ただいま検索中です
全 145 件

  •  (放送)
    錦織選手はすごいけど、奈良選手にもがんばってほしいです
    全米オープンでの錦織選手を見て、テニス関係の番組を探して、この番組を見つけました。日本の女子テニス選手はクルム伊達選手しか知らなかったのですが、奈良選手のようなすばらしい選手がいることに感動しました。がんばってほしいです。
    気になったことを検索して、過去の良い番組を見つけられることが、ガラポンのすばらしいところだと実感しました。
  •  (放送)
    加藤浩次かっこいいね!俺もこんな一言言ってみたい!
    今のお前にはひたむきさがない!
    なるほど、、、深いデスね加藤さん

    ただけなすのではなく
    「、、、だからお前頑張れよ!」
    っていう加藤さんの気持ちが
    伝わってきます
    良い先輩にめぐり合うことも
    大事ですね
  •  (放送)
    もうこの人の妄想は誰も止められない!今夜のゲスト関根勤
    関根さん映画を作ったそうです
    このキャストが面白い
    来年公開らしいですが
    面白そうです!

    いろんな妄想話を話してましたが
    ホント純粋に面白い
    って言うか
    くだらない
    くだらなすぎる
    関根勤ワールド健在です
  •  (放送)
    今回の言葉は、ムーリエさん。
    今回の言葉は、ムーリエさん。
    「意欲のある者のほうが、
    能力のある者よりも多くをなす。」

    ガブリエル・ムーリエは、16世紀のフランスの警句家らしい。
    「しゃべるのは女の仕事、実行するのは男の仕事」
    あはは……
  •  (放送)
    集団的自衛権を標榜すれば、日本は遠慮会釈なく軍事的揺さぶりをかけられる。
    ロシア軍が北方領土の国後島と択捉島で実施した軍事演習はその第一波だ。
    集団的自衛権を閣議決定した途端、日露の信頼関係は一気に瓦解した。
    ロシアは今後日本を非暴力平和主義にもとづく国家とはみなさず、アメリカと一緒になって軍事行動をおこす国とみなすだろう。
    「非暴力平和主義」の旗を降ろせば、日本は破滅する。
  •  (放送)
    すげーつまんないもんみた
    あまりにもつまらなすぎて最後まで見るのが苦痛でした。笑えるポイントがほとんど全くありませんでした。
  •  (放送)
    全体的に刑事モノとして柔すぎないか
    規格外の捜査官7人で織りなす最強捜査チーム9係とのことなんだけど、そうは見えないのが厳しいところ。本はそれなりに悪くはないと思うんだけど・・・。
    主人公のイノッチが、いささか刑事としては優男&細すぎ。渡瀬恒彦もちょっともったいない使い方。田口浩正がMac使ってるのはまぁいいとしても、イノッチもiPad使って、ギターが飾ってある刑事部屋ってちょっと現実離れしすぎでは?
  •  (放送)
    しゃべらなすぎると話題の北澤豪さん
    普段からしゃべらなすぎるとおなじみの北澤豪さん。
    数分間無言なこともしばしば。
    たまにしゃべっても、低く落ち着いた声のトーンは、まるで録画を観ながら反省会をしているよう。
    先制ゴールの直後でさえ「おー」だけ。
    こういったゴールシーンってのは、ゴール前に視聴者に注目させる必要があり、ゴール前に選手個々のポジショニング等をいかに伝えるのが重要なのだが、日テレは伝統的に"事後報告"で、決まった後に「どうだこうだ」としゃべるスタイル。
    日テレは「どうでしょう(解説の)○○さん?」と急に振るやり取りが多いが、振らなくてもどんどんしゃべる人材を起用してほしい。
    実況も、以前から試合には関係ない小ネタを何度も言うと批判を浴びているが、日テレはスポーツ実況を見直すか、しないでほしい。
  •  (放送)
    江戸時代の弓の指南書・稽古の心得、他の事にも役立ちそうなので書き留めた
    弓の稽古心得
    1 毎朝素引きを行なうこと
    2 一本一本しっかり集中すること
    3 的を意識しすぎて姿勢を崩さないようにすること
    4 強い弓弱い弓、両方使って稽古すること
    5 数をこなすこと
    6 稽古を本番と思い、本番を稽古と思って行なうこと

