ただいま検索中です
全 523 件

  •  (放送)
    久しぶり いい話 泣きました
    献身的に介護する姿 夫の幸せを願い 前向きに生きていく妻 感動的 人は 考え方ひとつ 変えるだけで こんなにも 強く明るく生きていけるんだなーと 勇気をもらいました
  •  (放送)
    同じ人生なら幸せなことを見つけよう
    世の中は幸せに満ちていて、それを発見するかどうかは自分次第。
    サイコーなことが溢れていると思って生活しよう。
  •  (放送)
    志村けんが新しいコントを世の中にたたきつけて来た!
    NHKで志村けんがコント
    こうやってきたか!凄いの出してきたな
    笑い声をつけないコント
    これからのテレビコントの流れになるかも!

    ともかく志村けんが新しい新しいコントを
    世の中にたたきつけて来た!

    平凡は笑いと幸せに満ちているのだ
    例え全てがカッコ悪くても
  •  (放送)
    「小さな幸せのカリスマ」って?!
    小さな幸せと思われる話をブログにアップしている人気ブロガーのことなんだ。
    だから、その話は「幸せな人生のための」というよりも、「小さな幸せを見つけるための」秘けつと言ったほうがよい内容であった。
    「人生の秘訣3つ
    前向きな姿勢 豊かな感性 本当の自分」
    こう言えること自体が幸せなんだよなあ。
  •  (放送)
    チーズ料理 贅沢 チーズいいよ
    チーズ料理ほど 幸せにするものないね チーズは 神の贈り物 最高のサプリメント ラクレットバケット タコライス パスタ 食べたいね 幸せの食べ物
  •  (放送)
    とっても幸せな展開だったけど。。
    今回は、結婚を意識する主役がついに彼の親とご対面した。
    勝手な妄想で暴走したけど、親は本当に優しい人で良かったな。
    何もかも上手くいったけど、次回は波乱が起こる気がする。
  •  (放送)
    神楽坂恵はエロいよね
    最近、結婚した園子温映画監督とよくテレビでていますが、昼ドラの「幸せの時間」に出ていた時の印象が強い。あのドラマでもエロさ爆発してた。
  •  (放送)
    いろいろな生き方があるんだなぁ
    今まで季節労働者と言えば、自動車工場ぐらいしか思いつかない自分でしたが、シャケバイ、驚きでした。
    幸せはいつも自分の心が決めるって誰かが言ってましたが、結局は自分がどうありたいのか、という、自分を中心にした生き方があれば、どういうところで働き暮らしても成り立っていくものなのかもな、って思いました。ある意味「気付き」を与えてくれたような気がします。
    若さ、行動力、しがらみのなさ・・いろいろうらやましい。
  •  (放送)
    いまでもやっていたのか朝までTV
    派遣はいけないという政治家は企業に公務員のような採用と賃金を保証させたがっている。国民全員が公務員の国は社会主義国という。そういう社会を今でもまともに国民を養うことができる国にできると本気で考えているのか。派遣で優秀なまじめな仕事をすれば企業は給料も上げる。必要な人材になるかどうかでしかない。派遣は企業にとって企業存続できるかどうかの安全弁なのだから必要でしょ。儲かっている企業から金をふんだくれば国は幸せになるという共産党、ロビンフッドの商人からの略奪が正義と考える共産党。商人は道を変えて盗賊を避けるようになるということも知らない。きちんと商人にも儲けることをさせなければ税金は取れないよ。
     誰も財務省との全面対決で増税先送りを決断した安倍首相の本気度を知らないような顔をして解散の大義などと間抜けた話で朝までやるの?アホクサーい。
  •  (放送)
    今回のナゼそこはすごい!特にパラグアイ89歳女性の生き様には心底感動した。
    どんなに苦しいことがあっても、生きていれば、きっといいことがある。幸せになれる。
    いや、生きていることが幸せなんだ。ということを教えられた。
    自分の人生最後の最後まで捨てたらいけない。
  •  (放送)
    家康 いやな男 本当はどうか
    昔 武士は このような 騙し あやめ 人情 なさけとか なかったのか 食われるか 食うかの 生臭い 世の中だったのか 幸せとは 程遠い時代なのか
  •  (放送)
    まあ ぬけぬけと イケメンたちが 吠える
    ここ最近 芸能界 スポーツ界で 結婚ラッシュ アイドル以外は もうあまり 隠す時代でもないにかな でも 芸能人の幸せな姿を見ると チョット イラッとするね
  •  (放送)
    楽しい 家電 細川 いけ いけ go go
    ヌードルメーカー さすが すごい 蕎麦打ち 流行ってるけど これじゃ 機械の方が いいね カラフルな 麺 オジャレだね パスタ うまそう 贅沢な食生活 幸せ
  •  (放送)
    なんだか 西川先生 かわいそう
    西川先生のトークが 心に響きました テレビ用でなく 本音だと 思います 同窓会で 自分よりブスの子が 幸せな家庭生活をおくっている話 孤独死の話 買っている犬が 自分のストレスを背負っている話 さみしいんだね 少し顔が やつれたね 輝きがない ドレスも 浮いている
  •  (放送)
    難破船と I love youを聞くだけでも見る価値ありです。
    時代と生きてしまった歌姫、明菜。
    永遠のアイドル松田聖子とは対照的ですね。

