ただいま検索中です
全 662 件

  • 木曜時代劇 ちかえもん(7)「賢母喜里潔決断」 (2016-02-25 20:00放送)
    これはおもしろい展開!そしてちかえもんは、いよいよ心中物が完成するのか!?
    こういう時代劇は最高におもしろい!いよいよ悪の本性を現した黒田屋。そしてものの見事にハマった徳兵衛。一方で深い母の愛、ちかえもんのプロポーズとヤマ場もてんこ盛り、感動と笑いの大渦が次々と・・・。そして大きなストーリーもいよいよ次回クライマックスか!
  • WBS▽いまボートの販売好調!?トヨタが大攻勢の秘密▽ANA国際線拡充…その裏側 (2016-03-03 23:40放送)
    見て!見て!これは見て!!、
    2016/03/03(木)
    ●[00:00:50]ANA 国際線事業で攻勢・国際線定期便の就航30周年・アメリカ・ヒューストン線・中国の武漢(ぶかん)・カンボジアのプノンペン・海外路線を一気に広げる戦略・不安要素・日本航空に対し新規の投資や路線計画を監視・スカイマークとの共同運航の見通し・エアバスA380・グローバル戦略
    ●[00:10:12]活況続く国内マリン市場・横浜市・ジャパンインターナショナルボートショー・トヨタ自動車とヤンマーがマリン事業での業務提携・ヤマハ発動機の会員制レンタルボートサービス・マリーナ
    ●[00:15:24]森林の価値を“見える化” 荒れた山でも金になる?・岐阜県・私有林・極東森林開発・IT企業インフォファーム・ソフト開発・資産価格を導き出す・ドローンで現地調査・十六銀行・ビジネスマッチングを支援
    ●[00:26:20]サバ缶にサンマ混ぜ出荷・千葉県銚子市・水産加工業者・サバフレークの缶詰・水産加工会社、信田(しだ)缶詰
    ●[00:27:08]北朝鮮 短距離ミサイルを発射か、米韓合同軍事練習も
    ●[00:27:45]民主・維新 新党名を募集・資産運用会社や運用部門・アセットマネジメントOne・海外での運用力強化
    ●[00:28:19]みずほ・第一生命 運用新会社 10月発足
    ●[00:28:55]連合 ベアをあらためて要求・春闘・労働組合・後楽園ホールで決起集会
    ●[00:29:31]【ヒットの順番】結婚式場・ナシ婚・みんなのウェディング・シュビア・母屋 虎幻庭・ルクリアモーレ東京駅前・少人数婚
    ●[00:37:23]米景気後退に陥るのか?・製造業・世界的な株価下落・原油価格・地区連銀経済報告
    ●[00:41:51]3日続伸も…先行きは?・日経平均株価・岩井コスモ証券
    ●[00:46:32]【トレたま】キューブ型ドアストッパー・ドアキューブ・三洋
    ●[00:52:06]よみうりランド 100億円投じて体験施設・グッジョバ!!・日産自動車・コト消費
    ●[00:50:40]“見える化”で林業変わる?・伊藤元重氏・東京大学 大学院経済学科研究科
  • ファミリーヒストリー「宮本亜門~860年前の政変 年上の女性との恋~」 (2016-02-26 22:00放送)
    精一杯生きる、と言う最高のバトン
    宮本家は二代続けて好きになった女性が歳上で、しかも子持ちな人と結婚する。亜門さん自身もマザコンを認め、母のかなえられなかった夢を追いかけ、舞台を演出した。
    まさに精一杯生きる、と言う最高のバトンを受け取ったことが亜門さんにとってとっても嬉しかっだのであろうことが最後にジーンと伝わってきた。
    ドラマチックなファミリーヒストリーでした。
  • 緊急!TV公開大捜査 特捜事件ファイル2016 (2016-02-29 20:00放送)
    放送後にオレオレ詐欺少年が逮捕
    『『緊急!TV公開大捜査』を見た少年の母親が「息子に似ている」と思い、少年を問い詰めたところ認めたため、一緒に出頭したということです。』
    更生して真面目な大人になって下さい。
    当たり前のことですが、息子を庇わずに出頭させた母親の行動が立派ですね。
  • 僕だけがいない街<ノイタミナ> #08 (2016-02-26 00:55放送)
    淡い恋心の様な気持ちと厳しい現実と
    ここからどうなっていくのでしょうか?夜中にやって来たのは誰?母親はこれからどういう行動にでるのか?いくつもの不安を残しつつ次週へ。
  • 地球ドラマチック「スローライフで結ぶ家族の絆」 (2016-02-27 19:00放送)
    多くの習い事をさせることが家族の社会的ステータスになるようだ。
    嫌がる子供に、絶対習い事を止めさせない母親が、その理由に競争に負けないようにとチラッと言っていた。それこそ、社会的ステータスという妄想を巡っての”親の見栄”の競争に見えてしまう。
    週に11の習い事を掛け持ちは多すぎる。惰性で続けるのではなく、子供の成長に必要な習い事だけに絞り込んでいくべきだと思う。
    日本においては子供の習い事は最終的に塾通いへと収斂していくようだけれど、オーストラリアでも事情は同じなのかな。
  • ファミリーヒストリー「宮本亜門~860年前の政変 年上の女性との恋~」 (2016-02-26 22:00放送)
    宮本亜門の祖父は8才上、父は12才上の年の差婚
    宮本亜門本人は下の年の差婚なら可能性は洋々たるものだ。
    立派な祖母、母の姿を知っていれば、マザコンになるのは仕方ないなあ。
  • ファミリーヒストリー「宮本亜門~860年前の政変 年上の女性との恋~」 (2016-02-26 22:00放送)
    毎度思うけど血は脈々と受け継がれてますね
    新橋演舞場前の喫茶店の子だってのは有名な話ですけど、お母さん、松竹歌劇団出身だったんですね。もちろん場所柄もあるんでしょうが、宮本亜門さんのルーツには間違いなくお母様の存在があるんでしょうね。
    父方も面白い。二代続けて…情熱的です。
  • プチプチ・アニメ けいとのようせいニットとウール「ニットとウール」 (2016-02-24 15:40放送)
    こうしたプチ番組って
    ガラポンでもなければなかなか見る機会がないよね。

