ただいま検索中です
全 934 件

  •  (放送)
    1話完結なので暇つぶしに、いいかも?
    深夜番組なので、内容はあまり期待してないが、はまり役のイケメン俳優の高橋克典さんが探偵になってトラブルを解決するという、いつものやつ。
    ところで、匿名って、なんで付けたのかな〜と思ってたんですが、同深夜番組だった、同じく克典さん主役の『特命係長、只野...』からの流れでしょうか?
  •  (放送)
    リベンジポルノだったけど、やっぱり「若者たち」のベタさは変わらなかった、泣けた!
    旦(野村周平)が香澄(橋本愛)にリベンジポルノ!(このドラマが2014年が舞台だったとあらためて気づかされた今回)でもってまた兄弟たちが懸命に奔走するんだけど、探しまわったところで、廃校になったある教室に全員集まって、なぜかそこにちゃんと旦もいるという、相変わらずのベタさなんだけど、その教室での兄弟たちの語り合いがまた涙、涙。
  •  (放送)
    ちびっ子達が大興奮!4000人が殺到する「車の解体ショー」
    この地球上には11億台の車が走っている
    これらをネットワークで繋いでリサイクルする
    日本だとスクラップだが海外では喉から手が出るほど人気のある部品だったりするとか

    世界74カ国と取引する
    解体ビジネスの革命をおこした
    「会宝産業」とはいったいどんな会社なんだ?
  •  (放送)
    昭和に戻った感覚が有る。
    親の居ない家族の兄弟もの、それにしても挿入歌に『若者たち』使ってるだけあって、内容も、かなり古めかしいドラマだ。
    ただ、出演者もいいこともあり、長男の一生懸命さも、周りの兄弟の気持ちも伝わってくる。時代に合わない気もするが個人的には好きなドラマです。
  •  (放送)
    仮面ライダーV3宮内洋の壮絶人生
    この人最近まで色んなところで顔を見ていたから何でこの番組に?と思ったら、大病を患い生命の危機に陥っていたそうだ。
    仕事も闘病しながらこなしていたらしい。
    「ヒーローがぶざまな姿を見せられない」と病気のことを隠していたと言うエピソードはいかにもこの人らしい。
    登場シーンも快傑ズバット(宮内のもうひとつの代表作)を彷彿させるファッションとポーズだったのはさすが。

    最後に爆問の太田が変身の真似をして「ブイスリャー!」と叫ぶのはふざけてるのではなく本当に変身のかけ声が「ブイスリャー」だったからです(笑)
  •  (放送)
    ついにカネキが自分の使命に
    真戸がトーカと覚醒したヒナミとの死闘の末、ついに死亡。ストーリーはまた新たな展開へ
  •  (放送)
    文化大革命もまた権力闘争
    文化大革命は毛沢東が権力を取り戻すために行ったもので、権力を奪い返したら道具として使った紅衛兵は下放、農村で労働させられたって、中国国民はふんだりけったりですね。

    しかし、「御上には逆らえない」が「御上のいうことはろくなことがない」ってどうすればいいのかわからんって状況ですね。
  •  (放送)
    綾野剛ってタバコ吸うんだ、意外だな、、、、
    タバコを片手に話す綾野剛
    一方ビールジョッキを片手に一生懸命喋る小栗旬

