ただいま検索中です
全 1316 件

  •  (放送)
    イオンのペット介護施設
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61404741600&t=716
    犬も介護施設の時代、というニュース。

    イオン幕張新都心のペット施設の紹介がありました。
    そのイオンペットに出来た介護施設。
    獣医が24時間体制で詰めていたり、遠隔で様子が分かったりと、
    自分の住んでいる近所にあるならうれしい施設だなと思います。
    他のイオンにも展開して行くのを期待したいです。
  •  (放送)
    何十年後かわからないけど
    きっと、生まれてきた子どもたちを取り巻く状況が変わって、すべての子どもたちが、生まれてきてよかったと、思える時代が来ると、思いたいです。

    少子化だけが問題じゃないと、数じゃないんだと気づかせてくれる秀逸なドキュメントでした。
  •  (放送)
    千原せいじ、芸人仲間との会話がめっちゃ笑えます!
    売れない時代の苦労話、奥さんはファンのひとりだったなど、知らない話が聞けて面白いです。
  •  (放送)
    6月27日(金)放送内容 《 WBSログ 》
    「WBS=ワールドビジネスサテライト」放送ログを残します

    ※すみません、少しばかり海外に出張に行ってたため時間がなくWBSのログを残すことができませんでした。楽しみにされた方には大変申し訳ないのですが、これから随時アップしていきますので、ご了承いただければ幸いです。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーー

    そしてこちらでは文字制限があり、最初のネタ以外、項目のみの掲載ですが
    詳細なログに関しましては、下記のブログ(私の個人ブログ)にてご確認いただければなと思います。
    http://ameblo.jp/tessei-iwai/entry-11888537488.html

    ================

    ワールドビジネスサテライト 6月27日(金)放送内容

    (※最初のネタのみ詳細を記載、それ以降はブログにて)


    ▽ボーナス増が追い風 今年の夏は書き入れ時

    今夏のボーナスは多くの企業で増えるという見通しで消費拡大にむけた戦略が繰り広げられています。としまえんではプールの入場料を割り引きするイベントを開催。今年の夏は高校生以上の学生に限り、入場料が半額の2,000円になりました。夏の本番を前に様々な設備投資を行い、多くの客を取り込む狙いです。こうしたレジャー業界にとって追い風となるのが夏のボーナス。ある調査によるとボーナスの使い道の2位にレジャーや趣味がランクインしていて1位は国内旅行となっています。高まる需要に乗る新たな試みとして、来月就航する「成田-奄美大島便」のPRのため、LCCのバニラ・エアは都心のビアガーデンとコラボレーション。ビジネスマンにリゾートを意識させ、レジャーの機運が高まる夏場に巻き返しを図ります。キリンビールは、缶チューハイ「氷結」を凍らせたフローズンタイプを発売。野球場やイベント会場などで販売し、若者を取り込む狙いです。


