ただいま検索中です
全 1648 件

  •  (放送)
    赤字企業からトップになったダイキン!その秘密とは!
    大阪金属だから大金
    ダイキン
    なるほど、、、

    正直名前は知ってたけど
    それほど有名な企業という印象はなかった

    この20年間こんなことをしてたとは、、、、

    この社長の実行力は凄い!
  •  (放送)
    知力体力時の運まさにアメリカウルトラクイズの高校版
    何となく見た全国高等学校クイズ選手権だが、王道のクイズ番組は面白い。

    一生懸命にクイズに答えている高校生をいていると、うれしい気分になるね。

    途中に入る、有吉等のコメントはいらないから、その分製作費に回せばいいのに・・・

    それを差し引いてもなかなか楽しめた番組だった。
  •  (放送)
    イーロンマスク氏の独占取材
    今、最もアグレッシブな経営者であろうイーロンマスク氏への独占取材。日本のメディアではあまり見られないので、興味深かったが、まだまだ日本では有名じゃないというスタンスなのか、「イーロンマスク入門」という感じの構成。もっと語らせてほしかったなと思う。

    テスラの発売イベントだが、内容は宇宙開発の紹介が多かった。
  •  (放送)
    次の展開が全く見えないから面白い
    『名もなき毒』の続編、TBSの月8ドラマは『水戸黄門』『大岡越前』の流れで皆に判りやすく、ワンパターンものが多かったのですが、このドラマは違います。次回最終回なのに、この先が全く読めない。有る老人によりバスジャックされ、その老人は死んでしまうのだが、そのバスに乗りわせた乗客と運転手に対し300万円/人が、各々の自宅に送られてくるところから始まって、夫々の乗客らの事情や何故お金が送られてきたのか、
    詐欺グループとの因果関係。
    謎ばかりで面白い。
    個人的に宮部みゆきものが好きなので毎週楽しみに見てます。
  •  (放送)
    有名なのに知らないことも沢山あった本田宗一郎
    日本の数ある大企業の創業期の苦闘をつくづく知らされた。
    自動車家電重電日本の黄金期を準備した人々の努力に敬意を払わずにすにはいられない。
    次の世代にも大きな生きた遺産として引き継いでいってほしい。
  •  (放送)
    八重樫選手残念だったです。応援してたのに。
    村田選手、判定でも勝って良かったです。世界タイトル戦まで、まだ道程あるのかな?これからが大変だと思うので頑張って下さい。
    井上さんは、さすが、デビュー当時からフジTVがゴールデンボーイとして扱っていただけあって、実力有りすぎですね安心して見てられました。
    八重樫さん、残念でした。
    諦めずに再起してください。
  •  (放送)
    高級車を所有するドライバーの50%が交通違反をしている
    人は高位にあると他人に対する思いやりが低下するなど
    興味深い話が盛りだくさん

    まあ実験によるデータなので
    一概には言えないけど

    車種によって違反する確率が違うという話は日本でもあると思う

  •  (放送)
    昭和に戻った感覚が有る。
    親の居ない家族の兄弟もの、それにしても挿入歌に『若者たち』使ってるだけあって、内容も、かなり古めかしいドラマだ。
    ただ、出演者もいいこともあり、長男の一生懸命さも、周りの兄弟の気持ちも伝わってくる。時代に合わない気もするが個人的には好きなドラマです。
  •  (放送)
    警察機関のあるプロジェクトもの
    警察機関に、それぞれある才能を持ったメンバーを集めて、プロジェクトチームを作り事件を解決するありがちなドラマ。それぞれ固有な才能はあるが、集団が苦手、個々に欠点を持つ、それらのメンバーを試行錯誤しながら束ね様としてるリーダー。
    ガイドラインは面白そうそうだが、もう少しスリリングさがあれば良かったと思う。
  •  (放送)
    なんと世界第二位!ジャカルタの渋滞を解消するには!100ルピアの警察とは?
    彼らは有料で交通整理をする人々
    「警察がやらないから、俺たちがやるんだよ!おかげでカネになるけどね!」
    日本では考えられない風習だ

    警察は渋滞の原因は違法駐車にある!と考え
    違法駐車の取り締まりを強化
    違法車のタイヤの空気を抜いてしまう
    警察曰く
    「懲らしめる為さ!」
    でも、どうかなー
    いたちごっこのような気がするけど

