ただいま検索中です
全 2008 件

  •  (放送)
    舟というのは普通橋の下(の川)を通るもの。 橋の上を通る舟とは珍しいですよね。
    運河設計者は高低差をどう越えるか、世界の運河設計者は色んな解決策を考えて実行しました。天秤の原理の水力エレベーターを実現したりするのなんか芸術的です。

    ポントカサステの運河は、問題先延ばしスタイル。
    ひたすら高低差を避けるためだけにトンネルを掘り、渓谷の上に鉄橋を架ける。運河の幅もメチャクチャ細い。

    そんな運河、廃れるのも早く、現在はリタイアしたお年寄り達が舟でセカンドライフを楽しむ場となっているそうです。

    しかし、舟というのは普通橋の下(の川)を通るもの。
    橋の上を通る舟とは珍しいですよね。
  •  (放送)
    今は混沌の時代ではなく不条理の時代であり、理不尽な時代だ
    混沌とは物事が未分化の世界、即ち結果の分からない世界である。
    それに対し、現在は有史4000年の中で差別され、管理されもたらされた結果の世界だ。
    この世界には不条理や理不尽なことが煮詰まって色濃く残っている。
    一例を言えば、毎年3万人を超える自殺者が出る今の日本は将に不条理の時代、理不尽の時代から抜け出せないのではないか。
  •  (放送)
    ディスカバリーチャンネルで、世界の怪物魚を釣りまくる英国人学者は日本で河童も釣っていた
    お馴染みの「新・3大」コーナーです。「ジェレミー・ウェイドvs世界の怪魚」。

    ガラポンTV保有者用頭出し再生URL
    http://garapon.info/play/1SJP00241349273700:2085
  •  (放送)
    原作小説が第29回日本SF大賞受賞の話題作なので、今後楽しみ
    最初、よく世界観がわからなかったけど、ダークな感じが良い感じ。
    今後の展開が楽しみ。
  •  (放送)
    ブハハハ!!!世界中の観光名所でケツ出し写真を撮りまくる夫婦
    以前、世界中の観光名所で踊る男がYOUTUBEで話題になったが、この夫婦も超イケてる。
    思わず笑顔になるしね。
  •  (放送)
    海洋堂の突き抜けた経営スタイルに度肝を抜かれた。カッコいい!!
    海洋堂社長 宮脇修一。

    先代が始めたプラモデル屋さんに集まる模型マニア達が「世の中にないものは自分達で作れ」の精神でサロン的にたむろしていたところから、今の他を寄せ付けぬ圧倒的な評価を確立するまでの軌跡が伝わってきます。

    例えば、美少女フィギアで世界中で有名な天才造形師ボーメ、造型作業中に参考にするのはミケランジェロの作品。
    小学生時代から海洋堂に入り浸り、ひたすらに好きな美少女フィギアを作り続けて30年。
    盆も正月もなく年がら年中、結婚もせず、ひたすらに造型に没頭する。

    社長の宮脇さんはボーメ氏についてこう語ります。
    ---------------------------
    海洋堂が求める「自分の好きなこと」だけっていうのは、
    「自分の好きなことだけ ひたすら やるんだったらとことんやろう」ということ。
    その結果として 今はこういうフィギアが飾られる時代になったので、
    そういう意味では30年やり続けた者の勝利。
    ---------------------------


    また、多くの他社も出展するフィギア展示会で展示品を隅々まで見てこう言いきります。
    ---------------------------
    発想的に「ああ、くやしい」、「やられた」という商品は正直ない
    「これで満足か お前ら」
    「まだまだ負けへんで」と正直思う
    独創性のない商品に価値はない。

    玩具メーカーがやっているのは”負けない戦い”、
    僕らは”負けない戦い”をするぐらいなら
    そんな世界にいる必要はない
    目指すのは大勝利しかない。
    「こんなことやったぞ!すごいでしょ」
    とみんなに自慢したい
    ---------------------------

    他にもクールジャパンを全否定したり、中国での量産の秘訣など、本当に興味深い内容です。
  •  (放送)
    浅草キッドが「世界遺産レベル」だと絶賛、個人が私財と自分の人生全てを費やして作った洞窟観音が凄すぎる。
    洞窟観音、総工費100億円~200億円。個人が単独で着工。
    30歳から80歳まで100%人力で掘り進めた巨大地下空間、凄すぎる。

