ただいま検索中です
全 777 件

  •  (放送)
    期待して無かったけど、なんか良い
    なんか青春っておじさんが思う要素満載でした。
    痛さと恥ずかしさとでも前に行かなくちゃっていう焦りと…。

    それと二宮くんいい感じです。先生に見えてきました。
  •  (放送)
    TV慣れしていないコアな専門家をいれると面白いのに…
    羽田企画第二弾 ブルーコーナーでまったり航空機を見よう♪
    いつもながらですが、鉄ちゃんほどではないけど、航空機ファンって
    いると思うんだけどなあ。

    なんか、タモリ倶楽部においても、地形・鉄道みたいな伸びしろを感じられん。
    とくに鉄っちゃん系は盛り上がるのに…

  •  (放送)
    眞鍋かをりってさ
    なんか存在うぜえな。
  •  (放送)
    ダイヤモンドに人生をかけた父親
    地面を掘りダイヤモンドを見つける
    それに人生を捧げてきたオヤジとその息子

    んー
    なんか良いよねー

  •  (放送)
    ヲヤジ歓喜! みるべし 細胞のすごさ
    神経回路(細胞)はやっぱり幼い時が重要!で終わりと思っていたが、成長後も今ある神経回路を太くすることで、高速化ができるとのこと。

    なんかアラフィフの私も頑張ろうって思えた番組でした。

    また、興味深かったのは生命維持に関して危険を察知し、体内で毒に似た成分で細胞活動を止めたりするという事実。人間の体ってすごいですね。

    次回も見たいと思わせる番組でした。

    でも60分はちょっと長いかな…。
  •  (放送)
    NHKは子供達を、何でも言うことを聞くテレビゲーム戦士に仕上げるつもりか。
    出川プロデュースの大天才てれびくんは楽しく、いい番組だったのに、
    なぜ、番組のコンテンツを180度改悪してしまったのか。
    これって、
    NHK籾井会長『政府が右と言うことを左と言うわけにはいかない』派vs「コンテンツ」派のせめぎ合いがあって、会長派のダミー人形がテレビ局の実権を握ってしまった結果なのではないか。
    事実はテレビ小説より奇なり。当たらずとも遠からずではないか。
    下掲のテレビレビューも読まれて、ご判断願いたい。
    (テレビレビュー)
    大!天才てれびくん ▽お別れの日はいつも突然やってくる
    Eテレ 2013-03-28 18:20:00(00:35:00)
    本物のテレビ局員達は地下室に閉じ込め、本物と見紛う映像ダミー人形を使ってテレビ局の実権を握る。これって
    なんか、NHK社内を垣間見させるようなリアリティを感じた。
    スーパーハイビジョン派対コンテンツ派のせめぎ合いはいかにもありそうだし、視聴者の立場からすれば、大いに切磋琢磨して、良質な番組を提供してほしいものだ。
    いずれにしても、コンテンツのない映像ダミー人形からは何も生まれない。
  •  (放送)
    圧倒的に良かったよ
    なんか訳わかんないけど、勢いが良くて
    問答無用の説得力で最後まで見てしまった。

    面白かった。
    ご馳走さまでした。
  •  (放送)
    育毛シャンプーは
    薔薇の香りって、ホントなんかなw
  •  (放送)
    まあまあです
    なんか伝えたいことがよくわからない回でした。

  •  (放送)
    NHKの他の出兵した方の番組を
    NHKの他の出兵した方の番組を見たら
    なんか。裕福でお気楽にアメリカ兵に食ってかかって
    見てられないです。

    申し訳なくって。
  •  (放送)
    いまひとつです。
    なんか 今一つなんだよな、このドラマ
  •  (放送)
    料理って愛情
    確かにお金儲け目当てだけなら弁当屋なんかやらないわな。
    原価率高いし売れ残りリスクあるし。
    そう言う話じゃなかったけど。
  •  (放送)
    相変わらずリアリティない
    終戦直後の焼け野原でいきなり呑気に暮らし始めた〜!(◎_◎;)
    こぎれいにして、元気いっぱいで、やっぱりなんか、、現実味に欠けますねぇ。。
  •  (放送)
    結局見続けている
    何だかんだで見続けているこのドラマ。全体としては結末に進みつつあるのはわかるんだが、なんかもやっとしている感は否めないな。
  •  (放送)
    親子が裏テーマのさわやかな回
    実家から出て来た親の前で、偽課長や偽婚約者を演じるベタな設定含めて、今回は親子の愛情が裏テーマ。刑事さんたちがそれぞれ日本各地の出身であることもわかっておもしろかった。それにしても大雪の日のロケものが目立って来たのも、観ていてなんか楽しい。きょうは刑事さんたちも全員長靴履いて捜査中でした。
  •  (放送)
    ルールが雑でわかりにくい
    何回までに当てるというのが無いのでダラダラだった。
    例えば10回までに当てないと全員の体重を公開するとかそういうのがないと。
    なんか不完全燃焼。ロンハーもそろそろネタ切れか。
  •  (放送)
    がんばれ八軒!
    御影にエゾノー祭あとのデートを申し込んだ八軒!
    なんかいいなぁ〜。青春って感じでさ。