    それもNHKのEテレだから、前後の番組を見る機会がなければまず見ることがない番組。

    でも、大昔に見たお母さんといっしょの1コーナーを思い出してなんとなくほっこりした。
  • 僕だけがいない街<ノイタミナ> #06 (2016-02-12 01:05放送)
     1週間以上遅れてのようやくの視聴
    このアニメはおもしろい!母親のかつての同僚・澤田、そして愛梨という味方を得たものの、ついに警察に身柄を確保されてしまった悟。その一方でようやく真犯人?を目前に。
    毎回ホントに見逃せない展開。
  • 歴史秘話ヒストリア「聖なるキツネと神秘の鳥居~伏見稲荷大社の不思議な世界~」 (2015-10-14 22:00放送)
    伏見稲荷大社の1000本鳥居はどう作られたか
    奈良時代、ある豪族が餅を的にして弓を練習していたところ、餅が鳥と化し飛び去り降り立った地が今の稲荷山で、そこには稲が豊富に成っていたので社を建てて祀ったという。これが伏見稲荷大社の起源とされる。

    稲荷山は豊作の神様とされていたが、稲荷山から降りて来ては、稲を食べる害獣を食べてくれる狐はやがてお稲荷さんの使いと言われた。

    平安時代、お稲荷さんは天皇の病を治したり、流行りの疫病を治めたりしたことから、豊作ばかりでなく病気平癒の神様とされて信仰は広がっていった。

    戦国時代、天下を取った豊臣秀吉は城内に満足稲荷を建立するが、娘の江が狐に憑かれた時はお稲荷さんを脅したりもした。母の病気平癒を祈願したら見事願いが成就したことから、伏見稲荷大社に楼門を建てた。

