ただいま検索中です
全 21908 件

  • 禁止の真相~なんでダメか?探ってみた~ (2016-03-19 16:00放送)
    禁止の真相~なんでダメか?探ってみた~
    取り上げられた禁止事項の理由がことごとく予想していたことと異なり、意外感があった。
  • ガイアの夜明け【“カリスマ創業者”との決別】 (2016-02-16 22:00放送)
    最大の関心は「健康」にあるのかも
    「“カリスマ創業者”との決別」。周辺に、波風が立っていようと、波静かであっても、
    “カリスマ創業者”が築いた「山頂」を維持し、さらに・・・と、望まれる。
    映画『男はつらいよ』に出てくる中小企業のタコ社長(桂梅太郎)も大変だけども、
    こちらの新社長も大変だよね。
    大塚家具大塚勝久 → 大塚久美子
    ジャパネットたかた高田明 → 高田旭人
    健康に気をつけて、乗り切って行ってもらいたいものです。
    ユーザーのためにも、社員のためにも。
  • ナカイの窓 人気作家SP (2016-02-17 23:59放送)
    「超人気作家が即興小説に挑戦」は圧巻です
    名だたる人気作家
    ・石田衣良(直木賞作家・池袋ウエストゲートパーク)
    ・湊かなえ(ミステリー作家・告白、10作品以上が映像化!)
    ・山口恵以子(食堂のおばちゃん作家・食堂のおばちゃん)松本清張賞受賞
    ・西村賢太(芥川賞作家・苦役列車)
    ・井上裕介(スーパーポジチブシンキング)?
    動画を見て、即興の小説の書き出しには、びっくり。
    続きを読んでみたくなります。
  • タモリ倶楽部 (2016-03-19 00:20放送)
    これは良い企画。当たりの回。
    こういう回があるからタモリ倶楽部は見逃せないんだよな、と強く感じさせてくれる回。
    ハマ・オカモトのキャラクターにも惹かれました。音楽がテーマのときには毎回出てほしい。
  • FOOT×BRAIN【いざメキシコ戦!手倉森JAPAN五輪メダルの可能性を探る!】 (2016-03-19 23:30放送)
    激論を噴出させる手倉森監督の名采配
    オーバーエイジ枠をどう使うか?!アナリストたちが激論します。特に都並敏史氏が上げた3人は個人的には面白い話でした。意見が別れるところだと思いますが、議論を面白くさせているのは手倉森監督の名采配だと私は思います。皆さんはいかがでしょう?
  • ドキュメント72時間「恋に恋して バレンタイン神社」 (2016-03-18 22:55放送)
    恋は恋、結婚は生活。恋と結婚はなかなかつながらない。
    それでも、多くの男女が恋木神社をお参りしているのだから、うまいこと引き合わせることができないものかな。宮司さん、世のため人のためよろしくお願いします。
  • ダメな私に恋してください 第10話【全ダメ女に捧ぐ恋の奇跡】 (2016-03-15 22:00放送)
    楽しめました!
    深田恭子さんとディーンフジオカさんの掛け合いが最後まで楽しめました。
    ずっと二人のやりとりを見ていたくなるドラマですね。
    続編があるならまた観たいです。
    キャスティング、演出、編集がうまく行くと、とりとめのないお話でもすごく魅力的なドラマになることを実感しました。
  • クローズアップ現代「“仕事がない世界”がやってくる!?」 (2016-03-15 19:30放送)
    にわかには信じがたいこれからの20年ですね。
    なになに? 今後20年で、
    人工知能やロボットができるようになる業種
    事務、物流、警備、広告、調理
    農業、清掃、建設、通訳、秘書など?

