ただいま検索中です
全 1238 件

  •  (放送)
    「雲を愛でる会」の発起人のプレゼンをガラポンTVで視た後、ジョッギングに出かけた。
    いつになく、しみじみと雲を眺めた。
    太陽光に照らされる雲、青空にぽっかり浮かぶ雲、灰色に空を覆う雲、実にさまざまな雲があった。
    高村光太郎の詩に「智恵子は東京に空が無いという」で始まる作品があったが、これって、東京ではゆっくりと空を眺める気持ちになれないということを言いたかったのではないか。
    この番組を契機にそんなことも考えた。
  •  (放送)
    またまた新ライダー登場
    どんぐりや松ぼっくりはフルーツじゃないだろ(笑)
    ま、それを言ったらイチゴやメロンもだけど。
  •  (放送)
    昨日の美魔女特集
    昨日の美魔女。専業で子どもに朝ごはん作らせて自分はせっせと美形づくりですか…
    そこまでして綺麗になりたいのかって、一般人の私にはただの魔女にしか見えなかった。
  •  (放送)
    大人も一応観ておかないとな!
    まあ、最近では出色の突出したアニメといわざるをえない。
    流石に、初めに放送が始まったときは、小学生女子向けの普通の「魔法少女」モノで、変身バトンでも売るための番組だと思って見ることもなかったが、話題になっているのを聞くに連れ、恥ずかしながらええ歳をしたおっさん観めてびっくり!
    最初はもちろんジジイには厳しいキャピキャピ萌えアニメだと思ったが、ドンドン暗ーい自己犠牲ストーリーに。
    従来の魔法少女の概念をとことん壊したことで、恐ろしいまでの新規性と麻薬性を生み出したとも言える。

    この最初の映画版2作は、テレビ版の総集編のようなものだから手っ取り早く観るにはいいかも。なにしろ連続TVアニメ版ははっきり言って続けて全部観るのは辛いから。

    現在公開中の映画版は、完全新作というが、この奇妙な世界観をどこまで維持できているかは期待が募るところだが、早速見に行った娘によると悪くなかったとのことなので、これで予習して観に行こうか!?
  •  (放送)
    能年玲奈しゃべくり007。7人じぇじぇじぇの60分
    確かに7人じぇじぇじぇの60分。
  •  (放送)
    この回の急展開ぶり
    「あまちゃん」に比べて、ゆっくりと話が進んでいるなと思っていたら、この回の急展開ぶりがすごいな
  •  (放送)
    高橋ジョージ 噛み過ぎ
    全くニュースが入ってきません。高橋ジョージさんもっとゆっくり読んでね。
  •  (放送)
    日本のテレビ史の中でのひとつの記念すべき瞬間であることは間違いない
    噂を聞いた鶴瓶が突然スタジオに表れるシーンから再生!周りの出演者たちもびっくりのシーン。タモリがフジテレビと視聴者への感謝を飄々と語るさまがらしくていいね!あらためて長い年月の感慨に浸る。
  •  (放送)
    寂しいけど時代の流れかな
    これでタモリさんもゆっくり休めるのかな?この瞬間を逃さず見られたのは、ガラポン持ってて良かった!
  •  (放送)
    今回も飛ばしまくりだな!
    堺雅人が相変わらずのやりたい放題!最後には潜水夫まで持ってくる遊びっぷりにはもう脱帽。今回の佐藤隆太と谷村美月も良かったし、飛ばしますな〜!
  •  (放送)
    ちょっとむりくり感が
    ドラマ新作チェック。労働基準監督官を主役にしたドラマで、それなりにタイムリーなテーマだとは思うけど、竹内結子が演じる女性が、過去に何かあった感はわかるけど、設定と演技が不自然な印象が強過ぎ。そして他の労働基準監督官の人たちがちょっと滑稽すぎる。もっと全体に素直なトーンでやった方がいいんじゃないだろうか。次回以降見るかどうかは微妙だな。
  •  (放送)
    八幡かおるがブス芸人の一人として頭角を表し始めている件
    キンタローに便乗してテレビに出始めて、無理くり告白恋愛をテレビでやって、なんとなくお馴染みになってくる。
    このハングリー精神は凄い。
  •  (放送)
    NHKスペシャル 神の数式1▽この世は何からできているのか~天才たちの苦闘~
    この世界の設計図、神の数式を求める物理学者たちの100年の苦闘をわかりやすく、といってもきちんと見ていないとアッという間に訳わからなくなるけど、解き明かしてくれた。
    「自発的対称性の破れ」というもの凄い言葉の意味、完璧な美しさは崩れる運命にある→この世界の重さが生まれるという解釈は圧巻だった。そして、数式の美しい対称性を保ったまま、素粒子に重さを持たせるヒッグス粒子。「そうか、ヒッグス粒子ってこんなにすごい発見だったのか!」とあらためて認識させられた。こういう番組は録画でじっくり見るに限る!第2弾も連休中に見るぞ
  •  (放送)
    共感しまくりです
    たまにウォーキングはやります。万歩計買いたくなった。
  •  (放送)
    【これはスッキリ】耳のピアスの穴から白い糸が出ていて引っ張ったら失明する【頭出し再生リンクあり】
    一昔前の都市伝説的なものを1つ1つ検証していくコーナーです。
    高橋名人、こっくりさん、青っ洟・・・

