ただいま検索中です
全 3161 件

  • SWITCHインタビュー 達人達(たち)「東出昌大×朝井リョウ」 (2015-01-10 22:00放送)
    ジョナサンで酒なし対談
    年寄りの作家と俳優の対談なら飲み屋でしょうが、ジョナサンでジュースとフライドポテトが新鮮でした。後半は大河ドラマの番宣色が強くて、ちょっとがっかり。
  • マツコ&有吉の怒り新党 お正月スペシャル (2015-01-03 20:54放送)
    マツコの買い物話に共感
    マツコの八万円するジューサーを買ったけど一度も使ってない話。ちょうど昨日百貨店で3万円のエスプレッソマシンを試飲して「うまい!いい香り!」「お店で飲むより安い」「ママ友を終えに招いた時にとてもいい」などと盛り上がっている我が家への痛烈なアンチテーゼだった。
  • 山田孝之の東京都北区赤羽 第一話「山田孝之、芝居が止まる。」 (2015-01-10 00:52放送)
    漫画家の清野とおる‎先生がファンキー過ぎる件
    ドキュメンタリーとしても芸能界の大物に挨拶行くとか、変なマネージャが睨みつけてるとか迫力満点で面白いが、東京都北区赤羽の作者の清野とおる‎先生の登場や仕草が半端無い存在感。清野とおる‎先生が何処から仔馬連れてきてるとか、普段どんな生活しているのが知りたい。
  • 山田孝之の東京都北区赤羽 第一話「山田孝之、芝居が止まる。」 (2015-01-10 00:52放送)
    ウェルカムホースが最高
    ドラマなのか、ドキュメンタリーなのか?
    精神的にいろいろあって赤羽に引っ越した俳優は、挙動不審。そうとうひっ迫した精神状態だったのでしょう。
    下敷きになった赤羽在住の漫画家も不思議な人で、あの馬、どこで飼ってるのかな?その部分はドラマなのか。
    人を描く点で、ドキュメンタリーとドラマの境は本来ないのかもと思わせる不思議な番組でした。来週も見ます。
  • 家、ついて行ってイイですか? (2015-01-05 23:58放送)
    やっぱりこのシリーズは最高!
    テレ東系列のこの時間帯シリーズでは自分的にはこの「家、ついて行ってイイですか?」が最高だと思う。下世話な興味がほっこり感動に変わる瞬間がまさに心地いい!
  • ワールドビジネスサテライト (2015-01-08 23:30放送)
    個人間取引で消費税がかからないのは助かるが、税収がへってしまうのは問題では
    気になったニュース

    消費税0の個人間売買
     地元の人と掲示板で個人間売買 ジモティー http://jmty.jp/
     車 カーコン・マーケット http://carconmarket.jp/usedcar/
     住宅 株式会社不動産流通システム http://www.reds.co.jp/

    日本の素材力2回め
    傷がつかない塗料、ナトコ株式会社 http://www.natoco.co.jp/
    塗料がバネになっていて、傷がつかない

    kddiがシャープ製アンドロイド搭載のガラケーを発売
    http://s-max.jp/archives/1645939.html

    最近の株価乱高下の原因は”機関投資家が休暇中はマイナスのニュースに反応が鈍く、休み明けにまとめて消化するため株安が起こりやすい”という説がある
  • しくじり先生 俺みたいになるな!! (2015-01-09 00:30放送)
    【杉村太蔵】そのくらい政治家になる予定じゃなかった
     元衆議院議員 杉村太蔵のしくじりを本人が解説。話を聞いていると頭がいい印象。
     
