ただいま検索中です
全 2079 件

  •  (放送)
    MITメディアラボのスローガンは「失敗せよ」。それが世界を変える。
    ミーティングでピザが余ったら、余ったピザの映像をMITの学生達に「余ったから食べにおいでー」と配信。
    食べ物を残さない工夫。こんな工夫が沢山あるMITメディアラボ。頭が柔らかい素敵なラボですよね。

    創始者のネグロポンテさんの言葉が印象的です。
    「世界を大きく変えるには、今あるものから少しずつ変えていくというのではダメなんです。
    そんな発想から新しいものが生まれるはずがありません。
    世界を変えるには大胆な発想の転換が必要なんです。」
  •  (放送)
    ビートルズのドキュメンタリー【永久保存版】
    伝説のバンド、ビートルズ。
    彼等の音楽制作や当時を知る人々の証言、曲も沢山紹介されます。
    永久保存版でないでしょうか。
  •  (放送)
    何回見ても面白いセリフにするために、800パターン録り直す
     話題のCMを作り出す、澤本嘉光さん、山崎隆明さん、箭内道彦さんの対談。

     CMを目立たせるために「違和感」を重視するのが3人とも共通しており、「引っかかり」でCMの効果を高めてメッセージを伝える部分が勉強になった。

     山崎さんの「何回見ても面白いセリフにするために、800パターン録り直すこともある」の部分はそこまで情熱をかけて制作をしているのだなと感銘を受けた。
  •  (放送)
    槙原敬之は16歳の時に坂本龍一のラジオに自作の曲を投稿して才能を見出されていた【曲あり】
    槙原敬之の名曲が沢山聴けるのも魅力なこの番組です。
    槙原敬之が16歳の時に作ってラジオへ投稿した曲が、本人が当時「神様」と憧れていた坂本龍一に絶賛される。天才は天才に惹かれあうんですね。

    ちなみにその曲はコチラ。
    (番組内では紹介されませんでしたのでYOUTUBE動画です)
    http://www.youtube.com/watch?gl=JP&v=qaoAK9F_P6A
  •  (放送)
    人は年齢は関係ないね、マインドだね
    美しくあろうと身体に沢山気を遣ってメンテナンスしていれば年齢にかかわらず美を保てると。
    マインドがダメだと年齢がいくらだろうと枯れる。
  •  (放送)
    持病の心臓疾患で20秒しか戦えない大相撲力士 舛ノ山が熱い
    舛ノ山関は先天的に心臓に疾患があり、20秒以上相撲を取ると、息が苦しくなって戦えない状態となってしまうそうです。

    舛ノ山は相手力士だけではなく、時間とも戦っている。
    舛ノ山の速攻相撲は、この持病ゆえ。

    それでも平成生まれの力士として初の3賞獲得など、今後の活躍が期待される新星です。
  •  (放送)
    世界で活躍する日本人に感動した。でも、高齢化が気になるなあ
    今後は自らの意思と行動力で活躍する若者も数多く紹介してほしいものだ。

    日本を離れると日本からの情報が極端に少なくなる。
    今回紹介された桂林の興坪 (シンピン) で老寨山旅館 (ラオジャイ山旅館) を営む林克之さんはホームページhttp://www.laozhaishan.com/で「日本のお客様のお越しを、心よりお待ちしております。」と一所懸命に情報発信している。
    一方、この番組についてはブログで
    「TV東京2日夜放送の番組を視られて、多くの方々からメイルをいただき 有難う御座います。局からのDVDが届きましたら、、、楽しみとして。」と書かれている。
    要は郵便ベースでDVDの現物が届かないと観れないということだろう。
    このインターネットの時代にあってテレビ局はあまりにも前近代的である。
    逆に、テレビ局は世界で活躍する日本人に、日本のマスコミ情報を大量に流す責務があるのではないか。この番組を視ながら、ガラポンTVがその一翼を担えるではないかと思ったりもした。
  •  (放送)
    ステキな巨大地下空間
     普段目にすることのない、巨大地下空間を切り取る写真家が絶景を紹介。幻想的な雰囲気がステキです。