    ホンダが開発した渋滞解消アプリ
    これを胸ポケットに入れて走る白バイ隊員
    さてその効果とは、、、、
  •  (放送)
    白馬のチーズハンバーグは必見!今週も充電しまくりです!
    山小屋を経営してるというお宅で充電させてもらうことに、、、
    メロンまでご馳走になって
    出川さん図々しいです


    白馬のチーズハンバーグ
    地元の人々の間で有名だったお店がいつしか観光客までくるようになってしまったという
    マジで美味しそう
  •  (放送)
    本の販促としてのTV番組
    率直なところ、本の販促としてのTV番組である。
    これはこれで有りですね。

    本屋の店員がPOPをどう書いても、本屋に行かない人は
    本を買わない。
    そうであれば、TVショッピング並に宣伝しても良いかと。

    で、今回はみんな胡散臭いと思っている統計学。勉強になりました。

  •  (放送)
    未来の子孫のためにできることは?
    異常気象による未曾有の大災害が起こる可能性については十分理解できました。
    でもそこから先はどうしたら良いのでしょう?
    どうやって防げば良いのでしょう?
    私達は何をすれば良いのでしょう?
    怖がらせるだけなら簡単です。
    立ち向かう術を知りたいと思います。
  •  (放送)
    あの、タモリが歌うミスターシンセサイザーが!
    噂には聞いていた、タモリが歌うミスターシンセサイザー。
    ほんと、ゆるーい感じで、これも有りなのか?という素敵感。
    再放送で聴けるってのは嬉しい。
    とりあえず聴くべし。
  •  (放送)
    イギリスでは超有名!プロゲーマー梅原大吾
    凄い!凄いのひと言!
    スティックさばきが早くて
    見えない
    これが「神」と呼ばれる理由

    勝率9割
    ギネスにも載ったともいう

    年収一億越えの世界らしい

    収録時の戦いは残念だったが
    そのあと彼のもとへサインを求めるファンの行列
    この数がハンパない!

    あいかわらず
    BGMがうるさい
    「もうちょっと音量下げてよ!
    今いい話見てんだから!」
    と叫びたくなります
    なんとかならないのか!
  •  (放送)
    実際、こんういう人が一番迷惑かもしれない
    なかなか帰らない人。実際には、この一見、温和で地味めな感じの人の方が、怖い気がしました。ある意味、何も周りを気にせず一途な感じで、自分の近くにもこんな人がいたら、リアルに恐怖を感じました。ぱっと見、無害に見える人が、実はすごく有害であることを感じさせてくれました。
  •  (放送)
    STの存在感を共有する今回
    表向きは結城翠(芦名星)がフィーチャーされた回だったけど、全体を通して、百合根(岡田将生)率いるSTが、まさに初めてグループとしての存在をメンバー間で共有できた回だった。
  •  (放送)
    今回も見事におもしろい!
    免許取得シーンに爆笑しつつも、その後、講談社から声がかかって有頂天の焔。一方、庵野たちにも大きな動きが!そしてついに岡田斗司夫の御大がここで登場か!
  •  (放送)
    なんと、灯台下暗しですな!
    見えないデッドスペースを上手く有効活用してますね。会社のデスクだとマグネットテープが使えそう。
  •  (放送)
    まさか、あの有名電気メーカーの工場の閉鎖、社員に72時間密着!
    SONYの工場が閉鎖
    多い時は4000人の人が働いていたという工場
    閉鎖が決まっても
    次の仕事が決まってない方もちらほら
    時代の波には逆らえない
    という現実
  •  (放送)
    バーベキューの買い出しの話!面白いです!腹抱えて笑っちゃいました
    有吉の言うとおりだと思う

    せっかく自発的に立候補して買い出しやってくれた人に向かって
    何が足りないとか
    あれが食べたかったとか
    グチャグチャうるさい!
    文句言うなって感じです

    「BBQっていったい何なの?」
    という問いかけに答える有吉とマツコの話が面白い!
    たぶんこの二人はBBQはやらない派なんだろうな
  •  (放送)
    「あ!NHKでしょ?NHKだ!」NHKとの鉢合わせは笑えます!
    前回バッテリー充電とバイクを置かせていただいた田中さん宅から二週間ぶりのスタート

    出川いわく
    「バッテリーが少ない状態で山を走るのはキケンだから、今回から山の手前でマメに充電しよう!」
    との事

    やっと気がついたのか?
    って感じ


    でも、どの土地にいっても
    みんなが笑顔で対応してくれる

    出川の人柄なのか
    やはり有名人は得だな、、、、、
  •  (放送)
    ニッポン3連勝・・・・
    中国戦で、3-0で勝つっていつ以来だろう。勝つにしても負けるにしてもフルセット戦うと思っていた。
    HB6ってすごいな。相手にバレーをさせてくれない。バレーは身長の高い方が有利という常識をポジションを決めない全員バレーで壊していくって本当にバレーのイノベーションだな。まあ抜群のレシーブ力があってこその作戦だけど。