     杉村先生座右の銘 「うるせぇ」

     失言してもどうして生き残れたのか?
      「金」と「女」には超注意してた。
      表に出なければやってない。


     同時にこちらもおすすめ。元国会議員、元秘書、元選挙プランナー、元官僚のぶっちゃけトーク。

     ヨソで言わんとい亭~ココだけの話が聞ける(秘)料亭~ 2015年1月9日 00:28:00 番組情報-ガラポンTVサイト :   
     http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP00231420730880
  • 池上彰の経済教室▽“池上VS政治家”再び  (2015-01-10 07:00放送)
    どうしてもちょっと鼻に付くんだよなぁ。
    鋭い質問で政治家の本音解答、あるいは本音の表情を浮かび上がらせる池上さん。確かにすごいけどなんだろう、鼻についてしまうのは。
    まあ、勉強にはなります。
  • ファミリーヒストリー「山本寛斎~逆境が力に 母との別れの真実~」 (2015-01-09 16:05放送)
    世界的デザイナー山本寛斎の影
    今までのファミリーヒストリーの中で、一番ブラックでバイオレンスで凄まじい作品だ。世界の山本寛斎を取り上げているのに!熱狂的なファッションショーのパフォーマンス、日本古来の伝統美の中のふるさとと家庭の仮想原風景。その原体験を知ることが出来る。山本寛斎が人生で一日も無駄にせず生きている理由がわかった。そして齢70にして、更に恥じない生き方をすると力強く語っているのが、「The 寛斎」で、そうでない自分自身を恥じるが、心の底からエネルギーを感じる素晴らしいものでした。
  • データで探る2015年 (2015-01-04 09:00放送)
    データは興味深く特にエコノミックセンサーはグッド!!!
    はじめのデータでの風と雨のデータでの可視化は非常にわかりやすい。
    これは天気予報で使ってほしいなぁ~。

    また、家計調査を「エコノミックセンサー」というデータ可視化システムでばっちりです。
    資料で欲しい…。

    まあ予測はまだまだとゆうことで(笑)
  •  (放送)
    迫り来る死の恐怖の中で…
    原発事故の初動を行った所員の方々は立派。

    格納器の爆発を未然に防ぐためのベントが、結果的に放射能を拡散させてしまったとの分析はあったが、格納容器が爆発していたら…という最悪の事態の結果は誰も知り得ず、ベント実施の判断を責めるのは酷だと思う。

    政治家の介入を発端とする迷走がつくづく残念。

    当時、事故4年後の総選挙で、権勢を振るった面々が表舞台から去るなどと予測できなかったであろう。

    かくもはかなき人たちに振り回されたこの国がやや哀れに思えた。
  •  (放送)
    生志の寝床は寝床と紙一重
    生志の寝床は寝床と紙一重で、不味い出来。なぜ生志のファンが多いのかよくわかりません。

    重病から立ち直ったり、長年真打に上がれないでいた美談はあるけど、落語家としてはイマイチ。

    ふっくらボディーが母性本能を悩殺なんでしょうか。あるいはおかめのような顔ですか?
  • ブラタモリ「京都」 (2015-01-06 20:00放送)
    祝 ブラタモリ復活 京都編
    祝 ブラタモリ復活

    パートナーも首藤アナ、ナレーターも加賀美さんに変わってます。
    そんなことは関係なくタモさんの興味のある地形や歴史のことなんで力がはいります。
    ヲタの鏡です。