    ・大阪城/秘密地下通路
     防空壕として掘られた地下通路。

    ・岩手県釜石市/鉱山の地底湖
     清純な水に満たされた地底湖がエメラルドグリーンに輝く。

    ・横浜扇島
     建設中の日本最大の液化天然ガスタンクの内部。


    ・埼玉県/首都圏外郭放水路(これは有名)
     神殿のような絶景。

    ・東京江戸川区
     タワー型ハイテク駐輪場。

    ・東京都
     お寺の地下にある変電所


  •  (放送)
    「やるかやらないか」で人生は決まる。
    一代にして売上270億円のラーメン日高屋チェーンを作り出した創業社長のドキュメンタリです。
    ハンバーガー、牛丼と並ぶファーストフードへとラーメンを変えた日高屋。
    元は大宮で創業した一軒のラーメン屋、神田社長は定職を持たないドン底からラーメン屋での仕事で日銭商売に目覚め、山あり谷ありながらも成功していきます。
    人間の能力にはそれ程、差がない。人生はやるかやらないかで決まる。
    神田社長の言葉は、力強く、説得力があります。
  •  (放送)
    山口県ブスの呪い。これは自分の目で検証が必要だった。
    昔、美人の女の人が殿様の求婚を断り続けた結果、殺されちゃった呪いで、山口県には美人がいないという姫神の呪い。

    検証してみたら、ブスブスブスばっか(笑)
    なんてね、実際自分の目で確かめに行かないと。
  •  (放送)
    たった5分でノーベル賞受賞のiPS細胞の凄さと、山中教授の歩みを理解できます【たった5分でまる分かり】
    iPS細胞の凄いのは、神経・網膜・臓器など体のどんな部分の細胞にも成長させることができる点です。これで再生医療や新薬研究に革命的な効用が期待されます。

    山中教授の歩みはといいますと、山中教授は元々医者でした。
    が、手術が下手すぎて、他の医者から「ジャマナカ(邪魔な山中)」と呼ばれていたそうです。研究者への道を歩み始めて研究費が足りない、未経験者ばかりと苦難の連続でした。

    5分で興味を持った方は是非、本編もどうぞ。
    http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP00271350820800
  •  (放送)
    前回、博多への左遷をノブコブ吉村に暴露された我が家杉山。今回も特別フィーチャー
    アメミヤの歌が良かった!グっときた。

    暴露自体はだいぶ小粒になっちまって、本当の暴露はなかったね。
    まぁ、前回のノブコブ吉村が事務所や先輩/後輩の垣根を越えて、我が家杉山の左遷を暴露したのは、ヤリスギだったかもしれないけど。。。

    でもそれが面白い!
  •  (放送)
    新婚・葉山エレーヌ夫妻(夫はクックパッド社員)の夫婦喧嘩が微笑ましい【IT系会社員ならでは】
    水切り器を買う理由について、夜中に買い物を頼むことについて、葉山エレーヌさんの夫は論理的にメリットや因果関係を求めるそうです。
    これはIT系のサラリーマンなら共感しちゃいますね。
    自由人エレーヌさんを妻に娶るなんて、器も大きい人なのかも知れません。
  •  (放送)
    シャ乱Qドラムのまことが夫妻で紅葉山登りするも、あまりの無感動・無関心ぷりに驚いた
    確かに天候には恵まれないロケだったが、それを差し引いても、テレビ番組なのに凄い低テンション、無関心、無感動。
    Twitterでも心配、指摘が沢山でした。
  •  (放送)
    ゲストは高橋克実、若かりし頃のロン毛時代はキレイ好きでゴミ箱にゴミが入っているのも許せなかった【どこに捨てりゃいいんだ?w】
    他にも「高橋克実」はイケメン俳優「高橋克則」と一文字しか違わない、など何ともほのぼのしたエピソードが沢山です。

    サプライズゲストは片岡鶴太郎さん。
  •  (放送)
    あー天婦羅食べたい!! 今日は天婦羅屋が混むだろうなー
  •  (放送)
    皇室の情報が赤裸々に。天皇陛下の自宅に招かれてお話したかったら素敵な和歌を詠め。天皇陛下も免許証をお持ち。
    和歌は、毎年2~3万通の応募があって、選ばれるのは10通程度らしい。
    戦後60年間の選ばれた和歌を分析すると、職業を連想させるものが選ばれやすいらしい。

    番組自体、御曹司ならではの情報が盛り沢山で楽しめた。
  •  (放送)
    永山則夫の一言「何のために今まで生きてたのかなと思ってね・・・」
    その淡々とした話しぶりの中に、永山則夫の生きない覚悟を聴いた。
    死ぬ覚悟と生きない覚悟とには、「生きてきた」と「生きてた」との違いがある。
    「生きてた」という表現には人生への価値など微塵も感じさせない。

    日本において年間3万人を超える自殺者がいる。
    その中には、「生きない覚悟」をした人が相当数含まれるのだろう。
    そう考えると暗澹たる気持ちになった。

