ただいま検索中です
全 21908 件

  •  (放送)
    特撮ヒーロー、懐かしい
    今でもウルトラマンて、やっているんですね。子供の頃よく見ていました。特撮の方法もいろいろ進化しているのでしょうけど、アナログ感がなんかイイですね。
  •  (放送)
    接客革命!黒いエプロンの秘密とは?ローソン
    私の近所のローソン
    マチカフェ始めたころ
    店員のみなさんエプロンつけて
    大きな声で
    「◯◯◯いかがですかぁー!」
    って叫んでたなぁ
    今まで普通の田舎のコンビニって感じだったのに
    無愛想だった店員も
    気持ち悪いくらい笑顔で、、、、
    あれは革命が始まっていたんだな
    でもレジで会計する時に
    「今◯◯◯キャンペーン中です。いかがですか?」
    と毎回聞かれて毎回私が断る迷惑そうな顔を見て何も感じないのかな?
    下手な鉄砲数打ちゃ当たるとでも思ってるのかな
    あれは個人的にあまり好きになれないセールスだと思う
  •  (放送)
    関根勤ファンは必見!娘との秘話満載!超面白い親子です
    この親子は面白い
    仲が良いのがなんとなく伝わってきます
    中1までお風呂一緒に入ってたなんて凄すぎる

    カマキリ拳法!
    懐かしいです
    当時腹抱えて笑ってました

  •  (放送)
    勝負する男には糟糠の妻がいる
    ロッテの今江選手がプロでやっていく自信をなくしていた頃に、「私が立派にする」と言って結婚した10歳年上の奥さんは凄いなー。食事の記録も全部つけているなんて。

    今江選手はどこにでもいる並の選手だったのを、奥さんの力でロッテの4番にして年棒も2億円にしたのだという風に表現されていた。
    でも、今江選手のwikipedia見たら、PL高校で1年生から4番とか、まぁ素質も十分だったんじゃないかと。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%8A%E6%B1%9F%E6%95%8F%E6%99%83
  •  (放送)
    まさか蓮子が妊娠しているなんて・・・
    嘉納伝助との問題が解決しない間に、蓮子は子供を授かってしまった。
    花子たちは落ち着く場のない蓮子たちをかくまうこととなる。こんな状態で蓮子は子供が産めるのか?
    嘉納伝助は今だ蓮子を探し続けていたことにもビックリしました。
  •  (放送)
     アイヌを守った男萱野茂氏が国会でアイヌ語で質問する姿を視て感動した。
    萱野氏は母親から「アイヌネノアンアイヌ」(日本語訳:人間らしくある人間にあれぞかし。」と聞かされ育てられたという。
    この言葉は自分自身が人間らしくあるかを省みるに大切な問いかけだ。
  •  (放送)
    北転船に乗り荒稼ぎした漁師の男達が、突然、北転船を降りなければならなくなる
    1998年放送の番組。

    戦後日本の高度経済成長の象徴のような北転船。
    貧しい漁村の青年達は率先して北転船に乗り荒稼ぎしたそうだ。

    1年目で土地を買い、二年目で家を建て、三年目で女房をもらう。
    北転船に乗った海の男達は、まさに我が世の春を謳歌したんだそうだ。

    ところが1978年の200海里規制によって北転船のほとんどが廃止となる。
    北転船に乗っていた男達は、漁船を買って一人漁師となる人、遠海漁業の大型船に乗り換える人、近海で養殖業を行う人。農業で生きる人、
    誰もが北転船に乗っていた頃のガムシャラに働き、ガッポリ稼いで豊かになりたい!という思いを忘れられないでいる。

    98年の番組なので映像やナレーションなど時代を感じさせる部分が多々あるのだが、
    何よりも驚くのは「不景気である現代」という趣旨のセリフが多いこと。
    もう、不景気になって20数年か・・・と改めて実感しました。

