ただいま検索中です
全 777 件

  •  (放送)
    普通の滝川クリステル
    なんか最近非常に遠い感じになってしまったように思える滝川クリステルが、さんちゃんと合コンの昔話。普通な面がかんじられてよかったなあ。
  •  (放送)
    伊勢神宮 遷宮の意味とは?
    決まり事だからと考えていた伊勢神宮の遷宮ですが、なんかいろんな意味と時代背景もあるんですね。書物(いまではメディア)はそのときの権力者にいいように使われるのは世の常ですが…。
  •  (放送)
    楽しみな番組
    財宝、なんか夢が、あるよね。
  •  (放送)
    なんかだか…
    動物虐待みたいで、かわいそうになってしまい、途中で観るのやめました。
  •  (放送)
    なんか電気羊系も入ってきた…ような
    まあアンドロイド系を使うと、ブレードランナー的要素が入るのは仕方なし。

    クールなキムタクも良いですな。

  •  (放送)
    トレたま年間大賞
    なんかだかイマイチだな
  •  (放送)
    近づいていく二人?
    ありきたりだけど、なんかうまいこと乗せられて行くようなペースで進んでいるのかも。昔の映画の色んなところが見える感じです。
  •  (放送)
    関根勤のモノマネ
    関根さんが出てるとなんかほのぼのする。有吉と関根さんでちょうどマイルドな感じ。
  •  (放送)
    なんかすごくひどい(良い意味で)
    指原やっぱりほぼ全額競馬ですってしまい、尺が足りなくなるという、すごい番組。
    まあ深夜番組だし、勢いでやってるからなんでいいやってのりがたまらない。

    ガラポン向きですね。生ではぜったい見ない(笑)
  •  (放送)
    ちゃうかー。
    ほなやっぱり希子なんかー源太の嫁。
  •  (放送)
    源太の嫁か⁈
    なんかぽいなー、美人やし。
  •  (放送)
    なんかワケあり??
    初めて見たけど面白かった
    はじめからみよっと。わら
  •  (放送)
    流れ星がやっときた
    東京ダイナマイトで吹き出したw
    千鳥はFINALはよかったんだけどタイミングなんだろなぁ
    NON STYLEってホント安定感がすごい
    ウーマンラッシュアワーはなんか勢いだけで漫才としてはどうなんだろか・・・。
    個人的にはずっと上がってくると思ってた流れ星がやっとこさここまで来て感慨無量。
  •  (放送)
    なんか辛くなってきました
    もうそろそろ飽きてきました。
  •  (放送)
    なんかイマイチ
    なんかイマイチ面白くないんだよなぁ。皆さんはどう?
  •  (放送)
    これは最高におもしろかった!
    あとでネットでの盛り上がりを知って録画視聴!
    ロボット同士のリアルな戦いで、およそ2mぐらいの巨大ロボットたちが、互いの体に装着したコアを多く壊した方が勝ちというトーナメント戦。大学生チームなどが次々に破れ、最後に決勝に残ったのは職人チームと、なんと家族チームという感動的なストーリーが展開。そして決勝戦がまれに見る激戦になり、最後延長線による幕切れ!
    スタジオゲストにビートたけしや所ジョージ、ももクロなんかもいたのだけど、もうスタジオなんてなくてもいいぐらいの盛り上がりと感動だった!
    背景にはやっぱり大学生だろうが企業だろうが、町の職人だろうが家族だろうが、そして僕ら視聴者も含めて、みんな鉄人28号やガンダムみたいなロボットアニメに憧れているっていう日本人ならではの共通項があるから、同じ土俵で楽しめたんだろうな!これは第2弾に期待したい!
  •  (放送)
    へたれ指原健在です。
    なんか最近あまりにもうまくいきすぎの指原が、競馬ですりまくり、凹みまくり。

    へたれ指原健在です。
  •  (放送)
    扁桃体からの指令! 病気結構ちゃんと見た
    病気を題材としたとくにうつ病の番組はなんかあまり好きになれなかったけどこれは良かった。

