ただいま検索中です
全 504 件

  •  (放送)
    消費税8%になっても、基本的な消費者心理や行動が大きく変わることはない。
    だから、「キュキュパ」とか「サンキュパ」の価格設定は消費者にとって引き続き魅力的である。
    ということは、3%増税後も、消費者は税込価格ベースで購買判断をするだろう。
    したがって、経営者は従来どおり税込価格での価格設定を重視すべきだ。
    税込価格に経営努力をにじませることができなければ、業績の伸長は望めないだろう。
    消費に回せる金が一定であれば、消費者は3%の増税相当の消費は抑えざるを得ない。
    そのことは、供給者側の優勝劣敗を際立たせる。
  •  (放送)
    最後までこのドラマらしい感じで終了
    ライトなドタバタ感たっぷりで、刑事たちのキャラもしっかり立っているので安心して見られた。これも一回も欠かすことなく鑑賞。若干、番組としてはムラというかブレがあったようにも思ったけど、武井咲はじめキャストの魅力で乗り切った印象はあった。
  •  (放送)
    ドンツキ協会 (行き止まりマニア向け)
    今週はドンツキの魅力について。でも大雪でロケ中止ってタモリ倶楽部らしい(笑)

    確かに散歩してるといけるかな?って思いながらいくとドンツキってあるよね。
    負けた感半端ない。
  •  (放送)
    新三大・無人島
    興味引かれましたが、見てみると………
    海外の無人島の方がリーズナブルで魅力的ですね。
  •  (放送)
    長澤まさみに惚れました。
    こんなに魅力的だったのね
  •  (放送)
    太宰治の小説「ダス・ゲマイネ」はドイツ語で「卑俗」の意味、そして、津軽弁では・・・
    「まいね」が「駄目だ」という意味であることから、
    「ダス・ゲマイネ」は全体で「だから駄目なんだよ」の意味になるとのこと。
    この番組では、甘酒の作り方とか魅力と、この小説の中身を絡めたかったようだが、それぞれ交じり合うことなく番組は終わってしまった。
    「ダス・ゲマイネ」を読んでみようとインターネットで調べたら青空文庫に収蔵されていたので、早速読み出した。
    間口が広く、掴みどころのない番組ではあるが、視終ってからいろいろ興味をそそる番組ではあった。
  •  (放送)
    これは必見の回!ヒント満載です
    ジレンマシリーズとしてはやや異色回だったと思うけど、書籍に限らず、コンテンツの送り手の立場の人間にとっては実に考えさせられる内容。
    メディアよりか、コンテンツよりか。良い本と売れる本。タイトルがもっとも時代にフィットするかどうか。そして中間層亡きあとのマスメディアのあり方とは?良いコンテンツが見つけられにくくなっている。時代の空気に対するオルタナティブのあり方。ネット時代の編集のあり方。編集とは新たな文脈を生み出すこと。ネットにおいては時間を買う。流通の視点の大切さ。東京と地方論。編集とはつなげること…。

    また番組の中での本の紹介も語り口が魅力たっぷり!本にとっても最高のプロモーションだったと思う。
  •  (放送)
    おもしろかった。福岡いってみたい
    なかなか
    あたたかく魅力のあるまちですね
    福岡。
    うなぎ美味しそうだったなぁ。
  •  (放送)
    若い棋士の、
    チャレンジ精神。
    いいですねぇ。