  •  (放送)
    どうでもいいネタばかり
    取り上げているネタが全てくだらなすぎて
    5分も持たずに早送りして見るのやめました。

    ダウンタウンはもっとシュールにやってほしいなぁ。

  •  (放送)
    最終選考で落ちた候補者たち
    日曜放送の「NHKアーカイブス」は最近チェックしはじめたが、それは過去の番組を今見ると面白い、というのがきっかけだった。

    今回は、若田宇宙飛行士の地球帰還の直後の放送で、2009年と2006年の番組を振り返るものだったので「はいはい便乗便乗」「ヒーローすごいですねー」と勝手に捻くれて、最初は見る気が起こらなかった。

    実際に見てみると、2009年の番組は、協力して審査ミッションをこなす候補者たちの話だった。メンバーたちは狭い空間の中で折り鶴を折ったり、ロボットを作ったり、無茶な要求に1時間に応えたりさせられる。宇宙飛行士の資質を見るためだ。

    そして同じ審査をこなした候補者たちから、2名の合格者と2名の補欠が選ばれる。選考結果が各人に電話で伝えられた後、候補者たち、その家族はどんな反応を見せるのか……。

    2006年の番組は、若田光一さんが初めて「コマンダー」に抜擢されて、宇宙にみたてた深海で訓練しているようすを映したものだった。命の危険を伴う訓練だ。高山に挑む番組などでも思うのだが、これ、本当に凄いのはカメラマンではなかろうか。

    ともあれ「見ず嫌い」してすみませんでした。見て良かったです。
  •  (放送)
    ダイノジ大谷のラジオスキル
    ちっとも面白くないけど無難にこなす所がラジオDJでいそうな感じ。
    千鳥はノブがちっともつまらないことが分かった。消える予感。
  •  (放送)
    ちょっと、ショックがデカイ!
    毎回リアルなアクションシーンが盛り込まれたこのシリーズ。本回はストーリーの調整的な感じかな?と気を抜いていたら、、。静かに、忍び寄るように、謎の扉が開かれておりました。公安って組織は、一体誰が味方で敵なのか、あまりにも分からなすぎる組織ですね。いっその事、自分以外は皆、敵だ!と腹を括った方が精神的には安定します。私だったら。

    東を付け狙う新谷の前に、倉木が現れた時はビックリしました!そして、謎の女が倉木の妻だったなんて!グラークα作戦ってのは、一体何だったんだ!なぜ、彼女が爆弾を、、。いやあ、もうダメ。わからない!次週に超期待です❢
  •  (放送)
    レジリエンス=(精神的な)復元力
    心が落ち込んだ後、いかに立ち直るか。
    楽観的な人ほど有利なことは想像しやすい。
    実験での、感情豊かな被験者のほうが挫折への時間が短い、とか、ある企業での食べ方や運動の指導が興味深かった。
    ちなみに食べ方はブドウ糖濃度を一定に保つために3時間毎にちょこちょこ食べ。運動は短い全力ダッシュを多くこなす、といったもの。

    …こういうノウハウをブラック企業に応用されると嫌だな。
  •  (放送)
    わっはっはっ
    くだらなすぎる回である意味笑えてしまう まぁくだらなすぎるがアイドリングの味かもしれない
  •  (放送)
    この様なすばらしい
    交流を行っているとは全然知りませんでした。
    素晴らしいです。
  •  (放送)
    懸賞生活のなすびが今度はエベレスト登頂に挑戦!
    なすびの人柄がいいから、彼の挑戦を人々は応援するのだろう。
    それが、福島への応援につながるということか。
    真剣度は伝わってくる。なすび、がんばれ!
  •  (放送)
    なすび頑張れ!
    エベチャレは昨年youtubeで見て応援していました。
    なすびさんのテレビ局のバックアップなしに個人でチャレンジしている姿に感動します。
    福島は厳しい状況にありますが、一部地域を廃墟にしてはいけないと思います。
    挿入歌のHumanCUBE 「明日への一歩」オススメです
  •  (放送)
    日立がそんなすごいことに
    日立がそんなすごいことになっているとは
    驚きです。