    水路閣や御土居などなど京都なんでいろいろ出てきます。
    その中でもインクラインって高低差を補うために船を車体に乗せて移動ってなんかかっこいい。

    しかしタモさんの本業はなんなんでしょ?スタンドアップコメディアンではないし、漫談家でもない。
    ヨルタモリ風に言うとJAZZな人なんでしょうね。
  • 歴史にドキリ「板垣退助・大隈重信」 (2015-01-07 15:30放送)
    自由民権運動 日本の元祖政治家
    大日本国憲法へ やがては つながり 議会政治が 始まる いろいろ不平等もあったけど 今の 国会が 当時と比べ 進歩してるかな
  • 今夜くらべてみました~アミーゴ&西山茉希爆弾発言SP~ (2015-01-06 23:59放送)
    西山茉希家は庭崩壊かも
    この番組を観る限り、家庭崩壊が近い(既に崩壊してるかも?)と感じました。
    できちゃった婚は、多いんじゃないでしょうか?
  • サイエンスZERO「実現するか?宇宙エレベーター」 (2015-01-04 23:30放送)
    民間企業のは壮大な計画に敬意を、、
    国家レベルの壮大な計画を民間企業が進めていることに敬意を表する。
    久々にそのスケール感と科学的な刺激にワクワクした。
  • 情報ライブ ミヤネ屋 (2015-01-06 13:55放送)
    芸能界にぎやか 熱愛 破局
    芸能人 自由でいいね まじめな 家庭的な芸能人なんて 面白くないものね どんどんやってね 欲望のまま 生きろ
  • 共感百景~痛いほど気持ちがわかる あるある~ (2015-01-02 23:15放送)
    これが本当のあるある
    普段のバラエティにはなかなか出演しない漫画家やアーティストが、テーマにそってあるあるを発表するだけの番組。
    共感出来るものだけでなく、それぞれの演者の人生が見えてくるようなものもあり年明けから心がほこっとした。
  • 建築は知っている ランドマークから見た戦後70年 (2015-01-03 23:00放送)
    建築物の裏側にあるストーリーを初めて知る
    普段何気なしに見ている東京都内の建築物。
    あらためてその生い立ちに含まれる歴史、その当時の人々の気持ち、社会の気運を知るにつけ、建築物のデザインに秘められた建築家の想い(いずれも日本を良くしようという想い)も知ることになる。
    今までこのような切り口で建築物を見た事、考えた事がなく、非常に興味深く、斬新に感じられた。
  • 新春ドラマ特別企画「わが家」 (2015-01-04 21:00放送)
    正月からしみじみしました
    長塚京三と向井理の父子関係を中心に描かれたホームドラマ。息子を持つ親としてはどうしても長塚目線に。息子に殴られるの嫌だなあ(笑)
    親父が家を出た理由に驚きと、それをまったく口にしなかった親父かっこいい。
  •  (放送)
    ハートウォーミングドラマです
    ドロップアウトしたことないと分からないかもしれない。電車に乗れないなんて考えられないなんて普通は考えられらないですよねー。家族って大事だなぁと思いました。
  • 池上彰の2015年を見に行く~世界の出来事は日本につながっている~ (2015-01-04 18:00放送)
    池上彰が選ぶ2015 重大ニュース
    1 「イスラム国」の野望
    イスラム国はイラクとシリアにまたがる地域を支配するイスラム過激派。

    イスラム過激派が参考にしている本の”統治の諸規則”
    今から950年前に書かれたイスラム教に関する本でムハンマドの教えを自分なりに解釈した本
    ”ムスリム(イスラム教徒)はとらえた多神教徒(一神教でない、つまりキリスト教、ユダヤ教、イスラム教でない)の兵士を戦闘中であれ、戦闘中でなくても殺してよい。”
    ”イスラム教徒はカリフがいて、ひとつにまとまる”
    カリフはムハンマドの後継者

    イラクは3つの地域に分けられる
    アラブ人のスンニ派、シーア派とクルド人(だいたいスンニ派)

    ”イスラム国 テロリストが国家をつくる時”の著者 
    ”イスラム国は第一に近代的であり、第二に極めて現実的である。この2つの特徴によって彼らは”国家”へと変貌を遂げました。”
    イスラム国を止めるには空爆では不十分で地上戦が必要だが、アメリカは消極的でイラクのクルド人がその役割を担っている。

    統治の諸規則
    http://www.amazon.co.jp/dp/4766412389
    イスラム国 テロリストが国家をつくる時
    http://www.amazon.co.jp/dp/4163902112

    2 アメリカとキューバの国交正常化
    1962年ソ連がキューバに核兵器を配備。それからキューバに対して経済封鎖が続いていた。
    正常化されると自動車、不動産、通信業界に恩恵が有る。
    オバマ大統領の支持率が4%上昇。

    3 日中、日韓の気になる関係
    安部首相と習近平国家主席とのAPECの会談では笑顔がない。
    また朴槿恵大統領との首脳会談はまだない。
    ただ国内の支持率が高いと首脳同士が仲良くしやすいので、今後は改善されるかも。

    4 パレスチナ問題のゆくえ
     UNRWA 保健局長 清田 明宏さん
     中東・ガザ地区ではイスラエルとの戦闘で破壊された人が10万人以上いる。経済封鎖や人やものの出入りの制限があり根本的な問題はまったくおわっていない。
    UNRWA 国連パレスチナ難民救済事業機関
    http://www.unrwa.org/