    ガラポンTV保有者用頭出し再生リンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE21379343480&t=1363
  •  (放送)
    7時間の時差がある東欧4カ国を旅行中、現地時間朝5時過ぎに起きて、ガラポンTVでまず視聴した番組が正午からのこのニュースであった。
    特に、帰国の14日はウィーンにありながら、日本の台風18号の情報が得られてありがたかった。
    成田到着15日7:50には雨は降っているものの、風はそれほど強くなく着陸に支障はないだろうという判断をつけることができたからである。
    実際、成田空港には想定どおり無事着陸できた。空港から出たらバケツをひっくり返すような雨に見舞われたがそれも想定の範囲内であった。
    海外にあって、リアルタイムの情報をテレビから得られる事のありがたさを痛感した次第である。
  •  (放送)
    セブンカフェのデザインをした人はこの人か
    おっしゃっていることは非常に的を得ていると思うのだが、
    どうしてこういう人から、あのセブンカフェのコーヒーメーカー(テプラ貼られまくり)みたいなものが生まれてしまうのだろうか。

    インタラクションデザインはそれだけ難しいということなのか。。。
  •  (放送)
    キングジム・・・そりゃ良い物できるわけだよ。
    妬ましくなるほどの本気のものづくり現場!
    人の考えを否定しないで考え続ける、思考を止めないってよく本とかにあるけど実践はものすごい訓練とか場数が必要。
    だけど入社数年の人から全員ができてるってすごすぎる。

    出来上がったものに対して会社として考えなきゃいけないこともちゃんとステップ踏んでるし
    そりゃあ新しくていいものができるわけさ。
    打つべくして打ってるホームランだ。
  •  (放送)
    町工場の大逆転劇。ものづくりの技術の応用事例が参考になります。
    水を足すことなく食材中の水分だけでスープができる完全密閉型のホーロー鍋。
    ジリ貧だった鋳物の町工場が創意工夫で発明しアメリカ進出。
    あるいは節水しつつ水流を失わないシャワーヘッドを開発した町工場は恒常的水不足のシンガポールに社長自ら営業し受注獲得。
    大企業による製造拠点の海外移転に伴ってジリ貧な町工場も創意工夫で新市場を創造しています。
    あきらめたら終わり、工夫して努力すれば道は拓ける。
    良い事例ですね。
  •  (放送)
    なんだコレ?立ち姿でゆっくり回転するアザラシ
    笑えます。