  •  (放送)
    好感の持てるハーレムアニメ
    八王子かよ!
    主人公はモテモテだけど、なんか許せるな
  •  (放送)
    半沢直樹っぽい
    面白いけど、なんか半沢直樹っぽい(笑)
  •  (放送)
    再放送じゃね?
    なんかつい数ヶ月前に見た気がするんだが、[再]とは書いてないんだよな。
  •  (放送)
    今回はあまり、、、
    なんか
    ただ
    だらだらとした感じで
    面白く無かったっす。

  •  (放送)
    圓楽さん流の「生で演る理由」
    能には「序破急」というリズムはあるけれど、世阿弥は必要があればその流れを壊してもよいという。
    「かるがると機を持ちて」の説明で、客に合わせて演じ分けるということを伊集院光さんが落語を例に説明して、とても面白かった。

    (伊集院光さん)
    「古典落語をやってる時に
    落語は今どき CDでも あるわけだし レコードなんか前からあるわけで
    生でやる理由って 何ですかねと 師匠の 今の圓楽に聞いたら
    僕用に分かりやすくは話してくれたんですけどね

    『与太郎の小咄』というのがあって いつも 鼻 たらしてるから『鼻かめ』って言うわけですよ。
    そうすると 与太郎は『ちり紙がもったいない』と言うの。
    そうすると 隠居は
    『お前 いつもそんな事ばっか 言ってるから もったいなくないように言ったろ?』って。
    『鼻 かんだら 乾かしといて 後で 便所で使えばいいって言ったろ』と言うの。

    このあとの与太郎の言葉が『やったけど 間違えた』。」

    (武内陶子さん)
    「『やったけど間違えた』?」

    (伊集院さん)
    「…と言うのね。これだけで笑う時にはこれでいいの。
    『やったけど 間違えた』でお客さんが あまり来ない 乗ってない場合は
    『何を?』『順番』まで言うの。
    その順番で 笑いが来なければ『汚いな! お前は!』というとこまでテンション上げて 言えと。
    この臨機応変ができるのが ライブだと。要するに お客さん次第なの。
    決まったオチじゃない 何段階か持ってろ。トーンも落ちも 何段階かある
    こういう話があって 今日は勘がいい すごくいいお客さんだという時には
    どんどん 粋に 手前で 畳んでいっていいという
    その臨機応変さが まさに この 言ってる事なんですね。」

    他の芸術、芸能でもこういう臨機応変ができるのだろうか。

    確か岩城宏之さんがウィーン・フィルで、楽団員から、
    "昨日の演奏はとても良かった。でも今日は雨だから、少しテンポを落としてはどうか"
    と言われたことがあるそうだ。

    先日、録音演奏によるミュージカルを見たが、こういう場合はかなり臨機応変の幅は狭くならざるを得ないだろうな。
  •  (放送)
    リアリティかメロドラマか
    証書の偽造やカード破産なんかはリアリティ感じます。
    非現実を表現しようとするとやはり昼のドラマっぽく感じますね。
  •  (放送)
    相変わらずの
    ご飯から何から配給制になっていっている状況なのに
    息子の野球部への
    あの差し入れの豪華さと量は
    どうかなあと
    大いに思います。

    なんかおかしいぞ。
    頑張れスタッフ。


  •  (放送)
    B・P・O!B・P・O!
    なんか想像してしまったw バスト、ヒップ、おしりの区別が付かないような体型だったんですね。分かりますw
  •  (放送)
    美味いものに無理にこだわり過ぎている様な気が
    します。
    なんか、戦争中の末期であれは。。。。

    めいこ言い分が自分中心過ぎるし。
    ちょっと共感できませんでした。無理な気がします。

    がんばって、制作さん。

  •  (放送)
    AKB48のJOYSOUNDのCMメイキング
    カラオケボックス→教室→ビーチと背景が変わっていくが、別角度からのメイキングを見たら、スタジオ内で本当に背景幕がせり上がっていってて「へぇ」と思った。
    もっとなんかこう、編集というか合成というか、そんなのだと思っていた。

    CM(YouTube) https://www.youtube.com/watch?v=qv7YC-hd66o
    メイキング(頭出し) http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7E871391196600&t=1050
  •  (放送)
    業界視聴率高し(by福田)
    なんかネタ的には流行ものって感じなのかな?