    5 エボラ出血熱のゆくえ
    エボラ出血熱 唾液・血液などの体液から感染
    発熱・出血などの症状
    感染者:2万416人
    死者:8004人
    感染拡大の原因
     遺体に触れる風習
     森からの新たな感染症
     交通網の発展
    感染拡大のためには医療支援だけではなく食料支援が必要
    エボラ出血熱にきくと期待されているアビガン http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%93%E3%83%94%E3%83%A9%E3%83%93%E3%83%AB
    THE HOT ZONE
    http://www.amazon.co.jp/dp/4864103674

    6 マララさんVSイスラム過激派
    マララ・ユスフザイ
     最年少ノーベル平和賞受賞。女子教育に反対する「パキスタンのタリバン運動」に銃撃される。
    イスラム教の女性の考え
     ”女性を大切にする”ために
      女性を家に保護する
      男の視線から守る
      妻を平等に扱う
        
    わたしはマララ
    http://www.amazon.co.jp/dp/4054058469

    番外編 不思議の国アメリカ
    コロラド州 2014年1月 嗜好性マリファナを合法化
    銃社会 年間3万2千人 
    オレゴン州 安楽死の合法化 
    同性婚 2/3の州
    スリーストライク法 3回めの軽犯罪でも懲役25年~
  • 大がっちりマンデー!!「スゴイ社長が集合!大新年会SP!」 (2015-01-04 07:00放送)
    投資家は最低でも見るべき番組。
    投資家の初心者が最初に見るべき、また入りやすい番組です。
    特に毎年正月恒例のビッグな社長が一堂に会するこの企画では経営者目線での指摘が飛びます。

    再ブームになる予感のたまごっち、ビジネスマン向けの家庭的料理を展開するオカン。
    この番組は株価の上がりそうな新生の会社を見つけるのが本当にうまいです。ただし取材対象が大企業の場合、多角経営なので全体のバランスも鑑みるべきでしょう。
  • 大がっちりマンデー!!「スゴイ社長が集合!大新年会SP!」 (2015-01-04 07:00放送)
    投資家は最低でも見るべき番組
    投資家の初心者が最初に見るべき、また入りやすい番組です。
    特に毎年正月恒例のビッグな社長が一堂に会するこの企画では経営者目線での指摘が飛びます。

    再ブームになる予感のたまごっち、ビジネスマン向けの家庭的料理を展開するオカン。
    この番組は株価の上がりそうな新生の会社を見つけるのが本当にうまいです。ただし取材対象が大企業の場合、多角経営なので全体のバランスも鑑みるべきでしょう。
  • マツコ&有吉の怒り新党 お正月スペシャル (2015-01-03 20:54放送)
    家族で放送中のTVをみて笑えました
    前半はマツコと有吉のトーク、後半は映像ネタの特集でした。
    家族で見てとても笑えて良かったです。
  • クレイジージャーニー (2015-01-02 00:20放送)
    目を背けるレベルの映像
     サバイバル登山家のジビエ(自主規制)シーンが衝撃的過ぎて、初めて目を背けました… 映像としては地上波でよく放送できたなというものなので、一見の価値はあります。