    社会や時代は劇的に変わる時もあれば、微動だにしないトレンドみたいなものもある。
    生粋の海の男がある日、突然船を降りなければならなかったりする時もあれば、どんよりとした重苦しい不景気はもう20余年も日本社会を覆ったままだ。
    需給ギャップ解消、株高や失業率改善など足元の明るさが続くといいな。

  •  (放送)
    はずかしいっ七夕の短冊で間違い多数。アナと雪の女王になりたいという願い事、園児もわかるように平仮名でかくと…
    間違っている先生おおかったでーす
    見かける度に、あれ?
    と思っていたのでスッキリ!しました
    正解は耳からの音、ではなく、漢字にフリガナをふるつもりでかくと大丈夫~
  •  (放送)
    産業用ロボットの最新情報
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61406124000&t=408
    人の隣で働くロボット というニュース。

    テクノフロンティア2014の様子が、大江キャスターによってレポートされました。
    産業用ロボットの新たな市場を広げるテーマとして、柵無しで人の隣で作業するロボットという方向性が上がっているそうです。

    将来、レポートの中で紹介のあったような、ロボットから直接人の手にポンっと部品が渡される、なんていうのが日常になると思うとワクワクします。
  •  (放送)
    なかなか超能力モノって今の時代にどうなんだろうか
    自分もきらいではなかったはずなのに、若干、超能力って引きが弱くなっちゃったかも。作品としては悪いとは思わないけど、継続視聴意欲が落ち気味・・・。
  •  (放送)
    平和ボケした日本人へのメッセージ
    隣国は腹黒いサイコパスであること忘れてはならない!
    異常者は常に日本を狙っている!
    刃物をチラつかせている異常者に対して、「話し合おうよ!仲良くしようよ♪」なんて言っても踏みにじられるだけ。
    相手より大きな刃物をチラつかせることが、最大の威嚇になる。
    無抵抗なチベットがどうなったかを考えるべき。
    集団的自衛権で反論している人は、この意見に耳を傾けるべきだろう。
  •  (放送)
    今クールの最高視聴率ドラマの第2回
    安心して見られる「HERO」。新キャストも違和感なく溶け込んでみせてくれるのはさすが。視聴率は未だに十分高いけど、初回よりはかなり落としてしまったみたい…。
    13年後のドラマ続編っていうのはいかんせん難しい。北川景子云々よりも、良くも悪くも、むしろキムタクの変わらなさだと思う。13年たったら、もっと成長している様をホントは見せないと、やっぱり13年前のヒットドラマを焼き直しても限界はあると思う。
    St.George's Tavernのマスターの「あるよ」だけは一切変わらなくていいんだけど。
  •  (放送)
     公務員を辞めてフィジーに渡った人は独断専行が過ぎるように見えるけれども・・・
    この人は人生50にして、フィジーの自然に一瞬のうちに魅せられてしまったようだ。
    日本の生活の一切を棄ててフィジーの住民になった。
    元気で、後悔の微塵もなさそうなので、すばらしい。
    それにしても公務員時代の年金だけでよく生活が維持できるなあ。
    離婚した奥さんと娘さんの養育費はどうなっているんだろう。
    こんなことを考える人間はフィジーに行ってフィジーの娘と結婚なんて出来るはずがないな。
  •  (放送)
    いやいや!あゆみきりかまき
    もともとTVKのSauSakuで知りましたが。。
    別番組で見るのは初めて、、、

    いやいや楽しい内容でした。
    ヒャダインさんと南波さんとのかあいも面白くあっという間の番組。。

    あと、局違いますが、、さすがSakuSakuだなと、、
    木村カエラさんをデビュー前に起用し今や。。。。
    また、まだまだこれからですが、トミタ栞さんも歌・キャラものすごく良いし、、
    そしてこのあゆみくりかまきさんも、これから。ひょっとすると。。。とおもいます。。
  •  (放送)
    良いけれどベテランメンバーの内輪だけのロケはそろそろ
    自然な語りあいとかよいけど、、、
    AKBの、、ベテランみなさんには内輪ロケはそろそろ、、、いざ(akbメンバー以外とのロケ)という時何にも出来なくなってしまわないか怖い。心配と思ってしまいますが、、(周りはakbと言う事手席を使ってくれるかもしれませんが、、、ね。。。難しいところですが。。)
    せめて新人を1人入れてほしいなと