    かつての手書きの事務が、パソコンに取って代わったように、
    職種としての仕事は、もっともっと変わっていくとは思いますけど・・・。
    これらの業種の会社がなくなってしまうなんてあるんでしょうか。

    たしかに、戦後、もてはやされて、東大生が胸を張って入社していった会社が、その後、ほとんどの会社が無くなっていった業種がありました。
    炭鉱業です。
    当時、石油は50年で採れなくなるといった定説?がありました。
    炭鉱なら150年以上大丈夫なんて、聞いたことがありましたっけ。

    同様に、今後、消えていく業種もあるのでしょうか。
    予測って難しいですね。

  • ゴリパラ見聞録【超レア傑作選!ゴリけんの実家へ】 (2016-03-19 00:40放送)
    もっと前からやってれば
    福岡に居た頃にこの番組がやっていればよかったのにとつくづく思うくらい、毎回おもしろいです!
  • クローズアップ現代「未来への風~“痛み”を越える若者たち~」 (2016-03-17 19:30放送)
    国谷裕子キャスター、最後の出演だったのですね。
    23年間お疲れ様でした。
    国谷裕子キャスターの最後にふさわしいゲストの方は、ノンフィクション作家柳田邦男さんでした。
    柳田邦男さんは、若者の環境および若者に望むことについて、
    ●社会の制度や行政などの支える側のシステムが、若い人たちをのびのびと生きられるような支援体制が必要。
    企業や学校教育が若者の主体性なり発言を認めていくとよいのだが。
    18歳で選挙権を与える一方で、政治活動を規制するなどは矛盾している。
    ●若者は自らチャレンジをしていくことが必要。そのためには、
    ・自分で考えること。
    ・情報を読み解く力をもつこと。
    ・多様な考えを理解すること。
    ・表現力を身につけること。
    を挙げていらっしゃいました。