    普通の若者の2人を見れる番組です



  •  (放送)
    マリモに泣かされるなんて…
    マリモを通して「命を繋ぐ生物の輪廻」に感動。
    不覚にも涙ぐんでしまいました。
    私も息子にバトンタッチ。こうやって次世代に生きていた証が紡がれて行くんですね。
  •  (放送)
    期待の電気自動車レースを楽しむために
    ガソリンで走る車の終焉が近づき、F1の延命対策も迷走気味な中、100%電気で走るフォーミュラカーレースが9月から始まります。地上波で放映されるのも嬉しい限り。
  •  (放送)
    天下(イラク)三分(スンニ派、シーア派、クルド)の計じゃだめなんだろうなぁ
    イスラム国が、イラク、シリアにとどまらず、文字通り、イスラム世界の統一を目指してるから
    ノストラダムスのときもそうだけど、本当にその時期(世紀末)になったら、あれだけ騒いだのが、騒がなくなった
    今回も、文明の衝突とは言わない
    内包した対立に、自由な選挙での総統公選制で、一致点を見だした李登輝元総統の政治手腕や、政治的争点の根幹だったはずの自衛隊を受け入れた、村山元総理のような度量の深さが、今度の首相にあるといいんだけど
    でも、時代がちがうような気もする
    いまは、インターネットが公開され、SNSや動画サイトがある
    本来は、自由で民主的な市民社会で、とりとめのない日常を交換しあうためのツールが、過激な政治グループの極めて有効な宣伝手段になってしまっている・・
    道具の宿命(僧侶が殺生をしないで川の水を飲むための道具だった魚籠が、釣った魚を運ぶための道具にされてしまった)かもしれないけれど
  •  (放送)
    企画の達人『多忙男』は「五十にして焦りを覚える」と言った。
    孔子の言葉「五十にして天命を知る」と企画の達人の言葉「五十にして焦りを覚える」はどこでどう繋がるのか。
    還暦の時、企画の達人が六十にして何を残しているか楽しみだ。
  •  (放送)
    クラウドファンディングの特集
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61407852000&t=1041
    特集「進む!ものづくり革命」

    今更感もありますが、クラウドファンディングについての特集でした。
    有名どころのキックスターターはアメリカの企業ですが、日本でも“きびだんご”という企業がクラウドファンディングを始めたそうです。
    日本国内にできたことでクラウドファンディングに対する敷居が下がって身近になるのかな。
  •  (放送)
    この大河ドラマも独自の物語を紡ぎ出した
    官兵衛と村重、そして秀吉と茶々。世の中の趨勢が決したあとに残ったものたち(怪物たち)の運命が混じり合う。そしてキリストの教えの意味するもの…。このあたりは他のドラマではあまり描かれなかっただけに、実におもしろくなってきた感がある。
  •  (放送)
    地方じゃテレ東は見られない
    Likeが多くても、地方じゃテレ東は見られません。見られても数週間後になってしまいます。ちょっと悔しい。
    誰か、法的に問題がなければ、関東地域に設置したガラポンを月極でレンタルするサービスしてもらえませんか。そしたら、地方でも関東(特にテレ東)の番組がオンタイムで見られるのに。
    ガラポンがテレビの視聴方法に革命をもたらすものなら、次は、地域の壁を超えて欲しいです。
  •  (放送)
    石原伸晃環境相はペリリュー島で何をやったのか、自ら説明せよ。
    ペリリュー島で狂気の戦いで戦死した日米両軍の英霊に誓って、石原伸晃環境相は自分のやったことを嘘偽りなく正直に説明しなくてはならない。
    シュノーケリングをやったのなら、やったと言えばいい。
    やったのに、やっていないと否定したり、あやふやにしたら、政治家として致命傷。
    即刻、自ら議員辞職すべきだ。

    この番組を視聴して、戦争とは殺し合いであり、狂気であることを全国民が心に刻んでおくべきだ。
  •  (放送)
    ザビエルの遺体は腐らなかっただって!
    以下、ウィキペディア「フランシスコ・ザビエル」より抜粋
    「右腕下膊は、1614年にローマのイエズス会総長の命令で、セバスティアン・ゴンザーレスにより切断された。この時本人の死後50年以上経過しているにも係わらずその右腕からは鮮血がほとばしり、これをもって「奇跡」とされた。以後、この右腕はローマ・ジェズ教会に安置されている。そしてこの右腕は1949年(ザビエル来朝400年記念)および1999年(同450年記念)のおりに日本へ運ばれ、腕型の箱に入れられたまま展示された。
    なお右腕上膊はマカオに、耳・毛はリスボンに、歯はポルトに、胸骨の一部は東京になどと分散して保存されている。」
  •  (放送)
    鼻から出す泡の量が勝負の決め手!ザトウグジラさ
    お目当てのメスを射止める為に
    二匹のオスがあの手この手を使い自分をアピール!
    クジラの世界も人間と変わらず
    彼女を作るのは大変ですね