  •  (放送)
    これは子供と視聴したい、脳の習性が分かる実験
    実験が沢山あったので興味深かった。
    僕はもう大人なので、これを知っておくとどうなるっていう話でもないけど、脳科学者を目指す少年少女が増えたらいいですね。ヒューマンサイエンスはこれからの100年でとても重要な領域だと思うから。
  •  (放送)
    この秘境っぷりはスゴイ。カムチャッカ
    火山の噴火には地球のとてつもないパワーを感じ、ひたすら畏敬の念を抱いてしまう。
    いつか行きたいリストに登録します。
  •  (放送)
    【壮絶すぎる!】日本海から日本アルプスの山々を越え太平洋まで走る8日間のレース。

    走行距離415km、日本一過酷なレースの名前は「トランス・ジャパン・アルプス・レース」。
    リュックサック1つでテントを背負って、1日どこまで進むか、どこで休憩するか、何時間休むか、全て選手の判断です。
    このレースに挑む選手達にはそれぞれドラマがあります。
  •  (放送)
    天才ロバート秋山の新作ネタ カラダモノマネSHOWが強烈
    カラダモノマネSHOW!

    ガラポンTV保有者用頭出し再生リンク
    http://garapon.info/play/1SJP00211350129600:1459
  •  (放送)
    冷凍保存した挽きたての山椒は、あらゆる旨みを増幅させる
    家庭で瓶に入った常温保存された山椒ではダメですが、冷凍保存された山椒の挽きたては、どんなものにかけても旨みが増幅されるそうです。

    ヨーロッパではひっぱりだこらしいです。
    減塩食が必要な方にも最適。
  •  (放送)
    ワッキーの”変態おじさん”が変態すぎて面白い
    ブリーフ一枚、坊主頭、全身ぬるぬるの変態キャラがバシっと板についてます。

    あと、話は変わりますが、枡アナへのドッキリも面白い。枡アナの人の良さが滲み出てます。
    辛くないワサビ(本当は辛い)を、山盛り食べて、辛くないと食レポする姿は見上げたプロ根性です。
  •  (放送)
    神回。芸術を生み出すための匠
     ここ5年で最高の放送。
     横山大観が芸術を生み出すために使う、道具の匠(職人)にフォーカス。作品を見るときには気にすることのない、筆やキャンバス、表具師の仕事ぶりの素晴らしさ、お互いに切磋琢磨して道具を作り上げていく姿に、胸を打ちます。

     道具の匠を尊敬し、宮中に献上する作品に道具の匠の素晴らしをしたためるなど、随所に慈しみの姿が見えます。
  •  (放送)
    番組説明文どおり、iPS細胞の生みの親とクローン羊の生みの親、2人の天才が夢の対談
    だいぶ馴染みのうすい分野だと思いますが、せっかくの夢の対談ですので。。。

    ノーベル賞に最も近いと言われるiPS細胞を作り出した京都大学の山中伸弥教授と、クローン羊ドリーを生み出したエディンバラ大学のイアン・ウィルムット博士が夢の対談!
  •  (放送)
    これぞ芸。大道芸人チャーリー山本の演芸が予想を上回る面白さ
    全くの初見だったのですが、操り人形を演じる動きも軽妙ですし、しゃべりの脱力感も素晴らしいと感じました。
    もし、一度も観た事がないのであれば、一度観ておいて損はないと思います。
  •  (放送)
    イモトアヤコ、マッターホルン登頂!みんなが感動!
    マッターホルンという山は標高4,478m、山頂がピラミッド型で鋭角に尖り、断崖絶壁をよじ登らなければ登頂できない、とんでもなく大変な山です。

    イモト本人の登頂Tweet
    https://twitter.com/imotodesse/status/252391969588916224/photo/1

    Twitterでのみんなの反応まとめ
    http://togetter.com/li/382258
  •  (放送)
    東国原元知事の元には毎日賄賂・裏金の話が持ち込まれ、スキャンダルを狙う色仕掛けも沢山だった。
    各界の著名人が業界の「ならでは話」をしてくれます。
    日本女子バレーの悶々としたチーム事情や、各スポーツ選手の給与事情など、金や性にまつわる話が多くなるのはご愛嬌ですね♪
  •  (放送)
    あの「ロンバケ」が再放送中!!
    1996年のフジテレビ月9ドラマ「ロングバケーション」(通称:ロンバケ)が夕方枠で再放送が始まりました。

    キムタク、山口智子、松たか子の微妙な関係が見もの。

    懐かしいですなぁ。。
  •  (放送)
    山岳救助隊ヒューマンドラマ、小栗旬主演「岳」。原作漫画は発行部数400万部。
    「ビッグコミックオリジナル」に連載され、2008年に第1回「マンガ大賞」、2009年には第54回「小学館漫画賞」を受賞し、発行部数は累計400万部を記録している石塚真一の同名ベストセラー作品を映画化。主演は小栗旬。