    江戸時代、ライバルの嫌がらせに悩んだ三井越後屋が三囲稲荷を参ると嫌がらせはなくなって商売は益々繁栄。

    これを見た江戸の町人の間で稲荷信仰が流行り、全国に広まった。そうして祈願成就の暁には全国から伏見稲荷大社に鳥居が奉納されるようになった。
  • ファミリーヒストリー「宇崎竜童~ふたつの港町 船乗りだった父の思い~」 (2016-02-19 22:00放送)
    又一郎さんの歌声も聞いてみたかった
    母方は一代で築き上げた伏見の紙屋、父方は亭主を追い出すような男勝り。明治の人たちは豪快だなぁ。それを吹き飛ばした戦争のあとに生まれた竜童さん、血は争えません。
  • ロンドンハーツ 狩野英孝が緊急出演!何を語る!? (2016-02-09 21:00放送)
    狩野英孝、番組の最後、深々と頭を下げた。
    誰に対して頭を下げたのか定かではないが、何となく怯えているように見えた。
    狩野英孝、これに懲りて身を固め、母親を安心させてあげろ。
    芸人一同みんな引いているぞ!
  • アンコール特別編 27年ぶりの「運動靴」 ~その後~ (2016-02-14 14:00放送)
    きっかけが、別のきっかけを作って、時間が流れていく。新しいきっかけをつくれば・・・。
    2015年7月に放送。
    それに、その後も含めての追加編集で放送。
    母との生活。
    家の中は、ゴミ?だらけ。
    ニート成年(43歳)がいた。
    ●番組が、カメラを預けた。
    カメラに語る。
    淋しい。友だちが欲しい。
    両親は離婚。姉は独立。
    老後が心配。
    ●半年後、部屋の中の片付けをすることに。
    ニート後、初めての外出。
    母とでかけて棚を買ってきた。
    組立完成。
    ●和歌山の山里の「共育学舎」を経験。
    「生きているだけでいい」という、ゆったりとした環境を体験。マキ。かまどの火。パン作り。
    打ち解けて、話ができた。
    ・・・いい体験になったのだろう。
    ●[00:37:39]出会ってから2年。
    マラソンをすれば自信がもてるかも。
    10キロマラソンに出たい。
    お母さんに「運動靴」を買ってもらう。
    当日、快調に走り始めたが、3キロで走れなくなった。
    やがて、歩きから、走りへ。
    無事完走。
    母の笑顔。
    ●離婚した父の死。
    母と昔を偲ぶ。
    ●野菜作りの手伝い。
    社会へ出ていく長い道のりを、歩きだしている。

    次の段階は、きっと、給料をもらう仕事につくことになるだろう。
    いわゆる時間内に、団体で仕事を進めていく生活だ。
    これには、コツがあるんだよ。
    私のような年寄りが、そばについて、アドバイスをしてあげながら、慣れていってほしいんだけどなあ。

    おっと、わたしも、家の中を片付けよう。
    マラソン成年くんに負けないようにしなければ・・・。
  • 僕だけがいない街<ノイタミナ> #05 (2016-02-05 00:55放送)
    毎度ながら今回もものすごい展開に!
    雛月の失踪を止められなかった悟だったが、あっという間にまた母親を殺害した嫌疑をかけられた現代に戻ってしまう!そこで愛梨に助けられるも、彼女の家もまたたいへんなことに!怒涛の展開の今回。次回も見逃せない
  • おしゃれイズム【高畑淳子&裕太が自宅公開!爆笑親子喧嘩!】 (2016-02-14 22:00放送)
    こういうのやめません?
    高畑淳子さんもやはり親バカだった。
    息子の裕太君は芸能界向きではありませんよ。
    別にいい男でもかわいいわけでもなく
    (少年期の裕太君の映像が出ましたけど
    どこがかわいいの?)
    もちろんオーラも感じません。
    お母さんが芸能界を去ったら干されるのは
    目に見えてます。
    今のうちまともな仕事探すべき。
    ここんところ裕太君はちょこちょこテレビ出てますが
    お母さんの力ですから。
    本人のトークは全くおもしろくないよ。
    テレビ局はそろそろこういうのやめません?
    テレビも末期だね。
    みんなネットに流れてしまいますよ。
  • アンコール特別編 27年ぶりの「運動靴」 ~その後~ (2016-02-14 14:00放送)
    引きこもり問題は難しい
    見て、正直本人の気持ちが分かる部分もあり、わからない部分もある。母親を邪険に扱うところなどは見てて腹立たしいと思う部分があった。
    でも、本人もそういう自分を嫌悪し、悩む部分あるのかな。とみつついろいろ考える部分がありました。
  • 歴史秘話ヒストリア▽偉大なる父・信玄よ!~若きプリンス 武田勝頼の愛と苦悩 (2016-02-03 22:00放送)
    武田勝頼の非遇の生涯
    武田信玄の4男・勝頼は、大河ドラマで、信玄に畏敬を表しつつ、同じようになれない自身を恨んでいるような設定ですが、その実、非遇の人生だったんですね。