    大きなクジラが一生懸命やってるさまは
    ちょっとこっけいでもあります
  •  (放送)
    このてのフリートークの番組ってねたが命だけど、さまぁ~ずは続くね。
    何でも無い話をおもしろくするチカラってすごいと思います。
    フリートークのおもしろさはやはり現役では抜群です。

    いつものコンビでこれだけ話すネタがあるって仲良いんだろうな~。


  •  (放送)
    今回も深く感動させられる出来!
    「若者たち2014」命とは?子どもを産むこととは?を考えさせられる今回。そして最後は毎回、感動かつ新たな暗雲を感じさせる終わり方も読後感良し。
  •  (放送)
    原爆が開発されてから原発が
    稼働するまでわずか10数年。

    ソビエトという、とにかくガンガン進めるという国家体制がなせたわざ。

    人の命は軽んじられたが、貴重なトライアンドエラーを繰り返して科学技術に貢献したことは評価されるべき。
  •  (放送)
    寮育部長はヤラセをして浮かれている場合ではない!!
    インタビューに対応していた発案者の寮育部長は、我がの立場を利用し施設の予算内の約100万円を使い、地元新聞のほぼ全ページを買い施設のアピールと自己アピールを兼ね掲載したのがこの春です。
    そしてテレビでも民法と7月24日放送分のNHKハートネットTVです。
    寮育部長や施設内の実態は、自分の好みの職員の待遇を良く扱い、好まない職員の待遇は悪く扱う。問題意識を持ち訴えた職員は自宅謹慎と減給を受けた例もあります。
    まして、就職時には利用者の一人にマルクス・レーニング主義や共産主義を押し付け、一人狂わせたこともありました。途方にくれた御両親の顔が忘れられません。
    知り合いにその世界に詳しい人がいますので聞いてみると、次のようなことを云っていましたので、掲載させていただきます。

    大まかに云って「夢の力を信じて」の取り組み自体は良い事であり否定はしない。放送だけを見れば、いかにも良い施設で、なんら問題がないように受け取れるが、実状はそうでない。
    収録にあたっては収録用に時間や人員を割き、それに関わらない職員に日常業務のしわ寄せがいき、不満を持つ職員は多くいた。
    現状は職員不足で、利用者の散歩ですら行くことが出来ない。
    寮育部長にパワハラされ、泣く泣く辞めた人が実在し、現在も、パワハラを受けつつも、苦しめられながらなんとか仕事を続けている部下もいる。
    自分の言う事を聞かなければすぐに上司風をふかし、命令に従わないと懲罰を課する。
    現場での問題や揉め事も内容によっては指導する立場にありながらも、自分に不利になる事やめんどい事は、現場の部下に丸投げの状態であり、職務放棄としかいいようがない状況がよくある。保身また責任のがれと、とられても仕方がない。
    職員はどんどん辞め、求人広告がたえず、保護者も新人職員ばかりでと不安を口にしている。
    もっと、働きやすい職場にして職員離れを押さえるのが先決だと思う。
    現状みれば、管理職としての務めをはたしていない。考えなおすべき管理者である。
    ハートネットTV「夢の力を信じて」ではヤラセをして浮かれている場合ではないだろう。

    さて、ブログでは交換を得たようなメッセージの多い「夢の力を信じて」をあなたはどのようにとらえますか?
  •  (放送)
    ギター好きにはたまらないでしょ!フェンダー!ギブソン!リッケンバッカー!
    私はすでにアラフォーですが

    見ていて素直に面白かった
    主人公が一生懸命にギターを
    練習するシーンは
    とても良かったです

    BECKって犬の名前だったんですね
  •  (放送)
    本当に充電料金を払っていない?(2)
    思い違いをされていることは認識していただけたでしょうか。
    知り合いに朝の投稿の話をしたところ、次のようなことを話していましたので、掲載させていただきます。