    でもマジックバーでのへたれ具合は笑った。

    まあゴルフ、マジックバー、占いなんで流行らせるって訳でもないか。
  •  (放送)
    22歳女優って
    直接タコ触っとる。
    なんかいい。
  •  (放送)
    地球温暖化はウソ?
    地球温暖化を否定する東京工業大学の丸山教授の主張にはなんか説得力を感じました。
    反論する気象予報士の森田さんとは格が違う感じですね。
  •  (放送)
    今週は不思議な手品ネタ
    なんか、観てしまうモヤさま。 今週は中央線沿線の阿佐ヶ谷、高円寺。相変わらず、のんびりした感じがいいです☆
  •  (放送)
    なんか懐かしい
    昔のバージョンを思い出してしまいました。
  •  (放送)
    新三大は、父の撮った土井杏奈100Mのぶっちぎりレース。すご!
    今回は三大がすごすぎ、お父さんの撮影した土井杏奈さんのぶっちぎりレース。
    ぶれぶれだがそれがまたいい。 なんか成長がみれて感情移入しちゃう。

    これから、短距離(100m)もみようっと!

    でもこれ誰の発案なんでしょか、もしかしてお父さん?


    それとマツコさんも「こんな子がほしい」って…。
  •  (放送)
    ながさわたかひろ
    なんか人気でそうじゃね?やくみつるみたいになったりして(笑)
  •  (放送)
    なんかべつに
    ふーんって感じ。
    しかし時が過ぎるの早いね。
  •  (放送)
    アラフォー世代が今標的にされている?
    あまちゃんのキョンキョンと薬師丸ひろ子から始まって、なんかかわいいババアが最近流行ってるね。僕らの世代以外に受けるんだろうか心配。
  •  (放送)
    田中みな実のハイクオリティな演技
    細かい演技といい、アナウンサーの域を遥かに超えている。凄い演技で感心しながら、なんか好きになってきてしまっている。

    出演シーンはこちら。
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE31390305600&t=322

    寸劇は、ピースの二人も頑張っている。
  •  (放送)
    菊川玲、小倉にカミングアウトを迫る!!
    浅香光代の隠し子騒動のニュースの際、菊川玲が何を思ったのか
    「小倉さんは、なにか言っておくようなことありませんか?」と直撃。
    小倉さん「何を人聞きの悪いことを…勘違いされるじゃないですか(苦笑)」
    と返すも、私の目線は頭頂部に引き付けられました…(笑)

    次のコーナーのアマタツさんもなんか半笑いだし、
    いろんな意味で面白すぎましたね(笑)
  •  (放送)
    さすがテレビ黄金時代の人たち
    とんねるずもタモさんもほんとおもしろい!
    「くだらないことを真剣にやる」っていうおもしろさ
    今のテレビにないおもしろさなんだよなぁ~
    タモさんいいとも終わったらなんかバラエティを深夜でやらないかなぁ
    テレビ業界はもっとこーゆー面白さを大事にするべき!
    そして久々に生放送のグダグダのおもしろさがあった!
    これぞいいともらしさ!
    あと中居うるさいホント
  •  (放送)
    すっきりしないラスト
    なんか麦わら以外にラストを持っていかれてストレスが溜まる。ワンピースはまだまだ続くから仕方ないのだけど。
  •  (放送)
    なんかかつての大映ドラマチックです
    メジャーデビュー間近のバンドのボーカルが突然の事故死。白紙に戻ってしまったデビューを何とかしようとしているところに、突然現れた一人のボーカル…。ジャニーズJr.の方たちがたくさん出ているんだけど、テイストはかつての大映テレビのノリ。そういう意味では懐かしいかも。
  •  (放送)
    ソーシャル2.0?
    ソーシャルギフト!面白い!
    なんかLINEでスタンプをプレゼントする感覚に似ているね!

    バレンタインデイ、ホワイトデイに
    需要が集中すると言っていたが
    同じ感じで、
    「○○の日に、○○を送る」とか
    どこかの業界と組んでプロモやっても
    面白いんじゃないかと思った。

    つーか、フラッシュモブじゃないけど
    こういうの利用してサプライズを演出することも
    できそうな気もする。
    今後に期待!

