ただいま検索中です
全 21908 件

  • クローズアップ現代「家族はいるけれど~急増“日中独居”高齢者~」 (2015-12-02 01:00放送)
    長生きの歪みが出ている
    長年、長生きすることは良いことと日本で言われていたが
    そもそもそこが間違い
    やりたい事、楽しみたい事があるから長生きしたいのであって長生きする事が目的になっている今の考え方はおかしい

    寝たきり老人で意識もないのに長生きして欲しいはもう哲学の域に来ている

    ヨーロッパでは寝たきり老人がいないがその理由は動けなくなったり意識がなくなったら点滴チューブや薬を使わずに死を受け入れるから

    今の技術では点滴チューブと薬と心臓マッサージで脳死の人間が120歳まで生きる事が可能であるがそうなると子供は90歳でその子供も90歳のため60歳の孫が介護する必要が出てくる

    近い将来では認知症老人は安全のため何もない檻の部屋で人手不足のためロボットに管理されるだろうそして薬によって長く生かされるであろう

    もう少し真面目に死について考えたほうが良いよね
  • 逃走中 大江戸ヒーローズ~偉人達と駆け抜けろ~ (2015-11-29 19:00放送)
    良くも悪くもウーマン村本が持って行った
    ウーマン村本が最悪なくずっぷり、げすっぷりを見せる。あばれる君、止めようよ。ショートドラマっぽいのは無くなったの?最後に残るのは、予想もしないあの人でした(笑)


  • このミステリーがすごい!2015 (2015-11-30 21:00放送)
    3話とも面白いです!
    一話目 不動産会社の社長がクルーズ中に殺害される。容疑者は同船の社員3人。3人にはそれぞれ社長と過去に因縁があった。真犯人にたどり着いた、と思った時、実は黒幕が…
    二話目 科学者夫妻の夫が死ぬ。死因は病気?疑問を持つ保険調査員。調査員の妻も科学者で同じ分野の研究者だったことから夫妻の妻と仲良くなり、論文を借りる事に。しかし、論文を借りたのは、思考方法をトレースし殺害方法を見つける為だった…
    三話目 母が亡くなった。お通夜の晩、残された三姉妹の前に幼いときに神隠しにあったはずの弟が現れる。末娘は神隠しは、本当は母が殺したのだ、と言う…

    それぞれ面白いけど、特に三話目は意外な伏線があって、おすすめです。
  • アメトーーク! 相方大好き芸人 (2015-12-03 23:15放送)
    コンビ愛ってこういうこと、なのか?
    こういうのって一昔前の漫才コンビではなかったスタイルなのでは。いい距離感ってのがあるような気もするが、これで成功しているコンビも少なからずあるわけだから、これはこれでありなんでしょうね。
    タカトシさんは有名。まぁ鉄板でしょうね。江上さん結婚をめぐるニッチェのやりとりもおもしろかった。末永くなかよくね。
  • 指原カイワイズ【○○カイワイで話題の人!▽日本一のパルクールパフォーマーZEN】 (2015-12-03 00:55放送)
    エクストリーム系パルクールのクレイジーさ
    AKB関連、まったく興味のない単なる一視聴者として指原のプロデュース能力に興味を持っていて、「さしこのくせ」にから指原の新番組は毎回チェックしてしまう。

    そんななか、インラインスケートやスケボーをつかったエクストリーム系は知っていたけど、パルクールのパフォーマーZENが紹介されたのですが、これがまさにクレイジーでした。

    街中で、地を蹴り、建物の壁を蹴り、三回転半で宙を舞う、イメージ的には街中を使った体操競技の床。



  • ミュージック・ポートレイト「小室哲哉×浦沢直樹 第1夜」 (2015-11-30 01:10放送)
    同じ時、同じ場所に居た、2つの星
    各々の業界で1つの大きな柱を作った小室哲哉と浦沢直樹。

    小室哲哉はあれこれあったし、今でも大変なのは漏れ伝わってくるけれど。それでもやっぱり全盛期の曲はカッコいいし、何よりも多くの世代がそれぞれの曲に思い出が宿るほどに時代を作ってきた天才。
     片や浦沢直樹は漫画界では今や大御所。彼の漫画を読んで漫画家になった人も多いはず。漫画を知らない人だって、彼の作品を知っている人だって沢山いるぐらい。