    難破船と I love youを聞くだけでも見る価値ありです。

    個人的には、百恵さんのように幸せになってほしかったけど…。

    来年part2があるらしいけど久々に生で歌っているところを見てみたいですね。
  •  (放送)
    西野カナ 甘い声 癒されるね
    バニラアイスを 食べたときの ほっとした ちょぴりの 幸せを 感じれるような歌声
    未来への 励ましより 聞き手が 歩んできたことに 共感して 大丈夫 その調子だよと 語りかけてくれる歌だね だから 自信を 取り戻せるのかな
  •  (放送)
    自分の子供2人も立派に成人している写真がアップされた時ググッと来るものがあった。
    前妻の子供2人の母親であり、下宿人達の母親であり、そして自身の子供2人の母親。
    いつ、どこにいても、何があっても、家族が心の支えと言えるのは幸せの証しだろう。
    メキシコの田舎町でたった一人下宿屋を営む日本人女性、今回もすばらしいナゼそこを見せてもらった。
  •  (放送)
    20〜50代におすすめ。
    全ての人におすすめ。

    実は、日本に生まれて・生活しているだけで、とてもラッキーで幸せなんです。
    でも、どうしても不安・焦り・もっと努力しなきゃ、
    という気持ちがわいてきます。
    その原因が何か

    このドラマでヒントがつかめます。

    ちょっと、くどい面もありますが、
    ぜひ、見てください。
  •  (放送)
    けん三、実にいい詩をつくるなあ
    日々患者さんと心通わせる中で紡ぎだされた詩だけに、言の葉が人々の魂をやさしく震わせる。
    これらの詩はけん三の心を幸せにしているように感じた。
  •  (放送)
    悲しいね どうして 幸せは とうざかるのか
    国と国の コンミュニケーションが 取ることが 難しいのだろう 言語 文化 イデオロギー 越えられないのだろう 昔は 王国同士で 婚姻関係を絆として 親戚関係を 築いたことも あったね
  •  (放送)
    展開が突発的で面白い
    人同士のつながりが意外、見ていて意外性を感じる。
    希美が幸せになればいいと思うが、都会にはいろんな誘惑と欲望がうごめいている。
    来週が楽しみ
  •  (放送)
    カワイイでつくる幸せのカタチかあ。
    カワイイカタチをつくれば、幸せになれるということかな。
    カワイイカタチ・ハッピーライフ!
  •  (放送)
    ブリタニー メイナードさん あの世で お幸せに
    お悔やみでなく お幸せにと 言いたいね でも 彼女 外科医だったんでしょ 一般の人と 病気に 対する 理解 命の尊厳も 違うし 複雑だね
  •  (放送)
    中川家を満喫!もう最高の1時間です
    おもろいです
    ホントこの二人最高です!

    電車ネタ
    中国語ネタ
    いろいろ見れて幸せな気分になれます

    中川家ファンは必見です
    ぜひご覧下さい
  •  (放送)
    子供の幸せを考えた時、継子関係が生じる「ステップファミリー」に無理して押し込めるより、
    祖父母と孫の関係である「グランドファミリー」も新たな家族の形として検討したらいいのではないか。
    継子虐待の痛ましいニュースに接する度に、その思いを強くする。
  •  (放送)
    最後に出会ったのは車いすの母親と息子
    マイクを向けられた母親が発した一言「幸せです」にこみあげるものがあった。
    言葉以上に母親の表情が幸せを如実に現わしていた。
    テレビの良さはこの辺にある。
  •  (放送)
    やはり、全員が極貧なのが幸せなの?
    それ社会主義だよね?
    って事は、
    人間らしくギリギリで生活できるレベルの
    みんなが貧乏なのが一番いいみたいですね
    私は嫌ですけど.…