    世界の危険エリア&スラム
    世界の奇妙・摩訶不思議スポット
    世界をまたにかけるサバイバル登山家
    北朝鮮内部の立ち入り禁止地帯
  • 笑いの王者が大集結!ドリーム東西ネタ合戦 (2015-01-01 21:00放送)
    としさんの頭出し目次を利用、すち子&真也をまず、ピンポイント視聴した。
    「大阪で人気らしいいのに納得」できる面白さだったので、
    中川家「にしかわきよし」とか、どぶろっく「もしかしてだけど新年バージョン」等をアトランダムに連続視聴した。
    頭出しがあると、自分の好みに応じてストレスを感じずに視聴できる。としさん頭出し作成、どうもありがとうございました。
  • 初笑い東西寄席2015 (2015-01-03 12:15放送)
    立川志らく 孤軍奮闘。
    志らくの林家正蔵ネタ、一之助の苦情、円楽の反撃、正蔵の韜晦。離脱者の出た立川一門ですが、反骨精神で今年も頑張って頂きたい。
  • 笑いの王者が大集結!ドリーム東西ネタ合戦 (2015-01-01 21:00放送)
    新春のお笑いの決定版。間違いなし!頭出しつけました。②
    ■コント赤信号「暴走族」 http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE31420113600&t=6690
    ■ザぼんち http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE31420113600&t=7155
    ⇒おじいちゃんネタをやってるとは、まだまだ現役ですね。
    ■ロバート http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE31420113600&t=7508
    ■ロッチ http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE31420113600&t=7834
    ■ハマカーン http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE31420113600&t=7834
    ■博多華丸大吉「乾杯」 http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE31420113600&t=8486
    ⇒いつもながらおもしろい。
    ■シソンヌ http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE31420113600&t=8870
    ■麒麟「野球」 http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE31420113600&t=9148
    ■東京03「コンビニ」 http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE31420113600&t=9519
    ■中川家「にしかわきよし」 http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE31420113600&t=9747
    ⇒最近の鉄板ネタ
    ■サンドウィッチマン「ハンバーガー屋」 http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE31420113600&t=10291
    ■パンクブーブー http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE31420113600&t=10590
  • 笑いの王者が大集結!ドリーム東西ネタ合戦 (2015-01-01 21:00放送)
    中川家さすが面白かった
    どの芸人さんもとても面白かったけど、中川家はさすがに濃いネタでめちゃくちゃ面白いなあ。
  •  (放送)
    それぞれのニュースへのつっこみが全体的に浅かったように思う。
    火山の分類、40歳くらいを境に「活火山休火山死火山」と習ったひととそうでない人にわかれる、いまは活火山しかない、という説明だったけど、間に「活火山と休火山にわかれる」って年代があった気がするんだけど。文献への記録の有無で休火山と死火山だったのが、現在活発か否かで活火山と休火山にわかれたと思うんだけど、いまや全部活火山じゃなんの参考にもならない気が。せめて現在活発か否かくらいでわけてもいいと思うんだけど。現状だと火山という言葉と活火山という言葉で分ける意味がない。
    日本記者クラブの存在によって「なんとなく足並みを揃えて」ということがないとは言えない、って説明だったけど、日本記者クラブってメディアスクラム回避目的の足並みを揃えるための機関じゃなかったっけ。
    「(ネットは)顔の見えない社会だからあぶない」という専門家の言葉、そんな認識こそ危ないと思う。ネットが発達してなかった頃対面で詐欺やマルチ商法がなかったかっつったらそうじゃないでしょ。
    近年になって少年の重大犯罪が増えているという印象付けが完了したところで「さて、少年犯罪は本当に増えているんでしょうか」 番組が偏向したVを続け適当なとこで池上さんが修正・補足していくという構成か。

    池上さんテレビ朝日で朝日新聞にコラム掲載拒否された件話してわらったw
  •  (放送)
    経済と政治のはなし。
    経済の話。アベノミクスは大企業から准大企業、中小企業、家庭へと潤していく。上流が潤ったらその余りが順次下に流れていく様子をワイングラスタワーに例えているがこのワイングラス、最上流が儲けがでればでるほどそのワイングラスの容量を増やしていくので、準大企業はまだしも中小企業にさえ効果が届かない状態になっている。ではその上流で留まっている潤いはどうなっているかというと大部分が内部留保として動かないカネとなって蓄えられている。リーマンショックの体験から無理からぬことではあるがそれでは経済が回らないので内部留保課税案も検討されている。

    政治の話。学校でもっと政治や選挙についての教育をとか選挙年齢を下げるなら根本的に教育を変える必要がとか言っているが、初めて勉強で触れる中学で遠い未来の話をつまらなく教わっているから興味を持てないのであって、もし高1あたりから選挙権を付与するとなれば中3で真面目に話聞く割合も増えるのではないか。
  • ぐるナイ大晦日恒例!おもしろ荘 若手にチャンスと愛を…誰か売れて頂戴SP (2015-01-01 00:30放送)
    個人的なお気に入りをピックアップ
    ■大阪フレッシュルーム
    ・てんしとあくま 「チューリップ」
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE21420039800&t=747
     マイナーコードネタは面白かった。
     いろいろできそう。 


    ■東京フレッシュルーム
    ・しゃもじ 「プロポーズ」 
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE21420039800&t=2707
    ネタ 

