ただいま検索中です
全 1843 件

  •  (放送)
    これでもか!とばかりに次々に不幸が襲う!
    次々に登場人物達に襲いかかる不幸の連続!そして彼らもまた重い過去を引きずりながらも、どこか、ちょっと普通とはセンがずれている・・・。
    今回もホームレス詐欺でなけなしの1000万をだまし取られるわ、ついにストーカー夫が出所するわ、田舎から相手の両親が勝手に訪ねて来て八方ふさがりになるわ、挙げ句の果てに公園で不良に絡まれてついに火が放たれる!救い様のない展開に見ている方もホントしんどくなるドラマ。
  •  (放送)
    関根勤ファンは見て損なし‥ってそこまでいないかな?
    カンコンキンの宣伝で主たる座員がでていたけど、やはり座長の関根さんに話題が行くよね。
    聞いたことばかりある話は置いといて、稽古の場面ではちょっとだけ今年のネタが見られます。

    さすが素早く真剣佑をネタにしてところも良いですね。
  •  (放送)
    JOYの群馬運動会ネタ なつかしい
    地元は群馬ですが、うちの方では、赤‥赤城、白‥浅間、黄色‥榛名、緑‥妙技だったような?
    地域でちょっと鶴違うようですね。

    いずれにしても、小学校時代はクラス学年関係なく運動会を楽しめました。
  •  (放送)
    カリブ海!ジンベイザメと奇跡の遭遇!
    東野はしゃぎ過ぎ!
    まだサメも見つかってないのに


    でもサメの背ビレ見えた時は
    ちょっと感動しました

    ジンベイザメって大きい!
  •  (放送)
    対エンヤ婆との戦いの後編
    けっこう怖いはずなんだけど、ちょっとコミカルなトーンの味付けの回。
    エンヤ婆と、そのスタンド・ジャスティスをついに撃破!戦いもけっこうあっけなく、霧をスタープラチナが吸引して終了。
  •  (放送)
    基礎だけど押さえておきたいことばかり…
    レビューにつられて見てみました。
    ちょっとおおざっぱな部分は否めませんが、ベースは押さえられていると思います。
    悪い人は法律を勉強しているので、個人で戦うにはしんどかったりしますが、
    どこに相談して良いかの引き出しは必要ですね。

    普通の大人にもみてほしなぁ~。
  •  (放送)
    ドラマは新シリーズがスタート!後編もリニューアル
    ドラマと情報バラエティーのセットというチャレンジングな番組。前半のドラマが新クールということで新シリーズ『夢王 MUOH』がスタート!前回がSNSを舞台にしたちょっと近未来チックな感じだったけど、今回は10年前と現在を交錯させたちょっと泥臭いテイスト。後半もリニューアルして「SEKARA-SHIKA!」というのになったんだけど、今回は福岡アイドル対決。こういう路線で行くのか、それとも体当たりのあくまでも情報モノにするのか、どっちなんだろ。
  •  (放送)
    視聴率が悪かったようですが、楽しめました。
    原作は一切読んでいないので、ちょっとトンチンカンな感想かもしれないが、ご容赦を。

    仕事で、某大学の同窓会報の制作をしている。多少歴史がある大学だけに、応援団のことも話題にのぼる。このドラマに違わず、どこの大学でも絶滅危惧種だそうだ。そんな危機にある応援団を、OBの方々は一生懸命応援している。

    そんな個人的な経験もあって、初回はかなり楽しめた。振り子の両端のようなイマドキの学生ライフを絡め、それがどう融合していくか楽しみだ。だって、ただの懐古趣味ならつまんないじゃん。
    多分、あの金髪の娘のカレシが絡んでくるんだろうな。

    あと、やっぱりギバちゃんは主役でこそ輝くのだな。ほんこんと反町との迷トリオ?誕生の予感。

    そして、時折目がまん丸になるチア役の高畑充希ちゃんが、中盤はみんな持ってったなー。
    このドラマでは、歌声を披露する機会はあるのだろうか。それも楽しみだ。
  •  (放送)
    小中学生が付き合いまくってる。40人クラスで付き合ってないのは2人。小学校高学年で4人に1人が付き合ってる。
    ああ、小中学生で付き合っている人、こんな多いのか。
    昔はウブだったな~。