    母は、信玄が滅ぼした諏訪の姫様(側室)の子だったため、元服しても武田の嫡男に与えられる信という字は与えられず、諏訪氏の当主として実家を出された。

    ところが、長男の粛清の為、信玄に呼び戻され後継ぎを示唆された勝頼は、その実力を認めてもらうため戦で健闘。

    病に伏せた信玄の遺言で後継ぎではなく陣代となったものの、家臣の信頼を得るのは容易ではなく、出奔や裏切りに苦しんだ。

    難局打開のため敵対してきた北条家と同盟を組み、嫁を貰うも、2年後北条家は一方的に同盟を解消し織田方に付いてしまう。

    四方を敵に囲まれ、忠義ある家来にも恵まれず、山に落ち延びようとするが、追いかけてきた織田勢に捕まり討ち取られることとなった。
  • 僕だけがいない街<ノイタミナ> #03 (2016-01-22 01:20放送)
    これは毎回クオリティ高いぞ!
    母親が殺される事件を避けるために、18年前に遡り、同級生の失踪事件を救おうと、密かに人生のやり直しを続ける悟・・・。彼の前に次々に明らかになる真実!これは毎回目が離せません。
  • NHKスペシャル「ママたちが非常事態!?~最新科学で迫るニッポンの子育て~」 (2016-01-31 21:00放送)
    乳幼児の夜泣き・イヤイヤは700万年前、人類が二足歩行を始めたことに起因する。
    人類が二本の足で立ち上がったことにより、骨盤の形が変わり産道が狭くなった。胎児はその穴を通り抜けれるように脳が未熟で小さいうちに産まれてこなければならなくなったとのこと。
    人間の新生児の脳の重さは約400gで成人1300gで三分の一に満たない。
    要は脳の制御機能が備わらないうちに出てきてしまったということだろう。
    出産後に母親たちが抱える不安や孤独感は女性ホルモンの「エストロゲン」の急激な減少によって生じる。
    また、夫にイラッとするような攻撃性は以外や愛情ホルモン・オキシトシンの仕業とのこと。
    育児が大変な「本当の理由」への認識が深まった。
    後は母親への思いやりを具体的な行動で示すことが大切。
  • ファミリーヒストリー「久本雅美~笑いの原点 2人の祖父は女形~」 (2016-01-29 22:00放送)
    血は争えないですね~
    父型祖父宮吉さんの出生時のエピソード、おもしろいですね。これを笑い話として自ら語ってるあたりもさすがは久本雅美さんのおじいちゃんだな、と思いました。
    それにしても父型祖父も母方祖父も村芝居の女形とは。舞台を志すのは自然なことだったのかもしれませんね。
  • ETV特集「“書きかえられた”沖縄戦~国家と戦死者・知られざる記録~」 (2015-08-15 23:00放送)
    知れば知るほど残酷なことを沖縄にしてきている日本
    アメリカ軍の弾や爆弾の雨の中、豪を無理矢理出されたり、豪の中で赤ちゃんが泣くから黙らせろ、と母親に子どもを殺させたり、わずかな食料を奪ったりと、戦時の日本軍が沖縄の方達にした行為は酷かったのにも関わらず、戦後の補償は日本軍に協力した人だけ。
    この中で厚生省の職員はより多くの人を救おうと嘘の記録を作り、補償を受けさせる。補償を受けた人は5万人以上。
    何人が嘘の記録かわからないがいまやこの記録が正しいことになっている。

    このジレンマの中で沖縄の人は忸怩たる思いで生きている。
    今も誰のものとも知れない遺骨が、見つけられる。

  • プロフェッショナル 仕事の流儀「雑誌編集長・今尾朝子」 (2016-01-18 22:00放送)
    雑誌の印象からは真逆の人柄。物静かな中に情熱が見え隠れする。
    母さん、夏の終わりに豹になる。
    ゆるトラの母が来る!
    みたいな挑発的?扇動的?とも言える
    キャッチフレーズから想像していた人柄とは
    かけ離れていた編集長の人柄と働き方。

