ただいま検索中です
全 88 件

  •  (放送)
    「太陽ワインの中身を変えることになぜ反対されたのですか。」と問う亀山に対する大将の答え。
    それにはしびれた。
    男でも「ほれてまうがな。」だ。
    実際の鳥井信治郎と竹鶴政孝との関係もこうだったのかなあ。
  •  (放送)
    お見合いを前に揺れ動く乙女心 優子さんどうする?
    「太陽ワインはあきまへん!」
    どの店でも門前払いの鴨居
    マッサンの説明もむなしく、、、、

    いっぽうお見合いを前に優子さんは落ち着かない様子

  •  (放送)
    SKEチームSは最高
    時間が短いのが残念。
    でも、彼女たちの良さがわかる演出でした。
    来週も楽しみです。
    不器用太陽、片想いファイナリー
  •  (放送)
    太陽にほえるズラ最終話って
    なつかしの刑事ドラマのパロディ最終回
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61411723800&t=972

    ちゃんとオチがあるところが面白い

    いま子供たちの間では「アナ雪」とこれが流行っているらしい
  •  (放送)
     太陽族が日本のサブカルチャーの源泉だって?ちょっと違和感あるなあ。
    NHKオンラインのサブカルチャー年表には「太陽族とは無軌道で不道徳な若者のこと」とある。
    この太陽族がその後の若者に影響を与え、サブカルチャーの大きな流れにつながっているとはとても思えない。
  •  (放送)
    ソーラーパネルの設置事例
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61408975200&t=787
    特集「発電フロンティアを探せ!」
    太陽光発電に必要となる、ソーラーパネルの設置事例などの紹介でした。

    ソーラーシェアリングの事例で、パネルが設置されていない畑よりも、設置されている畑のほうが適度な日影のおかげで落花生が育っている。というのは導入するに当たっての好事例だなと感じます。
  •  (放送)
    やっと話題の番組を録画視聴!これはシリーズ通してみるべし
    宮沢章夫先生によるニッポンの戦後サブカルチャー史。
    好き嫌いはあろうけれど、戦後からのサブカル史を語らせたら、彼ならでは!で自分的にはドンピシャ!
    中心=ヨーロッパに帯する周縁=サブカルチャーという位置づけのもと、戦後の日本におけるジャズの誕生、アメリカにおけるギンズバーグ、バロウズ、ケルアックといったビートニクの勃興、そして日本でのサブカルの起源を太陽族と位置づけ、なんと久々の作家としての石原慎太郎インタビューからロックンロールの誕生まで!1956年、“まれびと”が導くサブカルチャー…。
    あやしく、うさんくさいサブカルチャーってそもそも何だっけ?というサブカル誕生編
  •  (放送)
    カリブ海!太陽とビーチとラテン音楽、そして麦わら帽子
    麦わら帽子買うところから楽しそう!
    そしてタコス
    これが美味そう!
    オマケに安い

    うらやましい
  •  (放送)
    ガラポンでは数式がはっきりと読めないので・・
    ケプラーの法則(惑星の公転速度は、太陽からの距離の2乗に反比例する)つまりは、ニュートンの万有引力の法則が、実際に観測すると銀河系には当てはまらない!?
    宇宙には、見える星以外の物質が存在することが明らかに
    次回(最終回)は、いよいよダーク・マター 乞うご期待

    とは、講義のふいんきを読んで書けるのですが、数式が頭に残ってこないので、ひとに説明するのは㍉ (´・ω・`)
  •  (放送)
    糞ころがしの卵の入っている糞球は洋梨型をしているので「梨球」と呼ばれている
    糞ころがしの卵を探し続けて30数年、ファーブルは糞ころがしの巣を掘り起こして、梨球の中の先端部に卵を発見する。
    巣の中にある梨球を映像で視て、その発見の感動が伝わってきた。
    古代エジプトにおいて太陽を司る神であった糞ころがし(スカラベ)は現在、絶滅が危惧されている。
    その最大の原因は牛にのませる虫下しにあるという。
    牛馬の糞を食べて処理する糞ころがしがいなくなれば、食物連鎖が断ち切られる。そのことは命の連鎖環境が壊されることだ。
    人類にスカラベを絶滅させる権利はない。
  •  (放送)
    7月7日(月)放送内容 《 WBSログ 》
    7月7日(月)放送内容 《 WBSログ 》

    「WBS=ワールドビジネスサテライト」放送ログを残します
    こちらでは文字制限があり
    項目のみの掲載ですが

    詳細なログに関しましては
    下記のブログ(私の個人ブログ)にて
    ご確認いただければなと思います。

    http://ameblo.jp/tessei-iwai/entry-11890833256.html

    ================

    ワールドビジネスサテライト 7月7日(月)放送内容

    (※最初のネタのみ詳細を記載、それ以降はブログにて)



