ただいま検索中です
全 2008 件

  •  (放送)
    「警察官」を世界で比較
     日本、アメリカ、フィリピンの警察官を密着して比較。日本以外は銃が標準装備で国情がわかるなと。パトロールや取り調べの風景が結構面白い。
  •  (放送)
    有史以来、戦争の主な原因の一つに、宗教対立がある。
    現在のトルコ国は特定の宗教に囚われない国家運営を推進しており、好感できる。
    宗教の共存を実現できなければ、世界の平和はおぼつかない。
  •  (放送)
    日本の技術、すごい
    ウナギとマグロの完全養殖ができるとは。

    後は、技術の安定化とコストダウンが
    できれば世界に輸出できるように
    なれるのだろう。
  •  (放送)
    世界最古のコンピューター
    2000年以上も前にギリシャで精巧な歯車装置が
    作られていた事にびっくり。
    しかも、その装置に天文学の知識が凝縮されていた事に
    二度びっくり。

    古代ギリシャ、恐るべし。
  •  (放送)
    魂が踊る打楽器!?
    毎週、いろいろとマニアックなテーマをよく見つけてきますね。 今週は、世界の打楽器。一番、原始的な楽器ですが、それだけに奥深い世界があります。
  •  (放送)
    世界の美女が....
    日本、フランス、ブラジルの美女が。。。。とても楽しい番組です。
  •  (放送)
    歌麿の最高傑作「深川の雪」、すごい絵が発見されたものだ。
    公開されたら、何としても観に行くぞ!
    江戸の町人文化は創造性において、世界レベルだ。
  •  (放送)
    仕事に役に立つ話です
    仕事の参考になる話ですね
    日本人も世界に出るには、番組の最後に説明のある3つのデザインを考慮して活動しなくてはいけないように思います
  •  (放送)
    錦鯉の買い付けもいいけれど、海外でのブラックバス化は心配だなあ
    錦鯉はでかくなるし、生命力が強い魚。
    ヨーロッパで観賞魚として愛され続け、世界の侵略的外来種ワースト100にリストアップされないように願うばかり。
  •  (放送)
    35年間何も見つける事が出来なかった一人の日本人がインドで豆腐作りに励んでいる
    この男は小さい時から、「いつか世界に出てまだ誰もやっていない事を成しとげたい。」という思いを抱いていたという。
    その思いがインドで実現できて良かったじゃないか。
  •  (放送)
    やっぱりコレはおもしろい!
    いよいよ光一が、別世界のナギサのアイデンティカであることが判明!今度はまたまた舞台は学校になりそう。
  •  (放送)
    絶好のコンディション、すごい記録続出!!
    ケニア、エチオピア勢の世界レベルの高さをまざまざと見せられました。日本勢も松村が日本人トップでゴール、このクラスで自己ベスト3分弱縮めるのは凄い!!サブ10ランナー続出のレースは珍しい。 
  •  (放送)
    郷に入っては郷に従え
    これからは日本企業は世界で戦わないと生き残れない。
    両社の戦い方は共に、インド民族のニーズを捉えて、商品を作る戦略。
    3Dテレビのように、技術先行の商品は売れないことを、学んだ上での戦略だと思う。
    しかし、インドで好調のテレビ事業を、切り離したソニーには少し心配があります。
    アップルやGoogleがテレビを出そうとする時代です、軸足の置き方に企業も社運をかけないといけない厳しい時代と痛感しました。
  •  (放送)
    理想を地で行くのって、相当ですね。。。
    職人の世界にあって、
    丁寧に指導し、きちんと弟子を育成するスタンスは
    素晴らしい。

    育成もそうだけど、
    ケーキ作りも基本を決しておろそかにせず忠実で
    全体を通して「細部まで丁寧」な仕事ぶりを感じた。

    「地元に愛され
     社員に愛される」
    なんてフレーズもよくあるけど
    ほんとんどが絵空事。

    期待以上に地で行けるって
    心技体ともにすごいレベルですね。。。

    <金言>
    “真心”を突き詰める
    ひとつのケーキの先に ひとつの笑顔がある
    君の失敗は、僕に失敗だ

    <プロフェッショナルとは>
    決めた自分の仕事を信じて、まずやり続ける人。
    そして、現状に満足しないで常に努力し続け、
    そして最終的に感動を与えられる、
    そういう人がプロだと思います。

    <番組URL>
    http://www.nhk.or.jp/professional/2014/0203/index.html
  •  (放送)
    貴重なウクライナの情報
    ウクライナのキエフで治安部隊とデモ隊が衝突し、
    流血の惨事に。

    映像ではデモ隊がタイヤを燃やしたのか火の海。
    リアル北斗の拳のような混沌の世界みたいです。

    番組的にはロシアの関与がクローズアップされて
    いるように感じるが、EUも同様に関与しているのかな?