    頭出しリンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE01375753200&t=143
  •  (放送)
    二本目のプレゼンは思い出づくりに写真を撮っておこうという単純な内容であったが、将に正論だ。
    同時にこのプレゼンは、facebookの本質が友だち同士の思い出づくりにあることを改めて気づかせてくれた。

    スーパープレゼンテーション
    Steven Addis スティーブン・アディス
    A father-daughter bond, one photo at a time 「 写真1枚ごとに強まる父と娘の絆」
  •  (放送)
    共演者を創価学会へ勧誘しまくりのおさるにウッチャンがキレた、内P事件
    「おさるといえば、妻の山川もそろって熱心な創価学会の信者として知られている。自身がしっかり信仰しているだけならばいいのだが、05年9月まで放送されていたバラエティー番組『内村プロデュース』(テレビ朝日)に出演していた際、ほかの共演者を学会に勧誘しまくり、司会をつとめていたウッチャンナンチャンの内村光良から『お前、いいかげんにしろ!』とマジギレされた。すると、おさるは芸能人の中でも代表的な学会員として知られる久本雅美に泣きつき、久本は『内村を潰す!』と激怒。いろいろゴタゴタがあったため番組が終了する事態に追い込まれた。以後、この1件は“内P事件”と呼ばれ、おさるは取り扱い注意タレントのリスト入り。民放のレギュラーは難しいだろう」(テレビ関係者)

    http://news.livedoor.com/lite/article_detail/7884576/
  •  (放送)
    児童切りつけ犯は日々「殺すぞ」とか喚いている地域で問題起こしまくりのキ○ガイだったとか
    勘弁してくれよ。子供をターゲットにすんな。
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE51372633200&t=1843
  •  (放送)
    SNS5000万人のつぶやき急増を徹底取材と言うけれど取材事例がたったの4人とは!
    実態調査もせずに、司会者とコメンテーター2名でSNS5000万人のことを論評するなんて土台無理だし、おこがましいと思いますけど。
    また、テレビを視ている人の中には、SNSのことをまったく知らない人もいるわけですから、もっと丁寧な説明をしたほうがよいと思いますけど。
    もう一つ、ツイッターとフェイスブックを一くくりにしてSNSというのは如何なものでしょう。
    「もももすももももものうち」と言うわけにいかないと思いますけど。
  •  (放送)
    イモト人生初のぎっくり腰の瞬間。スタッフの対応と本人のリアクションが笑える
    ガラポンTV保有者用頭出し再生リンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP00251370167200&t=1650
  •  (放送)
    卵の黄身と白身をひっくり返す黄身返し。味は茶碗蒸しだったらいいのにプリンなのか。
    しかし出汁を入れたら茶碗蒸しになるのかな?
    見た目の面白さがいい。
  •  (放送)
    この番組を視て、早速、スロージョギングをやってみた。
    走ることへの負担感がなく、運動不足を解消できるので、周りの好奇の目を気にしなければ、いい具合だ。
    スロージョッギングは「ゆっくり走る新種の太極拳」ぐらいに考えて、少し続けてみようと思う。
  •  (放送)
    AKB便乗のそっくりグループが一部本物を超えている
    高橋みなみはソックリグループの方のほうがカワイイという意見も。

    ガラポンTV保有者用頭出しリンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE21368970200&t=130
  •  (放送)
    開成入学→落ちこぼれ→オーストラリア調教師留学→日本帰国調教師試験13回連続不合格→勝ちまくり調教師として成功
    「結果がすべて、何をやってきたって言ったって結果が出なければ意味がない。」矢作調教師の言葉です。

