ただいま検索中です
全 665 件

  •  (放送)
    年末に今年一の笑を。
    パクりたいワングランプリ、運動神経悪い芸人、アメトーーク大賞など5時間笑い疲れるほど笑いました。
    オススメはやっぱりアメトーーク大賞。いつも叩かれるあの人がまさかの受賞で驚き。
  •  (放送)
    ニューヨークのすし屋
    アメリカに住んでいる者としてかなり共感できる部分が多いですね。頑張ってほしいです。
  •  (放送)
    東京は日中は晴れて二桁気温に
    振り込め詐欺(母さん助けて詐欺の名称はどうしたの)の被害に対して国が弁護士を斡旋し裁判のやり方を教える支援を始めたというニュース。趣旨としては民事で多額の賠償を負わせることによって気軽に運び屋になることを抑止する効果を狙うということだけど、賠償させられるのは捕まえられなかった主犯ではもちろんなくて、「和解という名目で国の力で自分が悪者だと思わされた」「支払う意志と能力のある」運び屋「だけ」。しかも「被害額の半分を支払わせる」というめちゃくちゃなもの。自分の非を認めなかったり支払い能力がなかったりする運び屋のやり得で、弱いものいじめを別の弱いものいじめで抑止しようとするお手軽な手段ですね。
    一国の最高指導者を題材に馬鹿にして笑いものにして映画だからっつって挑発しといてその公開を武力を用いずやめさせた国に対してテロガーテロガーとテロ支援国家に指定する。世界よ、これが民主主義だというニュース。この件だけにフォーカスすれば悪いのはソニーピクチャーズとアメリカの方では。
  •  (放送)
    ザ・インタビュー 放映中止
    北朝鮮の ハッカー集団 UNIT121 ハリウッドスターのゴシップが ハッカーされ 流失 世界の警察アメリカが 北朝鮮に 屈服したように とらわれる 
  •  (放送)
    2013年のベストレストラン(NYT)
    アメリカでにぎる寿司。
    藁焼きのカツオのたたきをヒントとした、地元の干し草でいぶした自家製スモークサーモン。
    アメリカで取れる魚を寿司ネタなど、チャレンジの連続。
  •  (放送)
    アメリカが避難範囲を広めにした理由
    核燃料貯蔵プールに水があるかないかで
    日本はある、アメリカはないという判断だった。
    当時の状況が説明されてた。
    民主党政府は役に立ってなかった感がよくわかった。
  •  (放送)
    いくらかかっても本物を作れ
    オリエンタルランド。
    東京ディズニーリゾートをきかく
    毎年右肩上がりの企業。
    アメリカ以外の初のディズニーランドは、唯一の
  •  (放送)
    来年は どんな年になるか 予想
    賃金 物価 ガソリン 原発 電気 拉致問題 北朝鮮 韓国 中国 ロシア アメリカ TPP まあ どうなるか
  •  (放送)
    都市伝説 歯ブラシ うむ
    ヘッド小さめの ビトイーン歯ぶらしが アメリカで バカ売れした 奥まで届き 磨きやすいが 日本のメーカは 歯磨き粉も販売していたため 使用料が減るため 販売しなかったとか
  •  (放送)
    マクドナルド ポテト Sサイズのみ
    マクドナルド なんだか アメリカで 労士交渉が もめて 輸入できないため 一時的に Sサイズのみの 販売になるとか
  •  (放送)
    アメリカの 拷問問題 ショック
    CIAが イスラム関係者を 拷問していたと報道 ある程度 拷問はしていたろうと 思うが もっと 配慮のあるものだと 思ったが 水攻めのような やり方には ショックだね
  •  (放送)
    相続税 来年アップ アメとムチ
    相続税アップ 都心に済む 高い不動産を 持っている人は 大変だね 賃貸住宅を 建てて 節税対策の 話をしていたが 建設ラッシュ 賃貸空家も ありえるね
  •  (放送)
    凡人の価値尺度では及びもつかないのが天才たる所以
    天才は孤高の世界で思考し感じているから、外から観ても分からない。
    行動を観れば時に奇異にうつることもあるが、それは天才の魂がなせる業なのだろう。
    凡人は天才にはなれないけれど、天才を理解することはできる。
    チェスの天才フィッシャーはアメリカ国の要請を突っぱねた。
    天才モーツァルトはコロレド司教から足蹴にされながらも、宮廷音楽家であることを辞めた。
    ガリレオにしろ、ソクラテスにせよ、天才は権力とか権威に決して屈しない。
  •  (放送)
    国内携帯端末メーカーがんばれ
    大手キャリアと携帯端末メーカーの関係が変わりつつある。
    これまでの3台キャリアメーカー主導の業界が、SIMフリーの流れの中で携帯端末メーカー独自の開発が進みそう。
    応援したい。
  •  (放送)
    グレートスモーキー山脈 すごい規模
    アメリカ カナダの 大自然は 迫力あるね 開拓された アメリカ大陸だけど 自然を 大切にする こころが よくわかる 今 自然の敵国は 中国だね
  •  (放送)
    井戸田さんのバイクの話は爆笑した。
    アメトーークのバイク芸人で、話題になった井戸田さんのピンクのハーレについてのお話。