    その2つの巨星が同じ空間で同じ時間を共有していたという、嘘のような実話。人生って不思議だね。何よりも、好きなことを形に成していく熱意みたいなもの、それを若さというのか分からないけれども、今、人生の坂を、荷物を降ろしながらゆっくりと後ろを振り返っている雰囲気が、なんともファンには嬉しい。

    きっと作ってるスタッフは僕と同世代なんだろうなぁーとか思いながら、懐かしく拝見しました。

    美里っちゃんファンとしては、あの曲のエピソードも実に嬉しい話でした。美里+小室といえば、僕の中では「卒業」が一番好きな曲だけど。。久々に聴いてみようかな。
  • <木曜劇場>オトナ女子 #07 (2015-11-26 22:00放送)
    やっぱり高山さんとくっつくのね
    ちょうどオンエアから1週間遅れで視聴〜ストーリーはいかにも〜な展開ですが、なんとなく見続けている番組。いよいよそれぞれの女性たちも相手を見つけつつあるってところ。
  • クローズアップ現代「東京を買う中国マネー~不動産爆買いと“投資移民”~」 (2015-12-03 01:03放送)
    なんでこんなに金持ちが多いのかわからん!
    中国で仕事し始めて、もうすぐ1年近くになるけど、食べ物と新幹線、タクシー以外は、日本より高いものが多い。
    ほとんどの人の収入は日本のまだまだ3分の1以下だと思う。でも、街を走る車はベンツやレクサス、アウディなどの高級車ばかり。 この国は分からん。
  • ガイアの夜明け【“庶民の味”を確保する!~サンマ、タコ…世界争奪戦~】 (2015-12-01 22:00放送)
    身近なサンマではない
    このスピードで行くと中国人もピザ、ハンバーグ、生春巻き
    カレー、寿司、フレンチと、
    どの民族でも食生活が変わらなくなるのは
    容易に想像がつく

    マグロと同じでサンマもグローバルに適正な値段がついていく
    別に庶民にとって家計が苦しくなるとかは関係ない
    安いパスタや海外の魚やアボカドなどの外国の安い物を
    食べれば良いだけで
    家計の苦しさとは関係ない

    悪いことではないと思う
    私らだって海外のものを輸入しているんだから
    おあいこでしょ
  • 発見!ウワサの食卓【激安唐揚げ食べ放題やウニ&イクラ寿司をちびっこ3兄弟爆食】 (2015-12-01 21:00放送)
    超激安店も近所にないとーーー
    いくら超激安店でも、近所にないといけません。うわー、いいなーー!とワクワクしながら見ていたのに、いつのまにか、どうせ行けないし食べられない!と、指をくわえて見ているしかない虚しさを感じたのは、私だけでしょうか?
  • WBS▽緊急出演!池上彰氏が厳戒のパリから生中継!温暖化を防ぐ…日本の役割とは (2015-12-02 23:00放送)
    学習する人工知能
    ディープラーニングだそう。うーん、これが進化していくと、分析なんかについては人間がやるよりも高い精度でできそう。人間がやらなくても人工知能がやる仕事も結構出てきてしまうのでは。番組中で話していた経済分析もそうだし、天気予報なんかも。まぁ、新しいものがでてくるとき、それによって得する人ばかりではなく、割りを食うことになる人も少なからずいたりするわけだが。うまく活用していきたいものである。
  • めんたいワイド (2015-11-30 15:48放送)
    大変な放送事故…
    CM明けになぜか音声が出ていないと思って慌ててるスタジオ。
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7C841448866110&t=7068

    音声は普通通りだと判断した様子から、予定のお天気コーナーに入るも
    マイクが生きていないという…
    遠くで聴こえるキャスターの声。逆に周りのスタッフの声が聴こえてました。
    多分予備のマイクか何かを準備してる音とかが流れてたんじゃないかな。

    2分ぐらいに渡って大変な状況が続いてましたが、その後も放送枠終了までトラブルは続き…
    最後はなぜかハンドマイクしか生きていないという、最近では珍しい放送事故の様子でした。
    何があったんだろうねぇ。。
  • NEWS23 (2015-12-01 22:54放送)
    漫才ならボケとツッコミで笑いがとれるけど、夫婦では哀しみがやって来る。
    相方が行方不明になったりしたら、本当に哀しみと共に暮らすようなものだ。
    自ら認知症についての知識を深め予防に努めなくては、、、。
    結局のところ、幸せな老後は自分で造るしかない。
  • アメトーーク! 競馬芸人 (2015-11-26 23:15放送)
    競馬の魅力は十分伝わってきた
    5年ぶりの競馬芸人だけど面白かった。これはアメトーーク特番として少なくとも1年に1回は別でやってほしい。