    冒頭のナレーション「この物静かな女性こそが、」
    とした気持ちがよくわかる。
    でも、奥底に眠っている情熱とかエネルギーは
    ものすごい質量なんだろうなというのが垣間見えた。

    自分一人のかんがえで雑誌をつくるのはつまらない、
    とか、
    保育園の迎えのために5時半までしか働かない、とか、
    いわゆるバリバリのリーダーシップ系編集長とは
    間逆なところが逆に凄みを感じた。感動した。
  • いつかこの恋を思い出してきっと泣いてしまう (2016-01-18 21:00放送)
    このドラマも面白そう!
    有村架純が主人公のドラマは初めて視聴した。
    NHK朝ドラ、あまちゃんのお母さんである春子の若い時の役、そう小泉今日子のデビューした頃にそっくりで、有村架純って女優の個性を個人的に感じることが今までできなかった。
    このドラマを最後まで見続けることができたら改めて彼女の存在を認識できるかな。
  • 僕だけがいない街<ノイタミナ> #02 (2016-01-15 01:20放送)
    2話目もすごい!惹きつけられる展開
    1話目で、ちょっとだけ時を遡る能力“リバイバル”を持った主人公。母親が殺される事件が発生し戻ったの、なんと18年前の小学生時代!そして2話目が本当の物語のスタートだったのか!謎とワクワク感がたまらない〜これは必見ですね。
  • 日本放送文化大賞グランプリ受賞「奥底の悲しみ~戦後70年、引揚げ者の記憶~」 (2016-01-16 14:30放送)
    私の父・祖母は現在の北朝鮮からの引き揚げ者です。
    この番組で祖母と父が住んでいた当時の北朝鮮の町の名前が出てきたので、びっくりしました。
    祖母は私の父を含む3人の子と一緒に引き揚げてきました。そして、戦後はその子供たちを一人で育てあげました。
    祖母は戦争の話をすると、「兎に角、戦争は嫌い」「日本が負けたから仕方ない」とばかり言って、断片的なことしか話してくれませんでした。
    しかしながら、当時の北朝鮮での出来事、隣人が朝鮮人に殺された話や、恐怖に震えた話をしてくれました。
    アジアの人々が日本に大変な目に合わされたのも事実ですが、日本人が大変な目にあったのも事実です。
    若い人には偏った情報ばかりに触れず、本当の歴史を探ってほしいと思います。(こういうことを言うと歴史修正主義者と批判されるんですかね・・・)
    現在、私には2人の子がいますが、命を繋いでくれた祖母に感謝しています。私も、子供を大事に育てて、祖母から聞いた話を語り継いでいこうと思います。
  • ファミリーヒストリー「竹中直人~長崎五島・謎の絵師 闇に葬られた爆発事件~」 (2016-01-15 22:00放送)
    竹中直人の母方の高祖父は江戸時代、五島福江藩の召し抱え絵師になった。
    そして、明治時代、祖父は職を求めて五島を離れ、歴史に翻弄されながら横浜にたどり着き、その地で戦時中の爆発事故に巻き込まれ非業の死を遂げた。
    父母の出会いは横浜。竹中直人は父親によく似ている。
  • ファミリーヒストリー「竹中直人~長崎五島・謎の絵師 闇に葬られた爆発事件~」 (2016-01-15 22:00放送)
    うーん、壮絶…
    戦時中の横浜港ドイツ軍艦爆発。軍部が機密扱いにしてたようですが、全然知らない。それに巻き込まれた母方祖父の長谷川正直氏、壮絶な最期。
    番組のクライマックスには竹中直人さんの貴重な映像も紹介されてます。
  • 新牡丹と薔薇【指に食い込むあの指輪】 #27 (2016-01-11 13:25放送)
    母ちゃんも…
    お母ちゃんも
    美和ちゃんに負けず劣らず
    ジワジワと狂って来てるwww
    コリャ小日向家の未来は
    バラ色だぁ~
  • ウワサの保護者会「失敗にこそ 価値がある」 (2016-01-07 22:25放送)
    篠原流子育ては放任主義ではなく放牧主義とのこと。
    放牧主義の教育論は是としたいが、母親が牧羊犬で、父親は放牧場の柵の役割というのは首肯しかねる。
    そもそも広大な放牧地には柵がないのが一般的。
    一方、牧羊犬の役割は外敵を防ぐタイプと羊の群を誘導するタイプに大きく二分されるとのこと。
    その伝で言えば、父親も母親も、牧羊犬(保護者)としての役割を分担すべきである。
  • 二宮和也主演!新春ドラマスペシャル 「坊っちゃん」 (2016-01-03 21:00放送)
    キヨ役はだれがやるのかなぁ
    と思っていましたがこれはうってつけの宮本信子。
    ところどころに原作と違う描写がありますが
    (特にマドンナが運命を自分で切り開く
     進んだ女として描かれているが明治の女性の多くは
     特にマドンナのようなお嬢様はあれほど進んではいないだろう
     松下なおは美しくて良いけれど)
    原作のあじわい、特にキヨと坊ちゃんとの関係が良いと思った。
    井上ひさしはこの小説のラストの
    「だから、清の墓は…」という記述を
    日本語で一番美しい「だから」だ、と言ってる。
    キヨは坊ちゃんにとっては母親そのものだから。