    ジュニアさんの最後のオチに爆笑した。
    d(^_^o)
  •  (放送)
    レジェンド山本昌の生き様
    中日山本昌、49歳にして現役の秘訣を語る。
    入団当時、鳴かず飛ばずでルーキー達に年俸も追い抜かされ、、、
    5年目の時にアメリカ留学を命じられる。
    勝負の年にお払い箱にされ、ふてくされるが、アメリカの地でスクリューボールを習得。
    アメリカマイナーリーグでオールスターに選ばれる活躍をする。
    日本に戻り、名将星野監督の元で活躍が始まる。
  •  (放送)
    経済と宗教第二弾はキリスト教
    キリスト教の中で経済的に成功しているのはプロテスタント、中でもカルヴァン派である。キリスト教では人は死後地下の世界で終末を待ち、最後の審判のときに蘇り生前の行いから天国行きか地獄行きかを審判されると信じられている。しかしカルヴァンは神のその万能さのため人は生まれながらにして天国へ行くか地獄へ行くかが決まっていると説く。即ち自分が勤勉に働いた結果それが成功すればそれは初めから約束されていた成功であり自分は天国へ行くことが決まっていた人間だという証明になるという論理をとる。それゆえプロテスタントには経済的成功者が多く、またアメリカが世界一の経済大国であるのもプロテスタントが多いというのも無関係ではないだろう、という話。
  •  (放送)
    Spider−Man 3(2007年・アメリカ)
    久しぶりにガラポンTVで観ることができて、アメリカンヒーローの良さを再認識しました【^L^】
  •  (放送)
    パレスチナ問題 再考
    パレスチナ問題 再考。