    ▽景気回復は本物か

    企業の投資への意欲が本格化しています。三井不動産は千葉・柏市に複合施設「ゲートスクエア」を8日オープンします。商業施設には太陽光パネルを設置し、施設全体の電力を一括管理することで電力の効率化を図ります。投資額は全体で約179億円。YKKAPは先月、新宿のショールームを5千万円かけて改装。樹脂窓の販売拡大を狙います。兵庫県と宮城県に樹脂窓を製造する工場も新設。日銀の7月の地域経済報告では全国9地域の内6地域で設備投資が増加していると判断しました。増税前と同様、景気は回復していると判断を維持しました。消費が回復しているのは北海道だけです。イオンは7日、天ぷらを特定保健用食品の油で揚げるなど、顧客の健康志向に応え、価格を引き上げました。節約志向を受けて好調なのが缶チューハイやカクテルなど。6年連続で前年を超える成長で、今年も3~5%の成長が見込まれています。



    ▽犬も施設介護の時代

    ▽【特集】ニッポン亜熱帯化

    ▽【WBS経済事件簿】ネット上に“新たな通貨”

    ▽日NZ TPP妥結で一致

    ▽【トレンドたまご】自律走行 洗車機ロボ

    ▽台風8号 沖縄に特別警報

    ▽東レ スポーツ向け拡販

    ▽電気自動車レース 10都市で

    ▽エアアジア タイ線就航

    ▽【エンディング】技術革新と人口
  •  (放送)
    夏至や冬至の日にはストーンヘンジ中心の巨石と太陽が一直線に並ぶ。
    ストーンへンジが造られる場所には自然がつくり出した2本の直線があって、その直線は夏至の日の出と冬至の日の入りの方角を指し示していた。
    その奇跡的な偶然は石器時代の人々にとっては神のお告げのように感じられた。
    そこで、古代人は遠方から巨石を運んできて、今ある形に石を組み上げ、、夏にはイギリス各地から大勢が集まって祭りを催した。
    新たな説の骨子は以上のとおり。
    詳しくはhttp://o.x0.com/m/51414にテキストがアップされているので参考になります。
    このテキストを読んでから、副音声の英語で視聴するのもいいのではないか。
  •  (放送)
    SACLA顕微鏡すごいです
    太陽光の一億倍の一億倍の光って想像できませんが、
    よく、こんなことを考える人がいるなと感心
  •  (放送)
     南アフリカの雨期、羽アリの話しはおもしろかったなあ。
    風呂場の水に反射したライトをを羽アリが太陽と間違えて、無数の羽アリが飛び込んでくるなんて、想像するだけですごい光景だ。
    羽ありは貴重な蛋白源であるとのこと。
  •  (放送)
    ソーラープレーン夢があるなあ
    近い将来、太陽光発電の動力だけでソーラープレーンが飛翔する雄姿をこの目でしっかと見届けたいものだ。
  •  (放送)
    「“地上の星”を手に入れろ!」だって、核分裂は危険で、核融合は安全なのか?
    「星の内部の超高温・高圧で原子核同士が合体し、強烈なエネルギーを放つこの現象を、地上で実現しよう」などとは「千の太陽よりも明るく」と同じ、神をも恐れぬ所業ではないか。
  •  (放送)
    製造業の決算が大好調
    日産、日立、シャープなどの製造業の決算が大好調だそうです。
    円安効果が一番大きいのでしょうか
    シャープが液晶の収益が回復したというのが、スゴいですね。今期は太陽電池が足を引っ張ってしまうようですが
  •  (放送)
    太陽も疲れますよね~
    淡々とドラマが進行していくのはいいけど、深田恭子の演技は淡々としているのか、ただ棒読みなのか、見続ける他ない
  •  (放送)
    科学の力で犯罪をあばく
    汗臭さ、泥臭さがない刑事ドラマ。医療現場ドラマが流行ったけれど、刑事モノも科学捜査モノが人気なんですかね。嫌いじゃないけど、なんか、太陽にほえろ!が懐かしく思えるのは歳かしら?
  •  (放送)
    KBCらしい地域ドラマ
    視聴者から寄せられた実話にもとづくラブストーリー。たわいもない、ベタなストーリーだけど、オール福岡ロケで、LINEなどの小道具の使い方から、太陽と月の対比までけっこう楽しめた。小嶋陽菜もなかなかいい味の役ぶり。こういう地域ドラマもありですね。
  •  (放送)
    アンティキテラ島の機械は古代ギリシャで生まれた世界最古のコンピュータ
    謎解きの説明は専門的で難しかったが、ロマンは十分に伝わってきた。
    ウィキペディアには次のように説明されている。
    「この機械はクランク(現在は失われている)を回転させると機構が太陽、月やその他の天体の位置を計算する。機械の目的が地上にいる観測者を基準とした天球上での天体の位置計算であるため、必然的に天動説モデルを採用している。」
    また、Virtual Reconstruction of the Antikythera Mechanismの動画は次のURLで観ることができる。
    http://www.youtube.com/watch?v=MqhuAnySPZ0