    不利と分かっていても挑戦するその姿勢
    魅力的です。
  •  (放送)
    番組としての内容面では初回より全然よかったけど
    通勤で忙しい朝の駅で、「逆向き列車に乗りませんか?」と問いかけ、仕事を休んで旅行する番組。今回呼びかけに応えたのは亡くなった夫との思い出の旅行先である熱海を訪ねる旅。同行したミスターちんの人柄もあって、今回の旅は広く共感を呼ぶ出来に仕上がってた。唯一の課題は、今回は声をかけた翌日の旅だったこと。つまり「今日はダメだけど明日ならOKです」という返事だったのです。これはものすごく微妙なところ。やっぱり旅そのものが魅力的で共感を招かないと番組本編がつまらないのは確かなんだけど、じゃ明日なら、あさってならいいです!って言われたらどうするのか?やっぱり番組の主旨である「きょう、この場で逆向き列車に乗っちゃいましょう!」という根幹部分をどう捉えるか。難しいところです。今後の試行錯誤に期待!
  •  (放送)
    おもしろかった
    ストーリーも映像もキャスティングも最高でした。特に主演の
    野村萬斎さんが魅力的でした。
  •  (放送)
    TOKYO MX`は、攻めている。と感じさせる番組
    マツコデラックス、ふかわりょう、若林史江の楽屋トーク的なやりとり、深夜番組のノリを夕方の番組でたのしめてしまう。TOKYO MXならではと思わせる番組。ついつい見てしまう。ガラポンTVの魅力をここでも感じる。
  •  (放送)
    ワカサギ、凍み餅、そして、50年間星ばかり描いている画家
    立派な町営スケート場もあるし、小海町は魅力的な町だなあ。
  •  (放送)
    いよいよ始まりました!!
    ロシアらしい芸術的な開会式、魅力的でした。 日本の活躍に期待☆
  •  (放送)
    猪子寿之さんとシンガポールの良さがあいまってよかった!
    今回の「アナザースカイ」は良かった。番組コンセプト通り、猪子寿之さんという主人公と、シンガポールという町の両方の新しさと魅力が等分に伝わってきた!シンガポール行きたい!
  •  (放送)
    さすがNHK
    あますとこなくエレカシの魅力を伝えてくれた。ありがとう。
  •  (放送)
    演技力抜群の俳優が魅力
    演技力抜群の俳優達の本格的なドラマ。
    8時からの放送が残念だ。
    降格後の展開も楽しみ。
  •  (放送)
    次も楽しみです
    作品中でも台詞にありましたが、刑事コロンボを意識しているようにみえます。檀れいさんが新しい魅力を見せてくれています。
  •  (放送)
    変身なしの平成ライダー
    を見ているかのような、テンポの良さ!
    若返っているかのような、向井君のキビキビした動きが気持ち良い!
    強く弱いふっきーも魅力的!
    見ること決定。
  •  (放送)
    石原さとみさんが魅力的。
    かわいくて、ちょっとセクシーで、小悪魔で。はまり役ですね、これも。
  •  (放送)
    高嶋政伸さん
    高嶋政伸さんが出ていたので、なんとなく観てしまった。どんどん魅力が増していきますね。ホテルのころからか応援しています。
  •  (放送)
    良かったです!
    アウトレイジの時とは全然違う魅力が出てました。これは当たり役でしょ。
  •  (放送)
    東京という街の歴史に想いを馳せる
    4K番組のダウンコンバート。4Kの魅力はそもそもワンセグ同録なので見るすべもないけど、内容もけっこうおもしろかった!やっぱり東京の街はいいね!
  •  (放送)
    たいへん興味深い主人公ではあった
    あのマイケル・ジャクソンも診察したという年老いた“ドクター”なる先生はたいへん魅力的で存在感もあった。ただ個人的な好き嫌いでいえば、やや描き方が平板だったか?この番組はもうちっと尖った見せ方が本分ではなかったっけ?
  •  (放送)
    「ああアンパンマンやさしい君は 行け!みんなの夢守るため」やなせたかしさんブラボー!
    「アンパンマンの魅力に最初に気づいたのは幼児でした。」のナレーションに続いて、
    やなせたかしさんの肉声が次のように入った。
    「幼児の作品はですね、幼児用だというんで、グレードをうんと落とそうと考えるんですね。
    違うんです。
    非常に不思議なことに幼児というのはお話しの本当の部分がね、なぜか分かってしまう。」
    そうか、幼児は生まれながらにして「何の為に生まれて 何をして生きるのか」の答えが本能的に分かっているんだ。
  •  (放送)
    滝川クリステル 益々魅力的
    明石家さんま いつもながらおもしろい
    滝川クリステルの長い時間のトーク
    さんまがも盛り上げ、笑いの中で色んな
    表情も見れ なかなか!
  •  (放送)
    長澤まさみが
    魅力的ですね 森山未来もいいと思います
  •  (放送)
    グランプリ作品「カルチャーショック」(イタリア)のボスニア防衛の話しは傾聴すべき。
    1992年ボスニア包囲が始まり4年間続いたが、町の防衛のため武器を手に取った最初の20人のうちの1人であった男性は当時の状況を次のように語った。
    「町の防衛にはボスニア人やイスラム教徒の他にセルビア人、ロマなども加わった。全てサラエボ市民だ。町を包囲したセルビア軍も同様で、きっとこの紛争では真の戦勝国など存在しない。誰かに襲われる不安を未だに毎日感じている。」
    それを受けてナレーションは次のように語った。
    「様々な民族と宗教が入り交じるこの町は激しい対立の末に悟った。
    共生が唯一残された道であり、そして、多様な文化が混在してこそ活力と魅力が生まれることを」