    単純化しすぎると謝ったとらえ方になりやすいので要注意ですが、
    パレスチナ問題についてはイギリスが悪化させたってことですよね。

    歴史を学ぶとイギリスの腹黒さが際立ってしまうと感じるのは私だけなのだろうか?
    アメリカみたいな単純な力とは違った怖さをイギリスにはいつも感じてしまう。

    まあ国同士なんで、化かし化かされというのはあるのは前提ですがね。
  •  (放送)
    企業ドラマ初回を視聴
    最初はいわゆる企業再生物語かと思ったら、アメリカから呼ばれた新社長にドリームチームに抜擢され、再建案を認められるも、あれよあれよという間に新社長は解任、同僚の自殺と妻の病気とどん底に落ちてしまう…。そこからのいわゆる社内復讐物語だったのか!
    それにしても「戦うならコインと取れ!」とか古色蒼然たる雰囲気たっぷり、それも含めてのタイトル「ダークスーツ」なのか。
  •  (放送)
    安定して面白いですね
    アメトークがUSJ特集で面白くなかったので、リアルタイム視聴は、コッチでした。
    宣伝くさい人がやや増えてきたような気がします・・・今までどおり、番宣の人なんかは絶対呼ばないでほしいですね。
  •  (放送)
    韓国 THAAD配備 受け入れるか
    韓国 防衛は アメリカより 経済は 中国より ようするに 風見鶏政策 これは 大昔から またそれに 翻弄されてきた 悲しい歴史が ある ミサイル配備を 受け入れないとなると 日本への 影響も 大きい
  •  (放送)
    9.11以後と以前の違い
    池上さん解説はあくまでニュースエンターテイメントとして、あくまでも中道(実際は政府寄り?)の一個人の見解として承知で私は見ている。【違和感やこじつけ感を感じることは結構あり】

    また、確かに「イスラム金融」を話すだけであれば9.11のビル崩壊の映像はいらないし、また映像として鮮烈であるが故に賛否が分かれるが、9.11の前と後ではイスラム教とその他の宗教(特にアメリカ国家)との関係が変わったことは隠しようがないことであろうと感じる。

    しれっと「9.11」があったと話を流しても講義としては続くが、「9.11」の衝撃がどのくらい凄いことであったことは、当時すでに働いていた自分としても改めて認識した。

    でも「イスラム教」へのプロパガンダ的要素は否めません…かね。

    最後に評価ですが、今回はまったく真新しい内容はなかったの普通。
  •  (放送)
    経済活動とキリスト教
    キリスト教のプロテスタント(カルバン派)は富=勤勉である証なので、
    それを持っていることは天国にいける神に選ばれものということなんですね。

    だから資本主義経済が加速した。基本はわかったけど、今のアメリカはお金を
    使うのもすきに思えるけど…。
  •  (放送)
    ナイトレンジャー ロック イン アメリカでオープニングです!
    いきなりオープニングから
    ナイトレンジャーのロックイン アメリカが流れて度肝抜かれました

    見てみると先生達の弁当対決ということらしい

    なるほど、だから戦うイメージでハードロックなのね

    以前にも書いたかも知れないけど
    この番組の選曲センスは
    何気に良いですよね

    やるね!NHK!
  •  (放送)
    渡辺直美は戦略的だった!?
    NY自費留学で英語を学んだ渡辺直美。

    番組ではちょっと留学しただけのアホな女の子ような感じに思えていたが、
    今後もしちゃんと英語が話せるようになれば、ビヨンセの振りまねでで
    売り出しただけあって、考えてみればちゃんとアメリカでも勝負できると
    踏んだ上での留学なんでしょうね。結構戦略的です。
  •  (放送)
    ミニトマトを 一気に 半分に 切る 驚きました
    アメリカ軍の 兵士の アイデアで シャツが ズボンから ずり上がらない方法 そうそう これあるよね そのたびに ズボンに Yシャツを トイレで 押し込んで なんと サスペンダー 使ってましたよ
  •  (放送)
    久しぶりに 面白かった ラオス 情報が少ないものね
    ミドリ安全の 社員教育 日本では 考えられないね クラスター爆弾の 処理 アメリカは 何かしているのだろうか 聞いたことないね ツムラ漢方 ガンバレ
  •  (放送)
    内容が充実していて毎朝の友です
    前日から日本、アメリカのニュースがコンパクトにまとまり、6時からは日経朝刊の注目記事、そして6時25分くらいからは当日の日経株価の予想があります。通勤途中に見るには一番のニュース番組です。
  •  (放送)
    上野アメ横・多国籍地下マーケットはなぜ出来たか?
    様々な国籍の人々がそれぞれの国の食材を求めてやってくるから。
    各店経営が成り立つほどに需要があるということだろう。
  •  (放送)
    ホームセンターは 実店舗にいっちゃうよね!
    なんだかんだいって商品を見るのが好きだからホームセンターは
    実店舗にいっちゃう。出てきたカインズだけでなく関東だとセキチュー
    ってものあるね。

    ネットはほしいものをすぐ安く手に入れられるけど、お店に行くことで
    こんなのあったんだ!という発見がある。これが肝!