    勝負の世界で生きる、自分自身が落ちこぼれから大穴として逆転成功。
    現役調教師として最速の200勝達成だそうです。

    素晴らしいですね。

    オーストラリアでの競走馬の競りに、矢作調教師以外の日本人は参加していないというのにもビックリです。まだグローバル化していないドメスティック市場だったんですね、日本の競馬は。
  •  (放送)
    【永久保存推奨】加藤茶が45歳年下の嫁と登場。完全無反省な嫁っぷりに唖然。他には壇蜜そっくりの副島さん、クリソツ過ぎ!
    ネット界では加藤茶が嫁に無理させられていると心配する声が多かったのですが、遂に番組で真偽を検証します。
    加藤茶さん、ほんとに死んじゃいますよー!
  •  (放送)
    【これはスゴい】どんな子供も英語がネイティブレベルになる英語幼稚園 月謝4万9700円でも大人気【頭出しURLあり】
    宮城県仙台市の明泉幼稚園。先生は外国人で、教室では日本語一切なし。
    これは凄いです。初めてアメリカに行った子供がアメリカ人の子供と英語で普通に会話して一緒に遊んでます。びっくり。

    ガラポンTV保有者用頭出し再生URL
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE41367276400&t=2757
  •  (放送)
    【これはヒドい】ブス代表としての大久保佳代子の身代わり役が、本人ソックリ過ぎ。ナンパ検証企画で結果がもの悲しい。
    新橋の新たなナンパスポット 300BAR。酒もフードも300円で新たなナンパスポットととして激混みらしいです。
    そんなナンパスポットをルックス普通女子と、大久保そっくりブス女子で比較検証するのですが、大久保ソックリさんがインパクトあり過ぎです。

    ガラポンTV保有者用頭出し再生リンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE31367078280&t=807
  •  (放送)
    ○○時54分からの5分番組の新機軸あらわる!
    ○○時54分からの5分番組といえば、テレビをつけてたら何となく見ちゃったなぁ的なスタンスで見る番組であると昔から相場が決まっていた。例えばそれは「世界の車窓から」だったり「くいしん坊万歳」だったり。
    しかし、そんな状況に一石を投じる野心的番組が登場。それがこの「永沢君」。放送時間5分(実質2分)なのに内容がドラマ。しかも出演者は永沢君:劇団ひとり、藤木君:金田哲、城ヶ崎さん:皆藤愛子、花輪君:ウエンツ瑛士、小杉君:大島美幸、という結構豪華(何を基準として豪華は置いといて)な面々。さらにときどき次回に続く展開もあり。ま、その次回を見逃したとしても別に痛くもかゆくもないのだが。
    そんな不思議な帯番組「永沢君」を1週間(4回)見て、一つ確固たるポリシーがある事が判明。それはちゃんと番組スポンサーを付けて、そのスポンサーのCMをしっかりみせるために色々工夫しているという点。ようするにドラマも含め、実はこの5分間はなが〜いCMなのである。私も普段はCMなど見ないのだが、今回は流れでCMをじっくりみてしまった。
    とりあえず今週は箕輪はるか演じる野口さんは出てこなかった。来週は出るのか?
  •  (放送)
    "こんなところに”たどり着くまでが長すぎるなあ。
    その分をけずって現地でがんばっている日本人の様子をもう少しじっくりと見せてほしいものだ。
  •  (放送)
    人間そっくりロボット研究第一人者 大阪大学・石黒教授が自分そっくりに作ったアンドロイドが人間すぎる。
    アンドロイドを限りなく人間に近づけることによって、
    人間にしかできないことは何かを探ろうとしている。
    んだそうです。

    ガラポンTV保有者用頭出し再生リンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP00251363874040&t=1081
  •  (放送)
    ものづくり重視の風潮、様々な機械の動きを見ているのは楽しい
    特に野菜加工機は見ていて飽きることがない。
  •  (放送)
    昨今のいわゆる”ものづくり”礼讃の風潮で取り上げられているが、彼女達はずっと前から気づいて行動してた
    そして、しっかり実力もある。追い風を受けてどんどん面白い商品を作っていってほしいと思います。