    あっという間に、若者の時代になるんですし・・・。
    安心をして、見守りたいものだと思いました。
  • NHKスペシャル「原発メルトダウン 危機の88時間」 (2016-03-13 21:00放送)
    メルトダウン
    過去のNHKスペシャル【メルトダウン】の総集編+アルファといった感じでした
    どうしようも無い状況に置かれた時の現場の頑張りがよく分かりますが東電全体としてみたらどうしてこうなったと言うのが正直な感想です。
  • 昭和元禄落語心中 ♯11 (2016-03-19 02:25放送)
    思わず引き込まれた作品
    数回前の放送たまたまガラポンで見つけてみてみた。引き込まれた。幸いなことにAmazonプライムビデオで全作品を見ることができたので、初回からすべて見た。とても面白く、 次回以降もとても楽しみ。
  • いつかこの恋を思い出してきっと泣いてしまう【最終回へカウントダウン】 #09 (2016-03-14 21:00放送)
    もどかしさや切なさと、そしてラストの急展開!
    練(高良健吾)と音(有村架純)は互いに想いを寄せつつも悶々とする日々。そして周りの人たちのさまざまな思いも交錯し・・・ようやく二人で会うことになった夜、再び事件が!っていうんでこれでいきなり次回最終回!
  • 昭和元禄落語心中 ♯10 (2016-03-12 02:25放送)
    ついに一人になってしまった菊比古・・・
    助六、みよ吉、そして師匠・・・次々と自分から去っていく。落語の芸とともに孤高にまで上り詰めた菊比古だったが、思いは断ち切れず助六とみよ吉を探す旅先で出会ったのは!?
  • 連続テレビ小説 あさが来た(144)「おばあちゃんの大仕事」 (2016-03-19 08:00放送)
    あさが来た加野屋女中かの役楠見薫さんも去って
    「ほんに、ほんに」さびしくなるなあ。
    あさ(波瑠)が年取るごとにいなくなる人が増えて、最後にあさの順番が来てドラマが終わるのかな。
    いずれにしてもあと2週間だ。
  • WBS【急増!?銀行カードローンでの破産▽ドリンク注文で朝食無料!?ファミレス変 (2016-03-18 23:00放送)
    見て!見て!これは見て!!、
    2016/03/18(金)
    ●[00:00:36]東芝“脱”家電へ 命運握る3本の柱・社会インフラやストレージ、エネルギーの3つの事業
    ●[00:05:51]ファミレス大手 “朝食”で新戦略・セブン&アイ・グループのファミリーレストラン、デニーズ・235円のドリンクに無料でトーストとゆで卵が付くモーニングサービス・ドリップコーヒー・モーニングサービス・ローカル文化・名古屋発祥のコーヒーチェーンコメダ珈琲店
    ●[00:10:42]銀行カードローン破産の裏側・コンビニやATM・自己破産・東京市民法律事務所・貸金業者に禁止した改正貸金業法・聖学院大学
    ●[00:24:20]・北朝鮮
    ●[00:24:25]山陽道トンネル事故 トラック運転手を逮捕・広島県東広島市・自動車運転処罰法違反の疑い・国土交通省・法令違反・管理体制
    ●[00:26:00]日銀 1月議事要旨を公表・日銀マイナス金利政策・金融政策決定会合の議事要旨を公表・追加の金融緩和策・量的質的金融緩和の拡大・実体経済への刺激
    ●[00:26:42]大卒内定率87.8% 5年連続で改善・厚生労働省と文部科学省の調査・景気回復を背景に企業の採用意欲が高い
    ●[00:28:36]【THE行列】食べにくい!?うどん・群馬県桐生市藤屋本店・ひもかわ・郷土料理
    ●[00:36:02]コンピューター取引時代のリスク・楽天証券の楽天FX・異常なレートを誤って配信・建玉がなくなるという損失
    ●[00:39:35]聖パトリックデー LGBTも参加・米国NYでアイルランド系市民・性的少数者=LGBT・マイノリティーの擁護・小売最大手のウォルマート・石油大手のエクソンモービル
    ●[00:43:58]【トレたま】不便で便利なテント・スキマテント(税別12,400円とクレイジーエックス(税別18,000円)・ビーズ
    ●[00:49:38]日立の鉄道車両 ロンドンでお披露目・日立製作所・イギリスに納入された新型の高速鉄道車両=クラス800・通称あずま・電気モーターディーゼルエンジンハイブリッド型の車両・スコットランドのエディンバラや西部のブリストル・ドイツのシーメンス・中国の鉄道メーカー・高速鉄道計画「ハイスピード2
    ●[00:54:26]WBS×SNS・熊谷亮丸氏・大和総研・目先の日本経済・今年の株価
  • あさイチ「イマドキの“オソウシキ”」 (2016-03-16 08:15放送)
    生ぜしもひとりなり。死するも独りなり(一遍)の世なれば、
    直葬(お通夜・告別式などの儀式を行わず、ごく限られた親しい方のみで火葬場に行き、最低限のご火葬のみを行う、最もシンプルな葬儀形式)は理に適っている。天寿を全うしたら赤子と同様身内でお祝いしてもらえばいいのだ。
    もっとも、人それぞれ考えがあるから強制はできないけれどね。
    喜寿が目安かなあ
  • タモリ倶楽部 (2016-03-19 00:20放送)
    珍しい!! タモリが異様に静か…専門外でうんちく語れず?
    ゲスト2人は大盛り上がりだけど、
    タモリはいつになく静かで喋りなし。
    エレキギター、エレキベース、アコギの曲は専門外か?
    クラッシックギター、サックスからは少しずつ喋りあり。
  • クローズアップ現代「未来への風~“痛み”を越える若者たち~」 (2016-03-17 19:30放送)
    インターネットが0から急拡大の23年間、国谷キャスターのガンバリに感謝!
    1993年4月5日、前年度まで放送していた『NHKニュース21』のニュース部分と特集部分を切り離す形で21:30まではニュースのみの番組(『NHKニュース9』)に、21:30から特集部分を独立した番組として編成し「クローズアップ現代」がスタートしたとのこと。
    4月からは「クローズアップ現代+」に衣替えされるそうですが、独立・単品番組の良さは踏襲されることを願っています。
    国谷キャスターの最後のあいさつにあった下掲の「姿勢」を今後とも貫いてほしいと思います。
    「クローズアップ現代が始まった平成5年からの月日を振り返ってみますと、国内、海外の変化の底に流れるものや、静かに吹き始めている風をとらえようと、日々もがき、複雑化し見えにくくなっている現代に、少しでも迫ることができれば、との思いで番組に携わってきました。」
  • 家族ノカタチ 第9話 (2016-03-13 21:00放送)
    エンディングに向かっていい熟し方
    余命いくばくもないという父・陽三の告白で一気にシリアスモードに。
    でもこれまでのキャラ立ち、そして全員基本的にはいい人という設定で、これまで通りのコミカル&ほのぼの路線を継承しながらエンディングに向かっていくのは見事。
  • アナザースカイ橋本マナミが初めてグラビア撮影をした想い出のケアンズへ。 (2016-03-18 23:00放送)
    カメラワーク悪すぎ
    プールでの水着シーン
    手ぶれひどすぎ。
    突然の水着にカメラマンやスタッフが慌てたのかな?
    せっかくのシーンが残念な結果でした。
  • たけしのニッポンのミカタ!~不況なんて怖くない!?今 稼げる資格~ (2016-03-18 22:00放送)
    天下り先のご紹介で~す!
    国家資格である必要性がないものが多すぎ。
    結局、官僚どもが天下り先を増やしていった結果。
    まったく公務員ってやつはどこまで強欲なんだ!
    公務員がこの国を蝕んできた証拠だ。
  • メディアのめ「情報をゲット!ネット検索のワザ」 (2016-03-17 09:40放送)
    池上彰流「より正確な検索方法」を勉強できました。
    1 調べるホームページを選ぶ 公の機関を使うのが大事 例:総務省の統計局
    2 インターネットだけで終わらせない 思い込みで間違った情報も混じっている可能性があるので
    3 情報を絞るコツ [検索ツール]があればそれを利用する。「かっこ」で「“”」を変換し、有効利用。
    池上さんからみんなへ メディアを上手く使いこなして生活の中に取り入れてほしい、ということでした。
  • 実録ドラマスペシャル 女の犯罪ミステリー 福田和子 整形逃亡15年 (2016-03-17 19:00放送)
    寺島しのぶ、がいい味だった。
    ついこの間まで生きていたとは思えないほどの人物(福田和子)だった。こんなバイタリティーを違う方面に生かしたら。と思う。
    魔性の女といわれつつも、酒をよく飲みに行く、逃亡中にたびたび息子に会うなど人間らしい部分が描かれていて最後まで飽きずに見れた。
  • クローズアップ現代「未来への風~“痛み”を越える若者たち~」 (2016-03-17 19:30放送)
    最後の最後まで酷かった
    これで最終回。