    今日3-0で勝ったら本当に金メダルが現実の物になる

    頑張れ!ニッポン!!
  •  (放送)
    天下(イラク)三分(スンニ派、シーア派、クルド)の計じゃだめなんだろうなぁ
    イスラム国が、イラク、シリアにとどまらず、文字通り、イスラム世界の統一を目指してるから
    ノストラダムスのときもそうだけど、本当にその時期(世紀末)になったら、あれだけ騒いだのが、騒がなくなった
    今回も、文明の衝突とは言わない
    内包した対立に、自由な選挙での総統公選制で、一致点を見だした李登輝元総統の政治手腕や、政治的争点の根幹だったはずの自衛隊を受け入れた、村山元総理のような度量の深さが、今度の首相にあるといいんだけど
    でも、時代がちがうような気もする
    いまは、インターネットが公開され、SNSや動画サイトがある
    本来は、自由で民主的な市民社会で、とりとめのない日常を交換しあうためのツールが、過激な政治グループの極めて有効な宣伝手段になってしまっている・・
    道具の宿命(僧侶が殺生をしないで川の水を飲むための道具だった魚籠が、釣った魚を運ぶための道具にされてしまった)かもしれないけれど
  •  (放送)
    世界的に有名な屋久島のこの宿!ここの親父さん73才が今週の賢人
    世界中から観光客が訪れる送陽邸
    ここを50才で脱サラし作ったのがここの親父さん73才
    当初は夕陽を眺める夕涼み台がポツンとあっただけ
    これをここまで広げ
    世界中からお客さんが集まる宿になるなんて
    この親父さん凄すぎる!

    このお宿に台風が接近
    「自然には勝てない
    自然には逆らわない!」
    という親父さんの台風対策とは!?

    夕陽を見ながら食事できる
    宿泊者食堂は必見!



  •  (放送)
    自閉症者は健常者以上に他者の気持ちを感じ理解しているのに、自分の気持ちはうまく外に伝えられない
    自閉症者は情報の伝達がうまくできないことで、外の世界の住人とうまくコミュニケーションができない。
    それをみた外の世界の住人は彼らの精神が破綻していると思いがちだ。(言葉はキツイが番組内でも使われている表現です)
    しかし、自閉症者の精神は破綻とは真逆で、健常者よりも感受性豊かで、うまくコミュニケーションが取れない自分に苛立ち、そんな自分に憐れみや蔑みの眼を容赦無くぶつける健常者に怯えている。

    思考と表現の同期が取れず空回りする。思いは整理して伝える前に元の思考はどこかへ飛躍してしまう。言葉にできず、身体は自分の精神では制御不能で飛び跳ねだす。頭では分かっていても、言葉も脳も身体もコントロールできない。

    番組は、言語コミュニケーションが不可能なほど重度の自閉症であるにも拘らずキーボードを通せば自身の内面を表現可能な稀有の作家東田直樹さんのドキュメンタリーだ。東田さんを中心に、家族、翻訳者親子、東田さんの著書を読んだ自閉症の子を持つ親達が紹介された。
    特に自閉症児の親たちが子への接し方に困惑していたところに東田さんの著書で対話の道が開けた点に大変感動した。

    東田直樹
    http://naoki-higashida.jp/
  •  (放送)
    日韓が近くて遠い国にならないように、修学旅行を続けるのは有意義なことだ。
    修学旅行に限らず、実際にその国に行って観ることは大切なこと。
    日韓相互交流は絶やしてはならない。
  •  (放送)
    クラウドファンディングの特集
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61407852000&t=1041
    特集「進む!ものづくり革命」