    天下の霊場 洞窟観音(群馬県高崎市)
    http://www5.wind.ne.jp/yamatokuen/
  •  (放送)
    蜂蜜入りの石鹸や化粧品で急成長。実家は養蜂大手、幼少時からお金持ち、結婚して海外セレブ生活、起業するために離婚して帰国して今成功って。
    なかなか思い切った人生の選択だ。
    ハチミツ、才気溢れる母、アメリカ世界一流のセレブのコスメ生活、ここら辺がリンクして自身の事業モデルの成功を確信したのだろう。

    80gの石鹸1コ5000円という強気な価格も、消費者がついてくるならアリだ。
    「ハチミツ 石鹸」でざっと検索してみたら、既に多くの類似商品がある。
    業界で勝ち残っていくこと、この女社長なら実現してしまうだろう。

    Twitterでネガティブな批判がある。
    負け組は「成功しつつある者をやっかむ」ので、気にしないことだ。
  •  (放送)
    山岳救助隊ヒューマンドラマ、小栗旬主演「岳」。原作漫画は発行部数400万部。
    「ビッグコミックオリジナル」に連載され、2008年に第1回「マンガ大賞」、2009年には第54回「小学館漫画賞」を受賞し、発行部数は累計400万部を記録している石塚真一の同名ベストセラー作品を映画化。主演は小栗旬。

    あらすじ
    島崎三歩は、世界中の山を登り、山の楽しさ、山の厳しさ、山の美しさを知り尽くした山岳救助ボランティア。山の素晴らしさを多くの人たちに知ってもらいたいという三歩は、たとえ自分の過失で遭難した者であっても、決して責めることはしない。仮に要救助者が死亡していたとしても、その遺体に向かって「よく頑張った」と労わりの言葉をかける男である。そんな三歩の暮らす山に、北部警察署山岳救助隊に配属されたばかりの椎名久美がやってくる。久美は、同じ山岳救助隊の隊長・野田や三歩の指導の下、厳しい訓練をこなし新人女性隊員として着実に成長していく。しかし、実際の救助では自分の未熟さや大自然の猛威により、遭難者の命を救うことが出来ない日々が続く。打ちひしがれ自信をなくす久美。そんな折、猛吹雪の雪山で多重遭難が発生。救助に向かった久美を待ち受けていたのは、想像を絶する雪山の脅威。その時、三歩は……。

    Goo映画のレビュー(77点)
    http://movie.goo.ne.jp/review/movie/MOVCSTD17852/index.html
  •  (放送)
    カニカマ見直した
     ヤナギヤ社長 柳屋芳雄さん。カニカマの世界シェア70%の会社。日本発の食品が海外でも受け入れられ、日本をはるかに超える生産がされていることに驚く。顧客のニーズはもうすでにない(掘り起こしは無理)と考え、自身で需要を喚起するような機械を作り出しているのは、中小企業の枠を大きく超えていると思う。

     魚類加工機械から製菓、ペットフードなどの食品加工機械に分野を広げ、一つの分野の調子が悪くなっても他でカバーできるようになっており、「雑食性」という言い方をしている。

     3.11地震の時には、海辺の被災地に営業所員が駆けつけて、1か月程度で修理を終えるなどのエピソードは興味深かった。
  •  (放送)
    大学ロボコンの世界大会、各国各様の工夫が集結
    http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP00271341129600
    で開かれた国内予選を勝ち抜いた東京大学が日本代表として出場。

    アジア・太平洋地域の16カ国17チームが出場。

    優勝は中国 電子科技大学。

    東京大学は準決勝で惜しくも敗れるも、ロボコン大賞を受賞。
  •  (放送)
    知床の熊が痩せすぎで心配なのと、「カモリスト」がブラックすぎて引く
    世界自然遺産で自然が豊富なはずの知床の熊さんですが、私達がよく見るようなマッチョ体型からは程遠い、激ヤセしているそうです。漁師さんが撮影したという写真が紹介されていますが、背骨が浮き出ていて顔に覇気がなく、本当に心配です。

    また、全国300万人超の認知症のお年寄りばかりが掲載された詐欺商品を売りつけるための”カモリスト”が存在するそうです。これは、繰り返し高額商品を買わされてしまう、いわゆる業者にとっての”カモ”ばかりが掲載されているリストという意味です。ブラックすぎて引いてしまいます。