    スケートリンクの減少について
    民間の会社が活躍しているのは勇気をもらった。

    独自に工夫しコスト半減を達成し
    行政に頼らず民間で運営する。

    安易な「援助」はやる気や成長を減衰し
    本来の救済にははらないと思う。
    ビジネスという「仕組み」が社会とかみ合うとき
    物事が健全に前に進むと思う。

    というか、元スケート選手の社長、
    こういった形で貢献できるのは素晴らしいと思った。
  •  (放送)
    生田ちゃんが
    ビアのを弾く姿はなんかいいな〜
    ビアノの鍵盤を見ないで慣れない曲を弾くのは大変だよね
  •  (放送)
    なんか怪しい。
    おそらく最初から結果有りきでそれに沿った取材を行い、筋書き通りに作り上げた似非ノンフィクション。
  •  (放送)
    あまりに変な国
    なんかプロレス見ているみたい。
  •  (放送)
    矢田ちゃんが
    矢田ちゃんが夫に浮気されて離婚って、なんかリアルでいいね。永井さんも最近ヒールが板についてきて。
  •  (放送)
    好きにすればいいけれども
    うーん、自分がおっさんになったせいもあると思うけど
    なんか言い訳ばかり頭が回る人が増えたんだなと感じた。

    僕らの世代も不況で苦労した。
    就職氷河期とか、年金もらえないとか。
    この辺は似てるんじゃないかな。

    上はバブル世代だし価値観もかなり違ってて
    自分でなんなかするしかなくて
    そんで「自己学習」とか「成長」とか
    そういうのが流行ってたように思う。

    しみじみ・・・

    人生って、失敗の数や経験の広さが
    質を左右すると思っている。

    守りに入って、この時代を作った先人を批判する。
    それは簡単なことだけど
    先人の厳しい環境の中で前の時代よりも良くするために
    努力してきた。
    まあ、感謝もあんまないのかもなあ。。。

    自分の人生にオーナーシップを持とうとすれば
    周りがどうだこうだは関係ない。

    自分で目標や方向性を決めて
    チャレンジして、学んで、
    自分を変え続けていくしか道はないと思うのだが。

    どうでもいいけど、自分の会社は
    人生のオーナーシップを持ちたい人だけ取りたい。
    例えそれが「変わり者」だとしても。
  •  (放送)
    がんばってください
    今後に期待します。なんかわざとらしさを演出に感じてしまって、慣れのせいかもなので見守ります。
  •  (放送)
    謎の転校生、どう今にアレンジする?岩井俊二脚本
    小僧のころ、オンタイム見ていたNHK少年ドラマシリーズの謎の転校生がドラマ24で再ドラマ化。

    昇る流れ星、隣の変なおじいちゃん、まずは序章といことでわくわく感あり。今後どう原作をアレンジする?岩井俊二脚本ですね。

    それと、映像がなんかすごくきれい。いいカメラなのかな?

    ヒロインの桜井美南にも期待!
  •  (放送)
    事業者同士が連携したマニュアルを
    激甚災害時には事業者単独のマニュアルだけでは機能しない恐れがある、という指摘。
    7時台の、沿線火災の被害額を中心に構成した小特集の最後、
    7:09~7:10頃の涌井教授のコメント。

    7:09頃から再生→ http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE51388951700&t=6854

    (坪井直樹アナ)
    んー、まぁこれはあの、ねぇ、正月休みということもあって、
    まぁ涌井さん、想像以上の影響、被害が出ましたねぇ

    (涌井雅之教授)
    そうですね、まぁ経済的な被害もさることながらねぇ、
    私こっからちょっとあの、自分自身の専門から考えて、
    大きな問題点、問題意識を持ったんですけどね、
    激甚災害みたいなものが起きた時に、
    あの線路上に取り残された乗客のみなさんをねぇ、
    どうやって避難させるのかなぁと。

    これ結構重要な問題でね、
    あすこは実はJR東日本と東海が並走してるんですよ。
    会社同士のマニュアルが違うとね、
    それに対して統一的な見解ができないわけです。

    そういうことって十分想像できるんでですねぇ、
    あの線路上に取り残された方々をいったいどういう風に避難させるのかとかですね、
    これをきっかけに、あのこういうことはもうどんどん起きる可能性があるんで、
    どういう方法をとるべきかってことをしっかり考えるのと、
    店舗も同時に、こうした近隣の災害のときに、
    煙で、洋品なんか大変ですから、臭いがついたら売れなくなっちゃう……
    その辺どうするのかっていうのをですね、しっかり考えるべきだなぁ、というふうに思うんですね。

    (坪井直樹アナ)
    新幹線は名古屋大阪の人までにも影響を及ぼしましたからねぇ