ただいま検索中です
全 1998 件

  •  (放送)
    今回も見事におもしろい!
    免許取得シーンに爆笑しつつも、その後、講談社から声がかかって有頂天の焔。一方、庵野たちにも大きな動きが!そしてついに岡田斗司夫の御大がここで登場か!
  •  (放送)
    初回の勢いを失わずにおもしろく見せてくれた
    初回は導入ということもあって、かなりのテンポよい展開で、家庭教師時代をあっという間に終えて、晴樹が弁護士になっての基子との再会までを一気に見せてくれた。いよいよストーリーが転がり出す第2回で失速しないかちょっと心配だったけど、なかなかの出来。
    弁護士事務所のそれぞれの面々も個性が際立ちつつ、一方で、晴樹の兄・克樹のこのあと絶対何か起こしそうな雰囲気といい、続きが楽しみな仕上がり。
  •  (放送)
    今回はけっこうおもしろかった
    いわば夫婦のケリの付け方が根底のテーマ!そして田村検事と馬場検事が昔つきあっていたことが明らかに〜やっぱりいかに東京地検城西支部にこだわりつつ、いかに広がることができるかがカギ。最後に馬場検事が久留米出身ということで馬場検事の久留米弁(?)が披露〜!
  •  (放送)
    ついに槙島を逮捕!でもシビュラシステムの正体も!
    再編集版なので、大きな結末はすでに知っているものの、改めて見てもおもしろい!
    ついに槙島を逮捕!一方、シビュラシステムの恐るべき正体もこのころから見え隠れしてくる。
  •  (放送)
    おもしろい! 学びは楽しむためのトレーニング 続編希望
    学びは楽しむためのトレーニングという概念を学ぶことができた。
    環世界は固定したものではなく、学ぶことにより情報を得ることができるってことか。

    番組的には、マキタスポーツのまじめなのか?不真面目なのかわからない絡み具合も良いですね。これだけではいけないけど、取っ掛かりとしては成功ではないでしょうか。

    勢いで、國分さんの本をamazonで注文しちゃいました。
  •  (放送)
    時代とともに歩んで来たサブカルチャーをあらためて実感
    1週間以上遅れての視聴。60年代の2回目は漫画!「カムイ伝」と「天才バカボン」。いずれも自分はリアルタイムではなく追いかけて読んでいたけど、番組を見て、あの時代だからこそ、この2作品が産まれたことをあらためて実感。こういう観点で作品を見せてもらったことはあんまりなかったのでものすごくおもしろかった!そして「あしたのジョー」、60年代の終わり・・・。
    次はいよいよ70年代!だんだんと自分の経験に近づいて来たぞ!
  •  (放送)
    ダニング・クルーガー効果
    ダニング・クルーガー効果
    =未熟な個人が自己の能力に実際よりも高い評価を与える
    成績の悪い人ほど、「おれはできる」
    成績の良い人ほど、「自分はまだまだ」と謙虚
    とてもおもしろい話なので憶えておく。
  •  (放送)
    シビュラシステムの裏をつく犯罪が乱発!
    やっぱり、この再編集版は今見ても刺激的でおもしろい!いよいよシビュラシステムの裏をつく犯罪によりシビュラのあり方そのものが問われて行く・・・。これは現代にも通じるものがいっぱい。
  •  (放送)
    「哲学とはなんぞや?」への第一歩かな?
    昔から「哲学とはなんぞや?」がもやもやしていたので、インチキくさい名前とは思いつつ拝見した。
    最初から映像30分で何ができるかと気軽に見たが、取っ掛かりとしては非常におもしろかった。