    左に寄り過ぎじゃないですか?
  •  (放送)
    在宅緩和医療 末期がん 半分の人は 最後は がん
    自分で 命の最後を 受け入れ かぎりある すくない時間を 痛みから 解放しされ 家族とともに むかえること きっと 幸せだろう
  •  (放送)
    幸せに なるための 豊かさ 
    社会的共通資本の構築こそ 幸福経済の 柱でなければ ならない 共産主義でも 資本主義でも 経済を いかに 発展させるか 難しい 地方の 商店街が ゴーストになって いることの ヒントかな
  •  (放送)
    派遣労働者 明るい未来は あるのか
    もはや 日本において 終身雇用は ないのか 派遣ときくと 単純に 労働の 対価としての 賃金 会社、団体のなかで 働くことって もっと 助け合い 支えあい そんな 人間関係が 人生には 大切でないだろうか 幸せになれる 第一条件は いかに 社会に貢献できる 仕事が できるかだと 思う
  •  (放送)
    4永住帰国したい。に〇印をつけ、署名する時、根本さんの手は震えていた。
    この手の震えは魂の震えが手に伝わったものだろう。
    「他郷にあって故郷を懐かしく思う気持ち。」なんてノスタルジックなものではなく、故郷を思い焦がれる魂の叫びだ。
    人間も帰巣本能を持っている。
    その意味では、日本の地を踏みながら、力尽きて亡くなられた根本さんのお母様も本望を遂げて幸せだったのかもしれない。
  •  (放送)
    偏食女子 ひどすぎる 食べ物への ボウトク
    とうがらし お酢 いや 見ているだけで 吐き気が する 美しいもの 見たい きれな音 音楽を 聞きたい すばらしい 香り やさしい 肌触り これら 五感は 幸せに してくれる 大切な ものなのに 
  •  (放送)
    可哀相 なんとか ならないのかな みんな 幸せに なって 欲しいね
    男女とわず 年収の 低い 世帯が、多いね シングルマザー 正規社員に なれい若者 大卒でも あるもね 結婚も できず 悲しい 世の中 だね
  •  (放送)
    なつかしい 思い出す 昔 はやったもの いいなー 忘れてた
    ものまね そうそう 森進一 襟裳岬 そうだね 今は ローラか  昔 ソアラ 今 プリウス わかるね 価値観が 変わったということか スカイライン ほしかったなー 時代を イメージしているもの いいね しみじみ 懐かしさで 幸せだった
  •  (放送)
    ガーナ人が一番大切にしているもの、それは家族の絆
    家族は互いに助け合って生きていくものと素直に考えられるのは素晴らしいことだ。
    金をいくら持っていても、幸せな家族を買うことはできない。
    家族の絆は長い歳月をかけて創り上げられる。
    そこに幸せがあればそれは最も幸せなことだ。
  •  (放送)
    The Happy Planet Index
    「幸せに」「長生き」できて、かつ「環境への負荷が少ない」度合いを測る指標。現在のトップはコスタリカ。
  •  (放送)
    湊かなえ作品て重いね
    湊かなえさん原作も映像化もほぼ全て見てる僕が通りますよっと。
    初回からこの虐げられ方尋常じゃないね。ほんと、重い重い。心が締め付けられるぶん、今が幸せだと感じるのかな、なかなか抜けられないワールドです。
  •  (放送)
    幸せを増やす5つの方法
    幸せを増やす5つの方法

    つながること
    活動的であること
    敏感でいること
    学び続けること
    与えること

    全部ガラポンで
    できることだよね

    幸せ増やすために
    がんばりますわ
  •  (放送)
    あーこれ面白い!ツッコミどころ満載で思わず爆笑
    わー幸せな番組でた!
    ともかくツッコミどころ満載のVTRに
    トシ・フット後藤・オアシズ大久保・オードリー若林・博多大吉が
    ツッコミまくる

    ツッコミが変化自在に出るから
    一瞬も見逃せないし
    MCタカやパネラーがボケばかりで
    ツッコミも油断する間がない
  •  (放送)
    こういうのが番組として成立しちゃう日本ってある意味幸せだよな
    正直ふざけた番組だなぁ
    って感じながら見てました

    こういう番組を視聴者は欲しがってるんですかね?