    十分すさまじい。
  •  (放送)
    貴重なウクライナの情報
    ウクライナのキエフで治安部隊とデモ隊が衝突し、
    流血の惨事に。

    映像ではデモ隊がタイヤを燃やしたのか火の海。
    リアル北斗の拳のような混沌の世界みたいです。

    番組的にはロシアの関与がクローズアップされて
    いるように感じるが、EUも同様に関与しているのかな?

    しかし、シリアとかウクライナとか情報少なすぎですね。
  •  (放送)
    うをーん、ネコちゃんたち
    うをーん、ネコちゃん達
    みんなすっごく、かわいいよーん。

    ネコ好き、動物好きは
    見ましょう。
  •  (放送)
    難病テーマのドラマが視聴率上昇中、か
    明日ママから乗り換えるかなぁ。
    でも病気モノをみる勇気が自分にはまだないかも知れない。
    (半沢直樹は「仕事モノ」なので当時は見送った)

    フジ『僕のいた時間』が「切なすぎる」「身につまされる」と話題に~なぜ視聴率急上昇?
    http://biz-journal.jp/2014/02/post_4104.html
  •  (放送)
    たまたま観たら
    この番組面白いですね。どんな周期でやっているのだろう。光一くんはどんな番組でもスマートにこなすなあ。
  •  (放送)
    松村の物まねは完コピ!
    完コピとはこのことですね。
    ひとりで何人もの役をこなす。しかも笑いを忘れない。
    もちろんおもしろかった!!!

    小さい小屋で見てみたいですね。でもいい頃合いで止める人いないと暴走しそう。
  •  (放送)
    林先生のMC力
    いくら、人前に立つことを仕事にしている予備校講師と言えど、まさかあそこまで司会をこなすとは、頭の良さが出ているのを感じざるをえない。
    もう、一発屋ではなくタレントとしてやっていけると思う
  •  (放送)
    仕事とはいえ
    あれだけのスポーツをこなすのは厄年の中居クンは相当キツイはず!
  •  (放送)
    肝心のバトル映像が少なすぎ
    番組はとてもおもしろいのに編集が多すぎて残念
    もっと中立性をもってほしかった
    なんで必ずどっちか目線になってしまうのか・・・
    ロボットの勝負がメインであってほしい
    あとスタジオシーン必要なの?w
  •  (放送)
    未知未踏への挑戦 光
    ありとあらゆる光を対象に!
    ネットでは完全にさびれていると揶揄されている浜松市だがどっこいこんなすごい会社があるなんて…(^_^;)