    ▽パイロット不足で年齢上限さらに引き上げか

    ▽【特集】治る!最前線 大腸がんを早期発見・治療する

    ▽【THE行列】豆腐のテーマパーク

    ▽【トレンドたまご】簡単オムライス

    ▽集団的自衛権行使容認 1日にも閣議決定

    ▽ルノー・日産 ダイムラーと高級小型車を開発・生産

    ▽有効求人倍率 バブル後最高水準

    ▽5月の消費者物価3.4%増

    ▽株安で円高・債券高に

    ▽アメリカ 原油輸出の全面解禁は

    ▽格安スマホもサービス時代

    ▽【WBS×SNS】有効求人倍率がバブル崩壊後最高水準に。景気は良くなるのでしょうか
  •  (放送)
    戦国三人のてがみかとても面白い
    戦国の時代の情報戦の主役だった手紙の話。なかなか、面白いですね。信長、家康、秀吉、共通なのは、信頼する相手には、とこと信していることを、余すこと無く書き記すことかな。
    調略の手紙もみてみたいですね。
  •  (放送)
    箱根湯元は近くていいですね
    箱根湯元は
    小田急ロマンスカーて、行きたいです。近くて、いいですね。奈良時代からなんて知らなかった。
  •  (放送)
    なかなか、の時代に離婚なんて?
    やさしすぎる、とか、心に、ほかに女がいるとか、死ぬのをまたれるのがいやとか、さっぱりしたいのは男ですがわかる。
  •  (放送)
    時代背景もわかりやすい
    4000年の歴史の重みを感じる良いドキュメンタリーである。今度日本に来ることがあれば故宮展覧会はぜひ足を運びたくなる。
  •  (放送)
    着ぐるみの世界も大変
    タモリ倶楽部ならではの
    体験もの

    着ぐるみのアクタースクール

    見た感じも、大変だが
    やっぱり大変なんだな

    学生時代にバイトでガソリンスタンドの呼び込みでやったことを思い出しました
  •  (放送)
    演技が時代劇のように臭い
    話の内容も、演技も、まるで漫画のようにわかりやすく臭い話が多すぎる。ちょっとリアリティ路線からはずれてきている。wowowのドラマに比べるとやはり質は落ちると言う感じがする。
  •  (放送)
    体毛に悩んでいる方はぜひ!
    自らの外見に悩む男子は必見の今回!?
    同じ江戸時代の中にあっても、体毛、あるいはひげのあるなしで女性の好みは両極端に異なっていた…ということで、ひげが女性たちにたいへん好まれた時代にあって男女5人の思わぬねるとん大会が繰り広げられる…。笑えること必須の傑作回だった!
  •  (放送)
    五木ひろしの苦労話、知らなかった下積み時代
    昭和の歌謡史に確実に名前が残る大御所ですが、苦労していたんですね。最後のお手紙が感動的です。 コロッケも登場で笑いもあり。
  •  (放送)
    2世は本当に幸せかSPって、どこが1分間の深イイ話なんだ?
    番組名は書籍名と同じで、副題と合わせて内容を連想させるものであるべき。
    この番組は羊頭狗肉の看板番組の如し。
    ちょっとイージーすぎますよ。
    これからはテレビ番組も書籍と同じように保存される時代、
    番組名には神経を使ってほしい。
  •  (放送)
    最近のアニメはモブを同じ風にするのか…
    と思ってた
    キルラキルとかTHE.モブってかんじだしこっちはピンクのかみのけの女がたくさんいると思ったらクローンな設定だった
    ラブコメなのか米泥棒なのか
    ってかいつの時代の米泥棒だw
  •  (放送)
    ゴマキ(後藤真希モーニング娘OG)が華麗に無劣化復活!
    芸能活動を二年間休業していたゴマキこと後藤真希。
    休業中は家族問題もあったりして引きこもりゲーマーをしていたなんて情報もありましたが、なんと完全無劣化でむしろ現役時代よりも輝いている姿で降臨しました。

    頭出し再生URL
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61403784900&t=4177.303223
  •  (放送)
    6月19日(木)放送ログ
    「WBS=ワールドビジネスサテライト」放送ログを残します

    ※すみません、少しばかり海外に出張に行ってたため時間がなくWBSのログを残すことができませんでした。楽しみにされた方には大変申し訳ないのですが、これから随時アップしていきますので、ご了承いただければ幸いです。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーー

    そしてこちらでは文字制限があり、最初のネタ以外、項目のみの掲載ですが
    詳細なログに関しましては、下記のブログ(私の個人ブログ)にてご確認いただければなと思います。
    http://ameblo.jp/tessei-iwai/entry-11884717446.html

    ※このブログでは今後もWBSの放送内容ログを残していこうと思いますので、宜しければ「読者登録」をしていただけたらうれしいです!