    それと伊勢崎の本店は行ったことあるけど、アメリカのホームセンターに
    匹敵するくらい。ほんとに広い。

    あと、資材売り場だけ朝早く開いているのはこういうわけなのね。
    自分の倉庫代わりに職人さんが朝現場に向かう前に買う。
    たしかにプロ向け充実してますね。
    ちなみに私も工具はカインズで吟味して買います。
  •  (放送)
    最後のシリア人女性のコメントに深さを感じた!アメ横多国籍地下マーケット
    ケバブ屋を営むトルコ人男性曰く
    「年に一度故郷へは帰るけど住むのは日本だね。この国の人は優しいし、ケンカしないし、サイコーだよ」

    最終日の最後の撮影で出会ったシリアの女性も日本をとても素晴らしいと誉める
    そしてこうつけ加えた
    「シリアも昔は日本と同じとても平和な良い国でした。」
    と、、、、、、
  •  (放送)
    日本では禁止されているから海外で行う!増え続ける代理出産という現実
    さまざまな理由で子供を作れない夫婦
    彼らは海外にその希望を、、、、

    その費用
    アメリカなどでは数千万円
    発展途上国は数百万円
    このことから最近では発展途上国への代理出産の依頼が増えているという

    取材したタイのとある村
    村で暮らす女性の5人に1人が代理出産経験者
    報酬は彼女達の約1年分の収入にもなるらしい
    あまり好ましくない仕事とわかっていて彼女達はなぜ代理出産を引き受けるのか?

    インタビューに答えたタイの女性は語る
    「この仕事のおかげて子供達にもご飯を食べさせてあげられる。車も買えたし、土地も購入することができた」

    んー深いな、、、、、
  •  (放送)
    中村修二氏の「怒り」の源泉がこの番組でよく理解できた。
    中村氏とすれば、なぜ司法がしゃしゃり出てきて発明の対価を和解勧告の名のもとに押し付けて来るのか。
    発明の対価は市場相場と相対取引で決まって来るはずなのに何で司法が市場実勢とかけ離れたところで値段を決めるのだ。
    そう考えた時、怒りが沸々と湧いてきて中村氏は不満な感情を抑えることができなかったのではないか。
    田中将大選手がメジャーリーグに移籍したときの契約金額は、7年間で円換算161億円。一方、中村氏が発明の対価として得た金額8億円。
    あまりの格差に愕然とする。
    かくして、有能な技術者は優秀な野球選手と同様、アメリカンドリームを目指すようになる。
    中村氏は金以上に、正当な評価がほしいのだろう。
  •  (放送)
    買ってみようかな!ブラックサンダー!今度はアメリカへ進出?!
    正直私は食べたことなかったので味はわかりません
    でもこのガイアを見て明日早速買ってみようと思います

    グリコや明治などの有名どころではなく
    ユーラク製菓というちよっとマイナーな会社が作っていて今台湾では大人気とか、、、、

    ユーラク製菓凄いな!
  •  (放送)
    ブラックサンダーが海外で売れている、ポッキーの世界戦略など
    ブラックサンダーが海外で売れている、ポッキーの世界戦略など

    日本のお菓子が、海外でどのように売れるように販売戦略を立てているのか。

    ブラックサンダーの販売をしている有楽製菓。体操の内村航平選手のおかげで台湾でも有名になり、台湾のセブンイレブンで爆発的に売れているそうです。

    アメリカで、売るべく、英語表記のアメリカ用新商品を開発して社員を派遣して販売を開始した。


    ポッキーは、30年前から海外でも販売をしているが、各地の販売代理店に任せていたため、フランスでは、ミカド、インドネシアでは、ロッキーという名前で販売していた。そのため、世界ブランドとして統一するため、再度、ポッキーの名前で販売を開始。また、自社の社員を送り込み販売戦略を見直した。
  •  (放送)
    身体をはったオリラジの講義笑えます。
    最近のオリラジは、着飾って居なくて面白い。
    授業形式スタイルでプレゼンするオリラジはアメトーーークでもいつも輝いている。
    「天狗になりたくてなる人はいない」など、人生にもやくにたちます。
  •  (放送)
    鮫島有美子さんの原点「赤い靴」
    西部邁氏によれば、北海道夕張の少女が横浜まで来て、牧師夫妻と一緒に【アメリカ行きの船に乗る】が、結核のため【上陸できなかった】。【また牧師の妻が身ごもっていることがわかった】という。