    レーザー核融合は未来の望みです。

    浜松ホトニクスすごい。
  •  (放送)
    長時間楽しめた!
    4時間を超える壮大な音楽の祭り!幅広い年代に楽しめる特番に仕上がってた!
    FNSは数年前ぐらいから若手とベテランのコラボ中心の展開が軸になってるけど、選曲がなかなかツボにハマってる。
    Twitterでも放送中はタイムラインをかなり占拠してたけど、思わずつぶやきたくなる曲とアーティストの組み合わせが次から次へと登場。
    いくつか個別の感想としては、あれだけの長時間に多彩なタイプの楽曲をこなすバックバンドはすごいな。生歌勝負はそれはそれで潔しだけど明らかに聞くに耐えない人も散見。SMAPもソロは辛いっす。やっぱりバンド系やオジサン、オバサンは相変わらず元気。
    組み合わせは若手とベテランという以外はあんまり見どころなし。でも小室哲哉と華原朋美はおもしろかった。あと八代亜紀のヘビメタ舟歌は本人も楽しんでた!薬師丸ひろ子はあまちゃんの影響なのか、けっこう歌いまくりでそれはそれで良かったなどなど。
  •  (放送)
    もう会えない人のことを想いながら、シからミへの線をたどる演奏を聴けば、ショパンの曲が分かる。と、
    ボストン・フィルハーモニックの指揮者ベンジャミン・ザンダーは語り、実際にシからミへの線をたどるピアノ演奏を行なった。
    そして、自らもシからミへの線をたどるかのようなすばらしいプレゼンテーションを行い、聴衆の心を打った。
    彼のプレゼンテーションの結びの言葉は次のとおり。
    これこそが彼の「ミ」の音。聞き終えて胸にこみ上げるものがあった。
    「”それが最後の言葉になったら困るような発言は二度としない。”私たちにそれができる?
    いや、難しいでしょう。でもね、それを目指すべきだと思うんです。」
  •  (放送)
    9月15日の猛暑日ダウンジャケットは馬鹿やってるなと思いながらも思わず笑ってしまったが、9月22日のラップバトルは痛かったなあ。
    企画の良し悪しとそれをこなすタレントの力量で、この手の番組の評価は大きく変わる。
    ラップバトルレベルが数回続けば視聴者離れが進むのではないか。
  •  (放送)
    水戸の納豆消費量は全国4位。水戸開催の納豆早食い競争では女性部門で九州からの観光客に破れる。
    どうでもいいことを掘り下げるのがこの番組だ。
    何も悪くない。
    でも中野のランチ戦争はさすがにつまらなすぎ!
  •  (放送)
    この番組を見る限り作家/林真理子を突き動かしているものは野心より前に、忘れられてしまったらという恐怖にあるようだ。
    そして、一度味わったセレブな生活は絶対に手放すものかと精力的に仕事をこなす。その迫力はすばらしい。「金もコネも美貌も無くても、野心があれば人は大きくなれる」でいうところの野心がこの迫力の源泉かもしれない。だとすれば、林真理子さんは作家である前に野心家である。
  •  (放送)
    とても素敵なすーちゃん
    おばあさんになっても魚を売り続けるすーちゃん。周りの人を元気にしてくれる。猫も挨拶をしてくる。この番組のテーマソングであるウォン・ウィンツァンの「旅のはじめ」もこのすーちゃんの為に用意した曲のように聞こえる。(※尻切れなので、再送させて頂きました)
  •  (放送)
    シェリルサンドバーグさんが求めるのは本物の男女平等。私の認識がおざなりの男女平等だったかに気付かされました。
    女性が自然と会社で頑張ることを自粛しているんだと気付きました。
    家事&育児と仕事を女性一人でこなすなんて無理。
    だからといって男女でキッチリと家事&育児を分担するなんて、無謀だと考えてました。
    でもそれは前時代的な考え方であり、新しいスタイルへと進化していくべきですね。
    ちなみに前時代的なスタイルとしてシェリルさんが言っている言葉がコレ。
    まさに私の周囲はこう思っているでしょうね。男も、そして女も。


    家庭を優先することは、男でも女でも仕事で不利益を被る。
    でも男のほうが不利益が大きい。
    男は何よりもまず仕事に全力投球すべきだと考えられており、出世や昇進で個人の価値が判断されがちだ。
  •  (放送)
    さすがタモさん、トムクルーズとの電話対応を英語できっちりこなす