  •  (放送)
    世界中で注目が集まる水ビジネス
    世界では人口増が続き、深刻な水不足が予想されるため、浄水設備などのインフラビジネスが注目されています。
    10分で水ビジネスの概要が理解できます。
  •  (放送)
    モーグシンセ特集
    世界の冨田勲がこんなにおじいちゃんだったなんて。
    松武秀樹も出てるけど、師匠と弟子らしく、冨田勲が音に不満らしく、いちいち指示を出すと、松武秀樹がかいがいしく修正する。松武秀樹もすごい人なのにね。w
    http://natalie.mu/music/news/74796
  •  (放送)
    睡眠しないと知識は定着しない。授業や会議中に眠くなったら手足を冷やせば眠らない。
    睡眠について重要な点を解説してくれます。

    ちなみに日本の高校生は世界で一番睡眠時間が短く、学校の授業で寝る人の割合は世界で一番高いそうです。

    自分もそうだったので偉そうなことは言えませんが、少々日本の将来が不安な調査結果ですね。。。
  •  (放送)
    夢のような世界を見た後はどうなるんだろう?
    島から出たことないシス島の一家にとっては日本は想像もつかないまさに夢のような世界だっただろう

    しかし、特に子供とかは今後ミクロネシアから出国する機会がないことを考えると、「またいつか夢の国に行きたいなぁ〜」と生涯悶えてしまうんじゃないかと心配になる。
  •  (放送)
    新三大のコーナーはボクサー坂本博之の執念の世界戦
    決して引かない、打ち合い、倒れない、徹底的なインファイター坂本博之。
    児童養護施設の子供達の夢を背負って戦う坂本は圧倒的な人気でした。

    Wikipediaより。
    ---------------------------
    幼少時に両親が離婚。親類に預けられがそこでの生活は極貧を極め、弟と一緒にザリガニを捕まえ食したこともあると語っている。その後預けられた福岡市東区の養護施設『和白青松園』のテレビでボクシングの試合を見たことがきっかけで、プロボクサーを志すようになる。
    ---------------------------
  •  (放送)
    ゴルゴ13の体力回復方法とは?ファミコン世代にはたまらない、久々の地上波放送!!
    CSで絶賛放送中で番組DVDやコラボゲームソフトも好調な番組。
    久しぶりの地上波放送!!

    よゐこの有野(有野課長)が、
    昔なつかしいファミコン等の家庭用ゲーム機のソフトの完全攻略をひたすら連続プレイで目指す番組で、
    子供の頃に同様の経験をした方には、なんともノスタルジックな気持ちになれるコト請け合いです。

    今回の攻略ソフトはファミコン版「ゴルゴ13」。
    漫画原作と同様ストイックな世界観でゲームは始まるが、
    敵から受けたダメージを回復する方法が、まさにゴルゴw
    そして、いつものコトながら執拗なゲーム難易度&ゲームオーバー画面の連続にココロ折られつつ、
    攻略の糸口を掴み&何度もコンテニューを繰り返しながらひたすらエンディング画面を目指します。
  •  (放送)
    犯罪被害者になったときに役立つ番組
     このシリーズは普段新聞やメディアでふ~んと流してしまう「事件」に、被害者当人になってしまった場合の「最大公約数」をシミュレーションする番組。

     実際に被害に遭わないとわからない、警察の事情聴取や近隣住民のうわさ話、不都合などを被害者からの情報提供を元に制作しているので、かなりリアルに見える。

     被害に遭わないのが一番ですが、知っておくと役に立つかも知れません。

     以前のスペシャル番組も参考になりますので、一見をオススメします。

     あなたの知るかもしれない世界SP : http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP00211344054600
  •  (放送)
    ガソリンリッター9円となw
    産油大国として経済的にも潤沢な国のイメージしかなかったが。
    逆にたまたま沸いた石油によって急激に栄えたため、
    国民の労働意識が低く、第一次産業海外からのブルーワーカーに支えられているらしい。
    このままだと、石油枯渇後の未来に危機感を持った国が目指す脱石油の政策とは?
    日本の企業の「ものづくり」を輸入しブルーワーカーを教育したり。
    イスラム教国家特有の女性の社会進出問題についても、世界最大の国立大学設立等変化が起きてるらしい。
  •  (放送)
    戦国武将を美少女キャラ化となw
    なぜか戦国時代に飛ばされた(ただの妄想?)少年を取り巻くのは、
    美少女キャラ化された武将達が群雄割拠する時代w