    大まかに云って「夢の力を信じて」の取り組み自体は良い事であり否定はしない。放送だけを見れば、いかにも良い施設で、なんら問題がないように受け取れるが、実状はそうでない。
    マンパワー不足(職員不足)で利用者の散歩ですら行くことが出来ない状況。
    寮育部長にパワハラされ、泣く泣く辞めた人が実在し、現在も、パワハラを無視しつつ、苦しめられながらもなんとか仕事を続けている部下もいる。自分の言う事を聞かなければすぐに上司風をふかし命令に従わないと懲罰を課する。
    現場での問題や揉め事も内容によっては、指導する立場にありながらも自分に不利になる事やめんどい事は、現場の部下に丸投げの状態であり、職務放棄としかいいようがない状況がよくある。保身また責任のがれと、とられてもしかたない。
    職員はどんどん辞め、求人広告がたえず、保護者も新人職員ばかりでと不安を口にしている。
    もっと、働きやすい職場にして職員離れを押さえるのが先決だと思う。
    現状みれば、管理職としての務めをはたしていない。考えなおすべき管理者である。
    ハートネットTV「夢の力を信じて」ではヤラセをして浮かれている場合ではないだろう。
  •  (放送)
    誰もが持つ運命の数、自分の生年月日を足したら何と一番珍しい33になった。
    しかし、言われたようなカリスマ性とかスター性は皆目なし。
    珍しい33でも、見るべきものがない更に珍しいケースなのかもしれない。
    それにしても、冬季オリンピックフィギュアスケートの、今回と前回の男女シングル金メダリスト4名全員が、「33」であったとは、すごい!
    やりすぎ都市伝説スペシャリストとしてよく調べたもんだ。
  •  (放送)
    接客革命!黒いエプロンの秘密とは?ローソン
    私の近所のローソン
    マチカフェ始めたころ
    店員のみなさんエプロンつけて
    大きな声で
    「◯◯◯いかがですかぁー!」
    って叫んでたなぁ
    今まで普通の田舎のコンビニって感じだったのに
    無愛想だった店員も
    気持ち悪いくらい笑顔で、、、、
    あれは革命が始まっていたんだな
    でもレジで会計する時に
    「今◯◯◯キャンペーン中です。いかがですか?」
    と毎回聞かれて毎回私が断る迷惑そうな顔を見て何も感じないのかな?
    下手な鉄砲数打ちゃ当たるとでも思ってるのかな
    あれは個人的にあまり好きになれないセールスだと思う
  •  (放送)
    ローソンの黒エプロン、ホテル風病院、ブレッドタクシー、接客に一生懸命だなあ。
    ローソンの黒エプロンの人はローソンの認定したファンタジスタと呼ばれる接客のプロ。今度ローソンで黒エプロンを探してみるか。それにしても黒なんて、ラグビーの「オールブラックス」を連想させるな。新社長はラガーマンだったっていうから、結構その発想だったりして・・・
    病院がホテル並みの接客か、いいことだ。是非ともユマニチュードの哲学「相手がどんな状態であろうとも”あなたは人間である”と伝え続けること」を実践してほしいものだ。
    最後のブレッドタクシー、テーマごとに神戸観光を楽しめるなんてすばらしい。
    還暦過ぎた運転手さんを起用することでいい味出しているし、運転手さん方の生きがいにもなっているようだ。
  •  (放送)
    今回の里帰りの地ペルー・コンタマナについて調べていたら、一つの記事に出会った
    コンタマナの人たちはあたたかく、やさしい。
    以下、出会った記事をそのまま転載する。
    バイクタクシー300台集結、ジャングルで救急機離陸を支援
    2013年04月06日 19:16 発信地:リマ/ペルー
    【4月6日 AFP】南米ペルーのジャングル地域で、3人の重症患者を乗せた救急機を無灯滑走路から無事離陸させようと、バイクタクシー数百台が大集結し、滑走路を照らし出した。
     地元ラジオ局が3日夜、ペルーの最貧地域の一つであるコンタマナ(Contamana)にある全長800メートルの滑走路に急いで集ってほしいと呼び掛けたところ、バイクに客用座席を備え付けて小さなタクシーに仕立てた「モトタクシー」の運転手が300人以上駆け付けた。この滑走路は照明がないため、夜間飛行設備を備えていなかった。
     患者のうち2人は出産後の女性と生まれたばかりの子供で危険な状態にあり、もう1人は男性で熱帯病にかかっていたが、全員命を取り留めた。
     ラジオで助けを呼び掛けたパーソナリティのアドルフォ・ロボ(Adolfo Lobo)さんは、「ここの人たちは昔から優しい心の持ち主ばかりなんだ」と語った。
     人口2万6000人のコンタマナの病院には救急設備がなく、空港も十分に整備されていない。(c)AFP
    http://blog.livedoor.jp/lovespoonful/tag/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%9E%E3%83%8A
  •  (放送)
    【身震いした!】命の恩人の医者から持ちかけられて500万円の土地と交換した壷。
    出品者本人曰く「人を疑うのが嫌い」とのことで、壷の価値は分からないが500万円の土地と交換しても、それで良いんだとのこと。