    人間は「考える」のではなく、「考えさせられる」のか。
  •  (放送)
    2夜目もとてもおもしろかった!
    今回は「しゃべくり漫才の精鋭」として中川家、ナイツ、銀シャリの3組が登場!いずれの芸もそれぞれの味が出ていておもしろく視聴。伊集院が仕切るトーク部分も、最初は第1夜ほどではないかなーと思わせながらも、後半の方は「へー!」とうなることばかり!彼らがどういう漫才をやりたいのかといったあたりは楽しんで笑いながら、かつ十分に納得させられるトークだった!
  •  (放送)
    この大河ドラマも独自の物語を紡ぎ出した
    官兵衛と村重、そして秀吉と茶々。世の中の趨勢が決したあとに残ったものたち(怪物たち)の運命が混じり合う。そしてキリストの教えの意味するもの…。このあたりは他のドラマではあまり描かれなかっただけに、実におもしろくなってきた感がある。
  •  (放送)
    「馬と魚」おもしろい!
    「馬と魚」っておもしろんだな。ウッチャンも,本当に楽しそうに番組を進行していました。音に関する特集だったんだけど,すごくおもしろくてオススメです。
  •  (放送)
    もったいないすぎる。。。。。
    今回うたったメンバー以外にも歌旨い人が多いのに、、、なぜ口パクが主流になっているんだろうか。。。。
    正直、おもしろみがないとおもう。。。きちんとした歌を聴きたい・みたいならCDやミュージックビデオで十分。

    もちろんダンスも激しいから多少下手というか音程外れてしまうかもしれないけど、、
    それが「ライブ」の楽しみではないのでしょうか??
    踊っているとき・少し疲れたり感情の起伏の息遣いが感じられないのはつまらない、、音楽番組が受けないのもその辺のことが大きいのではないかなと
    全面生歌は色々と大変かと思いますが、多少なりの歌の¥"かぶせ¥"はしょうがないとしても、もっと歌い手の生の歌声を生かしてほしいです。。
    今回うたったみんなうまいですし、、 中西さん、後藤さんは特にびっくり!本当に、、生歌をもっと聞かせてほしい!



  •  (放送)
    今回もおもしろかった!テーマは“新宿”
    1週間以上録画が溜まっちゃっていたんだけど、ようやく視聴。今回は鮮烈な大島渚の登場から、若者文化の中心だった新宿の変遷。自分らの兄貴世代の肌感覚がよく伝わってくる、たいへんおもしろい回だった!
  •  (放送)
    あの「はに丸」が、ジャーナリストとして復活した!
    懐かしく楽しく視聴。特にGoogle社への取材はおもしろかった!便利さの追求の先に何があるのか?素朴な疑問に担当者が何度も詰まる場面は最高。はにトークやはにワールドも楽しかった。番組としてどういう展開を今後図っていくのか?改善点もありそう。
  •  (放送)
    3人のピン芸人特集〜トークもおもしろかった
    コンビからピン芸人になった陣内智則、バカリズム、島田秀平の3人を特集。ピン芸そのものは若干好みの分かれるところだと思うけど、伊集院光とのトークで語る、コンビ解散からピン芸人として再出発する経緯は三者三様でおもしろかった。
  •  (放送)
    アラサーちゃんは、ひたすら深夜ドラマ
    この設定で毎回よく続くなぁーと思いつつ、やっぱりそれに徹しているのはわかりやすくて、おもしろい。
  •  (放送)
    はに丸の声がおもしろい
    田中真弓さんの声、面白すぎ
    ふざけてるのか、まじめなのか
    「はにゃ〜」とかふざけた声なのに質問も意見も鋭いw
  •  (放送)
    くだけていておもしろい部分もあり、ちょっと官製報道的な部分もあり
    全体的に、くだけた感じではあるものの、ちょっと政府の官製報道っぽい感じもあり。
    まあ現職の防衛大臣が出るようになっていること自体は時代の趨勢ですね。

    大臣指名時のネタ話、防衛大臣はそれなりのキャリアの踏み方ってあるでしょうと思いつつ、興味深かった。

    今週は前編、来週は国産新型機の件も出るらしいです。

  •  (放送)
    ナイツおもしろかった。
    昨日のピン芸人とは違い二人でしか成立しない漫才も個人的には大好き。
    なお、中川家、ナイツ、銀シャリが登場したが、ナイツが一番おもしろかった。