    ファンなんで見てしまうびみょーなというなんともいえない気持ちです。。。

    ただ、今回は時間変更になっていて、レコーダーで時間変更反映されなく録画されませんでした

    改めてガラポンのありがたみが再認識しました。
  •  (放送)
    孫消費って表現、分かりやすいけど、ストレートすぎやしませんか?
    それにしても、ランドセルの商戦が真夏だとは知らなかったなあ。
    インターネットで調べてみると、来春用ランドセル商戦、今年は更に2ヵ月ほど前倒しになったとのこと。
    消費税増税による消費の落ち込みを少しでもカバーしたいという思惑かな。
    七五三商戦はランドセルより更に1月早く5月の大型連休から始まっていたんですね。
  •  (放送)
    めちゃくちゃ面白いです。
    毎回、楽しいネタを紹介してくれます。海外映像紹介ネタは色々な番組で扱っていますが、この番組の切り口が面白い。真面目なスポーツ番組がなぜか、ギャグになってしまう。ネタ元のディスカバリーチャンネルとかを見る目が変わりました。
  •  (放送)
    人手不足って深刻な問題だ
    人手不足で牛丼屋も営業時間短くなってるし10年後日本はどうなってるんだろ
    佐川ママって大丈夫かな?
    宅急便のメール便ぐらいなら手軽に配達できるだろうけど
  •  (放送)
    人手不足にママ世代の雇用
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61406039400&t=820
    特集。
    「人手不足待ったなし ママの力を呼び起こせ」