    あらすじ
    島崎三歩は、世界中の山を登り、山の楽しさ、山の厳しさ、山の美しさを知り尽くした山岳救助ボランティア。山の素晴らしさを多くの人たちに知ってもらいたいという三歩は、たとえ自分の過失で遭難した者であっても、決して責めることはしない。仮に要救助者が死亡していたとしても、その遺体に向かって「よく頑張った」と労わりの言葉をかける男である。そんな三歩の暮らす山に、北部警察署山岳救助隊に配属されたばかりの椎名久美がやってくる。久美は、同じ山岳救助隊の隊長・野田や三歩の指導の下、厳しい訓練をこなし新人女性隊員として着実に成長していく。しかし、実際の救助では自分の未熟さや大自然の猛威により、遭難者の命を救うことが出来ない日々が続く。打ちひしがれ自信をなくす久美。そんな折、猛吹雪の雪山で多重遭難が発生。救助に向かった久美を待ち受けていたのは、想像を絶する雪山の脅威。その時、三歩は……。

    Goo映画のレビュー(77点)
    http://movie.goo.ne.jp/review/movie/MOVCSTD17852/index.html
  •  (放送)
    男性にとって最もツライ急所攻撃、様々な疑問に答えてくれます
    ・潰れちゃうことってあるの?
    ・鍛えることができるの?

    男なら誰しもが思ったことのある質問に専門家が答えてくれます。

    喧嘩の時に攻撃したら卑怯者と言われますが、背に腹変えられない時は狙うしかないですね。
    それにしてもプロレスの金的攻撃シーンが沢山紹介されて、思わず前屈みになってしまいます。
  •  (放送)
    鹿児島の桜島って一日三回も噴火してるんだ!
    超鹿児島行きたくなっちゃったよ!
    現地の方には申し訳ないけど、火山灰で真っ暗な昼間とか体験したい、噴煙萌え~
  •  (放送)
    遂にチャンピオンが決まります。最強ダンススターGP。
    ド肝を抜かれるダンスが盛り沢山です。
    さすが決勝です。
  •  (放送)
    写真家 篠山紀信。「ずっと純粋に不純なことをやり続けてきた」
    写真家は自分が生きている時代しか写せない。
    だからいつでも貪欲に一歩先を狙い続けてきた。
    最高傑作はきっと次の1枚。
  •  (放送)
    男、高倉健の愛読書「男としての人生」、これは読まなければ!
    薄っぺらな生き方をしていると、薄っぺらい仕事しかできない。

    健さんの愛読書として「男としての人生」という本が紹介されていた。
    山本周五郎の小説に登場する男達の生き方がまとめられたものだ。
    これは読まなければ。

    ~~~~~~~~~~~~~~
    火を放たれたら手で揉み消そう。
    石を投げられたら体で受けよう。
    斬られたら傷の手当をするだけ。
    ---どんな場合でも彼らの挑戦に応じてはならない。
    ある限りの力で耐え忍び、耐えぬくのだ。

    「男としての人生」より
    ~~~~~~~~~~~~~~
  •  (放送)
    安定のB級ぷり。B級スポットラバーには堪らない。月1回なのが勿体無い。
    一番、尺(時間)を使ったのは山形のアマゾン民族館。
    でも見所は一般人が入れない収蔵庫、ってどないやねーん!
    http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP00221345996200&play=1

    話が変わるが、廃墟とか(軍艦島とか)も取り上げてほしい。
  •  (放送)
    ノブコブ吉村が生放送で我が家杉山の九州への活動拠点移転を暴露
    吉村の暴露キャラは筋金入りですね。
    挨拶を返さない杉山への怒りが爆発、事務所の垣根、先輩-後輩の垣根、色々すっとびこえての暴露は、見ているコチラがヒヤヒヤします。

    参考
    http://vippers.jp/archives/6561685.html
  •  (放送)
    シリア銃撃で亡くなった山本さんが直前まで撮影していた緊迫映像
    6分30秒程から。

