ただいま検索中です
全 1648 件

  •  (放送)
    最先端の編集者の仕事は書籍に縛られない、人と人を繋ぐ新たな仕組みを創出する
    若き優秀な編集者たちは口々に
    「コンテンツを作る&売るから、利便性を売る時代へ変わりつつある。」と言っていました。
    そのような社会で自分たち編集者は「人と人を繋げて新しい仕組みを作る」と。
    ITベンチャーの人たちの思考に通ずるところあるので親近感を覚えました。


    あと、内田樹氏の下記の趣旨の発言が心に刺さりました。
    ---------------------------
    ・最近の出版物を見ていると読者のレベルを凄く低く見積もっていると思う。
    分かりやすく、挑発的に書く、断定的に書く、派手な構成で作る、そういうめくらまし。
    目の前で分かりやすい話を大げさにしてやらないとコイツら(読者)分からないから。
    そういう種類の読者を見下した感覚ってのがある。

    ・日本には分厚い知識好奇心の高い中間層がいたが、それが崩壊した。
    二極化する社会。
    そもそもどういう社会に生きているのかという前提を共有できない社会。
    ---------------------------

    番組内で取り上げられていた下記の3冊、
    文明論之概略 http://goo.gl/retkQu
    ヤバい経済学 http://goo.gl/br2RO2
    ミノタウロスの皿 http://goo.gl/FOLvty
    は必読書として、早速注文しました。
    (過去に読んだ記憶があるのですが復習を兼ねて)
  •  (放送)
    とにかく努力家
    すごい行動力の人だなと思った。

    有名シェフに実際に連絡を取り
    夢への入り口をこじ開け
    本場フランスにて、フランス人に負けないよう
    誰よりも努力する。

    気合いとか根性って言葉は好きではないけど
    愚直を地で行っている人を見ると
    マインドの力をあらためて感じる。

    こういう人が多くなって
    国境を感じさせない働き方がもっともっと浸透すると
    個々の可能性も、国もよくなると思った。

    日本人はどこでも「Win-Win」の作り方がうまいと思うから。
    「自己中心」な考え方ではなくて
    伊地知さんみたいに
    ビジョンに向かう姿勢が素晴らしい人が多いから。

    <番組URL>
    http://www.tv-tokyo.co.jp/crossroad/backnumber/person20.html
  •  (放送)
    浅田真央選手、フリーの演技で有終の美を飾ってほしい。
    ショートの結果は忘れて、フリーの演技を笑顔で乗り切れ。
    引退を表明しこれが最後の五輪舞台、悔いを残さないように!
  •  (放送)
    記録的大雪で各地に災害が発生しているのに、なぜ災害対策緊急本部を設置しないのか。
    雪害が起こってからの関係省庁の担当者会議の様子をニュースで見せられても、「公助は期待できないな」と白けるばかりだ。
    雪害に対する緊急配備体制はどうなっているのか。その体制が今回の記録的大雪の中で、有効に機能しているのか否か、その辺を報道するのも、NHKの役割だろう。
    ニュースを視るかぎり、有効な対策が実施されているとは思えない。
  •  (放送)
    今回の空耳は
    有名曲だらけ。
    レベルは……低い?
  •  (放送)
    4年ぶりのAD帰省撮影企画
    今回は博多までの帰省車窓撮影。
    お金ないから18切符使って普通列車で帰省、ということにしたにも関わらず、門司で一泊とか。
    鉄道ファンじゃないと言いながら、有名な姫路の駅そばとかセノハチとかデッドセクションおさえてたりとか。
    ドキュメントっていってるのに、鉄道関連のみ資料写真あり、とか。

    企画自体ADがやったの?ってくらい、ゆるいわけではなくいろいろ粗い。
    たまにはこういうのも仕方ないか。
  •  (放送)
    福岡芸人も有名な人が多いね
  •  (放送)
    今回もおもしろかった!
    今話は多少変化球ネタっぽい感じはあったけど、最後で真壁有希子(天海祐希)の夫の死の暗闇をのぞかせる辺りはさすがです。
  •  (放送)
    プレシャーとの戦い
    高梨選手は日本特有の報道過熱に潰された気がする。
    本人が意識しない様に努力しても、周りから金で当然とプレッシャーをかけ続けてきた。
    でも、まだ17歳、ライバルのアメリカ サラ選手とこれからの女子ジャンプを引っ張っていけると思います。
  •  (放送)
    素晴らしい完成度
    優勝した所は
    さすがです
    審査員の書道家も
    その発想は素晴らしいというくらいのものでした。