    名馬の過去の名レース、珍レースを見るのはやはり見てて熱くなる。

    全く知らない人たちに魅力を伝えていくというのは中央競馬や地方競馬、競輪・ボートレース・オートレースといった公営競技との相性は良いなあと改めて思った。

    ボートレースはあんまり魅力が伝わってなかったけど。
    競輪はあのレース展開を読む楽しみは、一番面白いんじゃないかと思う。
    オートレースは元SMAPの森くんが第一線級で活躍してるのでテレビが扱うともっと盛り上がるかも。

  • バイキング【コーヒー健康法!国立がん研が発表!1日3杯長寿!?▽IKKOメイク術】 (2015-11-30 11:55放送)
    健康法と美容法で視聴率を稼ごうとしても限界がある。
    使い古された定番ネタで視聴率を期待してもムリというもの。
    視聴者は見せられ方に飢えている。
    グルメ番組の多い中、なぜ「孤独のグルメ」の人気があるのか。
    よく考えないとフジのじり貧は続いてしまう。
  • おかしの家 第6話「夢」 (2015-11-25 23:53放送)
    何なんだこの展開は!前半と後半でまるで別モノ!
    今回の展開はぶっ飛びすぎ。前半は脚本家志望の三枝が突然創作意欲に燃えて書き上げた脚本をプロデューサーに売り込むもあえなくボツになるストーリー。こちらは太郎はじめ仲間のキャラの絡みもいつもの「おかしの家」のトーン。
    ところが後半は、怪しげなおっさん天使に噛み付かれた二人が吸血鬼よろしくハイトーンボイスが出せるようになり浮かれまくるストーリー!なんなんだこのギャップは!
  • WBS▽緊急提言!?社内結婚が日本を救う推奨企業で徹底検証▽好調!?ハウステンボ (2015-11-30 23:00放送)
    社内結婚を推奨?どうかな?
    社内に婚活部(仮)を設置し、社内結婚を推奨?なんでしょう、?な感じ。人口減少に歯止めをかけるべく、なりふり構ってられないってとこなんでしょうか。うーん、いろいろやりづらいこともあると思うんだが。いろいろと。
    プラスチックでクルマを作る研究。これができると、車両が大幅に計量になり、燃費が向上するそう。また、自己修復力があるそうなので、こすったりしてもキズが消えるとか。これは夢があるなぁ。とはいえ、生きてるうちに実現するかなぁ...
  • 月曜から夜ふかし (2015-11-30 23:59放送)
    デビルマンには笑い転げた
    ポジティブハゲの凄いシーン公開でしばらく動けないほど笑った。
  • 2015NHK杯フィギュア「男子シングル・フリー」 (2015-11-28 16:51放送)
    まさか夢の300点に届くか。。が焦点だったが、たたき出した得点は
    すばらしい演技。
    そしてものすごい点がでた。
    最後のインタビューでは羽生もやりとりに興奮がにじみ出て、
    会場の高揚があふれて伝わってくるようでした。
  • 連続テレビ小説 あさが来た(56)「お姉ちゃんの旅立ち」 (2015-12-01 08:00放送)
    実は女性の活躍をあからさまに
    見せようとするドラマは好きではない。
    もちろん、まだまだ、男社会であるという側面はあるのかもしれないが、わざとらしさや説教くさい感じがするから。
    でも、このドラマは主人公がまっすぐで嫌味がない。
    男と競うのじゃなく
    「なぜ、もっとよくできるのにしないんだろう」
    というのが根底にあって、自分の目標に向かって、いつも一生懸命だ。
    この調子で行くのなら応援したい。
  • 2015NHK杯フィギュア「男子シングル・ショートプログラム」 (2015-11-27 16:05放送)
    「絶対抜かしてやるぞ、見てろよ」と思ってたとインタビューで。
    羽生選手、第一グループ最終滑走95点の金選手の演技を見た時点で「絶対抜かしてやるぞ、見てろよ」と思ってたとインタビューで。(羽生選手は第2の最終滑走)
    この闘争心はどっから沸いてくるんだろう。
  • 未来世紀ジパング【今年は4000年に一度の異常気象!?驚きの現場を激撮!】 (2015-11-30 22:00放送)
    なんとかしなくちゃいけないんだが
    消失するパタゴニアの氷河、巨大ハリケーン、水害、大干ばつに山火事。なんとかしなくちゃいけないのはわかるんだが…COP21はどうなるだろうか。いい方向に向かえばいいが、経済活動は止められないし。最終的には自国の経済を優先するいつものパターンにはまりそうな予感も。待ったなしの問題だと思うんだが。
  • NHKスペシャル 新・映像の世紀「第2集 グレートファミリー 新たな支配者」 (2015-11-29 21:00放送)
    待ちに待った第二回 資本主義のなんたるかを垣間見る
    待ちに待った第二回。連続性を重んじるなら毎週やってほしいが、第一次世界大戦を描いた第一回も結構重かったので、まあバランスよいのかもしれませんね。勿論通常のHDDレコーダーにも保存しました。