    この壷、確かにタダモノじゃないオーラを漂わせている。

    しかし、まぁ、この出品者あってこその、この結果。

    あー、良いもの見た。これは凄い視聴体験だった。
    永久保存するわ。
    なんでも鑑定団を見続けていて良かった。

    ガラポンTV保有者用頭出し再生リンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP00231405828440&t=2969
  •  (放送)
    空を飛ぶ夢をもう一度、55才で見れて、因藤よかったね。
    「50にして天命を知る」と言うけれど、因籐は中学時代の友福田との最期の別れを通じて、本当に自由に空を飛ぶ夢を見て、いつもの「夢日記」に書き記したのだろう。
    因籐は55才にして己の内なる声を聴いた。
    これで、因籐は「60にして耳順う」の還暦を自分らしく迎えられるに違いない。
  •  (放送)
    がれきの下から命を救え!女性工学博士の夢とは?
    我が国が誇る救助部隊
    地震等の災害時に大活躍な部隊である
    しかしその救助部隊の隊員達に
    「勇気と根性で頑張って下さい!」
    というだけでは限界がある
    効率良い救助活動を訓練するには?
    女性工学博士が訓練方法を考えるとこうなる!
  •  (放送)
    「人手不足」と「人口減少」とは相反する概念。一緒くたにしたら致命的な判断ミスをきたす。
    「人手不足」は人繰りの問題であるのに対し、「人口減少」は人的資本の減少を意味する。
    経済の増大に伴い人繰りが逼迫したからと外国人労働者を一度受け入れれば、日本の都合だけで帰国させるわけにはいかない。
    経済が伸長すればその分外国人労働者も増やし続けなければ、財政破綻ならぬ人繰り破綻を来たしてしまう。
    一方、その間も、人口減少に歯止めがかからなければ、いつの間にか日本における外国人労働者割合は増加し続け、将来、日本人対外国人比率の逆転現象も起こりかねない。
    今必要なのは、経済成長のために外国人労働者を増やし続けるか、
    経済を縮小均衡させてでも、人手不足を解消し、人的資本の充実を図るかの、いずれかの選択である。
    この時点で国民が覚悟を決めていずれかの選択をしなければ将来に重大な禍根を残すことになろう。
  •  (放送)
    高圧線鉄塔が溶けるシーンがなかったのが残念
    ゴジラ映画は、やはり初代が一番インパクトが強いと思う
    あとのは、ルパン三世同様、お子様路線になって・・
    モノクロの陰影を活かした夜のシーンは、いま見ても圧巻
    表題のシーンは、飴細工で模型をつくって、電熱器で溶かしたそうな
    パラパラアニメのキングコングしか見ていなかったアメリカ人は、圧倒されたろうなぁ

    フクシマも、地震で鉄塔が倒れて、外部電源を失ったのが、致命傷になった・・
    タルコフスキーの作品もそうだけど、天才的な映像作家には、ある種の予言能力が備わっているのかも知れない
  •  (放送)
    正しく歩くことで健康に。
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61405692000&t=781
    特集「正しく歩いて医療費削減」
    健康寿命をのばし、医療費削減に繋げる方法として正しく歩くことが注目されているそうです。