    みなさん情熱が有って良かったです。


  •  (放送)
    クライスラー
    とても有名なこの曲。
    このように背景を知った上で聴くと、さらにおもしろいですね、
  •  (放送)
    地球全体が凍るという
    そういう事が有ったという事
    また
    どうしてそういう事がわかるのかという事
    とても興味深かったです。
    オススメ。
  •  (放送)
    若者も頑張っていますね
    スノボのみに打ち込んできたのは
    良かったけど
    学校から逃れる意味も有ったのはちと
    どうかなと思ってました。

    ワールドカップで優勝したからきたいがあります。

    と思っていたら
    予選でこけて13位
    ギリギリだったようで。
    頑張って欲しいものです。

    色々なものから逃げずに。


  •  (放送)
    つまらなくはないが
    面白くもない。

    夜中にやっていることを考えると
    もっとアクが有ったらなあと思います。
  •  (放送)
    今のホテル業界の一面がよくわかった
    ホテル業界はこういうトレンドになっているのか!首都圏における外資系大手ホテルVS国内では有名な一流ホテルグループの戦いも興味深かったけど、やっぱり必死にがんばる北海道歌登の例が印象に残った!頑張ってほしい
  •  (放送)
    スマートフォンニュースアプリは
    乱戦だが、結局大手のスマートニュースやグノシーですらまだ課金モデルは構築できておらず赤字とのこと。すでに十分なので、今後課金してでも使いたくなる機能付加の余地などはどの程度あるのだろうか。はたまた、現行で無料の機能を有料化してしまうのだろうか、その場合ユーザーベースの維持は可能なのだろうか。まだまだ下克上が多発しそうな予感。
  •  (放送)
    新展開!バックアップクルー
    ムッタのチーム個性有り過ぎ!
    ムッタの言葉でみんな影響される所がいいんだよ
  •  (放送)
    スペシャルメンバー!
    第一部と第二部に有吉が出ていて働きすぎ!
    蛍原が有吉に褒めまくり
  •  (放送)
    較正、補正、矯正のための異論……だけ?
    私がこの番組を見ている理由は、自分の感覚を較正、補正、矯正するためというのが大きい。「あぁ、こういう考え方もあるよな」と。

    この番組は、メディアや世間の常識になっていることに対して、地上波で公然と異論を唱える。
    たとえば、禁煙の風潮を「ファシズム」として噛み付いた回もあった(スタジオ収録のトーク番組なのに、出演者が堂々とたばこを吸っていた)。
    他にも反賭博や反暴力団への異論も。

    で、今回シンポジウムということで「世の中、これはおかしい」という「異論」を超えた「こうあるべきだ」というものが聴けるかとちょっと期待したが、西部邁氏の基調講演にはそれはなかった。
    (部分的に共感できる部分はあった。震災後?日本人が自らの底力とかそういう自分を励ます空元気的な言説が多すぎる、とう主張には同意だ)

    西部氏は、最高裁が庶子(ママ)にも嫡子と同じ権利を認めた判決に対して「国民の常識に反している」と言いながらすぐ後に「その時々の世の風になびいている」とも言う。

    世界観を持たない大衆の民主主義、多数派による政治は衆愚政治だという主張のあと、経済においても国家を防衛すべきだ、国防とは政治、軍事だけではないという論を展開する。

    冷戦時代の二極時代が終わった後、アメリカ一極支配→アメリカの没落とBRICSの成長による多極化→無極化と、世界像がめまぐるしく変わっているのに、グローバリズム万歳というのは頭がおかしい、と。

