ただいま検索中です
全 665 件

  •  (放送)
    アメトーークの芸人フィギュアがリアルすぎてキショい
  •  (放送)
    【これはスゴい】どんな子供も英語がネイティブレベルになる英語幼稚園 月謝4万9700円でも大人気【頭出しURLあり】
    宮城県仙台市の明泉幼稚園。先生は外国人で、教室では日本語一切なし。
    これは凄いです。初めてアメリカに行った子供がアメリカ人の子供と英語で普通に会話して一緒に遊んでます。びっくり。

    ガラポンTV保有者用頭出し再生URL
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE41367276400&t=2757
  •  (放送)
    アメトーークは芸人ひな壇フリートークの源流。現在のバラエティが似たような番組ばかりになってしまった。
    アメトーークの名言集。
    フリートークだからこその偶然の産物。
    でも、普通にフリートークしてもこんなに面白い名言は生まれない。雨上がりの仕切り、制作陣、芸人の力量、アメトーークは抜群の面白さだということを再認識。
  •  (放送)
    40超えてアメリカ・マスターズに挑戦して最下位になっても、藤田プロはあきらめない
    心を折らずに挑戦し続けること。大切です。
  •  (放送)
    必殺仕事人は江戸時代設定なのに1980年代の放送では、日米野球対決してたり、ワープロ打ってたり、船で千葉からアメリカにワープ&タイムマシンしてたり。ぶっ飛んでる
    時代考証を無視したシナリオ(大爆笑)

    さすがの有吉・マツコも「不謹慎だね」とコメント(笑)

    新・3大○○シリーズは、ツボにハマる回が結構ありますね。
  •  (放送)
    番組内で演奏された、アメリカの音楽家テリー・ライルの楽曲「in C」はおもしろい。
    指揮者を置かず、いつ演奏を始めるか、セグメント化された小節を何回繰り返すかなどは演奏家の裁量に任せながらも、どう演奏するかは演奏家相互の協調を求めている。
    オーケストラのハーモニーを演奏家相互の自由な発想と協調によって実現する。
    指揮者一極集中型のオーケストラに対して、演奏家相互の多極分散型オーケストラも進化発展するといいなあ。
    ジョン・ケージの4分33秒のように、「休み」だけで音のしない音楽も困るけどね。
  •  (放送)
    アメリカンドリームは奪われたのではなく、アメリカンドリームを掴めなかっただけ。
    アメリカは移民の国。開かれた国家なのだから、海外からの移民と競争して自国民が負けても仕方ない。(自国民のほうが色々な意味で優遇されている=ハンデがある。)

    それもアメリカ。
  •  (放送)
    どれだけ人体の仕組みは凄いんだ。結局、結論は特定用途の専門型ロボットではなく人型(ヒューマノイド)。
    アメリカは人型ロボットに見向きもせず、用途を限定した専門型ロボットばかり研究していたが考えを変えた。

    災害時にはドアを開けたり、階段を上ったり、ガレキを掻き分けて進んだり、結局は人の形が最適という結論になった。

    どれだけ人体は凄いんだ。

    しかし、災害用途では既にHONDAのASIMOは、2年前の福島原発後に研究開発を始めたアメリカ企業の後塵をはいしているという。ガンバレHONDA!
  •  (放送)
    お腹が鳴るのが止めたかったらアメなど糖分を取れば良い
    自分用にメモ。
    テスト中とかに鳴ると恥ずかしいんだよなー。
  •  (放送)
    タイで子供にカワイイと言ったり、フランスで鼻をすするのはタブー
    アメリカでトイレのドアをノックするのもタブー。
    知っておきたい世界のタブー。
  •  (放送)
    日本テレビは細切れ映像をアメリカから大量に購入しているのではないか。
    それらの映像を、タレントをコネクターに使って張り合わせ、一つの番組にしてお茶を濁している。
    この番組に限らず日テレにはそういう切り張り番組が多すぎる。
  •  (放送)
    特別養子縁組制度が、金の介在によって、人身売買の合法化に陥らないように願うばかり
    日本はついに乳呑児さえも輸出するのかという不謹慎な考えも頭をよぎった。
    養子を待ち望んでいたアメリカ人が言っていた。
    「1年間養子として育てても、産みの親が戻ってきて子供を連れて行ってしまうこともあるそうです。私はそんなことには耐えられません。」
    要は日本から養子をもらうほうがそういうリスクがないということだろう。