    時事ネタかぶらないようにと楽屋での調整とかやっぱりあるんですね。
  •  (放送)
    数学自体は結構適当ですけど、おもしろかったです。
    数学的な点については、ドラマなので適当だと思いますが、個人的には結構おもしろかったです。今しリースの終わり方も次がありそうな終わり方でしたので、ぜひ、続編を作ってほしいです。
  •  (放送)
    冒頭に、放送事故が・・
    どうせなら、リハーサルでは、200回成功したって言えばよかったのに
    音声認識がここまで出来るんなら、ナポレオン・ソロが、「オープン・チャンネル・ディー」とコールするペン型携帯電話は、実用化出来んかね?
    電池容量から、本体は無理だとしても、ブルートゥース受話器なら出来そうな気がするんだが
    1回に3杯しか入れられない煎茶機って、おもちゃなんだか、実用機なんだが・・
    ラジカセも、ウォークマンも、HDD付きDVDレコーダも、最初はみんなキワモノだったけど、大きな金脈につながった 大いにやって欲しい
  •  (放送)
    今回も盛り上がりネタが満載だ!
    冒頭の松本零士ワールドのセリフの応酬から、原稿を持っての上京!高層ビルをバックにした、さまざまな刑事ドラマの刑事走り!喫茶店での原稿書きなどなど、おもしろすぎ!
  •  (放送)
    最近の番組で一番おもしろい!
    かたいようにみえて、意外と楽しく為になる。
    林先生のしゃべりで飽きずに、人の生きざまが知れる。
    全く知らない人物でも、これだけ引き込ませてくれるのはさすが!
    他の番組を観ている時間より、得した・良かったと思える番組です。
  •  (放送)
    芸人皿とってみて~なぁ~。
    回転寿司でネタはネタでも芸人のネタって…。
    でも680円はとってみたい。
    久々にジョイマン見たけどおもしろかったよん。
  •  (放送)
    おもしろかった今シリーズも最終話
    テーマは『ちらし寿司にワサビ醤油かける?』『ショートケーキの苺いつ食べる?』
    なにげない食べ物の食べ方に着目したおもしろいアニメだった〜毎回のテーマも秀逸、4回シリーズぐらいがちょうど適度だったと思う。
  •  (放送)
    このてのフリートークの番組ってねたが命だけど、さまぁ~ずは続くね。
    何でも無い話をおもしろくするチカラってすごいと思います。
    フリートークのおもしろさはやはり現役では抜群です。

    いつものコンビでこれだけ話すネタがあるって仲良いんだろうな~。


  •  (放送)
    直太朗くん お母さんネタ&おぎさんネタは鉄板ですね。
    歌手の子供ってやっぱりいろいろあるんだろうなぁ~。
    日本であまりいないファルセットで歌う直太朗くんにはがんばってほしい。

    それとは別に、お母さんネタ&おぎさんネタは鉄板でおもしろいですね。
  •  (放送)
    意外なところもあるのね。
    外国人が行きたい日本の観光地ベスト30で意外なところってあるのね。
    でも番組的にはいつものおもしろさはダウンしてます。