    最後の最後まで反省もなく、やりたい放題。
    中身もスッカスカの思想撒き散らし。

    何に記憶にも残らない、この程度の最終回。
  • 池上彰のニュースそうだったのか!! 2時間スペシャル (2016-03-05 18:56放送)
    つい最近だと思ってたことが...
    池上さんの分かりやすい解説で、テンポよく豊富な内容です。
    IT革命や9.11が、今の若者にとっては、なんとなく聞いたことがある程度の過去の歴史ということにショックを受けました。
  • サイエンスZERO「祝!命名権獲得 113番元素はこうして作られた」 (2016-03-13 23:30放送)
    ドイツやアメリカとの競争
    113番に狙いを定めた経緯い、
    ようやく合成しても1回では認められず、再検証が必要だったのいうことが分かりました。
  • アメトーーク! だから嫌いなんだ発表会 (2016-03-17 23:15放送)
    嫌いなもの発表会第二弾
    おもしろい。同意できるのはカンニング竹山くらいかもしれないけど。フカすことによって煙に巻く(笑)。
    人間の知恵と技術を堪能できる冬は季節の中では好きな方ですけどね。月曜日やSSよりは好きだけど。
    又吉先生の表現は文学的だと感じてしまうのは仕方がないことなんでしょうね。
  • 僕だけがいない街<ノイタミナ> #11 (2016-03-18 01:05放送)
    志村〜うしろ〜
    エンディングロールに、俳優の柄本佑の文字。
    前回にもあった手袋の演出に、「志村〜うしろ〜」状態で声をかけたくさせる。
    途中のCMで、今後のノイタミナのラインナップが流れ、気合の入った作画を観ることができた。