    突っ込みどころ満載な世界で、特に説明なく唐突に物語は始まり進んでいくのだが、
    作画から受ける予想に反して史実に基ずいたストーリー展開にあんぐりw

    逆にこの話を最終回に向けてどう収めていくのか興味が出てきたw
  •  (放送)
    紗羅マリーがイビサ島へ
    紗羅マリーがイビサ島に行った回。紗羅マリーはどうでもいいが、イビサ島には行きたくなった。スペインじゃ高いんだろうなぁ。そんな中泊まるホテルもサイコー。世界遺産の中に泊まれるんですって。隠れ家みたいだけど、設備はばっちり。天蓋付きのベッド。風呂は屋上みたいなとこにある。ジュニアスイートルームで1泊22800円。あれ?そんなでもないね。

    ところで紗羅マリーって、金髪だけど、元は黒髪なんだね? 眉毛も黒いし、生え際ががっつり黒だった。
  •  (放送)
    家電不況の中、売上がすこぶる調子いいのは、マッサージチェア。この番組を見るとマッサージチェアが欲しくなります!
    マッサージチェアは現在、世界の60カ国以上で販売されており、

    ・米Googleのオフィス
    ・ドバイ空港の待合室

    などにも置かれ、中国ではお金持ちの新しいステータスとなっているそう。
  •  (放送)
    分子料理のメインディッシュは風船、海水魚も淡水魚も真水で養殖できる画期的な成分など、まさに食の革命
    分子料理、ご存知ですか?
    食材や調理法を分子レベルの化学的なアプローチ(液体窒素で急速冷凍とか)で捉えて創作される料理のことです。世界の最先端では分子料理が相当キテいます。

    東京でもいくつかのレストランで食べられるそうですので、ピックアップしてみました。
    やっぱり最先端、お高いザマス。

    日本橋タパス モラキュラーバー
    http://tabelog.com/tokyo/A1302/A130202/13020501/dtlrvwlst/3084312/

    表参道ブノワ
    http://tabelog.com/tokyo/A1302/A130202/13020501/dtlrvwlst/3084312/

    白金台レストラン・カンテサンス
    http://tabelog.com/tokyo/A1316/A131602/13022541/dtlrvwlst/3674987/

  •  (放送)
    運用計画・オペレーション・も含めての技術力の高さ
    新幹線の世界進出を軸に、日本独自の製品力とは何なのかを紐解く。
    モノ造りの国として、製品、機械等プロダクトの高い生成技術自体は見直される傾向にありますが、
    綿密な運用計画やオペレーション、蓄積データのフィードバックを含めたトータルパッケージとして品質が高いモノを生み出せる国ではあり、やはり「健全な競争」に晒されてこそ安全性も含めて品質の高いものが生み出せるのだろうと、原発問題で揺れる中、再認識した。
  •  (放送)
    15歳の漁師の純朴さに心が洗われる。別コーナーの風船で作るドレスのコンテスト世界一の日本人も主婦から転進しての快挙
    番組のテーマは「革新者」。

    「やると決めたらやる」、この気持ちが重要だと感じました。
  •  (放送)
    見応え満点、聴き応え満点、今年7月オープンの世界最大級の鉄道模型博物館

    広さ100坪、線路1周70m、世界最大級
    レール幅45mmの1番ゲージ、最大サイズの鉄道模型

    そして、すごくリアル。

    市販の鉄道模型と異なり、本物の鉄でレールと車輪が作られ、レールの下も本物の砂利が敷かれている。通常の鉄道模型が「シャー」という音なのに対し、「ガタンゴトン」という音がちゃんと聞こえる。


    原 鉄道模型博物館
    http://www.hara-mrm.com/

  •  (放送)
    世界の「ワールドビアカップ」金メダル受賞の国産ビール、それぞれにウマそう

    いつも飲んでいる定番もうまいが、たまに少し違ったビールを飲むとすごくうまいビールに出会えたりする。

    ワールドビアカップは、アメリカで2年に1度開催されるコンペティションで、世界から4000くらいのビールが出品され、95のカテゴリーで賞を決めていく。


    ①フルーツウィート部門
    ゆずホ和イト
    http://www.minoh-beer.jp/store-products/sb3

    ②ウィートビール部門
    ホワイトエール
    http://www.kodawari.cc/?jp_home/products/nestbeer.html

    ③ライトラガー・ハイブリッド部門
    沼津ラガー
    http://bairdbeer.com/ja/blog/archives/2455

    ④ダークラガー・エール部門
    シュバルツ
    http://www.kumazawa.jp/shonan-beer/

    ⑤ストロングエール部門
    インペリアル・スタウト
    http://www.minoh-beer.jp/store-products/mb9

  •  (放送)
    一度は観ておいたほうがいい。LES TWINS これが世界一の双子ダンス!対抗する日本人タッグも凄まじい。
    LES TWINSは本当にスゴイんです。