    ミッチー頑張ってた。
  • 第66回NHK紅白歌合戦「ザッツ、日本!ザッツ、紅白!」~NHKホール~ (2015-12-31 19:15放送)
    視聴できて良かった!
    今赴任している中国の田舎の社宅ではリアルタイム視聴は余程通信状態がいい時でないと観るに耐えられないので諦めてましたが、なんと昨晩は絶好調! 最後までほとんどストレスなく紅白を堪能できました。森進一さんの歌のラストの「かあさ〜〜ん!」の場面では日本にいる母親を思い出し、ウルウルってなりましたね。
  • スノーマンとスノードッグ (2015-12-24 03:32放送)
    パターンは同じですが
    お母さんと少年と犬がある家に引っ越してくる。しかし、犬は死んでしまう。少年は部屋の床の下に帽子とマフラー、そして以前にそこに住んでいたと思われる少年とスノーマンの映った写真を見つける。少年は写真と同じスノーマンを作る。そしてスノードッグも。夜、少年が目を覚ますと、スノードッグが動き始める。スノーマンとスノードッグのもとに駆け寄る少年。初め、家の中に入れたが溶け始めてしまい、外へ。そして空を飛び、今度は飛行機にのる。スノーマンが集まりスキーやそりでレース場を行う。優勝した少年のところにサンタが現れプレゼントを…
    今回は家族構成がシングルマザーになっていたのと、犬の話が追加されて、ちょっと感動度を増した感じです。
  • 開局20周年記念ドラマスペシャル「コンティニアム CPS特捜班」 ★第2話 (2015-12-22 21:00放送)
    第2話も視聴〜テンポよく見応えもたっぷり
    いわば、ターミネーター+ダークエンジェルって感じに、さらに母子の思いを絡ませた仕立て。ストーリーのテンポや未来感覚もけっこう気に入っている。
  • スノーマンとスノードッグ (2015-12-24 03:32放送)
    クリスマスの奇跡が30年ぶりにやってくる
    無声アニメに歌(飛行シーン)という基本はおさえつつ…
    母子家庭、犬の復活、なにより
    昔の住人とのつながりがぐっときます。