    あと1回。
    したっけ
  • おそ松さん #22 (2016-03-08 01:35放送)
    ファイナルシェーがすごすぎです
    今回も笑った〜前半は「希望の星、トド松」ということでトド松といっしょに合コンに行くメンバーを選ぶオーディション、そして後半が「ファイナルシェー」と題して、イヤミがシェー拳なるものを身につけて武闘大会に出場するというシュールすぎる回。爆笑でした
  • さんまの東大方程式 (2016-03-13 19:00放送)
    東大ブランドの最高級頭脳と認定されているのだから、
    金儲け、モノづくりばかりでなく、世のため人のために貢献しましょう。
    2015年度版世界の幸福度ランキングで日本は46位。
    幸福度は経済学者らが国民1人あたりの実質GDP(国内総生産)、健康寿命、社会的支援、人生選択の自由度、汚職レベルの低さ、寛容度を変数としてを割り出したもの。
    せめて、トップ10入りは果たしたいものです。
    今回の東大生40人!天才脳に活躍を期待しています。
  • カンブリア宮殿【饅頭から餅アイスまで…なんでも“包む”魔法の機械!】 (2016-03-17 22:00放送)
    包んで丸めて...食品加工で世界を変える!
    うーん、独創性に溢れてますね。世界中で売れるのも納得。中華まんにクロワッサンに雪見だいふく。カリスマ創業者とアイデアマンのコンビネーション。
    それにしても、このアイデアマンである現社長の貢献度は半端なさそう。だからこそ社長なんでしょうけど。創業者とアイデア社長の精神は脈々と受け継がれて行くんでしょうな。
  • BORDER (2016-03-16 09:55放送)
    傑作、超越。
    再放送を待ち望んでました。2年近く経った今もやはり観終えた後に
    色んな波紋を残して、色んな感情を湧き上がらせてくれる、そしてこの感情を説明できない、ドラマと言う枠のボーダーを超越した傑作だと思う。この作品は演者さんだけでなく、スタッフさん一同の凄さも感じてしまう格好良さ。
  • ダメな私に恋してください 第10話【全ダメ女に捧ぐ恋の奇跡】 (2016-03-15 22:00放送)
    皆から思わず顔がほころんでちゃった
    前にも書いたけれど、安直な展開ながら、なんとなく心がほっこりした。何も考えずにぼーっと見るには最適なドラマかもしれない。
  • 北海道スペシャル「そして新幹線がやってくる~北海道交通革命の140年~」 (2016-03-16 03:00放送)
    北海道の鉄道の重要さがよくわかった
    本州に比べ、どれだけ鉄道が北海道に貢献したのかがよくわかる番組だった。今後新幹線の開通とともにさらに発展するかどうかを注視していきたい。
  • ガイアの夜明け【“大学革命”はじまる!】 (2016-03-15 22:00放送)
    即戦力の社会人を要請すると言う意味でも有意義な試み
    クライアント企業へのプレゼンテーションで厳しい評価を受けると言う事等はとても役立つ経験だと思う。昨今では社会に出て、少し厳しい言葉を投げかけられただけで対処してしまう若者の話などを多く聞くが、そのようなトラブルを未然に防ぐと言う意味でも、こうした試みはとても有意義なことだと思う。

    机上の空論を100学ぶより、現実社会での経験を一つ手に入れる方がよほど有意義なことだと私は思う。
  • 未来世紀ジパング【インドで広がる日本式!新幹線で中国に逆転!】 (2016-03-14 22:00放送)
    この番組を見て、インドがもっと好きになりました。
    インドは好きだよ。
    戦後、インディラさんという象をプレゼントしてくれた。
    かつてのネール首相とお嬢さん。