    政治、政府は人民(The People)ではなく、歴史や文化を共有する国民(The American/Japanese People)によるものであり、国家単位にならざるを得ず、その国家を防衛するということはグローバル資本主義から日本経済を防衛するということだという。

    西部氏の主張は、これまでの番組を含めて、私はこう理解している。
    ・反米保守(核武装による自主防衛)
    ・(明治維新以降敗戦までの?)日本の伝統の尊重
    ・反民主主義(反多数派統治)
    ・反資本主義
    ・(比較的)大きな政府論

    ではどんな社会を是としているのかを「反○○」以外で語って欲しいなと思う。そして、どんな装置や制度があれば、彼らが望む日本を作り出すことができるのかも聞きたい。
    (言論によって多数派を形成しようとしているようにはあまり思えない)

    戦時の革新官僚による統治、統制経済を是としている、少なくとも懐かしんでいるのではないかと思うのだけれど、番組を見ている限りではそこまではハッキリと述べていない。

    結局国民を信じているのか、信じていないのか。
  •  (放送)
    浅草のマニアックスポット特集。これは有用だわ。浅草寺に非公開の見事な日本庭園なんてあるのね。

    頭出しリンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE21390978200&t=8710

    カフェレスト にぃど だもぉれ
    完全予約制のコストパフォーマンス良すぎのレストラン
    http://s.tabelog.com/tokyo/A1311/A131102/13117402/dtlphotolst/


    普段は非公開の浅草寺伝宝院
    2014年は3月14日から5月7日の予定だそうです。
  •  (放送)
    伝統のものは大切ですねえ
    合掌造り
    人々の協力が有って
    続いているんですね


  •  (放送)
    プレッシャーお土産!
    バナナマン以外お土産しょぼい!有吉もっといい物買えよ!
  •  (放送)
    日本で最も朝ドラを熱心に見ている二人
    有働さんの泣き顔でスタートってww
  •  (放送)
    ひも芸人というタイトルですが
    考えさせられるところもありますねえ。セレブっぽい芸人さんの生活も漏れ聞こえて来ますが、人気&実力も含めて、芸人さんの世界にも格差が有るのだなと。
  •  (放送)
    感動の場面の筈なのだが
    ゆ、悠太郎ってなに??w
    このウケの「あさイチ」でボロ泣きする有働さんもすごいなw
  •  (放送)
    芸能人人間ドック!
    やっぱ有吉働きすぎだよねぇ〜
  •  (放送)
    野球ができないのにヤクルト球団との選手契約を切望する突き抜けた男
    その男の名は"ながさわたかひろ"。

    野球もできないのにプロ野球球団に入団希望?
    誰しもが疑問に思うだろう。

    彼がやることは絵を描く。
    彼の話を聞いてやってくれ。
    彼は大真面目だ。
    そこが堪らなくオモシロイ。
    僕は全力応援する。

    ガラポンTV保有者用頭出しリンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE41390485600&t=480

    ガラポンTVもってない人はコチラの記事が参考になる
    http://number.bunshun.jp/articles/-/766437
  •  (放送)
    売の名のりかちゅう様と
    有吉さんの絡みが大変に面白かったです。伊藤麻衣子さんの年齢にもビックリ!
  •  (放送)
    ママさんランナー、赤羽選手の勇退に感動!!
    ガメラシュミルコ、赤羽有紀子、二人のママさんランナーの熱い戦い!!仏教大学 前田は学生記録更新で若い力は成長して東京オリンピックでの活躍を期待!!
  •  (放送)
    企業の自助努力。シェアハウス
    企業は自助努力をすべきであるということになる
    家電ショーが始まる、一度は行ってみたい。今回の特徴は4Kと曲面ディスプレイ、次はスマフォで主流になるのか

    遊休物件であった社員寮を有効活用し、シェアハウス化、とりわけニーズを絞ることで効率的な形をつくる
  •  (放送)
    有酸素運動+脳への負荷を加え アルツハイマーを食い止める。
    有酸素運動+脳への負荷を加え アルツハイマーを食い止める。
    これは非常に興味深い。

    番組の中で世界中での薬の開発がいろいろ出てきていて、これらも期待されているが日本行われている運動プログラム(歩く+100から7を引く計算をするとか)が効果ありすぎ。

    鍛錬によって人間の自己回復力を刺激するのかな?