    今回は今に続く資本主義のなんたるかを垣間見ることができる前回にもまして重要な回。

    ロックフェラーやモルガン当人達の映像と共に資本主義がある一定期間に好景気→恐慌→好景気→恐慌と循環する事を教科書では感じられない圧倒的な迫力で観ることができた。特に大恐慌の映像はそのまま近年の上海の大暴落やリーマンショックとダブる。歴史なんてと軽くみているのではなく積極的に活用すべき。歴史は繰り返す。


  • 月曜から夜ふかし (2015-11-30 23:59放送)
    大きくなったらマツコになる(part6)、ハゲにはならない。
    大きくなったらマツコになりたがってる6歳の息子が、今回の「よふかし」のハゲのデビルマンの変身を観て、おびえながらハゲにはならないと言った。

    頑張ればマツコになれるだろう。ただ、どう頑張ってもハゲになるかはDNA次第、自分の意志ではどうにもならない。幸い、父親はハゲではない。心配するな、息子よ。
  • マツコ会議【マイルドヤンキーは実在するのか?八王子の若者を深掘り調査】 (2015-11-28 23:00放送)
    大きくなったらマツコになる(part5)、だけど会議はしない。
    6歳の息子がマツコと同じ仕事をすると未だにはりきっている。そのための修行がマツコの出演番組を片っ端から観ること。マツコの冠番組の数を考えると、至難の業だ。
    その中、10月にスタートしたのがこの「マツコ会議」。

    一言で言うと、スタッフが町を散歩して会議室に居るマツコが中継で一般人をイジル番組。「踊る大捜査線」的に言うとスタッフが現場の青島でマツコが司令室の室井さんだ。

    采配ミス、逆。

    マツコは現場で直接、人と触れ合うべきだ。「よふかし」でスタジオの客をいじり、「巷」で通行人をいじる。そこでマツコの人間らしさ、鋭いツッコミ、そして優しさが生かされる。

    6歳の息子も「よふかし」と「夜の散歩」(「夜の巷を徘徊」のこと)ではマツコ
    が色々食べまくっているのが好きらしい。

    大きくなったら、マツコになるけど、会議はしたくないらしい。
    それはそれでいいと思う。

    今回の厳しい評価は親子二人の評価だ。
  • 偽装の夫婦 #8【天海祐希主演「驚愕の再会!変わり果てた夫に妻は…」】 (2015-11-25 22:00放送)
    ずっとこのドラマを見続けてきて良かったと思える今回
    ダメダメ家族だと思っていたヒロの叔母や従姉妹たちの真の姿が明らかに。それも天人と八重子の、ベタすぎて思わずギャグかと思って笑っちゃうぐらいの、母の霊の憑依のモノマネで秘密を明らかにさせるという捻り方!
    しかもそれで終わりにするのではなく、あくまでもドラマの主役である超治とヒロの2人にちゃんと焦点を戻して、新たな旅立ちと1年後まで描き切るスピード感!
    今回はホント最高でした。
  • ワンパンマン「不屈の正義」 (2015-11-30 01:05放送)
    サイタマが良い奴過ぎる回
    シェルターを襲った深海王をジェノスが食い止める。その間に人々を逃がすが、逃げ遅れた少女に溶解液をかけようとする深海王。ジェノスは体を張って防ぎ、その代わりに体が溶けてしまう。とどめを刺される直前、現れたのは無免ライダー。あっけなくやられるが、そこにサイタマが現れる。もちろん一発。人々はサイタマを賞賛する。が、しかし、偽者だと言うものが出てくる。そこでサイタマが放つ言葉が泣ける…
    ヒーローって大変だな。人々を守って当たり前。守れなければ、ボロクソに言われ。
  • ハートネットTV ブレイクスルー43「漫画家・歌川たいじ」 (2015-11-30 20:00放送)
    漫画家・歌川たいじ,この番組で初めて知った人だけど、
    実体験に基づく話しであり、グッとくるものがあった。
    「母さんがどんなに僕を嫌いでも」って、母子の情愛は本当に深い。
  • サムライせんせい #6 (2015-11-28 00:24放送)
    龍馬がついに目覚めた。
    今回は不良グループが乗り込んでくる話だったけど、ついに現代に、馴染んでいた龍馬の熱い想いが目覚めた!。
    殺陣のシーンは迫力あったな。
    謎の実業家の存在が気になる終わり方だった。
  • NHKスペシャル 新・映像の世紀「第2集 グレートファミリー 新たな支配者」 (2015-11-29 21:00放送)
    永久保存版!
    歴史を映像でつづる、映像の世紀。前作から既に20年が経過。
    新・映像の世紀として新たなシリーズとして復活しました。