    インドは中国とは違うよ。
    「インドは期待を裏切らない国」
    日本と心の絆を保てる国だし国民だよ。
    チャンドレボーズ氏(1897-1945)のことは、初めて知りました。
    インドをもっともっと応援しようよ。
  • マツコの知らない世界SP【今夜は20時スタート!春の2時間スペシャル】 (2016-03-15 19:56放送)
    3つのテーマ、でも最後のゲーセンが圧巻です!!
    最後のダンスダンスエボリューション、めっちゃくちゃ凄いです!
    これ、ゲームと言うより、立派なパフォーマンスですね。
  • クローズアップ現代「“仕事がない世界”がやってくる!?」 (2016-03-15 19:30放送)
    ベーシックインカムという新しい世界
    「生産性とはなにか。これまでは、労働生産性で、少ない労働で生産を増やすということだった。これからは、環境効率性で、環境負荷を抑えて、人は使う。福祉や介護は生産性が高いという見方になっていく。」資本主義の進化というのは、自ずとベーシックインカムという流れにつながる。お金に換算できない価値が高まっていく。
  • NHKスペシャル「原発メルトダウン 危機の88時間」 (2016-03-13 21:00放送)
    これはしっておくべき!
    吉田所長がどれだけ切羽詰まった中で判断、対応を迫られていたのか。それが伝わるドキュメンタリードラマ。これは本当にすごいです。東日本に人が住めなくなるかどうか、のとき。日本人なら見るべきです。
  • クローズアップ現代「“仕事がない世界”がやってくる!?」 (2016-03-15 19:30放送)
    ベーシックインカムが保障されたら、自ら働こうとする人が少なくなる。
    その時、国は保障の見返りとして、国は強制力をもって人を働かせる。
    あたかも自発的であるかのようにどこで働かせるか容易に察しがつく。
    ベーシックインカムを得んがために、職業選択の自由は失いたくないよなあ。
  • マツコの知らない世界SP【今夜は20時スタート!春の2時間スペシャル】 (2016-03-15 19:56放送)
    純喫茶は高尚なイメージ
    純喫茶か。あまり使ったことないですが、昔ながらのナポリタンとかカレーライスとか悪くないですね。紹介されてるところだと、チキングラタンは、マツコさんの食いっぷりからしてもうまいんだろうなぁ。虎ノ門のマスターもすごいですね。喋りっぱなし。
    いっこく堂さんの芸は相変わらずすごいですね。本来は(テレビじゃなく)お金を出してライブで見るべき芸なんだろうな。
    ゲームは、激しく動くゲーマーたちを見るって趣向なんでしょうか?
  • WBS【新電力料金プラン出揃う!どこが結局お得!?▽人気沸騰!グラノーラ関連商品 (2016-03-15 23:00放送)
    とうふにグラノーラ?
    とうふ?と思いましたが、グラノーラに合わせるヨーグルトとか、以前番組でも紹介されていましたし、牛乳に替えて豆乳と合わせてることを考えると、意外と必然なのかもしれませんね。
    交通空白地域でウーバーを運用。足がないお年寄りにとって便利だし、いいと思いますがね。自分としては、都市部でも展開してもらいたいが。タクシー業界の言いたいこともわかるにはわかりますけどね、生活かかってるんでしょうし。基本的には止めようとしても止められない動きなんだと思うがなぁ。
    トレたまは折りたたみ椅子。アウトドアで活きそう。でも、脚なくなったりしたらどうにも…
  • NHKスペシャル「原発メルトダウン 危機の88時間」 (2016-03-13 21:00放送)
    がん首並べて何やってんだ!
    東電(現場も本社も)、学者、政府・・・
    がん首並べて何やってんだ!
    落ちが多すぎだろ!
    まったく楽な仕事してきた結果がこれだよ。

    チェルノブイリのように命を捨てて
    危機を回避する手立てをしなかったってことでしょ。
    結局みんな自分の命が大事だったんだね。
    そりゃこうなるよ。
    未だに毒撒き散らしてるし。