    16位 東京 歌舞伎町 ロボットレストランって本当に有名なのね…。
         ちょっとまえにマキタスポーツの番組で出てたレストラン100億はかかりすぎ。

    28位 愛知 トヨタ産業技術記念館 ちょっといってみたい
  •  (放送)
    Times駐車場、やることが早い
    仕事の速さ、ノウハウ、攻めの営業。
    これから、空き家、空き地が増え、
    マイカーを持たない人も増えるだろうから、
    カーシェアリングも便利だし、
    ますます増えていくかもしれませんね。
    おもしろかったです。
  •  (放送)
    やっと第一夜を視聴した!
    これはおもしろい!初回は『目玉焼きの黄身 いつつぶす?』と『とんかつのキャベツ いつ食べる?』。
    おそらく誰もが一家言ある、ありふれた料理の食べ方に徹底的にこだわったアニメに実写やレポートVも交えて楽しく拝見!自分はこの2つについては二郎ちゃんに近かった!残りも早く見なければ!!
  •  (放送)
    おもしろいことこの上ない
    とにかく、面白いしセリフがハモったりして、テンポもいいし、楽しく拝見出来ました。
    今後の展開に期待しております。
  •  (放送)
    周辺のキャラも絡んでおもしろくなってきた
    あわや、いきなり渦中の家族が集まって修羅場かと思いきや、見事に空かされたけど、上戸&吉瀬の2人の主婦以外にも、さまざまな男女が絡んできて、おもしろくなってきた。
  •  (放送)
    話は面白いけどキャスティングに違和感
    話は面白いとはおもうけど、リストラされそうなサラリーマンが柳葉敏郎って違和感がある。

    柳葉敏郎こそ男気がありそう。

    あと菊池桃子が年々可愛くなっている。
  •  (放送)
    もう呆れて何も言えない!高嶋ちさ子
    噂に聞いてはいましたが
    この人強烈!
    早口でまくし立てるように話してます

    おまけに毒舌
    有吉も毒舌ですが彼の毒舌には愛を感じる
    だから見ていても面白い
    高嶋の場合はただ自分の価値観で他人の話を ひたすら語ってるだけ
    桜井くん隣で笑ってますが
    苦しそう

    まあ個性ですから仕方ないですけどね
    私は番組開始12分で番組再生やめました
    おもしろくないし
    見ていてあまりにも不愉快なんで、、、、
    星ひとつです
  •  (放送)
    これは大穴的におもしろくなってきたドラマ
    原作とも違うテイストだし、コレといった目立つ要素があるわけでもないんだけど、回を重ねて、独特の魅力が出て来た感あり。今回は、コミュ障って感じの黒崎勇治(窪田正孝)をフィーチャーしたストーリー。
  •  (放送)
    ようやく一週間前の回を視聴
    生で見てこそ盛り上がる「アオイホノオ」なのに、いろいろ忙しくて、1週間以上遅れての録画視聴〜でもこれはおもしろいな!頭の中では必死こいて優位に立っても、現実世界ではどん底に落とされる・・・青春時代ですね!
  •  (放送)
    先週に引き続き、紙飛行機対決!
    先週に引き続き、紙飛行機対決。
    北海道のロケット開発会社の紙飛行機が奇跡の飛翔を実現か!?
    ネタバレになるのでいいませんが、おもしろいです。

  •  (放送)
    グルメ番組は美味いと評判のお店を前提としているが、この番組は
    美味いかどうか分からない、というか、知らない土地の知らない店に入るところから話しが始まるのだからユニークだし、おもしろさがある。
    今日の小宮町、地元ではあるがまず車で通りすぎるぐらいの所だ。
    其処の何の変哲もない焼肉屋を全国放送に載せるのだからすごい。
    やはり、主演松重豊の迫真の演技力に寄るところが大きいのではないか。
    序破急の構成も抜群だ。
    023:12 《おおっ!流れるような注文あやつできる》
    決め台詞だなあ。
    それと今回の”急”を告げるテーマソングが鳴り出したのは
    034:47 お待たせしましたユッケジャンスープです。
    からだった。松重さんも良く食う。
  •  (放送)
    ヤンキー気味な北川景子もよい
    ちょっと話題が盛り上りすぎて見てなかったけど、夏休みで連チャン見を開始。
    コミカルなのは持ち味なので良いし、シナリオもちゃんとしてるのでおもしろかった。