    当時の映像を使いながら歴史上の人物や出来事に絡めながらナレーションが入るのですが、
    本当に引き込まれます。
    今回は、現在まで連なる資本主義のベースとなったであろう、アメリカのファミリーについてです。

    私事ですが、第1集の放映時には全く気付かなかったのですが、ガラポンTVのおかげで無事に視聴出来て感謝です。
  • そうだったのか!日本人の名前~データで探る名前の未来 (2015-11-28 22:00放送)
    電話帳等のデータを捏ね繰り回して、名前の未来と言われても胸に響くものなし
    「そうだったのか!」ではなく、「そうなんだあ」ぐらいにしか感じない。
    「日本人の名前」をデータで分析という企画に自己満足している感が強い。
  • 世界の果てまでイッテQ!イモト珍獣かるた完成SP&温泉同好会inドイツ (2015-11-29 19:58放送)
    珍獣ハンターはいいけどーーー
    珍獣ハンターに出てくる珍獣は、面白く、楽しんで拝見していますが、カルタの文面考えているであろうスタッフ?作家?もう少しオモシロくできないですか?
  • 監獄学園―プリズンスクール― 第5話 (2015-11-25 01:11放送)
    笑いながら楽しんで視聴〜
    ストーリーもどんどん展開していく・・・。怖い生徒会も校長も、そして男子生徒たちのキャラもわかりやすく立ってきていて、おもしろい!
  • ドラマ10 わたしをみつけて(1)<全4回>「ずっと、泣きたかった」 (2015-11-24 22:00放送)
    ドラマ10シリーズの初回
    星美ヶ丘病院の准看護師・山本弥生がこのドラマの主人公。ただいささか、これがどういうドラマなのか、ちょっとわかりにくかった。彼女の生き方を見つめるドラマなのか?あるいは医療ミスをめぐるサスペンスなのか?今クールも医療ドラマがけっこう多い中で、独自の存在感をもう少し早めに示した方が良かったかも。
  • 日曜劇場「下町ロケット」第七話~反撃開始!! (2015-11-29 21:00放送)
    憎たらしい敵がもう一人登場
    篠井英介さん、憎たらしい!さすがの実力です。それと、今田耕司さん、最初はどうかと思ったけど、なかなかいいじゃないですか。じっくり見せられちゃいました。
    ガウディ編、(特に佃製作所内においては)まだ動きに乏しい印象ですが、予告的に次回は大きく動くかな。今回出番のなかった財前部長も登場するようなので、引き続き見逃せません。そろそろスカッとお願いしたいところ。
  • 健康カプセル!ゲンキの時間 (2015-11-29 07:00放送)
    筋膜リリースか!
    私は普段より酷い腰痛、肩こりに悩んでいます。私の単身赴任のため別居している妻からのアドバイスで視聴しました。
    番組内で紹介された運動をやってみると体の左右のバランスがすごく悪いことが判りました。
    三日坊主で終わらないよう、しばらくこれらの運動を続けてみようと思います。
  • 世にも奇妙な物語 25周年!秋の2週連続SP~傑作復活編~ (2015-11-21 21:00放送)
    ハイヌーンは薄気味悪さが足りない
    過去に人気の高かった話のリメイク版
    「昨日公園」有村架純
    「イマキヨさん」野村周平
    「ハイヌーン」和田アキ子
    「ズンドコベロンチョ」藤木直人
    「思い出を売る男」木梨憲武
    ハイヌーンは決闘要素を強く味付けした感じ。和田アキ子にやらせたことは凄いと思うんだけど、いまいち、薄気味悪さが足りない。彼女、所々で笑顔みせちゃうんだよね。オリジナル版の玉置浩二も笑顔を見せるけど、たった1回だけ。あとは細い声で延々と注文。
    完食したころ夕暮れ時のように色付けがされて、決闘の終焉もイメージさせるけど、オリジナル版にはこれがない。真夏の明るい昼間のまま、実は時間がすすんでないんじゃないか、それとも昼間に戻ってループしてるんじゃないか。
    リメイク版はそんな薄気味悪さが足りなかったように思う
  • 「世にも奇妙な物語」の原点が今ここに~元祖版一挙放送「ズンドコベロンチョ」他 (2015-11-28 14:05放送)
    初恋の想い出のお値段
    「ハイヌーン」玉置浩二
    「ズンドコベロンチョ」草刈正雄
    「思い出を売る男」小堺一機
    先週11/21にリメイク版が放送された中のオリジナル版で、どれも90年代前半ころの作品。ズンドコベロンチョなどは女性の前髪に時代を感じる。
    こっちを先に観てからリメイク版を観ているのだが、20年前と今では設定変えないと話が伝わらないだろうね、というのはズンドコベロンチョでよくわかる。imidasとか現代用語の基礎知識、あの分厚い本持ってたなぁ。
    ハイヌーンや思い出を売る男は何年経っても変わらない。こちらは細かい相違点を見つけて楽しめる。食堂メニューの並び順とかカレーの具とかね。
    初恋の思い出の値段、ジーと観てたんだがワンセグ画質の荒さで札束の縁がよく見えなかった。15万円くらいかな?
    他人の初恋コレクションいうのも、これまた奇異で興味ある。記憶を買う方は毎日甘酸っぱい想いをするのか。
  • 世にも奇妙な物語25周年!秋の2週連続SP~映画監督編~ (2015-11-28 21:00放送)
    閉じ込められるのはやはり怖い
    竹内結子の「箱」が面白い。
    棺桶の中のような所に閉じ込められ、中で泣き叫ぶだけの芝居だが、こういうのってあまり観たことがない。
    たまたま足元にiphoneがあった。それで外界と連絡をとるのだが、やがてバッテリーも切れる。
    彼女に何が起きていたかは最後にわかるのだが、現実誰もが恐らく体験するのだろう事にちょっとぞぞっとする。怖い。