    しかし、シリアとかウクライナとか情報少なすぎですね。
  •  (放送)
    浅田真央凄かった!
    日本が誇る最高のエンターティナーであることを世界に知らしめましたね!
  •  (放送)
    竹内智香、スノボー大回転パラレル銀メダルおめでとう!
    決勝2本目は転倒で残念だったけど、これまでの努力が報われてよかった。
    エンタメまとめサイトで次の一文を読み、すっかりファンになってしまった。
    「(竹内智香は)オリンピックで勝つには、世界トップレベルのチームでの練習を学ぶ必要があると考え、世界トップクラスのスイスで、日本人として初めてトレーニングに帯同する。
    当初一ヶ月のみの帯同が許可されていたが、スイスチームから「ドイツ語を話せなければ、これ以上は帯同させられない」との言葉に彼女は短期間でドイツ語をマスターし、チームに残りトップレベルのトレーニングで実力をつける」
  •  (放送)
    何かと話題の新戦隊モノ
    イマジネーションと烈車(列車)のパワーで闘う戦隊モノ。「変身します。白線の内側に下がってお待ちください」には爆笑!
    キャラをチェンジしたり、また雑魚キャラ相手にはまるで無双ゲームのような動きしたりと、もはやゲームの世界がここにも浸食している感じがある。関根勤も怪演!
  •  (放送)
    「日光テレフォンショッピング」の再来?
    と思ったら、劇場版ペルソナ3の番宣?単発?
    どこまでネタなのか分からない……

    時価ネットたなか
    http://dic.nicovideo.jp/a/%E6%99%82%E4%BE%A1%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%9F%E3%81%AA%E3%81%8B
    もとはゲーム内番組?なの?

    日光テレフォンショッピング(世界で一番くだらない番組) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%A7%E4%B8%80%E7%95%AA%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84%E7%95%AA%E7%B5%84
  •  (放送)
    五輪も大事だが、雪害報道も
    本日の朝7時、正午、午後7時のニュースはいずれもソチ・オリンピックがトップ。
    (毎正時の短いニュースには雪害報道がトップのものもあった。)

    また、11時から夕方にかけての再放送を含む各番組は差し替えも検討してよかったのではないか。
    11時からの「NHKとっておきサンデー」
    13時05分からの「アスリートの魂(再)」
    13時50分からの「NHKアーカイブス選 世界文化遺産 富士山」
    15時05分からの「石坂線物語~滋賀発地域ドラマ」
    16時05分からの「校長先生とおサルの生徒 さようなら日光猿軍団(再)」

    ソチは全力、その他は片手間なのかなぁ。
    23区の雪が一段落したらそれでいいのかなぁ。
  •  (放送)
    ついに平行世界から次々に!
    山沢の街の制覇も、ちょっとした懸念を残しつつ終了したとたん、ついに平行世界からアスカや王妃たちが続々と!アスカだけ他のお付きの人たちより先に、いきなり綺麗になってるのはご愛嬌か。番組公式ページでは強制別ウィンドウで、次回の放送時間変更が予告されてるのは好感が持てますね。
  •  (放送)
    ロマンがあります
    昔の世界をそうぞうすると
    ロマンを感じます。
  •  (放送)
    戦争と芸術を考えさせる力作
    地元民放のRKB毎日放送制作。
    戦時下にあって戦争絵画を書き続けた画家・藤田嗣治の苦悩。終戦後、そうした絵を焼き捨てながらも、何枚かは世界に見てもらおうと署名を書き換える姿に彼の葛藤がよく表れていた。そして最後は日本を捨てなければならなかった芸術家の悲運。
    やっぱり芸術ものはフルセグで見たかったけど。
  •  (放送)
    ちょっと間隔空いちゃったけど
    だいぶストーリーも盛り上がって来た!奇想天外なキャラの組み合わせが独特の世界観を。追い付くべし
  •  (放送)
    世界のレベルは高かった!!
    若い角野、頑張ってけど、世界のトップ選手の中では、まだまだ、これからに期待です。
  •  (放送)
    わかりやすい2つの目線
    前田ゆうと水樹心春の2人の女性タレントが、韓国を旅して、温泉やグルメスポット、世界遺産などの観光名所を回る…。コンセプトそのものは女性目線なんだけど、時折、モロ男性目線のカメラが水着カットなどを執拗に追う、しかもそのときだけBGMがJames BluntのYou're Beautiful という、ものすごくわかりやすい番組。それがいいんだけどw
  •  (放送)
    オリンピックという
    世界の頂上、頂点を目指す
    目指し続ける人々の
    その姿勢が勉強になり
    またパワーを得ました。