    ================

    ワールドビジネスサテライト 6月19日(木)放送内容


    (※最初のネタのみ詳細を記載、それ以降はブログにて)


    ▽アマゾン新スマホ発表 アドビ新デジタルペン大江が体験

    アメリカのインターネット通販大手のアマゾン・ドット・コムは18日、独自に開発した初めてのスマートフォン「ファイアフォン」を発表しました。特徴はファイアフライという機能で、商品にカメラを向けるとアマゾンのサイトに誘導します。7月25日から販売を始め、価格は2年契約で199ドル(約2万円)からです。
    一方、日本ではソフトウエア大手のアドビがデジタルペンを発表しました。筆圧を感知して線の太さなどが変わり、鉛筆風の線も描けます。失敗したら指を使って元に戻すこともできます。消しゴムにもなります。描いた絵はクラウド上に保存され、外出先でモバイル端末で描いたものを、家に帰った後、パソコン上で作業することもできます。デジタル定規を使えば、直線や、四角など様々な図形を簡単に描くこともできます。アドビではクラウド時代に合ったサービスを強化するために、市場になかったハードウエアを開発したということです。


    ▽ネット不正送金 なぜ急増

    ▽【特集】検証・アベノミクス成長戦略(5)混合診療の行方

    ▽【トレンドたまご】腕がマウスに

    ▽会議中の閣議決定見送り

    ▽韓国 竹島沖で射撃訓練へ

    ▽ビットコイン規制せず

    ▽カタール航空 アジア強化

    ▽小田急線脱線 復旧は明朝か

    ▽軽スポーツカー「コペン」発売

    ▽4ヵ月半ぶり高値の理由は

    ▽ヨーカ堂 10万円ランドセル

    ▽(エンディング)FRB緩和継続いつまで
  •  (放送)
    江戸時代の弓の指南書・稽古の心得、他の事にも役立ちそうなので書き留めた
    弓の稽古心得
    1 毎朝素引きを行なうこと
    2 一本一本しっかり集中すること
    3 的を意識しすぎて姿勢を崩さないようにすること
    4 強い弓弱い弓、両方使って稽古すること
    5 数をこなすこと
    6 稽古を本番と思い、本番を稽古と思って行なうこと

  •  (放送)
    久しぶりの花子とアン
    しばらくぶりの花子とアンでした。
    ガラポンテレビを入手したので、朝ドラ復活です。
    女学校の話のころから10年も後の話になってるんだね。
    すごく大きな辞書ごでてきて、この時代には高価なものだっただろうね。
    いまではスマートホンやタブレットですむけど。
  •  (放送)
    この懐かしい時代感たっぷり
    かつて不良たちから救ってくれたスケバンを探してほしいという今回の依頼。スケバンという時代感たっぷりのヒロインぶりを吉倉あおいが熱演!このドラマの雰囲気いいわぁ
  •  (放送)
    官兵衛と村重の対比がおもしろい
    今回の大河では、この村重と官兵衛を対照的に描いている。共に信長という時代の怪物に毒されながらも、官兵衛は土牢に幽閉された地獄から再び戦いの場に、そして村重は戦いの場から逃げ出して生き地獄を・・・。
  •  (放送)
    サッカー コートジボワール代表ドログバの英雄エピソードが震えるほど凄い
    日本代表がワールドカップ初戦で戦うコートジボワール代表エースのドログバは、同時代に生きる英雄だということが分かりました。