    【】の部分はWikipediaの「定説」とは異なり、より「異人さん」たちがひどい人間のように思えてしまう。
  •  (放送)
    しりとりをするためだけに日本に来たアメリカ人やるなあ
    でも、日本語でのしりとりで日本人相手に30連勝はちょっと無理だったな。
    それにしても、17連勝だったかは立派なものだ。
    道行く人に声をかけ、しりとり対戦を挑むなんて、その積極姿勢には舌を巻いた。
    あれなら、日本語も直ぐ上達するわなあ。
  •  (放送)
    今回の言葉は、エマソンさん。
    今回の言葉は、エマソンさん。
    (アメリカ合衆国の思想家、哲学者、作家、詩人、エッセイスト)

    「雑草とは、
     その美点がまだ
     発見されていない植物である。」
  •  (放送)
    ソフトバンクのアメリカ放題のニュース訂正
    男性キャスターが日本からアメリカに電話かけ放題として報道していて、「違うだろ。アメリカから日本だろ」と思っていたら、その後訂正が入った。

    読み間違えや噛むことよりも、思い込みだけで違う報道をしてしまうことは非常に問題であり、この程度の内容だから良かったものの、政治的な問題であったら取り返しがつかない。

    キャスターは原稿を読むだけか、少しでも考えを発言するならば、その辺りをちゃんと考えてほしいものだ。
  •  (放送)
    今週はあたり!風がふけば桶屋が儲かる方式ですね。
    今週はあたり!
    アメリカでシェールガスがとれれば、ロシアが北方領土をなんとやら、と風がふけば桶屋が儲かる方式ですね。まあ、そこまではうまくはいくとは限りませんが、おもしろい考えだったので満点です。

    概要はこんな感じ。
    →アメリカでガスが取れる
    →それ迄の販売元であった中東が困り、ヨーロッパに売り込む
    →ヨーロッパはロシアからガスを買っているが、選択肢を増やすことでロシア依存を減らしたい
    →でロシアは日本にガスを売りたい
    →北方領土に譲歩か?
    よく出来ましたって思うが、最後の詰めが希望的すぎるので、あくまで池上さん憶測ってことで…。


  •  (放送)
    三姉妹の中で一人SHELLYは日本人になった。
    幼少期のビデオが流されたが、場所はアメリカでありながら、SHELLYはしっかりした日本語で話していた。
    この番組は今回最終回で、次回から番組名が変わる。SHELLYは続投決定。
    がんばれSHELLY!
  •  (放送)
    知力体力時の運まさにアメリカウルトラクイズの高校版
    何となく見た全国高等学校クイズ選手権だが、王道のクイズ番組は面白い。

    一生懸命にクイズに答えている高校生をいていると、うれしい気分になるね。

    途中に入る、有吉等のコメントはいらないから、その分製作費に回せばいいのに・・・

    それを差し引いてもなかなか楽しめた番組だった。
  •  (放送)
    航空機事故より、イスラム国に注目!
    ちょーわかりやすくイスラム国が勢力を増してことを説明。
    ①逃げ出したイラク兵の武器(アメリカ製)をそのままいただき!
    ②銀行を制圧し援助資金等であったドルをそのまま活動資金に!
     +原油の売買ができるようになれば又それ億単位で入る。
    ③ネットへのアピールし、ヨーロッパ等の別地域からの参戦!