    歩く時に足裏にかかる圧力を測定して、データとして正しい歩きかたをしているか分かる機具は、自分でも測定してみたいなと思いました。
  •  (放送)
    視聴率が悪かったようですが、楽しめました。
    原作は一切読んでいないので、ちょっとトンチンカンな感想かもしれないが、ご容赦を。

    仕事で、某大学の同窓会報の制作をしている。多少歴史がある大学だけに、応援団のことも話題にのぼる。このドラマに違わず、どこの大学でも絶滅危惧種だそうだ。そんな危機にある応援団を、OBの方々は一生懸命応援している。

    そんな個人的な経験もあって、初回はかなり楽しめた。振り子の両端のようなイマドキの学生ライフを絡め、それがどう融合していくか楽しみだ。だって、ただの懐古趣味ならつまんないじゃん。
    多分、あの金髪の娘のカレシが絡んでくるんだろうな。

    あと、やっぱりギバちゃんは主役でこそ輝くのだな。ほんこんと反町との迷トリオ?誕生の予感。

    そして、時折目がまん丸になるチア役の高畑充希ちゃんが、中盤はみんな持ってったなー。
    このドラマでは、歌声を披露する機会はあるのだろうか。それも楽しみだ。
  •  (放送)
    2008年度ドラフトを前に、田澤選手はメジャー挑戦を表明し、海を渡った。
    一方、2008年度のドラフトでロッテに指名を受けながら、入団を拒否し、
    翌年巨人軍に入団した選手に長野選手がいる。
    田澤選手はメジャー挑戦の夢を追いかけた。
    一方、長野選手は巨人軍命を貫いた。
    あれから5年経って、今シーズンも両者活躍していて喜ばしいかぎりだが、
    夢を与えてくれる選手は夢を追いかけている選手だろう。

  •  (放送)
    糞ころがしの卵の入っている糞球は洋梨型をしているので「梨球」と呼ばれている
    糞ころがしの卵を探し続けて30数年、ファーブルは糞ころがしの巣を掘り起こして、梨球の中の先端部に卵を発見する。
    巣の中にある梨球を映像で視て、その発見の感動が伝わってきた。
    古代エジプトにおいて太陽を司る神であった糞ころがし(スカラベ)は現在、絶滅が危惧されている。
    その最大の原因は牛にのませる虫下しにあるという。
    牛馬の糞を食べて処理する糞ころがしがいなくなれば、食物連鎖が断ち切られる。そのことは命の連鎖環境が壊されることだ。
    人類にスカラベを絶滅させる権利はない。
  •  (放送)
    「ペコロスの母に会いに行く」の作者のドキュメンタリー。ちょっと考えさせられる。
    「ペコロスの母に会いに行く」、まだ読んでないけど、ちょっと読んでみたくなった。

    作者の岡野さんが認知症の母に会いに行く日々。
    認知症でわからなくなっていく母の消えていく命を見届けるという…。

    いずれは来るそのときに、自分は作者のように対応できるのだろうか?

    明石家さんまが何かでいっていた言葉をふと思い出した。
    「人間は死ぬのが怖くないようにボケるんですよ」と…。
  •  (放送)
    ペコロス、最初から泣かすなよ。「生きていれば、どげんかなる。」いい言葉だ。
    年経るとともに、人は赤子に戻る。
    将に、「人間、子宮より出でて、地球に入る。」だな。