    祖国の内戦を終結させるために、W杯出場を決めた試合後のロッカールームでテレビカメラを通じて国民に語りかけたシーンには感動しました。


    頭出し再生URL
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE51402315200&t=2209.08252
  •  (放送)
    この木曜時代劇はすばらしかった!
    番組を最初から最後まで貫く“銀二貫”、“人が生きるとはどういうことか”というテーマが実にしっかりとしていて、木曜時代劇の中では個人的にはベストのドラマだった。原作モノとはいえ、特に旦さんである和助役の津川雅彦、番頭さんを演じた塩見三省を筆頭に、脇を固めた俳優陣も見事。ヒロインの代替わりシーンもちょっと珍しかった。
    ラストシーンが主役の松吉ではなく、和助と番頭さんのツーショット、そして最後番頭さんの顔のアップで終わるところに、このドラマの良さが見事に表れていた。
  •  (放送)
    時代を生き抜く姿を描く、それが時代劇
    生まれる場所も身分も選べない
    それでも生まれたら、生きていくしかない
    その姿と、その時代とを、今を生きる私たちと同じ、人として描く
    もがき苦しみながらも、その時代を、少しづつ成長姿を描く
    そんなドラマが好きだ、そしてこの銀二貫がそれでした
    大満足です
  •  (放送)
    聖子ちゃんの曲は歌えてしまう…。時代のせいよね
    自分は特に松田聖子って好きでもなかった。
    のに80年代の曲はすべて歌えてしまう。やっぱり時代よね。

    でも、戦略的な聖子は生き残り、ストレートな明菜…。
    パチンコだっけでなくコンサートで歌ってほしいな。
    不器用なのはわかるから、歌ってなんぼよ。
  •  (放送)
    聖子ちゃんファンにはうれしい30分!!
    6月6日に再放送もされています。
    あの懐かしい時代が甦ります。さすがに元気いっぱいの若い頃の歌い方とは違い、大人の雰囲気でしっとりと歌い上げます。 最近リリースされた新曲も良い感じです!!
  •  (放送)
    原作を読みたくなりました
    全てを寒天がつないでくれた
    立派な武士として故郷の村を守るという少年時代の夢は絶たれながらも、寒天ベースの羊羹を完成させて、特産品の小豆の販路を開いた松吉が、結婚を約束した真帆に語る言葉です
    始末、才覚、神信心という商人のモラルを貫いた結果、得た幸せでもあります
    テレビドラマ化する段階で、削らざるを得なかったエピソードもあるでしょう
    原作を読んで見たくなりました
  •  (放送)
    これはやっぱりSONGSの神回だな
    松田聖子という希有のアーティストに、その時代ならではの作曲家、作詞家、アレンジャーなどの才能が結集した作品の数々に酔いしれた30分!ほとんど全部一緒に歌えるという・・・。しっかし2014年の新曲ですらそのラインアップに並んで違和感がまったくないというのは凄過ぎるわ。
  •  (放送)
    動物園は動物の高齢化が進んで、限界集落の状態にある。
    かくなる上は、象なら象を一カ所に集めて繁殖させうる可能性があるなら是非とも速やかに策を講じて欲しいものだ。
    動物園維持のために、野生動物を捕獲し売買するというのはあまりにも人間の勝手であり、時代遅れであると思う。
  •  (放送)
    今回も泣けた、芝居もいい!
    太秦に缶詰で撮影したと聞きました。なり切ってる俳優人の芝居が魅せます!
    毎回のテーマと、全体のテーマがはっきりしっかりしていて、通して見てよかったと思える時代劇ですね。
    通勤電車で毎回の見入って、涙がちょちょぎれるので、何を泣いてるんだろうと思われてるでしょうが、それは「銀二貫」です。
    今回はある意味クライマックス、前半後半と、これまでのストーリーを思い起こしながら、二回泣きました。
  •  (放送)
    負けるな。勝て。がんばれ。
    このドラマを観ていると思わずそんな声を出してしまいます。頑張る人に報われてほしい、今の我慢の時代にぴったりのドラマだなあと毎週思います。もう後半戦になったので、あとはひたすら逆転、逆転、逆転で気持ちよくさせてもらいたいです。
  •  (放送)
    ホントにこれは良質な時代劇だわ〜
    今回初めて語られる松吉(林遣都)の父の仇討ちの真相、そして松吉の商人としてのアイデンティティの確立と、またしても銀二貫の通奏低音。
    いよいよ最後に松吉と真帆のロマンスか。こちらも次週最終回。
  •  (放送)
    リストラのはずがバブルに
    長い目で見ての合併のはずが、現実じゃなくて夢だけを描いてしまう。
    そもそも何を目指していたのか?小さな政府も結局大きくなるばかりの気が。
    「今はそういう時代だからね」なんて、安易に浮かれて決めちゃいけないって、ことだよね。
  •  (放送)
    江戸時代を舞台に、肯定形で描いた資本論
    搾取を軸に、否定形で描かれた白土三平のカムイ伝の、謂わば対極です
    今回、17年前の敵討ちの真相が明かされ、かすめ取られたかのような銀二貫が、農本主義的勤勉革命の原資として、生きた金になっていたことも分かります
    寒天場というブラック職場からはじまった商人としての生き方を、主人公の松吉が、心底から受け入れる回でもあります
    時代劇をとおして、社会のあり方、働くことの意味、血縁以外の人間関係、結婚、子供、死、宗教・・
    いろいろと考えを巡らせるのも、良いのではないでしょうか
  •  (放送)
    今回の金子くんは、カッコいい
    こんどの相手は銀行です。
    佐野史郎 が悪そう
    社長 も絡んで行きそう
    でも、来週に続きます。