    最近の小中学生は「付き合う」のが当たり前! ――そんなNHKの特集がネットで話題になっている。

    番組では、40人クラスで「付き合っていない子は2人」という女子中学生や、
    小学校高学年の4人に1人が付き合っているという調査結果を紹介。
    恋愛の低年齢化に、インターネットでは心配や羨望のまなざしが出ている。

    2014年7月12日放送の教育番組「エデュカチオ!」(NHK・Eテレ)では、「イマドキの子どもの恋愛事情!」と題して、
    恋愛の低年齢化を特集した。番組冒頭には、小中学生の街頭インタビューを紹介し、
    「クラスで40人くらいいて、付き合っていない子は2人くらいしかいない」(中学1年生女子)などと実態を伝えた。

    40人のうち38人が付き合っているとなると、交際率は95%にものぼる。

    続いて、女子小学生向けファッション雑誌「ニコ☆プチ」(新潮社)編集者と小学生モデルの打ち合わせ現場を紹介。
    モデルいわく、女子から告白することが多く、他学年とも交際している。「ニコ☆プチ」馬場すみれ副編集長は、
    「4、5年くらい前から、割と『男の子と遊ぶ』っていうテーマで読み物ページを作り始めましたね」とコメント。

    読者3000人に行ったアンケートによると、小学校高学年の4人に1人が付き合っているという。

    昭和女子大学教授で臨床心理士の山崎洋史さんは、小中学生の交際が「ステータスになっているのは間違いありません」と指摘し、
    親は「付き合う」の裏にある行動や意味を受け止めるのが重要とする。

    スタジオにカメラが移ると、司会の東山紀之さん(47)と法政大学教授・尾木直樹さん(67)が「付き合う」の意味について、
    「エッチするか、しないか」(東山さん)や、「手をつないで映画へ行く」程度(尾木さん)などと持論を語った。

    番組終了後、ツイッターには様々な感想が出ている。「マセガキ」との声もあるが、小学生とはいえ、もう身体は「女性」だ。
    08年に大阪大学人間科学部が行った「第12回全国初潮調査」によると、小学4年生の既潮率は6.7%、5年生で25.8%、
    6年生で58.3%となっている。子供を産める身体ゆえ、安易な交際を心配する声もある。

    羨望のまなざしも多い。小中学生に「付き合う」ブームが起きている一方で、交際経験のない成人は増えているのだ。
    結婚情報会社「オーネット」は13年12月、新成人の独身男女800人にアンケートを実施。過去の交際人数については、
    男性の52.8%、女性の39.0%が「ひとりもいない」と答えた。

    「小学生でも付き合っているのに、自分ときたら……」といった思いから、「はぁ?(威圧」「ちょっと小学生になってくる」
    「いいなあ…。今時の子達素直に羨ましい」などと、うらやむ人がいる一方で、

    「恋で大切なことは付き合う事じゃなくて、本気の片想いをする事なのにな」
    「小中学生の恋愛なんてお遊戯。実際、そのまま結婚する人は少ないし、結婚しても問題だらけ」といった現実的な声も見られる。


    引用元: ・【話題】 女子小学生向けファッション雑誌 「ニコ☆プチ」読者3000人アンケート・・・小学校高学年の4人に1人が付き合っている
    http://www.j-cast.com/2014/07/15210566.html
  •  (放送)
    キムタクだけではない、ストーリーの勝ち
    ワタクシ、松たか子の出てた前作はほとんど観てないんですよ。でも一話完結の事件モノだから楽しめましたね。

    ちょっとコミカルに過ぎる部分が鼻につくけど、最後の最後のどんでん返しは秀逸。

    今後が期待できるパート2です。

    あと、この流れは、雨宮はそのうち出てくるのかな?