    次の言葉は印象的であった。
    「散歩の途中
    命が二つ並びすれ違う。
    人生の重荷を降ろした笑顔と
    人生の重荷をまだ知らない笑顔の
    何とよく似たものか。」
  •  (放送)
    日本生命ってお金あるんだなあ
    わずか数回のためにコマーシャル作れるなんていうか日本生命ってお金あるんだなあ。僕らの保険金は適正に使われているのかな? イツワ電機状態とか?
  •  (放送)
    渡良瀬遊水地は足尾銅山鉱毒事件と谷中村強制廃村の犠牲の上に造成された。
    その悲しい過去を決して忘れてはならない。
    過去があるからこそ現在があり、未来がある。
    過去を捨象して、命の楽園を未来へというのは犠牲となった谷中村民に失礼である。
    当時の谷中村民のご冥福を祈ると共に、この渡良瀬の人口湿地を未来永劫守り抜くのが今ある我々の責務であると、思いを強くした。
  •  (放送)
    なかなか衝撃的な内容だ
    これは6日(日)夜9時の本編も見なければ!わずか5分のミニながら、「ストーカー加害者って自分のほうが被害者だと思ってる・・・」などなど衝撃的な内容が垣間見える。ストーカー犯罪は現代の宿命ともいえるけど・・・。
  •  (放送)
    欧米では性差別的ヤジ(sexist jeer)とか性差別的暴言(sexist abuse)となる。
    sexistには性差別主義者の意味がある。
    実用・現代用語英和辞典「「セクハラやじ」は英語では」のページ(http://www.waeijisho.net/essay.html?id=119)には次のように書かれている。
    「・・・現在の米国の政治家や公務員など公職にある人間あるいは教職にある人たちは、sexistの烙印を押されると、政治生命や職務生命を失いかねないことを良く認識している。こうした疑いが持たれるような発言には気をつけるいうのが社会常識になってすでに20,30年は経っている。・・・」
    こうした社会常識を日本人もよく認識しなければならない。
    男女平等社会の世界的歩みの中で、sexist(性差別主義者)は許容されない。
  •  (放送)
    ドラマを見ると、いろいろ思い出す
    再放送のドラマだけど、部分的に覚えてはいたようだ。
    今回の話は雅を救う内容だった。
    最後の写真を集めて作ったワンフォアオールは感動的だったな。
    生徒の命を守れて良かった。
  •  (放送)
    6月23日(月)放送ログ
    「WBS=ワールドビジネスサテライト」放送ログを残します

    ※すみません、少しばかり海外に出張に行ってたため時間がなくWBSのログを残すことができませんでした。楽しみにされた方には大変申し訳ないのですが、これから随時アップしていきますので、ご了承いただければ幸いです。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーー

    そしてこちらでは文字制限があり、最初のネタ以外、項目のみの掲載ですが
    詳細なログに関しましては、下記のブログ(私の個人ブログ)にてご確認いただければなと思います。
    http://ameblo.jp/tessei-iwai/entry-11886879718.html

    ================

    ワールドビジネスサテライト 6月23日(月)放送内容

    (※最初のネタのみ詳細を記載、それ以降はブログにて)


    ▽安倍政権「第三の矢」始動

    全国6ヵ所の国家戦略特区の先陣を切って、具体的な事業計画を決める「区域会議」の初会合が、大阪、兵庫、京都の3府県からなる「関西圏」で行われました。関西圏では保険診療と保険外の自由診療を併用する「混合診療」の拡充や、外国人医師の診療解禁のほか、家事支援を行う外国人労働者の受け入れについて検討する方針です。国家戦略特区担当の新藤総務大臣は「国家戦略特区の命は実践とスピード」と強調しました。安倍総理は国際観光の分野で特区に指定された沖縄を訪問。那覇空港の増設予定地に足を運びました。政府は24日、経済財政運営の基本方針「骨太の方針」と、農協改革や医療・介護ロボットの活用での規制緩和などを盛り込んだ新たな成長戦略を閣議決定する予定です。


    ▽敵はスーパー 卸の逆襲

    ▽【特集】狙え!世界標準 最先端技術を初公開

    ▽【カイシャの鑑】嫌な取引先を切って成長 常識破りのばねメーカー

    ▽【トレンドたまご】裾を踏みません

    ▽セクハラやじは鈴木都議

    ▽スーパー売上高 回復の兆し

    ▽年金納付4年ぶり改善

    ▽オリックス 金型大手買収

    ▽「金目」 石原大臣が福島で謝罪

    ▽総理 沖縄負担軽減目指す

    ▽ユニーク総会でサービス

    ▽カタール開催に異論続々

    ▽欧州ラーメン凱旋

    ▽【エンディング】岩盤規制改革 進むか


    《WBSを観て…》

    2020年にデータ通信料が現在の1000倍になる話も驚きだったが、

    今日皆さんに強くお伝えしたいのは、嫌な取引先を切って成長した中里スプリング製作所の話。

    大口の取引先を切るということは、なかなか真似できない手法であるが、それを見事に成し遂げていることに尊敬と脱帽。

    最近、企業の存続を懸けたドラマをよく見たり、起業関係の話を聞いたりするなかで、やっぱり企業は「人」そして「社員の心」を尊重して事業をしなければならないことをよく聞くが、まさに中里スプリング製作所はその代表だと思う。