    以上、語られことは平和を維持するために大変示唆に富んだ話だと思うので、ここに掲載した。
  •  (放送)
    ひじょうによろしい
    毎回面白過ぎ。登場人物が皆魅力的
  •  (放送)
    ボーカロイドってなに?という人に最適番組。初音ミク以外も魅力満載です。
    マジカルミライ2013ってなに?と思っている人には最適なボーカロイドの入門番組。

    私は2008年当時良くニコ動で聞いていたけど、復習がてら見ました。
    感想はミクのCVやってる藤田咲さんの本当のしゃべる声とミク歌声の違いにびっくりでした。

    しかし、すごいね今の売れ方は…。
  •  (放送)
    凄く楽しみです
    大河ドラマはやはり、この
    時代が魅力的ですね。
  •  (放送)
    2夜目も視聴!
    回を重ねるごとに、全国の若者たちを訪ねる嵐の表情も自然になってきた。特に今シリーズはハプニング性や、嵐のメンバー自ら体験するシーン、そして地元の高校生たちの中でも個性的な面々の魅力が発揮されてきた感がある。
  •  (放送)
    ホリケンワールド!
    何かおもしろい!
    それが彼の魅力ですね。
    笑わせてもらいました。
  •  (放送)
    岡田さんの魅力
    今回の、芸人報道は岡田さんの魅力前回だったね!最初はクスリともしなかったギャグが、最後の方には、面白くなってくる。不思議な存在だね。後、周りに恵まれているよ。
  •  (放送)
    ホリケンの魅力 爆裂!
    熊本、高知 とか関係なくホリケンの魅力爆裂!
    本人はどう思っているかしらないけど、天真爛漫、傍若無人まるで無邪気な子供のように周りを困らせながら進む。


    特にいやらしい発言・行動があっても、セクハラって感じではなく、ホリケンのやったことだからと、すべて許される。

    ホリケンマジック 憎めないね♪

  •  (放送)
    今クールでもっともよかったドラマのひとつ
    最終回はやや予定調和的な感もあったけど、全体を通してでいえば、ある意味予想以上に良かったドラマだった。テーマの社会性、ヒロインの魅力、そして脇のメンバーもたいへん良かった。
  •  (放送)
    巻島先輩大活躍
    ピークスパイダーこと巻島先輩活躍の回。
    ウェルカムレース終了後、クライマーとしての才能が開花しそうな主人公坂道を導く先輩、ちょっと不器用な巻島先輩の魅力全開です。