    2014/04/27 の"ボクらの時代"を見たら 三浦さんと小林さんの話が聞けて面白いと思いますよ。
  •  (放送)
    少し大時代な演技はどうなのかな
    みんな大きく目を見開いた演技、もう少し自然な方がいいなあ、まるで中国のテレビドラマを連想してしまう。
  •  (放送)
    宇多丸さんの切れ味は凄い
    この人が入っただけでいままでまったく期待していなかった映画宣伝の回すらも面白くなりました。時代は宇多丸さんか小島秀夫監督ですね。
  •  (放送)
    5月23日(金)放送ログ
    ▽女性活用阻む“2つの壁”


    ▽あさって大統領選 ウクライナの“進む道”


    ▽【特集】 自動運転の時代へ 独占!ボルボの公道実験


    ▽混沌アジア タイ前首相を拘束


    ▽【トレたま】“空気”でけがを応急処置


    ▽設備投資「増加」に上方修正


    ▽新疆ウイグル自治区爆発 ウイグル族2人を捜査


    ▽国連安保理「ボコ・ハラム」を制裁


    ▽ホテルオークラ建て替えへ


    ▽中国ネット通販大手 米国で上場


    ▽女性が活躍する会社 1位は…
  •  (放送)
    魔法の国の冒険を通じて成長する
    こどものころ、図書館で借りてシリーズで読んだナルニア国物語。物語の世界が映像で表せる時代になったのですね。ユースチス役の男の子が、冒険後で顔つきが変わっていてうまいなぁと思いました。
    でもやっぱり、本のほうがいいかな。
    映像になるとどうしても省略されたりする場所があって
    色々頭の中で想像しながらページをめくる。久しぶりにまた本を読みたいと思いました。
    小さな子にはちょっと怖い映像もありますけれど、家族で楽しめる冒険映画です
  •  (放送)
    段田、段々とダンディーに❗️
    いやあ、ダンディーってヤツはお金がかかりますなあ。でも、第一印象はやはり見た目ですからね!見栄を張らなくなった男は枯草な訳で。本回の鞄。ビジネスダンディーには超重要アイテムですよね。なんたって、露出面積が広いし、否応無く人目に触れるモノですものね!んで、大峡製鞄。渋い、実にシブいです。段田さん、あなた予算オーバーばかりだけど、審美眼は確かですね!初のメイドインジャパンじゃないですか‼︎この鞄なら10年やそこいらで絶対に穴なんか空きませんから。私は営業マン時代に無名ブランドのダレスバッグを使っていたのですが、あっという間にやれてしまい、実に貧相でした。やはり男子たるもの、道具(アイテム)は一流品を使うべし!です。財布の中身が許す限り❗️そうだ!次は財布ですね。ダンディーはやっぱり長財布かなあ?次週もかなり期待!
    今は亡きBPのバッグや財布も好きだったなあ。
  •  (放送)
    老眼市場に対する売り方
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61400680800&t=998
    老眼市場に対する売り方のニュース。