    人手不足に対し、子育てで女性の就業率が落ち込む30代を活用していくことで解決する。といった内容でした。

    近隣の配達を行う「佐川ママ」という解決法は、地域のコミュニケーションにもつながりそうで面白いと感じます。
  •  (放送)
    画鬼とコンドル、互いに肝胆相照らす仲となった。
    天才絵師と超一流の建築家、師弟の関係から腹心の友になるのにあまり時間はかからなかったようだ。
    (出典『故事成語考・朋友賓主』「肝胆相照らす、斯れを腹心の友と為す」)
    また、その教え方は「啐啄同時」と呼ぶに相応しい。
    啐啄同時(そったくどうじ):四字熟語辞典
    「またとない好機、学ぶ者と教える者の息が合い、相通じることです。「?」はひなが孵化するとき殻の中で鳴く声、「啄」は母鳥が外から殻を突くことです。元来は、禅宗で師が悟りを得る直前の弟子に、教示を与えて悟りに導くことをいいます。」
  •  (放送)
    今回の里帰りの地ペルー・コンタマナについて調べていたら、一つの記事に出会った
    コンタマナの人たちはあたたかく、やさしい。
    以下、出会った記事をそのまま転載する。
    バイクタクシー300台集結、ジャングルで救急機離陸を支援
    2013年04月06日 19:16 発信地:リマ/ペルー
    【4月6日 AFP】南米ペルーのジャングル地域で、3人の重症患者を乗せた救急機を無灯滑走路から無事離陸させようと、バイクタクシー数百台が大集結し、滑走路を照らし出した。
     地元ラジオ局が3日夜、ペルーの最貧地域の一つであるコンタマナ(Contamana)にある全長800メートルの滑走路に急いで集ってほしいと呼び掛けたところ、バイクに客用座席を備え付けて小さなタクシーに仕立てた「モトタクシー」の運転手が300人以上駆け付けた。この滑走路は照明がないため、夜間飛行設備を備えていなかった。
     患者のうち2人は出産後の女性と生まれたばかりの子供で危険な状態にあり、もう1人は男性で熱帯病にかかっていたが、全員命を取り留めた。
     ラジオで助けを呼び掛けたパーソナリティのアドルフォ・ロボ(Adolfo Lobo)さんは、「ここの人たちは昔から優しい心の持ち主ばかりなんだ」と語った。
     人口2万6000人のコンタマナの病院には救急設備がなく、空港も十分に整備されていない。(c)AFP
    http://blog.livedoor.jp/lovespoonful/tag/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%9E%E3%83%8A
  •  (放送)
    川に落ちた団旗を取りに行くおっさんをみんなで応援する話。
    まぁ内容的にはそんだけだしそんなこと言わずともみんな分かっとるわ!ということなんだろうが、それが面白いのはなぜだ。だいたい応援団の学ランも気合もしごきも「何のため」という部分が欠落している時代錯誤の代物。それを逆手にとってイイ(面白い)話に仕立て上げているのは、演出がいいからか、原作がいいからか。。。そして、ほとんど口癖の「これもご時世や」が今日もツボだった(笑)
  •  (放送)
    かなわぬ夢を追い続ける父娘の物語
    「10人の脚本家と10組の名優が贈る、10の物語。」
    第2話は、脚本に坂元裕二、演出が鶴橋康夫。でもって役所広司と満島ひかりという芸達者をそろえて、今回も悪いはずはない。ただ個人的には好みの問題もあるけど初回の方が良かったかな。毎回ウイークリーで、こうした1時間単発という形で見せて行くのはなかなか難しいなとも感じさせられた。
  •  (放送)
    黒子のバスケ裁判“無敵の人”は最後に自分の真情を吐露したのではないか。
    番組のナレーションによれば最終陳述を次のように結んだと言う。
    「日本中の前途ある少年たちは”安心"を源泉に"生きる力”を持って、
    自分の意志を持って対人恐怖と対社会恐怖に囚われることなく前向きに生きてくれることを願って終わりにしたいと思っています。今回は本当にありがとうございました。」
    また、渡辺被告は最終意見陳述で「起訴内容は認める。出所してから無駄だった自分の人生を終わりにしたい」と言ったとのこと。
    渡辺被告36歳、懲役4年6月求刑どおり刑に服しても40歳には出所できる。
    40歳は不惑の年、服役中に無駄だった自分の人生を終わらせて、生まれ変わって社会復帰してほしい。
    「今回は本当にありがとうございました。」の気持ちがあれば、人の情けは分かるようになる。
  •  (放送)
    “労働は生きてる証し”ドラマとしての完成度はさすが高い!
    初回はややバタバタしていて、初回ワイドが活きていない感もあったけど、2回目は本来の良さがよく表れていた感じ。さすが完成度高い!
    あとはどうしても現代には見えない設定さえ気にならなければ、継続して視聴したいドラマ。タイトルに年号つけなければ良かったのに・・・。
  •  (放送)
    旭硝子すごかった、美術館のシェアそう
    美術館によく行きます。笑まるでガラスがはまっていないように見えたのは、旭硝子の新商品開発によるものだったのですね。

    もっと普及するといいと思います。
  •  (放送)
    【身震いした!】命の恩人の医者から持ちかけられて500万円の土地と交換した壷。
    出品者本人曰く「人を疑うのが嫌い」とのことで、壷の価値は分からないが500万円の土地と交換しても、それで良いんだとのこと。