    それも楽しみ。
  •  (放送)
    今夜くらべてみました
    3組の共通点を持った人の比較していたが、ちょっと番組作りに疲れを感じさせますね。時間帯が少しずつ遅くなっているのがわかる気がします。
  •  (放送)
    男子ごはんの心平ちゃん
    最近の男子ごはんは作るのにちょっとめんどくささがありそうなメニューが多くなったように感じますね。
  •  (放送)
    毎回注目のシリーズなんだけど賛否ありかな
    この時間帯の番組はいつも楽しみにしている。今回は子供の頃の夢が叶う人って何人くらいいるの?卒業文集の夢、叶いましたか?を一般ピープルに取材、そのうち、何人か(今回は2人)は実際にお宅までお邪魔して、その夢の顛末を取材してしまおうという企画。
    その2人、プロ野球選手を夢見た人、そして公務員(えらい人)を夢見た人、いずれも夢は叶わず、今があるという2人への取材はたいへんおもしろかった。注文をつけるとしたら、その他一般ピープルの取材のときにバカリズムと高橋真麻のスタジオの2人がちょっとでもバカにしている感が垣間見えてはいかんでしょ。あと2人を取り巻く若者たちも要らないかな。
  •  (放送)
    身につまされるようで嫌だな
    人事では無いドラマなので、見ていて落ち着かなかった。自分もそうなるかもしれないと思うと、楽しめない。きっと最後はハッピーエンドなんだろうけどそれでもちょっと見る気がしませんね。
  •  (放送)
    第2話もなかなかおもしろかった!
    多くの葛藤を経ながらも、徐々に喰種としての生き方を身につけて行くカネキ。一方で喰種の殲滅をねらうCCGなる敵(人間)側も徐々に姿を現してくる。人間の方もちょっと異常な面々だけど。ヒデも実はカネキの秘密を知っていそうだ・・・。
  •  (放送)
    モールって楽しいですよね。
    けど、行く店って、いつも同じところばかり。
    ちょっと違う店にも行ってみようと思いました。
  •  (放送)
    ゴールデンに進出!しかも初回は110分スペシャル
    深夜ドラマで人気を博した「信長のシェフ」。戦国時代の戦いや権謀術数までもが、食・グルメを軸に強引に進んで行くあたりは、さすがの作りだけど、やっぱりゴールデンはちょっと辛いかな。料理は美味しそうなんだけど・・・。
  •  (放送)
    ドリームマッチは面白いですね
    本村・吉村コンビは全くおもしろくなかったけど、それを差し置いて、審査員をもうちょっとまともにしてほしいなぁ、といつも思う。ド素人に審査されて適当なコメントされて、やる方のモチベーションは上がるのだろうか。
  •  (放送)
    宮部みゆきワールド全開!これはおもしろい
    これまでに見た今クールの連続ドラマでは最高におもしろい!もちろん原作モノの第2シリーズだけど、小泉孝太郎がちょっと陰のある普通の人にピッタリの熱演!初回だけでバスジャックの被害者たちとその周辺の見事な人物描写といい、謎の老人のまま死んでしまった長塚京三の名演といい、まさに宮部みゆきワールドが全面的に展開、次回以降もこれは見逃したくない!
    唯一の難点は自分のような録画派には意味ないけど、夜7時からの2時間ワイドによる初回ってこのドラマにはあまりに早過ぎることかな。大人の見る極めて良質ドラマなだけに。
  •  (放送)
    僕もちょっとうつになりました
    福島の津波の悲惨な映像を見て僕もちょっとうつになりました。

    それくらいですから住んでいる所われ家を失い、職業も失い、財産も失った人たちはものすごくうつになると思います。

    自殺するのも無理はないと思います。このまま放っておくとこういう人たちはどんどん増えていくでしょうね。

    残酷です。何とかしてあげたいと思います。
  •  (放送)
    脳科学でヒット商品を作る
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61405002600&t=940
    特集。脳科学でヒット商品

    消費者の本音に迫る商品を作るため、脳科学が利用されているそうです。
    言葉での受け答えの出来ない乳幼児の反応をとったり、言葉でつくろっていない大人のデータも集められる。
    ちょっと自分の中まで見透かされてるような気もして怖いけど、面白いデータ取りの手法だなと感じます。
  •  (放送)
    子供の頃の夢の答え合わせなんて意味あるのか。
    公務員になれたとか、ほしい車を買えたとか、それで夢が叶ったなら、これから先はどうするんだろう。
    夢が叶っても叶わなくても、其処から先が大事だし、そこを知りたかった。
    "youは何しに”とか”ナゼそこに”と比べると、ちょっと弱いなあ。
    MCが余裕でコメントできるような夢の応え合せじゃあ、まだまだ。
  •  (放送)
    景色もいいけど、ちょっと重い
    なんで一夏の経験がここまで皆を動かすのか?ちょっとふしぎだ。尾野真千子の役は綾瀬はるかが、やってもらいたかった。おやっさんは今回あまり苦しんでないな。
  •  (放送)
    全体的に刑事モノとして柔すぎないか
    規格外の捜査官7人で織りなす最強捜査チーム9係とのことなんだけど、そうは見えないのが厳しいところ。本はそれなりに悪くはないと思うんだけど・・・。
    主人公のイノッチが、いささか刑事としては優男&細すぎ。渡瀬恒彦もちょっともったいない使い方。田口浩正がMac使ってるのはまぁいいとしても、イノッチもiPad使って、ギターが飾ってある刑事部屋ってちょっと現実離れしすぎでは?
  •  (放送)
    ちょっとぉー!これいい話過ぎるよ!感動しました
    たった数分のこの番組
    でもラストは鳥肌モノでした
    こういう番組大好きです