    ガラポンTV保有者用頭出し再生リンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE41367895600&t=2600
  •  (放送)
    もしも何の取り柄もないハゲオッサンがある日とつぜんキングクリムゾンのスタンド能力に目覚めたら
    そんなラノベである。ジョジョ好きなら当然把握しているであろう無敵の能力「未来を予知してすっ飛ばす」キングクリムゾンを使いこなすオッサンがロサンゼルス核テロを防ぐ。見どころはクリスチャンベールのガン=カタ並に銃弾を避けるシーン。ガン=カタは銃を使った武道、統計的に銃弾を避ける体術を使いこなすがオッサンはキングクリムゾンによって銃弾に倒される自分の時間をすっ飛ばし回避する。マジ痺れる。人生に余力のある生活を送っているのなら2時間をドブに捨てて見てほしい。ドブに捨てたくない人は残り時間あと9分から再生してくれ。オチを含めそこにしか価値はない。午後ローは映画好きの最後のユートピア
  •  (放送)
    ハンガリー舞曲5番の指揮ぶりはコバケンさんならではのサービス精神旺盛で好感が持てた。
    それとMARO氏あのデカイ手で、幼児用のバイオリンでチャルダーシュを弾きこなすとは!
    やっぱりプロは余興をやってもすごいや。
  •  (放送)
    加藤シルビア最高!
    どんな罰ゲームでもガッツリこなす!美人で器量良し!
    最高です!
  •  (放送)
    失敗と挫折を繰り返し、iPhoneは出来た。飽くなき探究心。でも、使う人はそんな苦労を一切感じず、難なく使いこなす。そんな製品創りこそ、素晴らしい
    昨年12月放送分の再放送。

    1984年に誕生したMacは売れなかった。
    appleを辞めて開発したNeXTはもっと売れなかった。

    1998年のiMacでやっと売れ始めた。

    それから、iPod、iTunes Music Store、iPhone。
    Macを開発していた頃から、iPhoneの原型のアイデアはあった。
    20年以上、彼は失敗と挫折を繰り返しながら、実現化した。
  •  (放送)
    ガンダムの見本となったと言われるTVアニメ 無敵超人ザンボット3の切ない戦いが、あまりにも切なすぎる
    仲間、友達、家族が使命感を持って自らの命を投げ打つ。
    子供用アニメで特攻隊精神をこれでもかと描写するとは凄いですね。
    番組開始後40分位からです。
  •  (放送)
    かもすぞ~~
    「菌」がゆるキャラ風に見えてしまう農大生がおりなすキャンパスストーリーの続編。
    主人公がかすむ程の濃いサブキャラといっしょに、楽しく「菌」の世界について学びましょう。

    前作を未視聴の方は、youtubeの公式チャンネルで全話チェック!
    http://www.youtube.com/playlist?list=PLAE5F9AF1D242DF27
  •  (放送)
    二次元アリ、三次元アリ
     閉鎖空間での訓練をこなす中で、一つの問題が出た。宇宙開発に否定的なキャスターに抗議文を出すというもの。
     主人公 六太(むった)は、幼い頃に見た宇宙飛行士 野口聡一さんの「人間が宇宙に行く理由」を思い出した。何故人は宇宙に行くのかを、二次元でしか移動できない蟻と三次元で移動できる蟻を例にして、別の視点から見ることで、現在地上で起きている問題も解決につながるのではないか。

     六太の回想シーンに登場する野口聡一さんは、本人のプレスコ(音声を先に録って、アニメ側を合わせる)。
  •  (放送)
    ハイシーズンに夕食込1泊2食にしても1万円以内で泊まれる

    四季リゾーツが運営する宿泊施設、四季倶楽部の紹介。

    企業の保養所を企業から無償で借り上げ、その代わり、維持コストを負担。
    企業の人が使っていない空き部屋を一般客に開放。
    施設1軒あたりの従業員は3~4人。フロント業務から清掃、調理、配膳まで何でもこなすことでも人件費を抑えている。光熱費なども徹底的に削減。

    全国34か所の直営施設があり、年間利用者数は14万人。
    また、提携の旅館が100軒あり、同じ1泊朝食付き5250円でネット予約できる。

    一度、泊まってみたくなりますね。
    1名1室でも同じ料金のようなので、家族連れ以外にも魅力的と思います。

    四季倶楽部のホームページ
    http://www.shikiresorts.com/

  •  (放送)
    日本の大学=ゆとり
    はい、ゆとり決定。

    ゆとりはいいよ。創造性の1つの源だから。
    でも、ハングリー精神が足りなすぎるよね。