    特に、坂道のコンビは不器用同士で微笑ましい。

    なんか気持ち盛り上がるよね。見たあとは次の日はロードに乗ると150回転って無理してみる。すぐやめるけどね。(笑)
  •  (放送)
    展覧会に行きたくなった!
    「砂丘は巨大なホリゾント」と語り、「砂丘モード」など独特のUEDA-CHOと呼ばれる作品が印象的な植田正治の魅力に迫っていた。
    プロムオイルプリントなどの手法を駆使した初期の写真、「少女四態」「パパとママとコドモたち」など彼の写真の魅力をアラーキーが解説。そして植田正治写真美術館に仕掛けられたアイディアの数々。スナップの時代にあっても、その裏に隠された演出が一線を画している。そしてフランスでの評価の中で、UEDA-CHOが復活する。本人の貴重なVTRから、釣り竿をつかったトリックに思わずにやり!晩年の静物写真も実に味わい深い。
    「写真する幸せ」が全開の良作!
  •  (放送)
    その魅力に迫る内容だった
    あまり知られていない彼女の生い立ちの背景から、彼女の家族の実像を含めた今の多彩な姿まで、幅広く取り上げていたなかなかの力作
  •  (放送)
    「ぼくは 世界の涯てが 自分自身の夢の中にしかないことを 知っていたのだ.」(懐かしのわが家より)
    寺山修司は世界の涯て、地の果てに思い巡らした。
    空と海、水平線の彼方にまで行ってもそれは決して交わらないのだけれど、
    それでは、そこにいったい何があるのだろうと想像力を膨らませ表現した。
    そこに、寺山の魅力があるように思う。
    大きな自分と小さな自分、
    一番嫌なのが母親、一番愛しているのも母親、
    愛憎、美醜、等々二律背反が寺山の夢の中では一体となっている。
  •  (放送)
    今回も興味深かった
    知らない人にも真鍋大度さんの魅力が伝わってくる作り
  •  (放送)
    今回はなかなか楽しめた
    「都市伝説」のいかがわしさや、ホラー色、そして、意味なくコスプレする長澤まさみと、この番組の魅力がバランス良かった感あり。
  •  (放送)
    雰囲気はあるけど画面が暗い
    人気コミックのドラマ化の初回。キャストも魅力的だし、三池崇史監督も注目なんだけど、話の性格上画面が一様に暗く、ワンセグ録画だとかなり見づらい
  •  (放送)
    わかりやすく安心して見られる
    バリエーションはあるものの、毎回、大門先生の活躍を安心して見られるのがこのシリーズの魅力なんだろうな。
  •  (放送)
    あまちゃんファンは必見ですね
    能年玲奈さんの魅力満載でしたね。エレキギターも似合ってます。
  •  (放送)
    もはやミステリー
    名前と評判だけは聞いたことがあるバイオリン、ストラディヴァリウス。現代の測定技術である程度のことは分かっても更に謎が深まるというミステリアスなところも、この楽器の魅力なのかもしれない。
  •  (放送)
    漫画チックな表現と真実のミクスチャー
    評判を見ながら、何とかやっと3連休の中日に通しで見ることができました。
    おもしろくなかったら、30分でやめようと思ってたけど4話一気に。

    で感想。

    非常に漫画チックな表現ですが、といってすべてが軽いわけではない。
    バランスのとれた良い作品ですね。

    堺さんの演技も爆発。コミカルでかつ魅力的ですね。
  •  (放送)
    安定してきた
    展開そのものは地味なんだけど、ANAの本気度と堀北真希に魅力で引っ張るなぁ。あと他の訓練生たちもちゃんと描いているのが好感が持てる。
  •  (放送)
    ちょっとこれは自分的には厳しかった
    ドラマ新作ウオッチシリーズ。この作品はちょっとゴメンナサイです。あまり魅力感じなかった。
  •  (放送)
    今までで一番おもしろかった
    このドラマは毎話違った魅力がありますが、今回は素材が生きまくってて抜群に面白かった。次回も楽しみ。