    明日から会社に行くときのウォーキング時間に取り入れましょう♪



  •  (放送)
    キューバでの生活は
    キューバに行ってみたくなりました。それにしても、色々な縁というものが有るのだなと考えさせらます。
  •  (放送)
    スリランカに行きたーい!
    スリランカって紅茶は有名で知っていたけど世界遺産が8か所もあったなんて知らなかったよー。特にシギリヤは一見の価値あり、アーユルヴェーダ体験もしたいですねえ。日本人にやさしくて、これからますます発展するスリランカに行きたいです。
  •  (放送)
    なんか怪しい。
    おそらく最初から結果有りきでそれに沿った取材を行い、筋書き通りに作り上げた似非ノンフィクション。
  •  (放送)
    本編でダイジェスト
    ノーカット版は有料ですw
    DVDつきのエロ雑誌みたいw
  •  (放送)
    火災当日の川島令三氏のコメント
    火災当日の、川島令三氏の電話コメント。
    車内清掃なんてやめて折り返せよ、とも思わせるが、
    夕方のニュースに字幕付きで出ていることを考えると、
    テレビ朝日(系列)はよく川島氏を捕まえたなと思うし、
    川島氏もほとんど情報がない中でコメントしたと思われる。

    なお、翌週月曜日(6日)の「ZIP!」では最小運転間隔や乗務員手配等についても言及(http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP7FE21388955000)。

    18:04頃から再生→ http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE51388739600&t=256

    (ナレーション)
    (※発生場所が東海道新幹線の東端であることを図で説明した上で)

    それにしても、火災があったのは東京駅と品川駅の間の有楽町のはず。
    品川駅より西で折り返し運転ができなかったのか。

    (鉄道研究家 川島令三氏:電話で)
    (品川駅は)折り返し設備はきちっとあります。
    だいたい5分おきに折り返そうと思えば出来るようにはなってるんですけども、
    ただほとんどやってないということですよね。
    要するにあの、清掃、掃除です。
    掃除の体制が取れないから(運転再開に)時間がかかっているということです。
  •  (放送)
    グリーン車“炎上”安易な番組づくり
    6:52~6:54頃の、検索キーワードを元に構成したコーナー。
    これは、有田芳生氏の娘の有田由希氏の発言とも言われているが、そのあたりも含め、ちゃんと取材をしてから取り上げるべきだと思った。

    6:52頃から再生→ http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE51388951700&t=6854

    (久冨慶子スタッフ)
    続いては“グリーン車 炎上”です。(注:急上昇キーワード)

    (加藤泰平スタッフ)
    はい、まずはこちらの映像をご覧頂きたいと思います。
    え、先週金曜日、ですから1月3日に起きたJR有楽町駅前の火災で、
    ま、このように東海道新幹線およそ5時間にわたって運転見合わせとなり、
    Uターン客に大変な影響が出ました。

    そんな中、大混雑の新幹線に乗っていたある女性のつぶやきが話題になっているんです。
    そのつぶやきがこちらなんですね。

    「ちょいと新幹線の車掌さんよ!
     席が たくさん空いているのに
     切符がないと
     グリーン車に乗れないなんて
     全っっっ然 やさしくなーい」

    さらに

    「立ってる子連れや
     お年寄りがいるから
     お願い お願いって
     言ってもダメだった」

    ということで自由席があまりにも混んでいて、
    お子さん連れであったりお年寄りも立っていたということで、
    まぁ、車掌さんに“グリーン席空いているんだったら座らせてあげたらどうですか”
    とお願いしたんですけど断られてしまったというつぶやき、
    ま、なんてことのないつぶやきだと個人的には思うんですが、
    これに対して様々な反応が来ていまして、こちら

    「だったらグリーン券買えよ!」であったり
    「あなたが差額を払えば?」
    「グリーン券を買った人が損」
    といった批判が相次いでいまして
    いわゆるインターネット上で“炎上”してしまっているということなんですが、
    ま、そんな中でも“いやそこまで言うほどのことですか”という声もありまして、
    ま、いわゆる論争になってしまっているんですけれども、
    まぁ涌井さん、これ、どうご覧になりますか?