    ゴルフやってる人だったら
    もっと感動するんだろうけど
    やらない私でも
    感動しました
  •  (放送)
    内容が重いですが、見た方がよいか
    内容が重いのですが、これはちょっと頑張って見続けた方がいいかなと思いました。これからどんな風に話が進展していくのか。役者陣の演技も良いので、楽しみです。
  •  (放送)
    「ペコロスの母に会いに行く」の作者のドキュメンタリー。ちょっと考えさせられる。
    「ペコロスの母に会いに行く」、まだ読んでないけど、ちょっと読んでみたくなった。

    作者の岡野さんが認知症の母に会いに行く日々。
    認知症でわからなくなっていく母の消えていく命を見届けるという…。

    いずれは来るそのときに、自分は作者のように対応できるのだろうか?

    明石家さんまが何かでいっていた言葉をふと思い出した。
    「人間は死ぬのが怖くないようにボケるんですよ」と…。
  •  (放送)
    「ダメよぉ~ダメダメ」の日本エレキテル連合が女子供に話題になってるの知ってる?
    頭出し再生リンクはコチラ。
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE21404046800&t=1361

    ちょっと怖いww
    でも数年前からネタ見せ番組で見かけていて面白かったし、売れるのは納得。

  •  (放送)
    風呂で読書できるツールはめんどくさそうだった
    風呂で読書できるツールだと言うから、注目して見てみたけれど、とてつもないアナログなものだった。こんなめんどくさいものにヨンセンも出すなら電子ブックでも見ていたほうがいいと思います。ちょっとこれは売れないだろうな。
  •  (放送)
    なつかしいけど、褪せてはいない
    いまでも声の感じは変わらないなと思って、懐かしかった。
    しかし、歌詞は10代の歌なので、ちょっと違和感はあるかな。
  •  (放送)
    ストーカー加害者の心の闇は深い。
    警察等の警告を第三者が入ってきたとして、怒りに感じる加害者の実態がほんのちょっとだけだが垣間見られた。

    自分は正しく、悪いのは理解しない相手や世間(警察も含む)にあるといった感情や携帯やメールといった簡単につながりを持てる状況に、より不安もいっそう増幅されるといった悪循環。

    NPOの代表のかたは加害者の言葉を根気強く聞き出していく。

    非常に報われないとと感じてしまうことも多いかと感じるが、新たな被害者をふさぐためにも頑張ってほしい。
  •  (放送)
    究極のエコカー開発の最前線
    排気ガスゼロ!電気で走って、排出するのは水だけという究極のエコカー、燃料電池自動車開発の最前線を福岡・佐賀に訪ねる番組。冒頭のバックトゥザフューチャーにはちょっとびくっくりしたけど。
  •  (放送)
    地元民放のイケメン発掘オーディション番組
    FBSの新番組を視聴。地元でイケメンを発掘してオーディション、半年後にドラマデビューという触れ込み。初回は天神の町でイケメン探し!福岡は美人探しはけっこうあるけれど、イケメン探しはちょっと新鮮。大牟田の空手道場からもエントリー!
    全員、“壁ドン”による告白シーンを演じさせられます。サイトは一応 http://10jin.tv
    とはいえ最近流行りの更新情報などはFBやTwitterのみで、受付ページだけオフィシャルっていう形ですね。(あ、ちなみにタイトルは「テンジンアクター」と読みます)
  •  (放送)
    毎回違うテイストながらおもしろい!
    今回は、小林薫演じる、リストラされた元トラック運転手下総源一の老いらくの恋の巻。
    これまでとはまた違って、ちょっとユーモラスなテイストながら、最後は介護という55歳ならではの共通テーマにうまく結びつけるエンディング。
  •  (放送)
    女子はクビトバの圧勝で終幕
    ブシャールは準決勝まで圧勝だっただけにちょっと物足りない感もある。
    まだ若いので来年以降が楽しみだ。
  •  (放送)
    ちょっとお色気バージョン。
    ちょっとお色気バージョン。
    ロシア、モルドバ、べラルーシ、リトアニア、ルーマニアの東欧美女のいる
    外国人パブでのロケ。