    老眼の始まる30歳後半の人はもちろん、40、50でも老眼という言葉に抵抗を持つ人は今の時代多い。そんな人達ををうまく取り込んで、気分よく買ってもらうというのがポイントなのかな。
  •  (放送)
    花子とアンのコピットしろし
    コピットしろしでカッパが出てきた!昔はカッパの話があったって聞いたな
    さすがに高年齢対象番組だなと改めて感じたな、先生もバケツで立たされる!本当かどうかは別として時代感がスゴくでてましたね
  •  (放送)
    歌舞伎役者のイメージが変わりました!!
    伝統的な世界だから、オンオフのメリハリがすごいのかな。高校時代の友人がたくさんいて、楽しそうです。
  •  (放送)
    セブンの強みは会長かな?
    セブンのパンでもサンドイッチでもおにぎりもうまい。

    これは一個人としての実感だが、工場潜入系の番組では
    製法とかはわかるけど、そこはがっちりマンデーの強み、
    鈴木会長の言葉とともに聞くと納得感を感じる。

    でも、戦国時代とかと一緒で名将の跡継ぎが一番大変な
    わけで、そこはローソンその他のコンビニと違う悩みですね。
  •  (放送)
    時代に翻弄された人間模様、完。
    すべての謎や柵(しがらみ)が解けていきました。いつの世も、権力には底知れぬ力があり、時に巨悪であり、しかしながら人々はそれを必要とし、夢見ることを望む。
    その影には、有名無名にかかわらず、様々な人間たちの生き様が埋もれているものです。
    戦中戦後、時代は激しくそしてドラマティックであった。今の世と違い、誰もが間違いなく真剣に生きていた。美しくも悲しく、切ないほどの喜怒哀楽に満ちていた時代に増沢磐二は様々な柵と共に生きていた。現代人には到底、真似の出来ない正にハードボイルドな生き様である。
    真実とは、希望と落胆の両者をもたらす諸刃の剣である。探偵とは、そんな厄介を請け負う事を生業にしたタフな職業である。

    浅野忠信、最高に良かったです。これからも和製ハードボイルドには欠かせない役者さんだと思います。チャラくない、本格的な和製ハードボイルドがまた観られることに期待します!
  •  (放送)
    幾重にも年月を重ねるストーリー
    この木曜時代劇はホントいいなあ!季節を何度も巡りながら「腰の強い寒天を作る」という真帆との約束を果たすために、寒天場に通い続ける松吉と、彼をとりまく人々の積み重なる想い、そして銀二貫・・・。この木曜時代劇は自分の中では大当たりのシリーズ。
  •  (放送)
    あらためて視聴〜よいドキュメンタリー
    今の時代だからこそのメッセージ。モノの考え方も外交も、ともに固定観念に囚われているのはよくない
  •  (放送)
    高いものが売れる、いい時代だ
    ついに物価亜上昇か?今の40以下の年代は商品価格が下がることが当たり前で、給与が上がるのか??楽しみ
  •  (放送)
    価値があれば価格が高くても売れる
    消費者の求める価値を満たしたものであれば、高くても売れる時代になってきたんですね
    安さばかりを消費者は求めている訳ではなく、価値があると思えば高くても消費者は買ってくれる
    消費者が何に価値があると感じてくれるかを探すのがより一層に難しくなりそうです。
  •  (放送)
    時代の異端児、共通する資質
    Appleのスティーブ・ジョブズ、この、ジェームズ・ダイソン。革命的な技術、シンプルで秀逸なデザイン、Sonyの商品を敬愛していた。時代を席巻するイノベーターには共通点が多い。
  •  (放送)
    政職の裏切りは迫真の演技に満足
    戦国時代はまさにうらぎりの連続、村重の前で小寺の大殿の裏切りを知る。官兵衛の心境はいかに!!クライマックス見応えあり