    うつ病は人間は進化と共にかかえてしまったものと定義し、深堀する。

    要因は扁桃体からの指令ででるストレスホルモン。
    1.天敵、2.孤独、3.記憶、4言葉 現代社会は扁桃体からストレスホルモンがダダ漏れです。

    ただ、最後の「脳内に電極で刺激」は当初はえぐいと思ったけど心臓のペースメーカ一緒と考えれば、自ら死を選ぶよりは良いと思った。

    でも個人的には生活改善ですね。
  •  (放送)
    巻島先輩大活躍
    ピークスパイダーこと巻島先輩活躍の回。
    ウェルカムレース終了後、クライマーとしての才能が開花しそうな主人公坂道を導く先輩、ちょっと不器用な巻島先輩の魅力全開です。

    特に、坂道のコンビは不器用同士で微笑ましい。

    なんか気持ち盛り上がるよね。見たあとは次の日はロードに乗ると150回転って無理してみる。すぐやめるけどね。(笑)
  •  (放送)
    50代の宮本武蔵
    宮本武蔵についてほとんど何も知らないのだが、熊本に住んでいたのに武蔵終焉の地が熊本ということを知らなかったのは恥ずかしいなぁ。

    29歳で巌流島の決闘を行ったあと、大坂夏の陣に参加するも大功なく、50代まで仕官せず、55歳で島原の乱に参加するが、子供の投石で負傷し、老いを知る。なんか、聞かなかった方が良かったかも……とちょっと思った。

    その後、巌流島の決闘の立会人、細川家家老の松井興長を訪ねて、「軍事顧問」として破格の待遇で取り立ててもらい、ここ熊本で「五輪書」を著す……

    正直、絆を大切に、という番組テーマは今ひとつ伝わってこなかったが、一つ物知りになれたので。

    「武蔵塚」という駅は知っていたんだけどね……
    「Overture "FIVE RINGS"」という曲はカッコいいんだけどね……
  •  (放送)
    なんか浅い(-_-;)
    最新の情報かと期待して見たが、凡庸でした。既知なものばかりで…

    でも情報端末を一日中してるってことは、何分トイレにいるとかわかるんだよね。それはそれで変な使い方する変態アドミニストレータがでそう。ストーカー対策よろ。


  •  (放送)
    なんか不思議なんだけど泣ける
    今回は派遣と請負の違いの話。
    IT業界では当然知っていなければならない話だが、やはり実際にはグレーなところが多々ある。
    ドラマとは分かっていても、こんなふうに労働者が守ってもらえたらと思う。
    視聴率は今ひとつらしいが、勧善懲悪ながら良質なドラマだと思う。
  •  (放送)
    神戸だ!!umiheこんなんか
    しばらく行ってないけど
    番組見てたら行きたくなりました
  •  (放送)
    トヨタのコンセプトカーは確かに未来的だ
    しかし公道で走るのは専用レーンが7年後にできていればいいというくらいの目標感だそうだ。
    専用レーンか。。。なんか期待できなそうな話になってきました。
    公道走れないとセグウェイみたいに普及しないで終わりになりそうな予感がしてしまいますね。
  •  (放送)
    なんでスプツニ子はこんなに出世が早いのか
    卒業制作作品がMoMAに展示され、月面にハイヒールの足跡をつけるアート作品は構想段階でNASAが協力してくれる。
    今度はMIT助教授になったそうだ。

    番組からはあまり伝わってこなかったが、なんか持ってるんだろうな。
  •  (放送)
    ダイジェスト見たら面白い!
    長瀬くんはイメージ戦略大丈夫なんかな?
    TOKIOは男受けイイよね~
  •  (放送)
    心の伴侶との死別を乗り越えて90才のじいさんはLonelyじゃなくてAloneのほうにステップアウトした。
    寂しさ(Lonely)を乗り越えてオレ一人でも大丈夫だ(Alone)の境地にいかにして達したかは、番組中の本人の話を聞いて直接感じてほしい。
    90才の方の境地を私みたいな若輩者が解説すべきではないという思いが強い。
    ただ、印象に残ったじいさんの言葉を私の備忘録として書きとめておく。
    ・そうさ我ら二人、この世の不思議にいる。
    ・一人でいることの喜びさえ湧いてくることがあるんだから
    ・彼女が側にいると感じる時なんかなおさらそうさ
    ・孤独のさびしさを恐れなくともいいような気がする。
    ・死んでいく者は生きていく者を励ますもの
    ・亡くなった人が前へ押してくれる
     以上
  •  (放送)
    なんか、箸休め的な回だった。でも、オチは結構好きだ。
    とにかくセリフが忙しい回だったけど、深く考える部分は特に無し。
    でも、最後はちょっとほっと出来た。これはこれで好きだな。
  •  (放送)
    最高に面白い!
    最後のシーンなんか、実はなかなか深い
  •  (放送)
    宮沢賢治の人となりを知る上で、絶好の番組。お気に入りに登録して、永久保存版とした。
    1996.9.2に放送した番組の17年ぶりのアンコール放送。
    宮沢賢治没後80年の今年、いい番組に出会えた。
    番組中、畠山モトさんの次の話しは特に印象に残った。
    「この子は母親がなくて8才ぐらいからごはん炊いたりなんかしてしっかりやってくれる」とか、自慢みたいなことを言う父親に嫌な気持ちになっていたモトさんは宮沢賢治のこの一言を聞いた。
    「貧しさの影が全然なくてやさしい娘さんに育ちましたね」
    お茶を出したときに宮澤賢治が発したこの一言を畠山モトさんは生涯忘れたことはないと言った。
    年恰好からみて、おそらく半世紀ほども前の話であろうが、この一言が励みとなって、今でもモトさんの背中を力強く押しているように感じた。
  •  (放送)
    だんだん熱血な感じに
    第2回目、徐々にロードバイクな雰囲気出てきました。
    激坂対決に至るまでの感じ悪くないですね。なんか見てる側も気持ち盛り上がってます。
    来週も楽しみ。


