ただいま検索中です
全 9 件

  • 秘密のケンミンSHOW10周年!超豪華3時間SP!京都牛肉&朝ごはん祭り (2017-10-12 19:56放送)
    京都ロース、我慢の青森、山形サラミなど
    ●京都のロース
    ●我慢強い青森県民
    ●山形県民はサラミ好き
    ●沖縄県民の寝癖
    ●新世界に星野リゾートができる
    ●倹約県民ランキング
    ●県民の朝ごはん
  • 秘密のケンミンSHOW10年目突入SP!東西焼きそば対決&大阪新世界の謎 (2016-10-06 21:00放送)
    横手焼きそば、日田焼きそば、新世界、群馬の弁当、加賀美人
    ■秋田の横手焼きそば

    ■大分の日田焼きそば

    ■大阪「新世界」ふしぎ発見!

    ■群馬は日本一の弁当消費額が多い県
    群馬県はかかあ天下。女性の社会進出が早くから進んだ県だったので、弁当の中食が当たり前なのだ。

    ■加賀美人
  • 地球ドラマチック「あなたの知らない“自由の女神”~隠された謎に迫る~」 (2016-05-21 19:00放送)
    自由の女神像制作者バルトルディの熱意が人を動かした。
    そして、ニューヨークに設置の夢が実現した。
    その事実こそがアメリカに相応しい将に、アメリカンドリームだ。
    自由の女神は新世界アメリカの象徴であり、フリーメーソンとカソリックの対立などは移民達のパワーによって吹き飛んでしまったということだろう。

  • タモリ倶楽部 (2016-01-16 00:20放送)
    タモリ電車クラブ JR西日本へ進出・後編
    前回に続き、大阪環状線で鉄道企画。発車メロディはどの駅も趣向を凝らしてるよう。自分的には新今宮の「新世界より」はなるほどと思いましたね。しかし、南田マネージャーの鉄道知識は相変わらずスゴイですね、ずっとしゃべってますよ。
    車両基地は何気に貴重な映像では。
    先週から、全編を通して一同ハイテンションです。
  • 探検バクモン「ニッポン労働ブルース 浪花節編」 (2015-09-16 22:55放送)
    あの職安は仕事の紹介をしてないとは知らなかった
    新世界からの近いですが、なかなか足を踏み入れられない、というか踏み入れる機会がない釜ヶ崎。通称あいりん地区。そういった意味では貴重な映像といえるでしょうか。
    釜ヶ崎人情。事情があってここに集まった人にとって「ここは天国」なんでしょうか。いったん外に出ても戻ってきてしまう。居心地のよさがあるんでしょうか。わかるような、わからないような。
  • デスノート #11 (2015-09-13 22:30放送)
    キラ=窪田正孝の演技力がすごい
    視聴率10%前後で低迷していたデスノート、最終回は窪田正孝=キラの演技が圧巻でした。
    やっぱり、そういうのは視聴率に反映されるんですね。最終回は15%を記録。しかし、久々に見応えのある番組と演技でした。デスノートに新世界を夢見て執着する姿がすごい。是非、生きてて、映画に話をつなげてほしい。、
  •  (放送)
    知恵がつく→終末思想→イエスの登場
    律法にしたがって善く生きている俺は正しいはずだ→それでも神から救われない→私たちユダヤ人全部が罪だ→私たちですら罪なのだから全ての人間が罪だ→神はいつか世界を滅ぼすはずだ→そのあと新世界がくる→いつだ?→イエス「今でしょ」「俺は神に救われた」

    姜尚中さんは「ヨブ記」は人間による問いと神による問いの封じ込めの物語であり、現代人は問いではなく答えを求める、と述べたその流れで、伊集院さん。
    「今の世の中 そうですよね。問おうとも思わない。多分 問いを問いかけた時点で批判と思われるんだろうなとか 許されてないようなとこ ちょっとあるじゃない 空気を読みすぎてなんですけど」
  •  (放送)
    ドヴォルザークの交響曲第9番 (新世界より)全曲を通じてシンバルが打たれる回数を知ってよかった
    答えは1回(それも弱音で)。この1回のために演奏時間45分程度の大半を待ち続けるというのも、
    シンバル奏者はつらいなあ。
    番組全体としてはまあまあの内容。
  •  (放送)
    大阪新世界地区の通天閣って周囲の民家と近すぎ。若干食い込んでます。
    現在の通天閣は2代目で、初代が消失した後、地域住民が株式を1億円分集めて建てたんだそうです。(総工費は3億円)

    調べてみたら最近になって配当もしたそうです。
    http://toushi.kankei.me/docs/text/0070G8T8