    この壷、確かにタダモノじゃないオーラを漂わせている。

    しかし、まぁ、この出品者あってこその、この結果。

    あー、良いもの見た。これは凄い視聴体験だった。
    永久保存するわ。
    なんでも鑑定団を見続けていて良かった。

    ガラポンTV保有者用頭出し再生リンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP00231405828440&t=2969
  •  (放送)
    資格取得の宣伝番組でした
    実際には高齢になってから出荷資格を取得しても、ほとんど職につけないのが現実です。中にはマンション管理士などで職につけるケースもなくは無いですが時給は非常に安くなります。生活に困ってない人がいいよねと言う感じの番組内容でした。
  •  (放送)
    猫ちゃんの食べ方が凄い!
    手ですくってご飯を食べている猫ちゃんが、島の中に何匹もいます。
    79分頃から見られます。
  •  (放送)
    予想外の面白さです。HERO #2
    だんだん面白くなってきた。リーガルハイとはまた違うリアリティがある。この後が楽しみだ。北川景子もいい感じ。
  •  (放送)
    なんとなく起承転結か?
    性犯罪を扱うには少しノリが軽過ぎやせんか、と思う。
    なんとなく起承転結して、なんとなく弁護士が負けた、って感じ。
  •  (放送)
    嘉納伝助の心中は如何に
    蓮子同様、嘉納伝助も周りの人が意に反して新聞へ反論文を掲載されてしまう。
    一方で蓮子はそのようなことは関係なく愛を貫き続けているところが面白いところ。
    今後の展開や如何に・・・
  •  (放送)
    蓮子の愛は貫けるのか?
    蓮子は帝大生にベタ惚れ。周りが何も見えていない状態。恋い焦がれている時は誰しもがこのような状態になっているものだという事が蓮子の演技で上手く表現されてます。
    花の兄は何もかもお見通しみたいな感じだけど、恋愛経験あるのか?
    ますますこれからの展開が楽しみです。
  •  (放送)
    今回はスペシャル!あれから◯◯年後
    内容は文句なしの面白さ
    可愛いくて涙なしでは見れません
    究極はおつかいの映像の次に流れる◯◯年後の子供たち
    もう立派な大人になった彼らを見て号泣しちゃいます

    今回のこの企画
    素晴らしいです
    さすが夏休みスペシャル
  •  (放送)
    自作鉄!後編 このシミュレーターは凄い!必見です
    売ってないなら作るしかない!
    自作好きの鉄ちゃんの後編

    とにかくレベル高過ぎ!
    このシミュレーターを作った方
    私生活は何してるんだろう

    鉄道に対する情熱を感じます
    ゲストやタモリのリアクションもいちいち笑えます!
  •  (放送)
    やっぱりHEROだね〜
    いつもの久利生公平が戻ってきた感じ。最後まで諦めず納得がいくまで調べる姿勢はいつもながら感心しました。「とりあえず起訴」に屈せず貫き通す姿勢には感服しました。
    自分自身も一本筋が通った仕事をしなければと、このドラマを見るたびに感じてしいます。
  •  (放送)
    さらっとしたクイズ番組
    軽く流すのにちょうど良いクイズ番組ですね
    もんだいが難しくないので、疲れてるときでもみれます
  •  (放送)
    今どきの若者は“ぼっち”と“リア充”だって、また得意のレッテル貼りか。
    “ぼっち”と“リア充”なんて言葉は一部の若者が使っていて、こうした隠語めいた言葉を知らない者たちに、同調圧力をかけて広めていく。
    これらの言葉を知らない者たちは仲間はずれにする。
    よくよく考えれば、この視点・論点「“ぼっち”と“リア充”」という番組自体が同調圧力になっていることを、視聴者は気づいていますよ。
    最後に、、「政府が右と言うことを左と言うわけにはいかない」などと言い放つNHK籾井会長は同調圧力の権化だ。
    その同調圧力にNHK職員はどう対応するのか、視聴者はしっかりと視ている。
  •  (放送)
    このゾーンは怪作が続くな!
    これはある意味で今クールの当たり作!表向きはあくまでもフィクションを謳いつつ、その実は完全な実名ベースの私小説コミックの実写化。しかもキャストもみんなハマりまくってるし、登場するコミックや小物も凝りまくってる。80年代に青春時代を過ごした人は必見の深夜ドラマになるかも!
  •  (放送)
    これでもか!とばかりに次々に不幸が襲う!
    次々に登場人物達に襲いかかる不幸の連続!そして彼らもまた重い過去を引きずりながらも、どこか、ちょっと普通とはセンがずれている・・・。
    今回もホームレス詐欺でなけなしの1000万をだまし取られるわ、ついにストーカー夫が出所するわ、田舎から相手の両親が勝手に訪ねて来て八方ふさがりになるわ、挙げ句の果てに公園で不良に絡まれてついに火が放たれる!救い様のない展開に見ている方もホントしんどくなるドラマ。
  •  (放送)
    今は救いのない内容のドラマだが、この先どうなるのか?
    ヘビーな事ばかり続くドラマで、なんとか3話目まで見続けた。この先、いったいどうなるのだろうか?不幸やネガティブな出来事のオンパレードで今は救いのない内容だが、体力つかうが4話目も見てしまいそう。
  •  (放送)
    佐藤健のゲーム好きと負けず嫌いがよくわかります。
    佐藤君かなりの負けず嫌い
    凄くわかります
    ゲームやってる時の真剣な表情
    勝った時のよっしゃ!という顔つき
    勝負好きの負けず嫌い
    意外な側面を
    見た気がする
  •  (放送)
    ビデオカメラの手ブレが無くなる!三千円で自作スタビライザーを作ろうという企画
    画像が全くぶれないステディカメラ
    このステディカメラを三千円で自作しようという企画