  •  (放送)
    ユーチューバーの特集
    YouTubeの広告収入の一部が投稿者へ支払われる。
    世界では1000万以上の収入を得ている人が数千組いるらしい。
    メグウィンさんとか、劇団スカッシュさんとかYouTubeで見たことある人もチラチラ出演。

    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7D761391608800&t=1142
  •  (放送)
    デンマークの空手道場の熱気には驚いたなあ。
    ホムカミ ~ニッポン大好き外国人 世界の村に里帰り~の切り口もなかなかいい。
    普段着のお国柄が垣間見えておもしろい。
  •  (放送)
    世界株安について
    どうも新興国だけではなく、楽観的に見られていたアメリカも、景気や再度の財政の壁などから不透明感が強まっている模様。
  •  (放送)
    「基本」を「地道」を極めて世界に挑む
    負けた試合の後も、勝った試合の後も
    常に前を見ていることが印象的だった。

    「何が足りないか?何が出来るか?」

    純粋にそればかりを考えてように感じた。
    だからこそ、「基本」「原理原則」にとことんこだわっているかな。



    「基本」を「地道」を極めて世界に挑む



    クールな表の顔の裏に、メラメラと燃え上がる青い火を感じた。

    派手な赤い炎よりも
    直向きな意志の強さを感じる青い火って
    いいね。
  •  (放送)
    悪魔王子がモデル?
    はじめの一歩で、鷹村が挑戦した世界チャンピオンとイメージが被るなあ。
  •  (放送)
    較正、補正、矯正のための異論……だけ?
    私がこの番組を見ている理由は、自分の感覚を較正、補正、矯正するためというのが大きい。「あぁ、こういう考え方もあるよな」と。

    この番組は、メディアや世間の常識になっていることに対して、地上波で公然と異論を唱える。
    たとえば、禁煙の風潮を「ファシズム」として噛み付いた回もあった(スタジオ収録のトーク番組なのに、出演者が堂々とたばこを吸っていた)。
    他にも反賭博や反暴力団への異論も。

    で、今回シンポジウムということで「世の中、これはおかしい」という「異論」を超えた「こうあるべきだ」というものが聴けるかとちょっと期待したが、西部邁氏の基調講演にはそれはなかった。
    (部分的に共感できる部分はあった。震災後?日本人が自らの底力とかそういう自分を励ます空元気的な言説が多すぎる、とう主張には同意だ)

    西部氏は、最高裁が庶子(ママ)にも嫡子と同じ権利を認めた判決に対して「国民の常識に反している」と言いながらすぐ後に「その時々の世の風になびいている」とも言う。

    世界観を持たない大衆の民主主義、多数派による政治は衆愚政治だという主張のあと、経済においても国家を防衛すべきだ、国防とは政治、軍事だけではないという論を展開する。

    冷戦時代の二極時代が終わった後、アメリカ一極支配→アメリカの没落とBRICSの成長による多極化→無極化と、世界像がめまぐるしく変わっているのに、グローバリズム万歳というのは頭がおかしい、と。

    政治、政府は人民(The People)ではなく、歴史や文化を共有する国民(The American/Japanese People)によるものであり、国家単位にならざるを得ず、その国家を防衛するということはグローバル資本主義から日本経済を防衛するということだという。

    西部氏の主張は、これまでの番組を含めて、私はこう理解している。
    ・反米保守(核武装による自主防衛)
    ・(明治維新以降敗戦までの?)日本の伝統の尊重
    ・反民主主義(反多数派統治)
    ・反資本主義
    ・(比較的)大きな政府論

    ではどんな社会を是としているのかを「反○○」以外で語って欲しいなと思う。そして、どんな装置や制度があれば、彼らが望む日本を作り出すことができるのかも聞きたい。
    (言論によって多数派を形成しようとしているようにはあまり思えない)

    戦時の革新官僚による統治、統制経済を是としている、少なくとも懐かしんでいるのではないかと思うのだけれど、番組を見ている限りではそこまではハッキリと述べていない。

    結局国民を信じているのか、信じていないのか。
  •  (放送)
    感動しました すごい
    決して諦めずに
    怪我をしていても決めた一転に力を集中して。。。

    柔道世界大会での銅は、ジーンとしました。

    みなさん、見ましょう!