    機会があれば、社長の中里良一氏から直接話を聞いてみたいと思った。
  •  (放送)
    何か先週から詰め込み形が落ち着いた気が。
    今週の運命の車輪も、先週の女帝と同じように詰め込み型が絶妙でした。また非常に見やすくなった感じがします。でもまだ13話ですから、後半は相当丁寧になるんだろうなあ。
  •  (放送)
    地頭力とは、指数(10の何乗か)による理解?
    宇宙を長さ、時間、質量の3次元で理解し、さらに、前2つは光速で、後ろ2つはフランク定数で、時間の1次元に還元できるという話がされます
    そのうえで、予測の1000倍寿命の長い素粒子が発見されて・・
    いよいよ、来週から、本論の宇宙論が始まります

    ガラポン画質では、テロップの公式やワイプの写真が少し見づらいので、リアルタイムでの視聴をおすすめします
  •  (放送)
    アメリカ建国の精神は素晴らしいですね
    人間は生まれながらにして平等である。生命、自由、幸福を求める権利を与えられていることは自明に真理。独立宣言書の理念は尊いですね。民主主義は守られなければいけないと思いました。
  •  (放送)
    マツコ・デラックスの茨城町ダーツの旅おもしろかったなあ。
    特に、農業は最高の仕事って言っていた青年なんか良かったなあ。
    「真面目に働いていれば良いことあるって、近所の人に言われたし・・・」
    この言葉を聞いて、マツコデラックスもちょっとホロっと来たようだったな。
    私も来たけれど・・・
    そうだ、農業を一所懸命やっていれば絶対いいことあるって
  •  (放送)
    6月18日(水)放送ログ
    「WBS=ワールドビジネスサテライト」放送ログを残します

    ※すみません、少しばかり海外に出張に行ってたため時間がなくWBSのログを残すことができませんでした。楽しみにされた方には大変申し訳ないのですが、これから随時アップしていきますので、ご了承いただければ幸いです。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーー

    こちらでは文字制限があり、最初のネタ以外、項目のみの掲載ですが
    詳細なログに関しましては、下記のブログ(私の個人ブログ)にてご確認いただければなと思います。
    http://ameblo.jp/tessei-iwai/entry-11884191569.html

    ※このブログでは今後もWBSの放送内容ログを残していこうと思いますので、宜しければ「読者登録」をしていただけたら幸いです。


    ================

    ワールドビジネスサテライト 6月18日(水)放送内容


    (※最初のネタのみ詳細を記載、それ以降はブログにて)

    ▽イラク最大の製油施設に攻撃

    イラクの首都バグダッドから北に200キロほど離れた都市バイジにあるイラク国内最大級の石油施設がイスラム教スンニ派の武装勢力による攻撃を受け、貯蔵施設の一部から煙や炎が上がりました。一時は武装勢力が製油施設の75%を制圧したという情報もありましたが、イラク政府の報道官は「製油施設を奪還した」と述べています。バイジの製油施設はすでに閉鎖されていて、石油製品の供給は停止しています。


    ▽ガソリン価格高騰 イマドキの節約術

    ▽情報機器のデザイン革命

    ▽【特集】よみがえれ 日本の林業

    ▽【トレたま】歩きながら発電 

    ▽法人減税「ドイツ並みに」

    ▽「金目」発言で問責・不信任決議案の提出検討

    ▽5月訪日客25%増の109万人

    ▽医療・介護法が成立

    ▽日朝協議で「拉致調査委」説明

    ▽アルゼンチン再びデフォルト?

    ▽米住宅ローン“格差”広がる

    ▽夏の浴衣 今年の流行は?

    ▽【エンディング】緊迫のイラク情勢どう見る