    「「特別養子縁組」制度を使い子供を他の家庭に託し育てる道を選んだ人々」という言い方にも非常な違和感を感じる。
    乳呑児はやがて成人して実母を必死に探すだろう。親子の情愛はどうなってしまうんだ。
  •  (放送)
    近所に出かけるような格好で、ドイツの青年は日本海の夕日を観ながら旅したいと、プラッと日本にやって来た
    各駅停車で青森に行き、自転車を5千円で購入。その自転車で日本海側を走破、なんと鹿児島まで行って東京に戻ってきた。その距離4000km。なんともタフな野郎だ。
    この旅で味をしめて今度はロサンゼルスからフロリダまでアメリカ横断するといって、また、手ぶら同然で成田から去って行った。肩肘張らずに気の趣くままに生きている感じがすごくいい。
    遊び心を持って行動することこそ若さの特権であり、青春だ。
  •  (放送)
    「金でやる気が生まれない」ことに気づいている日本人は結構いる。
    問題は、これまで報酬と処遇で成功を収めた日本の大企業が、今までのやり方とヒエラルキーを打破して、ダニエル・ピンク氏のいう科学的事実に基づく経営に大きく舵を切れるか、にかかっている。
    ダニエル・ピンク氏のいう科学的事実は次のとおり。
    1.ビジネスの基本とされる20世紀的な報酬が機能することは少ない。
    2.成功報酬はしばしば創造性を潰す。
    3.アメとムチではなく内発的な動機がいい仕事をさせる。
    4.要はやりたいことが大事。

    この科学的事実を旗印に、経営変革に立ち上がる日本の大企業経営者は現れるのだろうか。
    悲観的なことは言いたくないので、ここで終わる。
  •  (放送)
    アメリカナイズされたこの番組は古臭く見える。
    ビックリジャンルのこの手の番組には飽き飽きしている人も多いのでは。
    そろそろ「柳の下の泥鰌」思考から抜け出さないと時代に置いていかれますよ。
  •  (放送)
    アメリカ人のオープンで建設的に物事を進めようという強い意志
    そして、民主主義をとことん誇りに思う姿が印象的でした。
  •  (放送)
    アメリカの海岸に打ち上げられた未知なる生物の屍骸”モントーク・モンスター”が謎すぎる。政府による動物実験説も。
    ”モントーク・モンスター”とは2008年7月にアメリカ合衆国ニューヨーク州南部のモントーク岬の海岸で発見された動物の死体。確かに既知のどの動物にも似ていません。不思議です。

    ガラポンTV保有者用頭出し再生URL
    http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP00251358653500&play=1
  •  (放送)
    結婚してアメリカ人になるか、逃げられてシングルマザーとなるか
    彼女達は無自覚ながらもリスクがある勝負をした結果だし、避妊すればいいのにしなかった。
    被害者みたいに扱うな。
  •  (放送)
    マック鈴木は日本の名門高校を喧嘩で退学してアメリカ行き
    野球エリートではなく、本当のヤンチャクレ。
    アメリカには親のコネで1A(最下部リーグ)の雑用係。
    そこからメジャーに這い上がるんだから、スゴイです。経験談も日本プロ野球界を経た方からは聞けないであろう生々しさです。
  •  (放送)
    幼少期の愛が欠乏して角田美代子が作られた
    擬似家族を組織し、アメとムチで忠誠を誓わせ結束、統率者だった美代子は人間的に未完成の弱い女。
  •  (放送)
    アメリカを知るためにこの番組の内容「私は沖縄で枯れ葉剤を撒いた」を記憶に留めておこう。
    米国政府が否定しても、枯れ葉剤を撒いたという多くの証言があることを、事実として記憶にとどめて置かねばならない。
    日本への原爆投下、ベトナムへの枯葉剤散布、アメリカの狂気はすさまじい。
  •  (放送)
    今日の高齢者未来の高齢者すべての人にささぐと言われてもなあ。何を受け取ってよいのやら
    明日は我が身ですよって言うメッセージを伝えたかったのかな。
    1975年のアメリカ映画『カッコーの巣の上で』をマイルドにしたようなストーリー仕立てで、まあ観てお
    いても損はないと言ったところ。
  •  (放送)
    湖や川にいるアメーバが原因で脳が破壊される。でも犠牲者は湖や川には入ってない。
    まるでサスペンスのような展開でおもしろかった。
    それにしても水道水が鼻から入るだけでアメーバが脳を破壊して致死率100%なんて怖すぎ。
  •  (放送)
    アメリカザリガニ漁で1億円以上稼いだ埼玉県の男
    残念ながら逮捕されてしまったそうなのですが、逮捕理由は目の細かい網を使ったからだそうです。

    目の細かくない網でザリガニを埼玉県の沼で取るのは違法でなさそうです。

    週末だけザリガニ漁師なんていうのもオツかもしれません。
  •  (放送)
    NBA新シーズン開幕、各チーム序盤戦の模様をダイジェストで
    NBA(アメリカプロバスケットリーグ)の序盤戦の模様です。