    今更感もありますが、クラウドファンディングについての特集でした。
    有名どころのキックスターターはアメリカの企業ですが、日本でも“きびだんご”という企業がクラウドファンディングを始めたそうです。
    日本国内にできたことでクラウドファンディングに対する敷居が下がって身近になるのかな。
  •  (放送)
    生きる事の有り難さを痛感
    これまで1000回以上飛行機に乗っています。その多くは羽田と伊丹の往復です。123便の事は時々、思い出します。まさか再び、あのような事が起きることは無いだろうと思いつつ、無事に空港に降り立つ度に感謝の気持ちになります。合掌。
  •  (放送)
    積載重量6t 将来の有人化計画もあるようです
    こうのとりで開発した、国際宇宙ステーションの至近距離にランデブーし、アームで捕まえてもらって、ドッキングする方法は、その後、アメリカの民間補給宇宙船にも採用されています
    軍隊で言えば、補給部隊ですが、こういう地道なところから、技術を積み上げるのが、日本らしくていいです
    番組では、フレミングの法則を使ったデブリそうじの技術(実証実験前)も紹介されます
  •  (放送)
    外国人観光客の誘致と地域住民への福祉サービス、どちらも有意義な試みだなあ。
    道の駅は「地域のテーマパーク」として各地域の振興には欠かせない存在になりつつある。
    地域の独自色を如何に打ち出すか、が道の駅の経営に益々求められるだろう。
  •  (放送)
    都会だからこそカーシェア
    電車やバスの交通機関の発達した都会では車を保有するコストの方が負担
    若者の車離れと言われる昨今、都会に若者が集まれば必然的
    カーシェアは、今後、都会で欠かせないものになるでしょう
    その中で、ニーズに合わせて車種を選べるのはいいですね!
    燃料代込みということだが、長距離走ったらどうなんるんだろう?
  •  (放送)
    意外なところもあるのね。
    外国人が行きたい日本の観光地ベスト30で意外なところってあるのね。
    でも番組的にはいつものおもしろさはダウンしてます。


    16位 東京 歌舞伎町 ロボットレストランって本当に有名なのね…。
         ちょっとまえにマキタスポーツの番組で出てたレストラン100億はかかりすぎ。

    28位 愛知 トヨタ産業技術記念館 ちょっといってみたい
  •  (放送)
    都市伝説検証番組面白かった。
    最後のウォール街で株取引に人工知能が使われているというのは、有名な話で、2010年だったかに、コンピューターがみんなで間違いをしでかして、株が大暴落したという事件がありました。

    そんな有名なことを意外に皆さんが知らないことに驚きました。

    FXもどんどんコンピュータープログラムが自動的に売買するようになっているので、人間がやってもなかなかうまくいかないです。

    他の番組では、アイアンマンみたいなものが実用化されてきているという話だし、この人工知能の話も、ほとんど本当なので、私たちの就職や転職はどんどん不可能になっていくと思います。

    これからは価値観を変えて生きて行くしかないと思います。
  •  (放送)
    本編はおよそ4分30秒から
    ひな壇の構成がよかった。
    特に、若手であるひな壇後段のいけだてつや/トータルテンボス藤田/かみじょうたけしの話は聞き入るほど。
    前段のザキヤマのガヤはほどよく、井森美幸と大友康平の芸人ではないなりによくからんでいた。
    普段ならひな壇8人で1時間は多すぎると思っているが、途中から参加した補欠のトークもよく、2週分であるなら最初から出してあげればというほどだった。

    たいてい、有名タレントばかり揃えた回は、我が我がとしゃべるので、企画はいいのに大ハズレになることが多い。
    なので、有名タレントを複数起用するよりは、今回のような若手や意外性のキャスティングを望む。
  •  (放送)
    消防団の力は偉大だ!もっと報道されるべき!
    地震や火災、台風など
    地元の消防団の活動はさまざま
    である
    給料がもらえるわけでなく
    名誉が与えられるわけではない

    このような消防団の姿を
    メディアは報道すべきである

    実際私自身も消防団活動を行っているが
    会社員の為消防団活動をする時は有給を使って活動している
    このような現実
    なんとかならないものだろうか、、、、、、、
  •  (放送)
    驚異の有言実行男!SoftBank社長 孫正義!
    いきなり2006年第一回放送のVTR
    懐かしい!

    400回記念の今回は
    SoftBank社長のこの人!
    アジアスーパーグリッド構想
    これ実現したら
    かなり面白い!
    SoftBank応援してます
  •  (放送)
    びっくりぃむ2014
    ゴールデンの枠にはどうかと思うような内容
    モザイク有でも下半身の露出が多すぎで不快に感じました
    若い女性も含め大勢の前で、何度も下半身を露出させられたちゅうえいさんに対しては、スタジオで見る方が不快なのはもちろん、
    御本人もかなり参ったのでは無いでしょうか?
    ドッキリ番組数々ありますが、視聴者までもイジメの加担になったようで傷つきました
  •  (放送)
    もう呆れて何も言えない!高嶋ちさ子
    噂に聞いてはいましたが
    この人強烈!
    早口でまくし立てるように話してます