    「ハト可愛い」からの掴みも良く、構成も良くできていて、一番面白かったかも。

    高橋ちゃん「ロボット漫談」 
    もう少しキモいロボットにした方が好みかも

    ■なでしこルーム
    全体的に今一つだったけど、敢えていうなら

    ・小杉まりも「オトモダチ紹介」 
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE21420039800&t=5166
     鳥居みゆきを彷彿させるが何処までがネタなのかは不明。 
     鳥居みゆきの場合、サブカル的なバックボーン込み面白さもあるけど、彼女はどうなんだろうね。

    ■エキシビジョンタイム
    ・日本エレキテル連合「作家の先生」
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE21420039800&t=5651
     作家の先生のメイクがベンジャミン伊東みたいだった。
     別キャラの新しいネタをテレビでできて良かったと思う。
     もっとアングラ的に進んだ方がいいと思う。

  •  (放送)
     新垣乱入シーンを視て「佐村河内守あっての新垣隆」なのでは?と直感した。
    佐村河内氏の指示書なしに交響曲HIROSIMAは日の目を見ただろうか。
    佐村河内氏の指示書がなかったら、新垣氏がこの曲を作曲することは永遠になかったに違いない。
    作曲家とは己の曲想を楽曲にまとめ上げることが出来る人であると思う。
    他者が練った曲想に素晴らしい楽曲を付けたからといって作曲家と言えない。
    作曲技術に長けた人=作曲家ではないのだ。
    新垣氏には自らの曲想に基づく楽曲によって、真の作曲家であることを証明してほしい。
  • ぐるナイ大晦日恒例!おもしろ荘 若手にチャンスと愛を…誰か売れて頂戴SP (2015-01-01 00:30放送)
    初物=初めてテレビで見る芸人。縁起が良さそう
    ダラダラと家で過ごすのに、お笑いは欠かせない。
    だるいロケとかよりも、ネタが良い。
    ましてや初めて見る芸人、初めて見るネタばかりなのは最高だ。
  •  (放送)
    暴力団と警察と同様、首相とメディアが接待でつながっていたら、
    国民は政権に都合のいい情報しか入手できないリスクに晒される。
    この道しかないとばかりに戦争への道を突き進まれたらたまったものではない。
    民間企業の多くは暴力団はもちろんのこと、公務員との接待を倫理規則上、禁止しているのではないか。
    なぜ、メディア関係者は安倍首相の供応接待を受けるのか。
    供応接待を受けた論説員や政治評論家など信用できるわけないし、テレビでその手の輩を視ると怒りがこみあげてくる。
    今度はこのドキュメンタリー番組で政官界とメディアの接待実態を調査報道してほしいものだ。
  •  (放送)
    有吉ゼミ年末総決算3時間SP
    1年の家探しついに、ついに完結?って、結局は土地買うオチとは。。。
    ドケチ技、今回も優れものなので必見ですね。
  •  (放送)
    前半が面白かったかなー
    4時間は長かったというのが正直な感想でした。
    相変わらず面白いんだけど、爆発とか転落とかの笑いのポイントのたびに、以前はなかったはず?の「安全に配慮して撮影しています」「専門家の指導のもと撮影しています」の細文字スーパーが毎度毎度。興ざめするなぁ。あれ、仕方ないのかなー
    よくテレショップとかでも「個人の感想です」とか出てくるじゃないですか。ニュアンス的にはあんな感じ。そんなことわかってるわい!って思うんですが。。
  •  (放送)
    昔を カミングアウト だね
    最後のほうで イスラム国に ついて 触れていましたが 黒ずくめの兵士以外に 国家を運営する 制服組がいて インフラなどの整備もしているとか
  •  (放送)
    芸の質はさすがである。
    漫談家。あまり聞きなれない言葉であるが、番組を観て納得。
    いわゆるピン芸人とは違い、独特の世界観を持ち、ブレの少ない質の高い芸の持主である。
    特にナオユキは、考え抜かれた間合いで、選び抜かれた言葉で笑いを取る、まさに 芸 である。
  •  (放送)
    漫談家(ピン芸人ではない)の三者三様。
    生粋のしゃべくりだけの漫談家(ピン芸人ではない)の三者三様。
    道具も楽器も何も無しに言葉で笑かすのも凄いことだし、そういう意味ではラジオとの親和性が高い人たちであるかと思う。
    それとナオユキは今回初めて知りました。変ですがおもしろいです。
    また、伊集院も立ち位置が漫談家に近いこともあり、前回のトリオは外から見ている感じであった話が今回は伊集院自身の経験も踏まえての話であったため非常におもしろかった。