    iphoneから送信
  • 先人たちの底力 知恵泉 90歳まで元気はつらつ!「スーパー絵師 葛飾北斎」 (2015-11-24 22:00放送)
    葛飾北斎「この千年に偉大な業績あげた100人」唯一の日本人。
    そのことに異存はなく、むしろ当然との感が強い。
    一方で、「この千年に偉大な業績あげた100人」リストを見て驚いたのは、何と音楽家モーツァルトが選外となっていたことである。
    こういうリストは出した者勝ちなんですね。
  • 世界一受けたい授業【ヒトラーが略奪した美術品を奪還!男たちの驚くべき実話】 (2015-10-24 19:56放送)
    美しい日本語、モニュメンツ・メン、旬野菜のレシピ
    1時限目:NARISAWAのオーナーシェフ成澤先生が教える旬野菜の美味しい食べ方。はちみつ・クルミ・レーズン・チーズの白菜サラダ、美味しそう。

    2時限目:特別授業。ヒットラーは第二次世界対戦中に侵略したヨーロッパの国々から名画や彫刻を略奪していた。それを奪還したモニュメンツ・メンの物語「ミケランジェロ・プロジェクト」の原作者が映画の宣伝も兼ねて来校。芸術戦士の功績を紹介。

    3時限目:国語。元NHKアナウンサー山根先生が美しい日本語を紹介。倦まず弛まず、手慰み、ようこそお運びくださいました、ほんのお口汚しですが、出色の味ですね、着映えがしますね、有り体な話、一方ならずお世話になりました、etc.