    犬がかわいい
  • きょうの料理 20分で晩ごはん 年末スペシャル「クリスマスリースチキン」 (2015-12-22 11:00放送)
    平野レミさんファンキー過ぎる!
    平野レミの息子は有名ロックミュージシャンで、母親の名前を出すと不機嫌になると聞いたことがあるが、この番組見ると息子より遥かにロックしてぶっ飛んでいる!クリスマス企画の恒例にし欲しいい。これと全く同じ料理を作ります!
  • ドキュメント72時間「世界最大 古書の迷宮へようこそ」 (2015-12-09 02:15放送)
    古本から見えてくる人の想い。やはりドキュメントはイイ
    古本を求めて様々な想いの人が立ち寄る古書店街。
    何気なく立ち寄り古本を眺め、自身の人生と重ねる。
    少なからず経験のある人も多いであろう。
    ドキュメントは、他人の人生の一面をのぞかせてもらうことで、共感し、感動し、また考えさせられる。
    母の介護のために離職し、そして看取り、自分もガンであることを語られている男性。現代社会の問題をあらためて考えさせられるとともに、男性のさわやかさに心打たれた。
  • 偽装の夫婦 #10【天海祐希主演「一生のパートナーと出逢えた奇跡」】 (2015-12-09 22:00放送)
    今クールでは尻上がりに自分の評価が高まった作品!ラストも最高でした
    人生の本当のパートナーとは?夫婦のあり方とは?を問いかけたこのドラマ。とかく同性愛をめぐる発言など、自分にとって理解不能なものを排除する動きが目立ち始めた昨今、コミカルかつラブストーリーの形で、ありのままに生きることの素晴らしさをメッセージする遊川和彦の脚本と、それを演じ切った天海祐希と沢村一樹も見事。さらに世の中的には欠陥だらけだけど人間味あふれる、家族同然の脇役たちも印象的だった。
    最初こそやや鼻についた遊川色だったけど、このドラマの主題とテイストにはぴったりだった。ラストの母親作成という触れ込みのビデオもナイス。
  • ノンストップ!【金曜サミット 東大に息子3人入れた佐藤ママ生出演!】 (2015-12-04 09:50放送)
    「受験は母親が9割」ならば「本人の努力は1割程度」ということかな。
    これは母親の明晰な頭脳を受け継いでいることが前提の話しだな。
    だから、すべての母親は自分の受験生時代を思い起こして、自分の子供に過度な期待をかけないこと。「三十にして立つ」ように促すことが重要だろう。
    反抗期、挫折を超えて人間は自立する。
  • このミステリーがすごい!2015 (2015-11-30 21:00放送)
    3話とも面白いです!
    一話目 不動産会社の社長がクルーズ中に殺害される。容疑者は同船の社員3人。3人にはそれぞれ社長と過去に因縁があった。真犯人にたどり着いた、と思った時、実は黒幕が…
    二話目 科学者夫妻の夫が死ぬ。死因は病気?疑問を持つ保険調査員。調査員の妻も科学者で同じ分野の研究者だったことから夫妻の妻と仲良くなり、論文を借りる事に。しかし、論文を借りたのは、思考方法をトレースし殺害方法を見つける為だった…
    三話目 母が亡くなった。お通夜の晩、残された三姉妹の前に幼いときに神隠しにあったはずの弟が現れる。末娘は神隠しは、本当は母が殺したのだ、と言う…

    それぞれ面白いけど、特に三話目は意外な伏線があって、おすすめです。
  • 金曜ドラマ「コウノドリ」 第7話綾野剛主演!母との約 (2015-11-27 22:00放送)
    皆それぞれ、一人一人違うお産
    今回は自然分娩を望むお母さんの話だった。
    自然分娩も帝王切開も同じお産。
    元気な赤ちゃんが生まれる方が大事。
    毎回感動するストーリーのドラマだと思う。
  • 偽装の夫婦 #8【天海祐希主演「驚愕の再会!変わり果てた夫に妻は…」】 (2015-11-25 22:00放送)
    ずっとこのドラマを見続けてきて良かったと思える今回
    ダメダメ家族だと思っていたヒロの叔母や従姉妹たちの真の姿が明らかに。それも天人と八重子の、ベタすぎて思わずギャグかと思って笑っちゃうぐらいの、母の霊の憑依のモノマネで秘密を明らかにさせるという捻り方!
    しかもそれで終わりにするのではなく、あくまでもドラマの主役である超治とヒロの2人にちゃんと焦点を戻して、新たな旅立ちと1年後まで描き切るスピード感!
    今回はホント最高でした。
  • ハートネットTV ブレイクスルー43「漫画家・歌川たいじ」 (2015-11-30 20:00放送)
    漫画家・歌川たいじ,この番組で初めて知った人だけど、
    実体験に基づく話しであり、グッとくるものがあった。
    「母さんがどんなに僕を嫌いでも」って、母子の情愛は本当に深い。
  • 世界ナゼそこに?日本人▽世界一暑いジブチ&アルゼンチンで頑張る日本人女性SP (2015-11-23 21:00放送)
    世界一暑いジブチで看護師として献身的に働く女性には頭が下がる。
    一方、「世界ナゼそこに?日本人」の観点から言えば、アルゼンチンで6つの仕事を掛け持ちしながら2人の娘を育てるシングルマザーのたくましさには脱帽した。2人の娘さんも母親をしっかりサポートしていてすごいや。
    早逝された父親も天国からほほえましく見ているに違いない。
  • 偽装の夫婦 #7【天海祐希主演「夫を奪われた妻」】 (2015-11-18 22:00放送)
    「ほんとうに人間はいいものかしら」。
    ますますおもしろくなってきた!ついにゲイであることをカミングアウトした超治は幼稚園の保護者たちからも総スカン状態に。そしてゲイの超治を好きになってしまったヒロの神通力ももはや通じない。そして超治の母親と超治、さらにはヒロの3人による同時カミングアウト。欠点だらけだけど愛すべきキャラたちに幸せは訪れるのか?ギスギスしがちな今だからこそ問いかける番組のメッセージが深い。
  • ここにある幸せ~福岡発地域ドラマ~ (2015-11-23 09:05放送)
    ずっとこの街で暮らすと決めた時
    福子さんの家は学校の先生の家に見えない。土間が広くて商家か農家の様に見えるけど、家は親から引き継いだみたいな設定か。
    実家て静かよね。ヘリが飛ぶ音も救急車のサイレンもパチンコ屋の音楽も聞こえない。冒頭、八女茶をご馳走になってる時に山鳩のポーポッポポーて鳴声が入るんだが、これ聞こえるの実家に帰ってる時くらいやなぁと思う。