  •  (放送)
    むかつきました
    とっても腹が立ちました。家族全員で見ていたけど、娘もおかしいやんか!と、ママは内職してるもんな~と。なんか、うれしく思いました。
     このテレビを見て、自分はこんな風にはならないようにしなければと改めて思いました。

    ヤラセなのかわかりませんが、とにかく、奥さんが働かずに文句ばっかり言ってるのにはムカツキ。
    あれだけ文句を旦那さんに言ってばっかりいたら旦那さんもやる気がなくなるのは当たり前。
    今の状況を考えたらどうしなければいけないのか考えたらどうなんだろう。収入を考えたら家を売るなりなんなりして考えなさいと言いたい。
  •  (放送)
    橋幸夫登場の謎
    夏ばっばの憧れの人•橋幸夫役で本物の橋幸夫登場。なんかまたこの先に壮大な伏線が張られているのか?それともただ出したかっただけなのか?
  •  (放送)
    富士山の火口の中へパラシュートダイブ、こういうのってどこでもやっていいのかな?
    なんか昔以前、ロッククライマーがどこぞの崖に登って叩かれていた気が。
  •  (放送)
    本当に胸くそ悪い
    変なNPOにカネばらまく役所、くだらん「奇跡の一本末」サイボーグ化でなん億円使った挙句、なんか枝ぶりが違う?とかでやり直しさせる住民。
    そしてこの番組に出てくる、大局を見ず自分勝手なことばかり言う人々---早くしろ、もっと俺の意見を聞け、思い出の土地だから変えるな、他の土地の人間にわかるか、などなど---を見るにつけ、復興協力ってなんだろうと疑問に思います。
  •  (放送)
    あいぼうはなんかいみてもいいな
    ワインをのみながら・・・・
  •  (放送)
    オノマトペと言ったら、一にも二にも3番、いわゆる一つの長島さんでしょ
    youtubeにあった、
    【プロ野球】 長嶋茂雄 語録集 1/3
    http://www.youtube.com/watch?v=L-paXCK2OOc
    これなんか視ちゃうと自然に笑顔になって、元気が出てくるから不思議だ。

    インターネットで見つけた次の名言は大変示唆に富んでいてすばらしい対話になっている。
    【長嶋茂雄】の強烈名言集
    スランプだったタイガース時代の掛布を心配して電話。
    長嶋「もしもし掛布君、ちょっとバットを振ってみなさい」→
    掛布「は、はぁ…」→
    長嶋「どうだい?どんな音がしてる?」→
    掛布「え?いや、ブンと…」→
    長嶋「ブンじゃまだダメだな。ブァ~ンじゃないと」→
    掛布「ブーンですか…」→
    長嶋「いやブァ~ン」→
    掛布「バーン」→
    長嶋「ブァ~ン」→
    掛布「ブァ~ン」→
    長嶋「おっ!いいぞ。さぁもう一度言ってごらん」→
    掛布「ブァ~ン」→
    長嶋「よし、これでもう大丈夫だ。それじゃあまた。」
  •  (放送)
    緊張芸には爆笑がない
    なんかわざとらしく見えちゃうのですYO!
  •  (放送)
    千原せいじ氏、弟ジュニアへ名言を残す@アフリカモザンビークにて

    ジュニア、ほんまいい加減にしとけよ、ホンマ。

    お前、今日、スタジオ、大体 この時間に着こうと思って家を出て

    大体、その時間に着いたやろ。

    っそんな予定通りの人生なんかおもろないぞ!