    (涌井雅之教授)
    まぁ率直に言って大変失礼ですけど、どうでもいい話ですよね。
    でもやっぱりね、あの、そういう運用ができるような、あの、JR自身のマニュアルのやっぱり策定ってのは必要だと思いますよ。
    車掌の判断ではできないんでしょうからね。
    それは絶対やるべきですね。

    (加藤泰平スタッフ)
    車掌さんとしてもグリーン券買ってる人も逆に言うといるわけですから、
    それを、個人で判断っていうのは絶対にできない

    (坪井直樹アナ)
    まぁ当然グリーン車の席も限られているわけですから
    それより多くな人がねぇ、座ることはできないわけでしょう?

    (松尾由美子アナ)
    お年寄りに対してねぇ、どうにかしたいという気持ちはわかるんですけどねぇ

    (加藤泰平スタッフ)
    まぁいずれにせよ賛否はあると思うんです。
    けどこうやってネット上でみんなでよってたかって攻撃するのは、
    まぁいかがなものかなという風に思います。
  •  (放送)
    1/3 品川折り返しできなかった理由
    日テレ「ZIP!」1/6 7時台の小特集書き起こし。

    なぜ有楽町駅前で発生した火災の影響が、全国的な混乱にまで広がったのでしょうか。
    鉄道評論家の川島氏によると

    「東海道新幹線の最小運転間隔っていうのは2分45秒なんです。
    3分を切ってるんですよね。
    それを東京駅でやっていたのが品川駅ではできなかったということですね。」

    原因は、品川駅での「折り返し運転」ができなかったこと。
    品川駅ではホームが少ない上に、乗務員の交代要員の確保や、車内清掃ができず、品川駅での折り返し運転に対応できなかったのではないかと川島氏は指摘します。

    「異常時の対応っていうのはない、っというのは今の日本の鉄道の一番の弱点ではないですかね」

    Uターンラッシュを直撃した、沿線火災による混乱の拡大。今後対策が求められそうです。

    7:05頃から再生→ http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE21388955000&t=4306
  •  (放送)
    まだ都知事気分?→日経の書き方が…
    日経の要約記事が、私には石原氏が現在も都知事のつもりで発言しているかのように読めたので、確認してみた。

    ■日経(Web版)1/5 18:49
     日本維新の会の石原慎太郎共同代表は5日のテレビ朝日番組で、橋下徹共同代表(大阪市長)と決別する可能性を問われ「ありえない」と否定した。「2人とも東京と大阪という大都市を(知事や市長として)預かっており大きな共通項がある」とも述べた。同党は石原氏ら旧太陽の党系議員と橋下氏ら大阪維新の会系との対立が強まっている。

    ■番組書き起こし
    (橋下氏との関係について問われて)
    「共通項ありますよ、二人ともね、東京と大阪という大都市を預かってね、その国家の官僚の硬直したね、行政のシステムがいかに有害かということを体験してきたからね、そういう大きな共通項持ってますからね」
    10時44分頃から再生→ http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE51388883600&t=2646

    個人的には日経の要約は、カギカッコを使って発言のように装っていることもあり、拙いと思う。
  •  (放送)
    人を動かす「物語」の力。その根本はまず己を熱く語ることである。
    人を動かす「物語」の構成要素
    セルフ(self) 自分の活動する背景
    アス(as)   相手と共有する価値観
    ナウ(now)  今行動する理由
    ということは、自分のやりたいことを熱く語り、自ら熱意をもって行動していなければ、
    人を動かすことなど到底できない。
    テレメンタリー2014「再起の一滴~陸前高田・老舗醤油店1000日の記録~」で、
    9代目社長は言った
    「動かないと変わらない。動くから結果が出て、結果が出るから次の行動に移れる。」
    という言葉は人を動かす物語の核心をついている。
  •  (放送)
    2014年最初の放送。