    またヤンキー上がりっぽい北川景子も今後に期待です。
  •  (放送)
    おばちゃん2人旅で頭が痛い。
    おばちゃんと言うよりおばあちゃん2人旅で頭が痛い。2人ともよくしゃべるので、女性の人はおもしろがって見いるのかもしれないけれども、ちょっとうるさいなと感じた。
  •  (放送)
    深夜のさんちゃんはやはりおもろい。
    LIVEなんでちょっとラジオっぽいテイストが出てくる感じで、面白くて良かった。
    AV女優とのうんぬんかんぬんは、さんちゃんファンはそういう人なんで仕方ないと思ってるんだろうけど、中居くんが全然知らなかったのも意外ですね。
    まあキムタクみたいに仲がいい感じではないからかもね。

    それと60歳TV引退は5年前くらいにさんちゃん自身がいってたけど、どうも出続けそうですね。フェードアウトできればいいでしょうがまだ視聴率とれてるから仕方ないか…。
  •  (放送)
    ちょっと異色テイストの刑事ドラマ
    かなり個性的で、必ずしもみんなカッコ良くない欠点も持ち合わせたチームが事件を解決していく。脚本もちょっとヒネってあって、おもしろかった。今回は2人の主人公、赤城(藤原竜也)と百合根(岡田将生)に加えて、プロファイル専門の青山(志田未来)がフィーチャーされた回だった。大化けはしないだろうけれど、自分としてはこのシリーズは見続けよう。
  •  (放送)
    怪作ドラマだったけど、おもしろかった!
    犬童一心×AKB48次世代メンバーはなかなかすごかった!今回が最終回!コンセプト、そして実際の展開もまさに異色作だったけど、最終回もおもしろかった!
  •  (放送)
    ついに金が届く!以前として暮木に支配される人々〜
    バスジャッックの被害者たちについに金が届く!再び集まって動き出す杉村たち。そして事件の裏にいろいろとありそうな出来事が次々と。そして杉村の周辺にも怪しい人々が・・・。これはなかなかおもしろくなってきた!
  •  (放送)
    新編集版のPSYCHO−PASS
    去年最後まで見たんでどうかな?って思ったけど、新規カットもあるためか、
    もう一度引き込まれてます。

    まあ主人公の目の書き方に違和感が否めませんが、それを凌駕するおもしろさです。



  •  (放送)
    孤独のグルメSeason4 1~3話まで一気に連続視聴した。
    相変わらずおもしろいし飽きさせない。
    テーマソングがなり始めて、一心に食べる姿で美味さを伝える松重豊の演技は説得力があり、さすがだ。
    一般のグルメ番組の美味さ表現は大仰に「甘い~1}とか言うのが定番だが、それとは一線を画しているところに好感が持てる。
    またしばらく楽しめそうだ。
  •  (放送)
    いやいや!あゆみきりかまき
    もともとTVKのSauSakuで知りましたが。。
    別番組で見るのは初めて、、、

    いやいや楽しい内容でした。
    ヒャダインさんと南波さんとのかあいも面白くあっという間の番組。。

    あと、局違いますが、、さすがSakuSakuだなと、、
    木村カエラさんをデビュー前に起用し今や。。。。
    また、まだまだこれからですが、トミタ栞さんも歌・キャラものすごく良いし、、
    そしてこのあゆみくりかまきさんも、これから。ひょっとすると。。。とおもいます。。
  •  (放送)
    第3号 学園の王子様登場
    まあコメディーなので、王子様と言ったって女子ですが…。
    あまりに王道過ぎておもしろいです。
  •  (放送)
    いわゆる昼顔妻ストーリーだけど、思っていたよりおもしろかった
    吉瀬美智子、そしてたぶん上戸彩もやがては、昼顔妻になっていくんだろうけれど、多彩なキャストがそれぞれ個性もあって、なかなかおもしろそうではある。テレビドラマはやっぱりこういうノリが合ってる。エンディングの映像がエロ過ぎw