    実際はカメラに取り付けるスタビライザーを三千円で自作してみようという内容

    これが意外と凄い!
    材料は簡単に手に入るものばかり

    肝心の映りのほうもブレが無く凄い!

    三千円であのクオリティなら
    試したくなる!

    これは4月の放送した奴なんだけど
    まさか7月に見つけて
    視聴できるとは、、、
    ガラポンTVやっぱり買って正解!
  •  (放送)
    空を飛ぶ夢をもう一度、55才で見れて、因藤よかったね。
    「50にして天命を知る」と言うけれど、因籐は中学時代の友福田との最期の別れを通じて、本当に自由に空を飛ぶ夢を見て、いつもの「夢日記」に書き記したのだろう。
    因籐は55才にして己の内なる声を聴いた。
    これで、因籐は「60にして耳順う」の還暦を自分らしく迎えられるに違いない。
  •  (放送)
    下町のソウルマザー先生
    47年間続いた美容院がお店を閉める。山下真司が仕掛けるが、この完全燃焼キャラもとてもいい演出。ナチュラルですが、ジワジワ来る素晴らしいドキュメンタリー。地域と共に生きた素敵な先生に集まった多くの方々のサプライズ。最後に山下真司が、「人に感謝されるような人生を歩まなきゃいけないと思うよね」と言ったが、本当にその通りと感じた良い番組でした。
  •  (放送)
    関根勤ファンは見て損なし‥ってそこまでいないかな?
    カンコンキンの宣伝で主たる座員がでていたけど、やはり座長の関根さんに話題が行くよね。
    聞いたことばかりある話は置いといて、稽古の場面ではちょっとだけ今年のネタが見られます。

    さすが素早く真剣佑をネタにしてところも良いですね。
  •  (放送)
    いわゆる昼顔妻ストーリーだけど、思っていたよりおもしろかった
    吉瀬美智子、そしてたぶん上戸彩もやがては、昼顔妻になっていくんだろうけれど、多彩なキャストがそれぞれ個性もあって、なかなかおもしろそうではある。テレビドラマはやっぱりこういうノリが合ってる。エンディングの映像がエロ過ぎw
  •  (放送)
    白黒はっきりさせ、通ってる美容室の美容師達をみんなボコボコにしてしまう!佐藤健の素顔とは?
    先輩俳優である綾野剛とのエピソード
    得意なオセロの話など
    意外な顔を持つ彼の話がたくさん
    とても面白かったです
  •  (放送)
    JOYの群馬運動会ネタ なつかしい
    地元は群馬ですが、うちの方では、赤‥赤城、白‥浅間、黄色‥榛名、緑‥妙技だったような?
    地域でちょっと鶴違うようですね。

    いずれにしても、小学校時代はクラス学年関係なく運動会を楽しめました。
  •  (放送)
    トマトを好きになる人が増えるかな。
    トマトを嫌いで食べられない人って、種が嫌だという人が多い。この番組に出てくる先生の研究結果で種のないトマトが市場に出回れば、トマトを好きな人が増えるかも。