    でも寒い地域なんで、ウオッカばかりですね…。
    タモさん含め、みんな酔ってる(笑)
  •  (放送)
    野球チームか50人のリストラか
    野球チームを維持して年間3億円かかるか、その代わりに50人正社員をリストラするか、実につまされる話です。

    社会人野球少年団するには、確かに年間3億円ぐらいかかるのでしょう。一方で人件費が一人当たり600万円というのはちょっと安すぎる感じがします。人件費には直接の給料の他に社会保険使用や使っているパソコンジグ制服事務所日など諸々かかってきますから実際の平均給与は300万円とか400前ぐらいなのでしょうかそれにしても安いですね。
  •  (放送)
    最終回はちょっと疑問
    ドラマと情報バラエティーが融合した新しいタイプの番組として楽しんで来た「博多ステイハングリー」。ドラマの出来含めてけっこう良かったんだけど、この最終回は個人的にはいただけなかった。ちょっと内輪受け過ぎではなかったか?
  •  (放送)
    東京ドームに宇宙をテーマの施設
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61404310800&t=1458
    新たな魅力によって集客する施設のニュース。

    東京ドームシティにオープンする宇宙をテーマにした施設は、体験学習する事を中心に持ってきた施設だそうで、修学旅行などの平日午前中の団体客を集客したいこともあり、学習をもってきたということです。

    おひとりさま需要も見込んでいるそうなので、ちょっと寄ってみたい施設でした。
  •  (放送)
    演技が時代劇のように臭い
    話の内容も、演技も、まるで漫画のようにわかりやすく臭い話が多すぎる。ちょっとリアリティ路線からはずれてきている。wowowのドラマに比べるとやはり質は落ちると言う感じがする。
  •  (放送)
    初回はお膳立ての回かな
    シリーズ初回をようやく視聴〜今回はまぁお膳立ての回なんだろうけれど、全体的にはやや軽い感じは否めない。また主人公・神守幹次郎(小出恵介)があんまり強そうに見えなかったり、悪役であるはずの荘五郎(皆川猿時)も滑稽感の方が強かったりではあるけれど、吉原の描き方はちょっと興味あり。しばらく続けて見てみます。主題歌・小田和正は慣れるまで時間かかるかも。
  •  (放送)
    このシリーズは毎回考えさせられる
    今回は熟年離婚をした女性主人公が結婚相談書を通じて、再婚の相手を求めてお見合いを次から次へと・・・。最初の相手との会話があんまりにも赤裸裸でちょっと口をあんぐり。でもその後は落ち着いた感じで読後感も良し!また前回までの登場人物がちょろちょろっと顔を出すのもいい感じです。
  •  (放送)
    携帯は、格安スマホの流れ
    イオンが第2弾の格安スマホ、月額1980円
    その他のキャリアも追従か
    シムロックを禁止か?

    エナジードリンク市場。レッドブル、モンスターエナジーが中心。
    リゲイン・エナジードリンク、パンクラスの参入で、構図が変わるか?
    # 自分もよく飲む

    街の薬局、生き残り
    期限切れの処方薬の無駄をなくす新しいビジネスモデル
    リバイバルドラッグ

    アメリカでは、一部の州で大麻の合法化
    税収に苦しむ州の大切な税収入とのこと
    # すごい考え方
    そこにも、関連ビジネスの広がりと、問題

    トレたまは、お風呂で読書
    お風呂でページをめくれる、防水袋
    # 使うにはちょっとコツが居るようです

  •  (放送)
    とてもわかり易いバブルの解説
    大学生の経済学をバリバリ勉強している人にはちょっと初心者向けすぎて面白く無いかもれないが、バブルのイメージが分からない世代なので当時のことを色々解説してくれるのはとても意味があると思う。
    中東では金のアクセサリーが量(重さ)のみの価値で通貨相当に流通していて使えるという点も勉強になりました。
  •  (放送)
    6月20日(金)放送ログ 
    「WBS=ワールドビジネスサテライト」放送ログを残します