    番組の最後に数学者のトニー・フリースが言った次の言葉は印象的であった。
    「古代ギリシャは現代の基礎となる技術や建築、文化を生み出してきました。それだけではなく先端技術の発祥の地でもあったのです。」
  •  (放送)
    まだ都知事気分?→日経の書き方が…
    日経の要約記事が、私には石原氏が現在も都知事のつもりで発言しているかのように読めたので、確認してみた。

    ■日経(Web版)1/5 18:49
     日本維新の会の石原慎太郎共同代表は5日のテレビ朝日番組で、橋下徹共同代表(大阪市長)と決別する可能性を問われ「ありえない」と否定した。「2人とも東京と大阪という大都市を(知事や市長として)預かっており大きな共通項がある」とも述べた。同党は石原氏ら旧太陽の党系議員と橋下氏ら大阪維新の会系との対立が強まっている。

    ■番組書き起こし
    (橋下氏との関係について問われて)
    「共通項ありますよ、二人ともね、東京と大阪という大都市を預かってね、その国家の官僚の硬直したね、行政のシステムがいかに有害かということを体験してきたからね、そういう大きな共通項持ってますからね」
    10時44分頃から再生→ http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE51388883600&t=2646

    個人的には日経の要約は、カギカッコを使って発言のように装っていることもあり、拙いと思う。
  •  (放送)
    現実はキビシイ
    アイソン彗星が太陽接近で粉々になってしまったのは、肉眼観測を期待していた人達には残念だったが、何が起こるか分からないのもまた天体ショー。
    たぶん、彗星が見えるようになった時を見越して番組の作りを準備してきたのだろう。
    残念に思ったのは番組作成側も同じだったに違いない。
  •  (放送)
    4550年前、古代エジプトではクフ王のピラミッドの傍らに、「太陽の船」が埋設された。
    果たしてピラミッドと「太陽の船」との関係や如何に?
    番組冒頭からすっかり惹きつけられて最後まで一気に視聴した。
    太陽の船の発掘にあたっている吉村教授は、
    「太陽神ラーの船(今回発掘中の第二の船)に、クフ王の魂の船(既に復元済の第一の船)が繋がれ、クフ王の魂は太陽神ラーと共に永遠の航海を続ける。
    ピラミッドはクフ王の魂を元気にするためのエネルギー補給基地として建造されたのではないか」と推論している。
    古代エジプト3000年の歴史は人類最大のロマンである。この番組を視て、その感を一層強くした。
  •  (放送)
    「雲を愛でる会」の発起人のプレゼンをガラポンTVで視た後、ジョッギングに出かけた。
    いつになく、しみじみと雲を眺めた。
    太陽光に照らされる雲、青空にぽっかり浮かぶ雲、灰色に空を覆う雲、実にさまざまな雲があった。
    高村光太郎の詩に「智恵子は東京に空が無いという」で始まる作品があったが、これって、東京ではゆっくりと空を眺める気持ちになれないということを言いたかったのではないか。
    この番組を契機にそんなことも考えた。
  •  (放送)
    超必見、太陽の塔の内部映像
    さすが、岡本太郎!
  •  (放送)
    またつまらぬものを斬ってしまった。
     対象物を真っ二つにして断面を観察しようという番組。日本刀を使って真っ二つにする場面は必見。あと、日立製作所の人の最後のどや顔がほほえましい。

    ・太陽の塔の内部
    ・日立製作所のG-1 Towerの内部
    ・日本刀を使って真っ二つ
      時速140km、170kmの軟式ボールを真っ二つ
      固定されていないトマトを真っ二つ
      固定されていない、横に置いたキュウリを水平に真っ二つ
      固定されていない、厚さ3mmの絹さやを水平に真っ二つ
      固定されていない、ミルフィーユを真っ二つ
      固定されていない、ハンバーガーを斜めに真っ二つ