    いつまでも人ごとではいられんかもね。


  •  (放送)
    バターの消費量が日本の4倍!カナダ バンクーバーに住む日本人妻とは!
    身長2m超の元アメフト選手と結婚した彼女
    そな二人の馴れ初めとは
    身体は小さいが奥さんのほうが
    しっかりモノかも!
  •  (放送)
    健太がいよいよ!でも結果はそうでもなかったみたい
    アメリカ行きをあっさり受け入れ、両親にも許しを請う健太。そしてついに太郎とも対決して、見事あけひを手中に〜って流れだったんだけど、予告編を見るとそうそううまくは行かなかったみたいですな。一方薫子は妊娠の徴候?
  •  (放送)
    アンジェラの決断。これから
    この夏を持って、活動休止のアンジェラ。
    アメリカに渡り、大学で作曲、編曲を学ぶ

    ミュージカルでグラミー賞の夢を、追って

    夢は夢。
    がんばれ
    成功したら成功したと
    失敗したら失敗したと
    胸はって言えるように
  •  (放送)
    武力で海上輸送が守れるか?
    8月15日のNHK討論会「ニッポンの平和」で、外交評論家の岡本行夫氏が「イラクで日本タンカーが襲撃され、アメリカ兵の犠牲で守られた。自衛隊も日本人も何もしないで、安全輸送を享受していてよいのか」と主張しました。
    多くの集団的自衛権賛成派のネット上に、この情報は掲載されていますが、どれも同じ文章でニュースソースは同一のようです、内容は次のようなものです。
    「英ペルシャ湾派遣艦ノーフォークの作戦日記によれば、2004年4月24日にダウ帆船と高速ボートによるバスラ沖の石油積出ターミナルへの海上テロ攻撃が生起し、米海軍兵2名と米沿岸警備隊員1名が死亡しています。この時自爆テロのすぐ近くには日本郵船の超大型タンカー「高鈴」(28万トン)が係留中であり、タンカーの数百メートル手前で高速ボートが大爆発を起こしていたのです。そして数日後、国際テロ組織アル・カーイダと関係が深いとされるヨルダン人テロリストのザルカウイ容疑者の犯行声明が出ました。」
     この情報の確認のためネットを調べましたが、「英ペルシャ湾派遣艦ノーフォークの作戦日記」は見つかりません。代わりにアメリカの「Stars and Stripes」(ホームページ)に出ている記事を参照してみました。
     これによれば問題点が3点浮上します。
    ① この事件は、アルカイダが石油ターミナル(Khawr Al Amaya Oil Terminal)を攻撃しようとして、ダウ船(機帆船・小型貨物船)で接近した際、それを警備しているUSコーストガードが臨検のためダウ船に乗り込んだ時に爆発したものであり、日本タンカーをねらっていたわけではない。② アメリカはアメリカコーストガードの巡視艇(Firebolt,350ton)を派遣して対応していますが、イラク国内の治安問題のため軍艦での対処が困難なためだったのか?とすれば自衛艦(軍艦)派遣の主張はどうなるのか?
    ③ タンカー「TAKASUZU」はパナマ籍の便宜置籍船で、日本籍船ではありません。
    日本の海運会社の支配船は約2,000隻ありますが、大部分を便宜置籍船(名目的に税金や規制のゆるい外国に国籍を置く)に依存し、日本籍船はわずか100隻程度です。船員は1隻20人としても4万人が必要ですが、現在日本人外航船員は2,000人程度しかおらず(内航船員は約2万人います)、95%は外国人船員です。自衛隊に守らせる外航日本船や日本人船員はほとんどいないのが現状です。日本支配下の2,000隻の便宜置籍船を全部自衛隊に護衛させるなど不可能なことです。
     集団的自衛権容認による武力の増強では、テロとの戦いでも憎しみを増幅し、国家間では相互不信から軍拡競争を助長するだけで、解決にはなりません。武力によらない憲法9条の立場を貫き、世界中の平和を確立することこそが日本の安全と海上輸送を守る唯一の道です。