    山本美香さんが銃撃を受けた時に撮影していたカメラの映像です。
    どんな映画よりも生々しく戦場の様子を伝えてくれます。

    驚いたのは山本さんが負傷した後に、そのカメラを地元シリアの人が回して
    撮影を続けていて、機関銃をぶっぱなしている映像などが収められています。

  •  (放送)
    久しぶりに面白かった!「未来の熊田☆磯山オーディション」
    ドッキリを仕掛けてその様子を観察するという内容。

    淳、有吉や磯山さやかが仕掛けるイタズラ電話でキレまくる谷澤恵里香に爆笑。
    エイベックスの新人グラビアアイドル丸高愛実がとてもいい子で好印象。

    妊娠中でド迫力の熊田曜子の胸に、反応しまくる有吉もおもしろい笑
  •  (放送)
    本仮屋ユイカの妹、本仮屋リイナが可愛すぎる!!
    番組の一番最後に発表となります。
    青山大学法学部に通う大学3年生だそうで、才色兼備、これは売れそうですね!
  •  (放送)
    人間いたるところ青山あり。若者よ、ガンバ!
    日本の若者が置かれている雇用の現実を見せられ、愕然とした。
    これでは出稼ぎではなく、移民だ。
    若者に居場所を与えられない国は衰退する。
    人間いたるところ青山あり。若者よ、ガンバ!
  •  (放送)
    噴火口の底 凝固したように見えるマグマに物をぶつけると、本当に噴火するんじゃないかと思うほどの活性化!
    場所は、エチオピア エルアタレ火山の噴火口。

    ガラポンTV保有者用頭出し再生リンクはこちら
    http://garapon.info/play/1SJP00241344333600:1020
  •  (放送)
    東京目黒区武蔵小山の「くいしんぼう がぶ」の牛稀少部位が丼に満開の「がぶ丼」1200円が旨そう過ぎる【まいう~石ちゃんがプライベートで愛する店】
    まいう~で有名な石塚英彦(石ちゃん)のイチオシグルメ「がぶ丼」が、本当に美味しそう。
    牛1頭から3kgしか取れないモモ肉をレアで焼いて、満開の花のように丼に盛り付ける。

    ガラポンTV保有者用の頭出し再生リンク
    http://garapon.info/play/1SJP00251344254400:1723
  •  (放送)
    特殊音楽ってなんだ?
    東大中退というインテリな萩原佳明とかいう人が、山手線の時刻表をベースに音楽を作ってる。なんともタモリ倶楽部らしい企画。
    ついつい聞いて、いや見てしまった。
    そら耳アワーも久々の耳かきゲット!
  •  (放送)
    面白音楽:駅の時刻表データで作曲してみたら、意外にそれっぽい前衛音楽になってる!
    もちろん、それっぽくなるように駅毎にロジックは工夫されていらっしゃるようです。

    ロジックは下記ホームページのプログラム例でも見れますが、番組内の説明の方がわかりやすい。

    萩原佳明さんのホームページ
    http://www.hagiplan.com/

    時刻表の音楽 -山手線のために-
    http://www.hagiplan.com/music/music_of_timetables/

    下記の新宿駅のサンプルの他の駅の曲はダウンロード販売されていらっしゃいます。

    新宿駅の場合
    http://www.youtube.com/watch?v=I_M0t6AKOK4&feature=plcp

    なんとセンター試験の回答データでも作曲しちゃってます。。。
    http://www.youtube.com/watch?v=O28iYcrOJpw
  •  (放送)
    [ネタバレでスマン]UFOに見える照明LED付の凧。沢山沢山あげる人が増えてほしい。
    でも、これって日本だと直に規制されるよね。
    照明付LEDの凧を揚げるのも、飛行機に影響がとかいう理由で。
  •  (放送)
    朝夕5分の肩を回すだけの体操で1ヶ月で我が家杉山が87.2kg→80.3kgのダイエット成功。運動なし、食事制限なし。
    ダイエット法は自分にあったものを見つけて継続することが大切ですね。
  •  (放送)
    武井壮、ちょっと見飽きてしまった。この壁を越えてほしい
    武井壮は山盛りカキ氷をいっきに食べて頭がキーンとなっても痛覚への耐力が半端ないから大丈夫。

    http://garapon.info/play/1SJP00211343231100:840

  •  (放送)
    国民新党下地幹事長はふんぞり返った政治評論家
    オスプレイ搬入のニュースで国民新党下地幹事長は次のように発言していた。
    「沖縄基地問題で辞めた人はいっぱいいるから、鳩山首相もそうだったけど。
    オスプレイ(の搬入)強引にやったことがいろんな現象に出てくる。
    沖縄や全国でいろいろな動きが出てきて追い込まれることは間違いない。」
    与党と連立政権を組みながら、このふんぞり返ったような物言い。
    オスプレイ反対なら連立を離脱して、政治家らしく反対運動の先頭にたったらどうだ。
    自分の都合のいいことだけ言って、何も行動しない議員など存在価値なし。