    ・食品
    ・海ほたる
  •  (放送)
    無限納豆スゲー!
    納豆に大豆を加えてまぜまぜして、黒い布で覆って太陽光の下へ。
    大豆も発酵して納豆に。
    あとは大豆を継ぎ足し継ぎ足し。
  •  (放送)
    有名な太陽の塔の内部には生命の木という巨大オブジェがあったのか
    万博世代ではない私は、太陽の塔は知っていましたが、内部にあのようなオブジェがあることも、今は立ち入り禁止なことも知りませんでした。
    この番組は日本の立ち入り禁止区域へどんどん潜入取材して凄いですね。
    一般人が立ち入れない場所がテレビ(私の場合はガラポンですが)でなら見れるというのは、それだけで価値があります。
  •  (放送)
    海や川があり、大気が循環している雲がある。惑星タイタンは地球外生命体がいないとおかしいレベル
    とにかく生命誕生に重要な要件が揃っているそうです。
    これは太陽系には地球とタイタンの2つだけ。
    微生物なのかもしれませんが、注目ですね。
  •  (放送)
    1978年に発見された時、「インカの絞首台」と名付けられた巨石の遺構はインカ以前に栄えた謎の文明ティワナクの天文台であった。
    天文台を絞首台と取り違えるとは考古学もずいぶんと早とちりするもんだな。
    冬至の日に太陽光がこの天文台の一点を射す。その光景は神々しいばかりだった。
    お気に入りに入れておいてまた視るとしよう。
  •  (放送)
    終わり方が気になりすぎる。。。新3大 少女アニメ「さすらいの太陽」ヒロインへの理不尽な仕打ち
    「どっちか死んでくれないと納得がいかないよ」BY有吉さん
    まさにその通りの中途半端な終わり方です。

    ガラポンTV保有者用頭出し再生リンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP00241357740900&t=1990
  •  (放送)
    泣けるパラパラ漫画漫画で人気の鉄拳が情熱大陸に!そして素顔も公開!
    情熱大陸用意に描いた新作パラパラ漫画あ「いつも心に太陽を」、これまた名作です。
  •  (放送)
    インドの受賞作品「農場が私の教室」を観る。親子3代で伝統野菜作り。皆、屈託がない。何と豊かなんだ。
    インドは人口も国土面積も日本の約9.4倍。
    それなのに、農産物の自給率は油脂類以外で100%を超えていると言われている。
    この作品で紹介された自然農法による伝統野菜栽培も自給率100%の一翼を担っているのだろう。
    太陽の下、家族そろって野良仕事、それが日本の原風景だったのに、日本人はそうした生活を遠の昔に忘れてしまった。
    日本の農産物自給率40%、小さな国土に原発54基、これが日本人の豊かな生活。
  •  (放送)
    吉村作治という男、エジプト考古学に一生を捧げるコドモ大人。
    クレオパトラは不美人、発掘は大人の砂場遊び、第二の太陽の舟発掘費用10億円調達、歯に衣着せぬモノ言いの68才は、現役のエジプト考古学者ではダントツ一位、とてつもない実績を誇る人なんだそうです。
    番組の節々に何よりも自分が楽しんでるというのが感じられるので、個人的にめちゃくちゃ魅力的だと思いました。
    こういう人がプロジェクト型の突き抜けたスタートアップベンチャーの経営者に向いているでしょうね。
  •  (放送)
    世界初の映像がスゴイ。海底火山噴火、光が進む様子、太陽竜巻など
    世界初の映像がスゴイ。海底火山噴火、光の進む様子、太陽竜巻など。
  •  (放送)
    サンスクリット語で概観を覆われ、1万体の仏像に埋め尽くされた回廊が門前仲町に
    その名は深川不動堂、門前仲町にあります。
    http://fukagawafudou.gr.jp/annai.html

    他に行った店は大体、飲み屋でした。以下、イイナと思った店。
    ・折原商店 深川不動堂参道店
    立飲み酒屋
    http://r.tabelog.com/tokyo/A1313/A131303/13123491/

    ・海鮮立ち飲み屋
    太陽(銀座「なか田」で修行をし、勝どきの名店、鮨「ささ木」の元寿司店主が息子に店を委譲し、自分でやっている店)
    http://r.tabelog.com/tokyo/A1313/A131303/13114225/

    ・居酒屋ゆうちゃん
    とんねるずの汚トランで☆3つの名店。概観は異様です。
    http://r.tabelog.com/tokyo/A1313/A131303/13059396/
  •  (放送)
    超B級な兵庫の太陽公園が凄い
    東武ワールドスクエアのような世界各国の名所ミニチュアなんだが、スケールが大きい。一つの城に40億円とか。
    行ってみたい度マックスです。