  • 見せます!地方のプライド~“縮小日本”への戦略~ (2015-11-25 22:00放送)
    地方からの創意工夫が日本を変える可能性
    過疎化が進む地方の様々な生き残り策に、新しい日本の生活モデルの鍵がある様に感じました。世界に類を見ない長時間労働にも関わらず、生産性は下がる一方でワークライフバランスが崩壊しつつある日本。地方での金銭では買えない豊かな生活を求める若者世代が地方活性化の鍵を握るのではないでしょうか。また、そんな方々が日本に新しい生活モデルをもたらしてくれるのでは・・・と期待してしまいます。
  • アメトーーク! 競馬芸人 (2015-11-26 23:15放送)
    競馬はやりませんが…
    競馬に限らず賭け事はやりませんが、皆さんが熱く語るのを楽しく拝見しました。競馬は血統っていうのもわかりますね。

    でも、親がいいから必ずよいとは限らないのもまた楽しいでしょうね。

    ナイツの土屋さんとか意外な人が競馬好きなのにもビックリでした。

  • 有吉ゼミ ヒロミ家をイジる 直前SP (2015-11-28 15:55放送)
    鷹の爪50本入りもつ鍋をゴルゴ松本が完食。ホント辛そうだわ
    50本ってすごいな。もはや食べ物じゃないですよ。
    それをゴルゴが完食するわけだが。。。。
    完食までの過程がすごく面白いです。
  • 巷のリアルTV カミングアウト! (2015-11-27 19:00放送)
    理性と本能
    お題はストーカー対策でしたが、本質は理性と本能をどうコントロールするか、その方法について、でした。本能的な衝動は理性を強くすれば良い、ではどうすれば良いのか。衝動を起こす過程を思い浮かべ、ポジティブな結果に結びつける、1日20回繰り返し、3ヶ月、その後は回数を減らしていく、大変興味深いと思いました。
  • サイレーン 刑事×彼女×完全悪女【破滅への罠…あの女を絶対許さない】 #06 (2015-11-24 22:00放送)
    ついにここにきて橘カラが猪熊に牙をむいた!
    橘カラの思惑どおり邪魔者が全ていなくなったところで、ついに標的・猪熊に牙をむく。
    一方、嫌疑をかけられっぱなしの里見くんもカラの過去から掘り起こしを図るものの・・・そろそろこのストーリーもクライマックスモードへ。
  • ドラマ24 孤独のグルメ Season5 #9【千葉県いすみ市のブタ肉塩焼きライス】 (2015-11-28 00:12放送)
    原作者久住さんの頼んだ中華そば本当に美味そうだったなあ。
    その美味さを「都内絶滅危惧種系ラーメン」なんて、
    いすみでくすみ上手いこと言った。
    今回の久住さん、美味い、おいしいを連発、素材のいすみ豚がいいんだろうね。
    今回はKUSUMIが五郎を食ってしまった感あり。
    長めのネックレス、実際の店員さんが付けていたんだ。
  • ルパン三世 「殺し屋たちの鎮魂歌」#9 (2015-11-27 01:29放送)
    石川五右衛門は超かっこいい
    今回は石川五右衛門の回。某政治家が多くの殺し屋を集め、ある人物の殺害を依頼。五右衛門もその一人。集められた殺し屋には若い女性も。五右衛門はその女性を助けるが、実はその女性が…
    五右衛門は超かっこいい。なかなか出番がないですけどね。指切りは世界共通語だね。

  • 所さんのニッポンの出番【伝統&最新技術!日本ジーンズに (2015-11-24 19:00放送)
    あれだけ空腹で連れまわせば!
    あれだけ、東京〜神戸〜東京と、空腹のまま連れまわせば、神戸ビーフみたいな高級牛肉でなくとも、美味しく感じるでしょ?
  • ドラマ24 孤独のグルメ Season5 #9【千葉県いすみ市のブタ肉塩焼きライス】 (2015-11-28 00:12放送)
    伊勢えびよりもブタ肉塩焼き!
    やはり孤独のグルメ的にはというか五郎さん的には、伊勢えびじゃなくてブタ肉塩焼きです。

    千葉でも外房なので遠いですが、豚肉好きにとっては是非食べに行きたい店のひとつですね。
    おばあさんが食べていたとんかつも一緒に食べたい。

    それにしても五郎さん、序盤からお肉全体に思いっきりレモン絞ってましが、なんかもったいないような気も。
    レモン派の人にとってはあれが至高なのかな。

    源氏食堂 - 大原
    http://tabelog.com/chiba/A1207/A120702/12014883/