    おまけに毒舌
    有吉も毒舌ですが彼の毒舌には愛を感じる
    だから見ていても面白い
    高嶋の場合はただ自分の価値観で他人の話を ひたすら語ってるだけ
    桜井くん隣で笑ってますが
    苦しそう

    まあ個性ですから仕方ないですけどね
    私は番組開始12分で番組再生やめました
    おもしろくないし
    見ていてあまりにも不愉快なんで、、、、
    星ひとつです
  •  (放送)
    病院への信頼感は下がる一方
    杜撰な診療計画の上に情報の共有も出来ていない
    医師の未熟さがまねいた医療事故ですね
    大病院になればなるほどお役所的でひとりひとりの責任が薄くなっています
    全ての病院がこうではないと信じたいですが、今の状態ではわかりようがないです
  •  (放送)
    荒木メソッドをつまみ食い
    有名漫画家のキャラクターの作り方が見られてなんだか得した気分。
    それにしても先生若い。
  •  (放送)
    中国漢民族の「中華思想」には反吐が出る。
    中国4000年の歴史が粗悪品、残留農薬、発がん性物質入り化粧品、有毒液体入り玩具か。
    そして、他民族の住む地域には我が物顔に侵略を繰り返す。
    べトナムで反中が渦巻くのは当然だ。
    日本は中華思想に屈することなく、平和主義に貫かれた社会を永続させねばならない。
  •  (放送)
    情報をいかに発信・収集するか
    情報をいかに発信・収集するか

    情報をアップロードできるみたいで
    有料設定もできるそうです。

    もしドラの人が関わっているとのことで
    知りませんでした。
    面白そう
    note
    https://note.mu/
  •  (放送)
    今もなお活躍!日比野克彦!
    昭和の最後の頃
    ダンボールのアートで
    一躍有名になった
    日比野克彦さん

    久々に見ました
    最近はダンボールではなく
    全く違うアートを目指してるんですね
  •  (放送)
    “中国異変”ではなく、中国の本質を知ることが出来る必見の番組。
    新疆ウイグル自治区の圧政は中国の本質そのものではないか。
    土地の私有を認めないばかりか、ウィグル人の生活権まで平気で奪ってしまう。
    漢民族以外の人間の人権など中国にはないに等しい。
    これも中国共産党一党独裁のなせる業か。
    中国の本質を知るにつけ、日本の移民受け入れには慎重にならざるをえない。
    また、中国の軍事的挑発に、絶対に、乗ってはならない。
    冷静に対処して、国連に事実関係を逐一報告するべきだ。
    ただし、民間レベルの交流は相互理解を図る上で、積極的に行なうべきだ。
  •  (放送)
    黒くなったら面白くなった
    序盤で放り出しそうだった #軍師官兵衛 が面白くなってきたと聞いて「高松城水攻め」までイッキ見。官兵衛が黒くなったあたりから面白くなってきた!

    内田有紀さんの濃姫がいいなぁ。
  •  (放送)
    厚生省の指針を初めて知りました。
    効率的な仕事には、グッスリ眠ることと短時間の昼寝が有効なことを知りました。実際に私も昔やってました。
  •  (放送)
    【身震いした!】命の恩人の医者から持ちかけられて500万円の土地と交換した壷。
    出品者本人曰く「人を疑うのが嫌い」とのことで、壷の価値は分からないが500万円の土地と交換しても、それで良いんだとのこと。

    この壷、確かにタダモノじゃないオーラを漂わせている。

    しかし、まぁ、この出品者あってこその、この結果。

    あー、良いもの見た。これは凄い視聴体験だった。
    永久保存するわ。
    なんでも鑑定団を見続けていて良かった。

    ガラポンTV保有者用頭出し再生リンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP00231405828440&t=2969
  •  (放送)
    エアウィーヴの会社の戦略がいい
    最近はエアウィーヴのCMをテレビで見る機会も多いが、やはりスポーツ選手が海外からの帰国時に持っているところをみると、
    あの有名アスリートも使っているからいいんだろうという風におもってしまう。どんなCM宣伝よりも最も効率のいい宣伝効果だと思います。
    そんな宣伝戦略についても番組で触れられていますので勉強になりました。
  •  (放送)
    トリを勤めた北島三郎2世の結果にハラハラさせられたけれど・・・
    落ち着くところに落ち着いて、やれやれといったところかな。
    有名歌手の二世だけあって、みんな上手い!