    ちょっとふざけ過ぎじゃあないでしょうか

    時代なんですかね

  •  (放送)
    色々考えさせられました
    個人の尊厳を守る事、幸せな老後を過ごす事、孤独と戦う事、年金と貯金のやりくりの事、安楽死の是非、生きがいを見つける事…明日は我が身と、老後の事は今から備えるしかありません。
  •  (放送)
    幸せアンケートの第2位は男女ともに「電車で座れたとき」であった。
    番組は1位の「美味しいものを食べているとき」で無難にまとめたが、
    2位の「電車で座れたとき」にチャレンジしてほしかったなあ。
    芸人には及びもつかない幸せ感で盛り上がりようがないか。
  •  (放送)
    「あなたの幸せって何ですか」現代人の幸せ調査!300人にアンケート
    ・エアコンの効いてる部屋で寝ること
    ・おなかいっぱい食べること
    ・女子高生カフェで女子高生と話してるとき
    などいろいろ出てきます

    有吉とアンジャッシュ渡部との絡みが笑える!
  •  (放送)
    土曜の朝が幸せになれる番組
    よくこんな番組が今の日テレで成立してるなあ
    という感じの情報番組
    ともかく番組のいいかんじが全面に出ていて
    大した情報はわからないけど
    土曜日の朝が楽しく過ごせます
  •  (放送)
    吉平は結局一番幸せだったなあ。
    吉太郎と醍醐は結ばれ、残すは次女かよの幸せがどうなるかだ。
    個人的にはその後のタケシを知りたいところだが、それはないか。
  •  (放送)
    辺縁系にあるという脳が持つらしい希望
     NHKスペシャルで立花隆氏が臨死体験をレポートしていた。人間には?あるいは脳をもつ生物にはなのかも知れないが、古くから辺縁系という部分が作られていて、死ぬ間際に幸せな思いにひたるようにできているそうだ。
     それは神に出会ったり、先祖に導かれ幸せの花園を経験したり。それは科学としてそういうことがあるとは言えるそうだ。それがなぜなのかは人それぞれが考えることだと科学者は立花氏に言っていた。
     知らない世界、目に見えない世界。そういうものを恐れ敬うことはごく自然なことだろう。
     河島英吾の心から心へはそういう自然への畏敬の念を感じさせてくれる旅先にはとてもしっくり来るいい歌だ。
    満天の星空。風、雨。大いなる大地。漆黒のはるかなる海。あなたたちに囲まれて私たちは生きてゆくのだから。
  •  (放送)
    相変わらずストレートすぎる兄弟たち
    上から下まで、直情径行の兄弟たち。でもとりあえずみんな幸せになるっぽい形で終わりが見えて来たのかなと思ったら、次回予告ではもうひとつ波乱がありそうだ
  •  (放送)
    なんじゃこりゃ的なダメ大人どものドラマ(ネタバレ)
    不倫の是非はともかくストーリーがひどい。柴門ふみの原作は(途中から)読んでいないので対照評価はできないが、みんなワガママでナイモノネダリ過ぎ。ヒロインは同窓会をきっかけにオトコに粉かけまくる割には最後の最後で「私一人だけ幸せになれない」とまさかの失踪。そして5年後に笑顔の再会と、意味不明な展開で幕を下ろす。

    もともと柴門ふみは感性でストーリーを動かす人だから、女性の心の琴線にはビンビン触れてても、男性的には「なんでこうなるの?訳わからんわ」という展開が他の作品にも多々見受けられる。それを上手く料理できるかがドラマで成功する鍵となる気がするが、この作品については失敗したのか。

    ただ、原作のヒロインは絵柄的に「天然のオトコたらし」的な要素があったのに対し、ドラマではそこに「幸薄そうな笑顔」が加わり、家庭内DVに悩むヒロインが同窓生との不倫に走る展開には多少の説得力を加えたことは稲森いずみの功績だろう。
  •  (放送)
    新幹線SP!世界中で人気なのは理由があります!
    平均遅延時間1分未満!
    さすがJAPANクオリティ!

    ドクターイエロー
    この車両を見ると幸せになるいうのですが、、、、
    ドクターイエロー弁当1300円
    子供だったら絶対買うでしよー!

    清掃係の彼女達の働きぶりは
    凄すぎる
    8分間で全てを清掃するなんて、、、、、、

    電車といえばこの人
    中川家れいじ
    やはり面白い!
  •  (放送)
    この国はホントに幸せなのか?問い続けた大島渚!
    私からすると
    元映画監督で
    いつもガミガミ怒ってるおじさん
    っていうイメージ

    当時はかなり激しい作品が多く
    アバンギャルドの象徴みたいだったんですね