    2014年の幕開けとなる放送ということもあって

    いつもよりも
    ほんわかした雰囲気でスタートした。


    トップニュースは
    マルハニチロの農薬混入問題と
    有楽町の火災で年始のUターン客を直撃
    の2本。

    企画ネタは
    マグロの初競り、漁師の舞台裏。

    昨年1億5000万円という金額になったりして
    あまりに高騰している初競りのマグロ。

    その初競りされるマグロはどのようにして
    漁師によって釣り上げられ、どのくらいの収入になるのか。

    その裏側のドラマに密着した、興味深く面白い内容だった。

  •  (放送)
    ロゼッタストーンのエジプト文字解読に成功したシャンポリオンはカトリック教会の反感を買った。
    なぜなら、エジプト文字(ヒエログリフ)の解読によって、エジプトには紀元前2300年前から文明があった判明。この事実は当時カトリック教会が教えていた歴史とは矛盾したため、カトリック教会が反論したとのこと。
    古代エジプトとは紀元前3000年に始まった第1王朝から紀元前30年にプトレマイオス朝が滅亡しローマ帝国の支配下に入るまでの時代を指す。
    キリスト誕生後の西暦は2014年。
    古代エジプト3000年の歴史に追いつくにはなお、1000年の歳月がかかる。
    果たして、現代文明の西暦3000年は有りや無しや。
    (追記)番組のことを言えば、あらゆる意味でタケシは余計だなあ。
    折角の内容も興ざめだ。
  •  (放送)
    制作者の愛を感じる完結編
    有名になるにつれ、周囲のやっかみや嫉みが制御できなくなった成功番組ですが
    最終回は、制作者の良心を感じるすばらしい構成だったと思います。
    有名税はもう支払ったのですから、ビッグダディも家族も制作者も、次に向かって
    がんばってほしいと思いました。こういう風に最後を構成できた関係者に拍手。
  •  (放送)
    恒例の番組も今年は特に良かった!
    冒頭にもあったけど、流行語大賞がテレビから2つも出たように、2013年はテレビが元気だったと思う。毎年恒例のこのトークバラエティも今年は特におもしろかった!常連の鈴木おさむをはじめ、つんくやミッツマングローブといったユニークな面々がトークを繰り広げた。
    「あまちゃん」や「半沢直樹」の人気の秘密から、「笑っていいとも!」は日本のテレビの何を変えたのか?などのトークはこの番組ならでは。あまちゃんの発想の原点?アメトーークの安定の強さとその裏にあるバラエティーの今後、有吉の復活劇などなど。「今は顔芸が来てる?」「出演者が美容院に行っている感じがしない」など興味深いヒントも満載だった。
  •  (放送)
    人生うるおいバラエティ 松嶋&日村の 趣味の王様
    冬のBBQ これ有りやね
  •  (放送)
    いつも+有吉 伊勢丹デビュー
    前半、正月は関係ないいつも+後半、有吉の伊勢丹デビューの2本立て。

    前半は、いつも通りうだうだ正月だの言うよりこの番組っぽくておもしろいし、伊勢丹は引き気味の有吉がとってもいい。でも最後グッチけっこう似合ってたなぁ。

    それと全然関係ないけど、夏目ちゃん口紅ビビッドすぎ!今年のはやり先取り?
  •  (放送)
    日本レコード大賞決定
    本当はAKBにとって欲しかったけれど、有る意味順当な受賞か。上戸彩ちゃんも喜んでいたし、よかったです。おめでとうございます。
  •  (放送)
    マツコ&有吉の怒り新党[字]
    有吉、テレビ出過ぎ。。。
    でも面白い
  •  (放送)
    関根勤のモノマネ
    関根さんが出てるとなんかほのぼのする。有吉と関根さんでちょうどマイルドな感じ。
  •  (放送)
    今後はやる、認知の世界の先駆者の一言一言が重いです。
    発言が毎日進歩しています。なので書物よりもこのような番組はとても有効ですね。
    自分の中にあるのはすべて誰かの洗脳の結果、これはとてもびっくりですね。
    むしろ、社会の要望、地球規模での正論、それこそ洗脳が含まれていないというのは驚きです。