  •  (放送)
    この番組を視聴しながら、漫談家とピン芸人の相違について考えた。
    ピン芸人とは他の芸人と混じり合って、場の雰囲気を盛り上げることができる芸人で、いわゆる合唱団のメンバー的役割を得意とする。
    それに対し、漫談家は巧拙にかかわらず、ソロ歌手のように振る舞う芸人。
    たとえすべっても、売れなくても群れようとしない、ある意味、頑固な精神の持ち主である。
  •  (放送)
    オアシスというものは枯れるもの
    しげるさんも家庭で肩身を狭くしている。
    オアシスは時間とともに移りゆくもの、枯れるもの。
  •  (放送)
    漫談家のグラデーションを感じられる
    昨日のトリオに続き、二夜目の放送の今回は漫談家3人が登場。

    司会の伊集院光もラジオのレギュラーでは漫談家のような感じで話しているので、
    漫談家同士の対話になっていて聞くポイントも面白かった。

    今回の3人はネタトーク内でナオユキ自身が語っていたように、
    客席に話しかける漫談家の正統派な物から、
    ただ呟いている自分の姿を見て貰うという芸風の違いが
    グラデーションのようになっていて、
    それはそれで好みは分かれそうだが面白い組み合わせだと感じた。

    ちなみに、ユリオカ超特Qの自身のネタとして出していた
    「ユリオカ超特Q」をGoogleで検索したところ・・・マジでした。
  •  (放送)
    パニック症がテーマですが家族愛もテーマ
    原田知世が奥さん役。パニック症が結構多いみたいで、苦労がわかりました。夫婦愛で乗りきってました。ほっこりした気持ちになれました。
  •  (放送)
    世田谷一家殺害“深まる謎”の解説を聞いても、埒が明かないので、、、
    まず、テレビ朝日 2014年12月28日 (日) 18:00 (03:00)「世紀の瞬間&未解決事件3時間スペシャル」
    http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP7FE51419757200
    で、元FBIトッププロファイラーのプロファイリングを頭に入れてから、この番組を視聴することをお勧めする。
    もし、どちらか一つということであれば、断然テレビ朝日の方だ。
    それにしても、フジテレビ平井解説副委員長はなぜ、唐突に全国民の指紋があったら、とか、防犯カメラがいたるところに設置されていたら、などと言い出したのだろう。
    言い出す前に、盛んに手に持った原稿に目をやっていたから、おそらく、関係筋から、指紋と防犯カメラのことは必ず言うように厳命されていたのではないか。フジテレビに対する謎も一気に深まった。
  •  (放送)
    元FBIトッププロファイラーによる「世田谷一家殺害事件」の見立ては説得力あるなあ。
    残された物的証拠など事実を繋ぎ合わせて推理を働かせてプロファイリングしなければ事件の核心に迫ることはできない。
    ただ、その際に注意しなければならないことはプロファイリングに合わせて事実を捻じ曲げたり、隠ぺいするなどしていないかということだろう。
    「世田谷一家殺害事件」の犯人が一日も早く逮捕されんことを願ってやまない。
  •  (放送)
    猪瀬、長嶋の出演してます
    猪瀬前知事出演であの事件の真相を語っています。やはり彼は小説かであり、政治家ではなかったと今更言っているが、投票した都民は??
  •  (放送)
    今川家が続いていたとは
    てっきり今川家は桶狭間の合戦の後滅んでいたかと思ってました。日本史には合戦以降の事は触れてないし。中川家、よしもとの件の増田のコメントはNICE!
  •  (放送)
    ミステリー作家サミット
    黒川博行さんのファンです。
    といいながら、まだ受賞作の「破門」、読んでないです。
    ミステリーはシステマティックな小説だそうで、
    事件→手掛かり→事実集め→犯人、の流れなんだそう。