    ※すみません、少しばかり海外に出張に行ってたため時間がなくWBSのログを残すことができませんでした。楽しみにされた方には大変申し訳ないのですが、これから随時アップしていきますので、ご了承いただければ幸いです。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーー

    そしてこちらでは文字制限があり、最初のネタ以外、項目のみの掲載ですが
    詳細なログに関しましては、下記のブログ(私の個人ブログ)にてご確認いただければなと思います。

    http://ameblo.jp/tessei-iwai/entry-11886658686.html


    ================

    ワールドビジネスサテライト 6月20日(金)放送内容


    (※最初のネタのみ詳細を記載、それ以降はブログにて)


    ▽ボーナスUP 広がる “ ゆとり消費 ”

    ボーナス商戦が本番を迎える中、嗜好(しこう)性が強くちょっと高めを選ぶ“ゆとり消費”が広がりを見せています。高島屋日本橋店では、本格化する中元商戦に向け決起大会が行われました。今年の特徴は高額商品でも消費者の購買意欲が下がらないことです。また、ギフトを贈るだけでなく、自ら消費するために購入する傾向も見られます。ビール市場では各メーカーのプレミアムビールの売れ行きが好調となっています。一方、ビックカメラではボーナス増額で消費者心理にゆとりが生まれていると見て、趣味性の高い商品の販売に注力。アメリカの高級ヘッドホンメーカーのビーツ・エレクトロニクスの専門店を立ち上げました。フィリップスの3万円以上する製麺機も、注目を集めているといいます。さらに旅行業界でも、去年は海外でも比較的近いアジア方面への旅行が人気でしたが、今年はヨーロッパなどの中長距離で単価の高い旅行にシフトしています。


    ▽【特集】「試着」で攻める販売戦略

    ▽【The行列】マンゴーかき氷

    ▽サッポロビール 酒税116円 追加納税

    ▽個人消費 5ヵ月ぶり上方修正

    ▽河野談話「韓国と文言調整」

    ▽三菱重連合 投資額2割引き上げ

    ▽日本向けXbox One発表

    ▽5月のコンビニ売上高 0.8%減

    ▽【トレンドたまご】急速凍結ボックス

    ▽脱“回転売買”へ模索

    ▽米 イラクに軍事顧問団派遣

    ▽日産 “女性目当て”の新店舗

    ▽【WBS×SNS】日本企業が今後、工場を日本に戻すことはあるか?メードインジャパン復活は?
  •  (放送)
    今回も“らしい”ネタだけど最後がちょっと悲惨すぎる
    異常に足の速い、あるランナーの男を調査してほしいという依頼。その男は川沿いの500mの周回コースながら、1万メートル、そしてフルマラソンで世界記録を上回る記録を叩き出しているという…。ランナー役にあの滝藤賢一!依頼人の山田真歩ともども怪演!そして2人とも迎える悲惨な末路。
  •  (放送)
    せっかく試合内容がよかっただけに・・・
    プレーオフになったから、続きはBSも仕方ないですが、
    ちょっと、間が差しますよね。
    特にガラポンユーザーにとっては、、、
    BSも全録になってほしいものです。
  •  (放送)
    少し軽い感じがしたけど
    今伸び盛りの高畑充希がいい感じだった。高畑充希出ているドラマは全て見たいと思う。

    残念なのは安藤美姫を出演させるがあまり、安っぽい軽い感じになってしまっていた。
    安藤美姫を出演させることによる話題性を狙ったんだろうけど。

    エンディングはもう少し長くした方が良かった。ちょっとあっけなかった。


  •  (放送)
    2世は本当に幸せかSPって、どこが1分間の深イイ話なんだ?
    番組名は書籍名と同じで、副題と合わせて内容を連想させるものであるべき。
    この番組は羊頭狗肉の看板番組の如し。
    ちょっとイージーすぎますよ。
    これからはテレビ番組も書籍と同じように保存される時代、
    番組名には神経を使ってほしい。
  •  (放送)
    ドラマの最終回はなかなか良かった!
    最終回は良太と稲見静香のラブストーリー。ちょっと先が見えてしまったところもあるけれど、SNSをうまく使った感動的なエンディングだった。このドラマシリーズは今のSNSのちょっと先をドラマ本編に自然かつ効果的に取り込んだ作りだった。