    YOUTUBEの映像も参考まで。
    http://www.youtube.com/watch?v=_XLGYxeL1iQ

    この世界一のコンビに対抗する日本人コンビもスゴイんですw
  •  (放送)
    家族の絆が世界を救う!夏休みに家族で見たい爽快エンタメ作が地上波初登場!
    細田守監督の最新作「おおかみこどもの雨と雪」も合わせてチェック!
    http://www.ookamikodomo.jp/index.html
  •  (放送)
    世界の仰天浮気事情を紹介。ナイジェリア一のモテ男は86人の妻と170人の子供を持ち、タイでは浮気するとアレをちょん切られる事件が多発
    タイではちょん切られた方のために、くっつける技術が発達しているそうです!

  •  (放送)
    このアニメがスゴイ。18禁的な意味で。

    世界的大企業、帝野グループの社長、帝野熊五郎の没後、息子の帝野将悟は父の遺言に従ってグループの社長の座を継ぐことを決意した。熊五郎はグループを息子に継がせる条件として、特訓を行って1年で社員全員が将悟を社長として相応しいと認めるような成果を出すことと、熊五郎の母校である私立深流院学園に通い、そこで生涯の伴侶となる女性を見つけて結婚することを提示した。
    しかし、将悟に異母妹がいること、そしてさらにその妹が深流院学園に通い正体を明かさぬまま将悟と結婚することを目論んでいることが明らかになり、将悟は妹の正体を突き止めて彼女を作ることに奔走していく。(Wikipediaより)
  •  (放送)
    世界遺産なのに化石を勝手に発掘して持ち帰り自由ってスゲー
    採れる化石は白亜紀の化石。
    アンモナイトなんかゴロゴロ採れてた。
    行きたい!
  •  (放送)
    現代の天才 猪子寿之/チームラボ社長曰く、コミュニケーションは相手の負担を軽減させる方向で進化してきた
    チームラボ創業社長であり、アートの世界でも数々の試みを成功させてきている猪子寿之さん。

    彼の日常に密着して、仕事への姿勢、考え方に焦点が当てられています。

    タイトルでも紹介した「コミュニケーションは相手の負担を軽減させる方向で進化してきた」以外にも、珠玉の発言が沢山あったように思います。

  •  (放送)
    東京オリンピック閉会式でバラバラに入場した理由に
    世界はひとつ的な理由かと思ったら、日本酒が振舞われたからですって。ホントかいな(笑)
  •  (放送)
    アニメーション作品として歴代興行収入世界第1位!地上波初放送!
    皆さーーーん!観てない人は要チェックですよ!
  •  (放送)
    かもすぞ~~
    「菌」がゆるキャラ風に見えてしまう農大生がおりなすキャンパスストーリーの続編。
    主人公がかすむ程の濃いサブキャラといっしょに、楽しく「菌」の世界について学びましょう。

    前作を未視聴の方は、youtubeの公式チャンネルで全話チェック!
    http://www.youtube.com/playlist?list=PLAE5F9AF1D242DF27
  •  (放送)
    すげーサイケデリックな世界観だな。
    こんなの朝から観てるのか最近の少女は。。。。
  •  (放送)
    日本の職人さんはすごい
    職人さんは自分の製品に魂を込める。
    その精神が世界の人々の心に響くのだと合点した。
  •  (放送)
    ハンブルグで大きくなり、後に世界的に有名になったバンドは?
    それはビートルズだそうです。
    ハンブルグで客死した5人目のビートルズ、スチュアート・サトクリフという人がいたなんて今のいままで知りませんでした。
  •  (放送)
    世界大会???
    脅威のロボットダンスが、前回見たものと同じだったので、なーんだと思ったけど、そのあとのトーク時に見せたダンスが良かったから許す!w すごいね。
  •  (放送)
    イスラム教徒15億人の半分近くが25歳以下の若者、イスラム教徒専用のSNSサラームワールド
    世界の人口の4人に1人がイスラム教徒。
    しかもイスラム教徒15億人の半分近くが25歳以下の若者。

    イスラム教徒専用のSNSサラームワールドは、
    アルコール、タバコ、性的な表現を排除し、加えてイスラム過激派も排除するそうだ。

    加えて同番組内ではイスラム教国家イランへの諸外国の原油取引停止についても触れられている。

    他者との違いを意識し暴力でなく対話で世界が良い方向へと進化していけるといいですね。


  •  (放送)
    大阪新世界地区の通天閣って周囲の民家と近すぎ。若干食い込んでます。
    現在の通天閣は2代目で、初代が消失した後、地域住民が株式を1億円分集めて建てたんだそうです。(総工費は3億円)