    あの地域はもう人は住めない。
    汚染物質の永久保存場所確定。

    100年後にどこまで復旧してることやら。
    その頃はもう、メルトダウン当時生きてた我々は
    死んでるだろうね。
    子孫に申し訳ない。

  • 未来世紀ジパング【インドで広がる日本式!新幹線で中国に逆転!】 (2016-03-14 22:00放送)
    インドの多くの子供が親から教わってきたこと
    出演者の一人、インド出身ITコンサルタントのパトさんは次のように述べた。
    「インドはあらゆるものがない貧しい国。貧富の差やカースト制度の差別から抜け出すためには勉強するしかないと親から教わってきた。」
    差をつけるための勉強と差別から抜け出すための勉強では自ずと目指すところが違ってくる。
  • 開運!なんでも鑑定団【全財産800万はたいて買った幻の茶碗!?】 (2016-03-15 20:54放送)
    800万で買った茶碗が2万て
    店主にこれは売り物じゃないって言われたて、このセリフ聞いて値段聞いたら騙されてると普通は気づくけどな
    ご愁傷様です
  • ガイアの夜明け【“革命児”が家電を変える!】 (2016-03-08 22:00放送)
    技術的には大差は感じない
    製品の完成度と価格のバランスが取れていないと、売れないでしょう。
    S社に追いつくと言うけど、S社の家電に良い思い出はないです。
    UPQ製品が統一感のある色で揃っているのは好感を持てます。性能と販売価格のバランスはどうなんでしょうか?数百個のオーダーのために、毎週中国に出向く交通費も製品に含まれるますよね。
    個人的には日本市場で安いものを買いたくてもあまり売っていない。同等品を見つけると若干性能の良いものになっているけど、価格は五割から十割増しって感じ。まあ、ほかに選択肢がないので、日本で買うか個人輸入になってしまう。日本の市場はまだ閉鎖的なのと、市場規模も限られているので、これからは日本製品・品質へのこだわりは少しにして、世界市場を相手に開発・販売したほうが良いと思うのは自分だけ?
  • よみがえりマイスター (2016-03-15 22:00放送)
    よみがえる少年ケニア
    表紙もなくページも欠けた40年前の絵物語が新品同様に修復。しかも、元の綴じ方より強いリンクステッチ。そもそも、尾木ママがちゃんと保管してないのがアカンやろ。でも、あんだけ手間暇掛けて、高く付くなあ。
  • NHKスペシャル「風の電話~残された人々の声~」 (2016-03-10 22:00放送)
    結論は、「この番組は、文部科学省のお役人さんは必ず見てください」でした。
    涙を拭ってから、うんと冷静になって、考えました。
    ・そりゃ、人間誰だって死にます。
    自分と、愛する人との間で、多分、どちらかが先に死ぬ・・・運命にある。
    ツライ別れは必ずくる。
    ・だからといって、あの3.11 東日本大震災で、巨大津波で大勢の方々が亡くなったことが、やむを得ないものだなどとは思っていません。
    ・マスコミは、こんなことになった責任者が誰だったのかを調べてもらいたいのです。
    そして「責任者は出てきなさい!」と、言いたいのです。
    ・『稲むらの火( http://goo.gl/CYF56 )』が、戦前の教科書には載っていました。
    それが戦後の教科書からは消えてしまったのでした。かつての文部省はなぜ消し去ったのか。
    小学5年生になれば、「大地震がきたら、津波を恐れて山に避難をしよう」と、教わっていた筈だったのです。
    ・昭和22年、私、小学2年生で、口頭で、「稲むらの火」を教わったのでした。
    「教科書に載らなくなったから、今、お話します」と、私の富岡先生は言っていました。
    ・3.11の大揺れの後に、真っ先に思ったことは、「海辺の人達は、いっせいに山に向かって走っているんだろうな」ということでした。
    後で知ってびっくりしたのは、大半の人が「稲むらの火」を知らなかったということでした。
    ・「稲むらの火」を、教科書から消し去ったことが、愛する人とのツライ「運命の別れ」を、極端に急がせてしまったのです。
    その責任の所在は、かつての文部省のお役人さんにあると、私は思っているのです。
    ・当番組で「風の電話」でお話をされている方々が、それについて、誰も、一言も触れないでいらっしゃることが、なんとも、私の心をかきむしるほどつらい気持ちになっています。
    ・折に触れて聞かされます「教育が大切」と。いまの文部科学省のお役人さんは、「稲むらの火」の教訓を、教育に活かすように、お願いをします。
    文部科学省のお役人さんは、当番組を必ず見てください。そして、新人のお役人さんに引き継いでください。「稲むらの火」は、未来永劫、教科書からは、消しません、と。
    お願いをします。
  • あさイチ「ぐぐっと身近に!再生医療最前線」 (2016-01-20 08:15放送)
    再生医療の進歩
    再生医療の進歩について、たくさんの情報がありました。すごいですね。