  •  (放送)
    これで1.5万円/人は安い。雪の世界遺産白川郷が見られて、温泉宿一泊、全部バス移動。
    東京から自分で運転する気になれんし、レンタカーで雪道走りたくないし、バスツアーってアリだよな。
    子供大丈夫なのかな。
  •  (放送)
    日本食バンザイ
    和食が世界遺産に認定され、日本の食文化も見直されて、とっても良いことだと感じました。
  •  (放送)
    日本人の底力に期待
    IPS細胞に続き医療分野で日本が世界をリードすることを、期待したいですね。
  •  (放送)
    ひも芸人というタイトルですが
    考えさせられるところもありますねえ。セレブっぽい芸人さんの生活も漏れ聞こえて来ますが、人気&実力も含めて、芸人さんの世界にも格差が有るのだなと。
  •  (放送)
    年間125万円じゃぁ
    生活出来ないよ。1/3もいるなんて知らなかった。
    資格とってから働くのではなくて働きながら資格取れるように出来ないか。看護師もそうだけど、介護士が必要になる。男なら自衛隊で資格を取る道もある。まず最低賃金を上げる。生活保護は申請されたら3ヶ月分は無条件で出す。
    日本の女性は世界に誇れる日本の残されたプライドの一つ。
  •  (放送)
    雪国に憧れてますが・・・・
    東京でも雪が降ると、シーンと音のない世界になります。しかし、常に雪のある生活は、音がどうのこうの関係なく大変なんでしょうね。
    「どこさも出たくねえ」という言葉が、心に残ります。
  •  (放送)
    特集は「バーレスクTOKYO」
    あのぐるなびで「夜に行ってみたい店」ナンバーワンを獲得、
    六本木にオープンしたショーレストランの開店までを100日密着。
    華やかな世界の裏側にもさまざまな苦労や苦悩がある。
    自分とは縁遠い場所で起こる人間ドラマを垣間見れて興味深かった。
  •  (放送)
    昔の大丈夫だあと
    同じ。
    それをバカ殿の世界でやっているだけでした。

    あまり良くないマンネリになっている気がします。

    好きなんだけどなあ。とても。
  •  (放送)
    壮絶なキャバ嬢の世界
    見どころはキャバ嬢グランプリの舞台裏。それぞれの事情からこの世界でのし上がろうとする彼女たち。自分とは遠い世界だけど、なんとなく応援する気持ちになった。
  •  (放送)
    面白かった。
    人種、各種宗教が入り交じった国インド。長い歴史から宗教間和解、独立運動に非暴力という進め方を選んだガンジー。第二次世界大戦における日本のプラスだった面も触れられていた。

  •  (放送)
    個と個の対話の時代
    世界と伍する為にも
    緒方さんのおっしゃる通り
    個と個の対話は重要かもね・・・

    リーダーならば
    face to faceの対話で
    一緒に解を見つけていける気がしました。

    ダボスのようなフォーラム型の会議も
    今後ますます重要かもなあと。

    とは言え足元は今年が勝負ですね。

    今の支持率は「期待」の支持率。
    実感、納得感への「着地」を以て
    内閣が存続すると思うので
    引き続き注目したい。


    あと、B級グルメのまがいものはいかんです!

    消費者をだまし、横から人の利益をかっさらうのは
    商売ではない。

    こういうことがまかり通らない仕組みがもっと広がれば、
    努力家で競争力ある企業がもっと増えていくと思う。
  •  (放送)
    有酸素運動+脳への負荷を加え アルツハイマーを食い止める。
    有酸素運動+脳への負荷を加え アルツハイマーを食い止める。
    これは非常に興味深い。

    番組の中で世界中での薬の開発がいろいろ出てきていて、これらも期待されているが日本行われている運動プログラム(歩く+100から7を引く計算をするとか)が効果ありすぎ。

    鍛錬によって人間の自己回復力を刺激するのかな?

    明日から会社に行くときのウォーキング時間に取り入れましょう♪



  •  (放送)
    日本の良さを再確認
    これからは、日本も人口が少なくなって世界中から人がやってくる時代がくるかもしれません。
    今の日本では考えたこたがなかったことを考えさせられました。
  •  (放送)
    ダボス会議、今後が楽しみ!
    世界経済フォーラム・・・
    参加できるようになりたいね・・・

    現在行われてるダボス会議、
    様々な複数間会議の中でも
    最も活気があり、最も前向きな感じを受けた。

    また、日本の復活を大きくアピール出来るみたいで何より。

    トップが頼りになると
    やっぱり「俺もやるぞ!」って気にもなるよね。
  •  (放送)
    報酬はロマン
    宇宙のことを勉強したくて大学に入った自分には
    結構刺さる内容でした。

    視力6000、東京から大阪の一円玉もきれいに見える望遠装置。
    「アルマ」は人類の英知の結晶ですね。

    屈辱的な処遇にも関わらず
    「自分のプラウドよりも成功を取る。」

    直実に約束を守り、日本の主導権を勝ち取り
    世界に自分らのプレゼンスを勝ち取った。

    うーん、すごいメンタリティーやね。。。

    「プロジェクトマネージャーは
     自分の評価を考えない、自分を捨てる。
     自分の評価が下がっても
     プロジェクトを成功へ導く。」
  •  (放送)
    夢の世界を、合唱で団結力を高める感動シーン
    集団行動の番組内で最も感動したシーンです。
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FD31389520560&t=2022