    調べてみたら最近になって配当もしたそうです。
    http://toushi.kankei.me/docs/text/0070G8T8
  •  (放送)
    広める価値のあるアイデアの18分間のプレゼン、TED、一見の価値あり

    このサイトで、「TED」のことを知って、すっかりハマっています。
    TEDは、テクノロジー、エンターテイメント(芸術)、デザインの頭文字からなる略語です。

    ガラポンTVのおかげで、TEDの代表へのインタビューを行っているこの番組を見つけることができました。こんなことが語られていました。

    -----
    TEDではいろいろなテーマのプレゼンが行われる。
    新しいアイデアが生まれるのは、一人で悶々と考えた時ではない。
    ありとあらゆるテーマのプレゼンを見て、自分の中の世界観を変えるようなアイデアが飛び込んで来た時に、新たなアイデアが生まれる。
    世界の歴史は特定の個人の行動の積み重ねではなく、アイデアの積み重ねの歴史である。
    アイデアこそが世界を形作ってきた。
    -----

    TEDはプレゼンの仕方の参考にもなります。

    現在、NHK Eテレで月曜日 23:00~ 日本語字幕入り・解説付で放送されています。
    もちろん、ネットでも無料視聴できます。
    TEDのプレゼンの日本語字幕付き動画(800本以上あります)
    http://www.ted.com/translate/languages/ja

    一見の価値ありです。

  •  (放送)
    世界中のサプライズなプロポーズは結婚予定男子必見。
    フィアンセの花嫁の一生の思い出になるなら、数千人集めて街頭でサプライズダンスの1つでも決めちゃおう!
  •  (放送)
    ニュースで結果を知る位なら、それより前にガラポンTVで観戦しよう。芸術的パスサッカーのスペインか、攻撃的に生まれ変わったイタリアか。
    言うまでもなく世界最高峰の戦いがUEFAユーロ2012欧州選手権です。

    普段、ビッグクラブでプレーしている選手が負けて泣きますから、本気度合いが違うってもんです。

    やはり国を背負って戦うというのは、気合が入るんでしょうね。
  •  (放送)
    世界初のフランチャイズビジネスは、ケンタッキーフライドチキン

    カーネルサンダースが9年かけて作った秘伝レシピを教える代わりに、1ピース売れる毎に5セントを受け取ったのが、世界初のフランチャイズビジネスなのだそうだ。

    KFCのチキンって、店舗のキッチンで結構な手作業があって、作られているんですね。
    もっと、セントラルキッチンで加工されていて、店舗では揚げるだけなのかと思ってました。

    ガラポンTV保有者向け頭出しリンクはこちら
    http://garapon.info/play/1SJP00231341135000:660

  •  (放送)
    もともとは子供が楽しめる託児所という発想だったキッザニア

    キッザニアのメキシコ本社訪問。本社では、店舗開発(設計等)と管理を行っている。
    キッザニアは世界8カ国11箇所にある。この先2年であと10箇所増やす模様。
    1号店のメキシコのサンタフェ店は1999年開業。13年の歴史があるわけですね。

    入場時にID付のリストバンドが親子に渡され、退場時に親子が同時に出口にかざしてIDが一致しないと出場できない、という安全策が取られているそうだ。

    キッザニア本社のWebサイト
    http://www.kidzania.com/

  •  (放送)
    絶対行った気になれる、モン・サン・ミシェルの魅力を余すところなく紹介

    フランス最初の世界遺産、修道院 モン・サン・ミシェル。
    歴史とともに、その魅力を余すところなく紹介。

    ヴィクトル・ユーゴー曰く、
    ・フランスにとってモン・サン・ミシェルの存在は
     エジプトにおける偉大なピラミッドと同様だ
    ・モン・サン・ミシェルは人間と自然がともに作り上げた傑作だ

  •  (放送)
    マニアックな自販機販売機の世界

    自販機による総売上額は、年間5兆円強。500万台ぐらい自販機がある。
    1台あたり年間100万円の計算。月に300万円売り上げる自販機もある。
    オーナーのマージンは20%。1ヶ月の電気代約8000円はオーナ負担。

    弁当、天ぷらそば、カレーライス、かき氷の自販機まであるそうだ。


    出演した野村誠さん運営の自販機のサイト「山田屋」
    http://www3.famille.ne.jp/~nom/