    ココカシコ(彼女達のネットショップ)
    http://kokokashiko.jp/
  •  (放送)
    ゴールデンボンバーは魅力的だ
    しゃべくりの面々に魅力を引き出されてファンが増えたのでは?
  •  (放送)
    食品加工機械は”ものづくり”日本を感じさせる。
    ロボットといえばロボットだし、食品加工機械の世界は、まだまだやることありそうです。
    特に生野菜を乾燥させ水で戻すと、まさに生野菜というドライアライブがスゴイですね。
    試してみたい。
  •  (放送)
    番組内で南明奈が若手芸人にガチ生告白
    南明奈が照れまくりながら一生懸命告白しています。
    とんでもない幸せモノですね、チーモン菊地。

    ※保田圭も生告白してます。
  •  (放送)
    NYでしゃべくりコメディアンとして活躍する日本人、初めて知りました
    元々はプロの社交ダンスのダンサーだったり、英語がそんなに得意じゃなかったり意外性のあるキャラクターが素敵ですね。
  •  (放送)
    明石家さんまのパワーはすごい。深夜2時半過ぎというのにハイテンションでよくやるよ
    NHK×日テレ対決なんて煽っても何ともちまちましていて、それに渇を入れたのが明石家さんまのしゃべくり、さすがだなあ。
    深夜起きてまでとても視る気になれないが、ガラポンTVのおかげで昼の時間に視聴できた。
    ありがたや、ありがたや。
  •  (放送)
    巳年に龍のように勢いのある蛇が現れたのにはびっくりしたなあ
    泥臭く、地味な耕運機の仮装で何もたくたやってんだろうといぶかしげに見ていると意外や意外。
    その意外性で優勝をさらってしまった。
    出場するについては、涙ぐましい練習を積んだのだろうな。
  •  (放送)
    最後尾をゆっくり歩くラクダに追い抜かれたら失格のルールは分かりやすくていい。
    それにしても参加者が300名余りとは自分の限界に挑戦したい人が多くいるもんだ。
    このサハラ耐久レースに加え、8000m峰無酸素登頂レースと、グリーンランド犬ぞり横断レースあたりを加えて、「いちばん過酷なトライアスロンレース」として売り出せば結構いけるんじゃないか。
  •  (放送)
    くりぃむの2人の服が地味。
    とてつもなくね!とてつもなく地味!なんだこれ、おじいちゃんみたい。
  •  (放送)
    これはヤヴァイ。。。
    ちらっと見たけど、見たことない映像ばかり。
    1時間40分もあるので、あとでゆっくりと見る。ってレビューになっていないw
  •  (放送)
    海外の床屋で40年も無故障で活躍する床屋の椅子、北欧でバカ売れの毛糸NORO、日本の中小企業のモノづくりは世界で好評価
    モノづくりをした中小企業の方々に、海外で製品が愛されて使われている映像を見せるシーンがあります。それを見た中小企業の方々は、皆様、「大切に使ってくれてありがとう」と、お客さんへの感謝の言葉を口にします。
    大切に丁寧に作る人がいて、それを愛して使う人がいる。
    モノづくりは素敵なことだなと感じます。
  •  (放送)
    日本各地の奇異な風習特集。一般家庭が活きたフナを10匹以上大量買いしたり、雪降る中夜明け前から買い物しまくり青森マッコ市など
    節分の時に大きなおせんべいを叩き割るという風習も紹介されています。
    日本の地方もまだまだ多様ですね。
  •  (放送)
    ガチ干物女は見てはダメだぞ。しっかり女主人公は色々やってる。
    干物女に共感しようと見てみたら、がっちり恋の予感ありまくり。
    ガチ干物女が甘いタイトルに釣られて見ちゃったら可哀想な展開。。。
  •  (放送)
    6年間のネタ見せベストです。劇団ひとり・オードリー・友近・中川家。
    どこかで観たことあるようなネタかも知れませんがどうでしょうか。

    新ネタで笑いたい方にはコチラ↓のほうがオススメです!!
    ざっくりハイタッチ「オール新ネタ!!ざっくりギャラリー」
    http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP00231355588400