    嫁入りなんかで縁もゆかりも無い地に行く時、どんな気持ちになるんだろうか。故郷でもなんでも無い地で、ずっとここで暮らすと決めた時、初めて観たこの景色をこれから何度も何度も見るんだと思った時、福子さんはなぜ泣いたんだろうか。ヒロユキ君の彼女も、それを感じるんだろうか。
    白いブラウスとヒールで山を登らせるなら、その演出も欲しかった気もする。

    何もない人生ってのは無いんだなぁと思う。ヒロユキ君は嘆くけど、まだ本に書けるほどのボリュームが無いだけだ。生きていればいろんな事があって、思いだせばいろんな事があって、語り継ぐような程でもない小さい事でも記録があるなら読んでみたい。
    実家に帰って、母親に若い頃の話を聞きたくなった。でも息子に話してくれるだろうか。
  • 放送開始20年特別番組 私は誰・・・?~消えた父を探して~ 前編 (2015-11-15 14:00放送)
    これは後編を視聴しないと終われない。
    異母兄弟が対面して何を語り合うのか。
    来週を期待して待つとしよう。
    父親はジョン・ホーのことをまったく気にせず人生を終えたのだろうか。
  • 先人たちの底力 知恵泉 戦国最強オヤジと息子たち▽次世代育成極意 毛利元就 (2015-10-20 12:00放送)
    三本の矢の逸話で知られる毛利元就
    三本の矢の逸話で知られる毛利元就の三人の息子の育成プログラムに学ぶ。

    嫡子を三人とも養子に出すなんてライオンの母のようですね。
  • しくじり先生 俺みたいになるな!! 3時間スペシャル (2015-11-02 19:00放送)
    三人とも秀逸!今回は見逃せない!
    番組のファンで毎回見てますが今回は三人の先生の授業はみんな素晴らしい出来です。子供を持つ親なら、内村航平選手のお母さんの気持ちが分かるのでは。また、仕事でプロフェッショナルであろうと肩肘張って頑張っていた時期がある方なら、GG佐藤選手に共感出来るのではないでしょうか。
    人は失敗を経て学び、成長するのだと気づかせてくれる番組に仕上がっていると思います。オススメします。
  • ドキュメント72時間「ディープ東京 リトルマニラの片隅で」 (2015-10-30 22:55放送)
    いじめから母子を守り、シングルマザーの誕生日を祝う。懐が深いリトルマニラ
    定番の夜のフィリピンパブ。
    そこにいたのは温かな心を持つ女性たちが待っていてくれる場所としてたくさんの人が訪れる場所だった。
    出来過ぎにも見えるけれども、彼女たちのホスピタリティがよく伝わってきた。