    思ったとおりの人生おもろないぞ!

    こっちはいつ殺し合いが始まるかいう様なとこでロケしとんねん!

    現場来い!アホ!




    名場面はこちら
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE51369396800&t=2921
  •  (放送)
    こ、これは納豆好きには堪らない納豆特集。特にカラフル納豆、強烈なインパクトだ(笑
    高級豆の高級納豆なんかも食べてみたい。
    納豆の味って納豆菌の味なんですかね?
  •  (放送)
    facebookの開発者マーク・ザッカーバーグの父が言う「天才の育て方」は示唆に富んでいる。
    父エドワードの子育て
    「私は子供を育てる特別なスキルなんか持っていません。
    ただ、いつも息子を信じていました。
    強制的にならないように、子供が得意なのは何なのか認識し、
    花が開くサポートをしていただけです。」
  •  (放送)
    古市憲寿氏「正直、なんかロックっていうか、格好いいかな、とも思ってしまって」発言の瞬間
    古市憲寿氏(社会学者)が小田原市の学校荒らしについて「正直、なんかロックっていうか、格好いいかな、とも思ってしまって」と発言した瞬間

    該当箇所
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE41367449200&t=2403
  •  (放送)
    本物のテレビ局員達は地下室に閉じ込め、本物と見紛う映像ダミー人形を使ってテレビ局の実権を握る。これって
    なんか、NHK社内を垣間見させるようなリアリティを感じた。
    スーパーハイビジョン派対コンテンツ派のせめぎ合いはいかにもありそうだし、視聴者の立場からすれば、大いに切磋琢磨して、良質な番組を提供してほしいものだ。
    いずれにしても、コンテンツのない映像ダミー人形からは何も生まれない。
  •  (放送)
    岡本太郎が恋した沖縄
    よくできてる。
    音楽・映像・ナレーション・雰囲気なんかはー、今までの「NONFIX]で、ピカイチ!
    内容も、録画して見返すと、いくつもあたらしい発見があってすごい。
    ウミヘビのとことか、フェンスの大きな樹(がじゅまる?)とか..。
    こういう、たまにすごいのが放送されるとこがいい!。
  •  (放送)
    岩手県陸前高田 震災から生き残った奇跡の一本松が復元されました【頭出し再生URLあり】
    幹には防腐処理、枝や葉は特殊な樹脂のレプリカだそうです。
    なんか凄く大きな松に見えます。

    ガラポンTV保有者用頭出し再生リンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP00261362570300&t=695
  •  (放送)
    エリンギでスマートフォンの操作ができる!傘の部分のみ、茎はダメ
    なんか変な気分ですね。
    手袋をしていてスマートフォンを操作できない時に、エリンギがあれば大丈夫。
  •  (放送)
    61才で心身共に老いを感じると言ってましたけど、村上龍さんまだ還暦1年生ですよ。
    「体力は必ず落ちる。家族や友人、お金のない人はつらい」
    確かにそうかもしれませんが、かといってこの言葉をお題目のように繰り返し唱えても救いがあるわけでもありません。
    還暦過ぎたら、自分で自分を浮き立たせて生きていくのだと思います。
    草臥れてなんかいられませんよ。
  •  (放送)
    山里が言うとおり「超実力主義」ってなんか恐い
    そんな会社行きたくないって思っちゃう。
    実際は、上司に対して、自分の成果の見せ方がうまい人が出世する図式が透けて見えたりするのだろうけれど。
  •  (放送)
    芸人小森純の自転車旅がヒドクて面白い
    整形しなかったときのほうがいいですよね。なんかプラスチックの人形みたいな顔になっちゃった。
  •  (放送)
    とにかく沢山の種類の鍋レシピが紹介されます。「毎日鍋でもいいんだけど、レシピがね、、、」という方、必見です。
    牛と葱とめんつゆだけのシンプル鍋なんか、最高に美味しそうだと感じました。
    鍋を食べて寒い冬を乗り切りましょう。