    大型補強、不調チームの監督が早速解任されたり目まぐるしいです。
    NBAは、スピード、パワー、見ごたえあります。
  •  (放送)
    海中の怪しい動物
    アメフラシは上半身がオス、下半身がメス。
    毎年、春になると交尾するためにアメフラシ同士が数匹、輪になって交尾。
    きめーーー
  •  (放送)
    観光客の少ないグアムは魅力的
    せっかくビーチリゾートに来たのに、右をみても左をみても日本人観光客(もしくは中国人、韓国人)なんていうのが嫌だ、という人にとってグアムは苦手な部類でした。

    でも現地に住むアメリカ人もいるわけですし、あるとこにはあるんです。
    グアムローカルが好むスポット。

    グアムは行きやすいしオススメです。
  •  (放送)
    アメリカの怪獣プロレスが「この人たち頭は大丈夫かしら?」と心配になるレベル
    怪獣プロレスとは怪獣のコスプレ?着ぐるみを着たレスラー達がリング上でプロレスをするというものです。キャラクターや展開を観ているとバカらしくて素晴らしいと思う反面、ちょっぴり心配になってしまいます。

    ガラポンTV保有者用頭出し再生リンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP00251351508160&t=1033
  •  (放送)
    前回、博多への左遷をノブコブ吉村に暴露された我が家杉山。今回も特別フィーチャー
    アメミヤの歌が良かった!グっときた。

    暴露自体はだいぶ小粒になっちまって、本当の暴露はなかったね。
    まぁ、前回のノブコブ吉村が事務所や先輩/後輩の垣根を越えて、我が家杉山の左遷を暴露したのは、ヤリスギだったかもしれないけど。。。

    でもそれが面白い!
  •  (放送)
    アメリカで大成功している日本人企業家が語る。アメリカでは、大企業に就職することが良いことではなく、自分で物事を創造することに憧れと尊敬が強い。
    藤田浩之さんはアメリカで医療機器メーカーを起業し100名以上の雇用を生み出し、オバマ大統領の一般教書演説に特別ゲストとして招待されるほど。
    米国大統領選でのロムニー候補の演説も、起業を奨励しまくっていることからも、アメリカは日本よりはるかに強烈に企業の新陳代謝を活性化させることを支持しているように思います。

    藤田さんの「自分を磨く 技術を磨く 自分でしか提供できない能力を備えれば道は開ける」という言葉も印象的でした。

  •  (放送)
    蜂蜜入りの石鹸や化粧品で急成長。実家は養蜂大手、幼少時からお金持ち、結婚して海外セレブ生活、起業するために離婚して帰国して今成功って。
    なかなか思い切った人生の選択だ。
    ハチミツ、才気溢れる母、アメリカ世界一流のセレブのコスメ生活、ここら辺がリンクして自身の事業モデルの成功を確信したのだろう。

    80gの石鹸1コ5000円という強気な価格も、消費者がついてくるならアリだ。
    「ハチミツ 石鹸」でざっと検索してみたら、既に多くの類似商品がある。
    業界で勝ち残っていくこと、この女社長なら実現してしまうだろう。

    Twitterでネガティブな批判がある。
    負け組は「成功しつつある者をやっかむ」ので、気にしないことだ。
  •  (放送)
    女性は年齢を聞かれるにを嫌がるくせに、毎年祝って欲しがる byバカリズム
    女の子苦手芸人より。
    皆さーん、アメトーークがスペシャルですよー
  •  (放送)
    週5で害虫駆除の深夜バイトしていた2人が一夜にして
    現代のシンデレラストーリー、アメリカンドリームならぬお笑いドリームが日本にはある。

    バイきんぐは抜群に面白かった。
  •  (放送)
    超面白かった、どーした品川
    アメトーークの懐の深さですかね、面白かった~。
    芸人って大変だけど、やり甲斐ある仕事ですねー
  •  (放送)
    どうした!? 品川
    おしゃべりクソ野郎こと品川に焦点を絞った回。タイムラインで面白いって話題だったので、ガラポンで久しぶりにアメトーークを鑑賞。
    品川が面白いんじゃなくて、これ、東野が面白いんじゃん。
  •  (放送)
    人間の「干し首」標本に驚愕!国立科博の収蔵庫大公開
    非公開の場所に潜入して見せてくれるのはありがたい。

    南アメリカの部族がつくった干し首のグロテスクさがすごい。
    キリンの胃の巨大さにも笑った。
  •  (放送)
    オナラの話題の情報番組で60分。オナラの臭いの軽減法から、病気の危険性まで
    便秘でお腹が張ってしまう人は、大腸内のガスを出しやすくする自分でできるマッサージがあるそうだ。
    このマッサージ後のオナラは臭くないらしい。

    アメリカにはオナラの臭いを軽減する飲み薬もあるそうだ。
    デートやカクテルパーティに最適との触れ込み?!

    お腹が張ってオナラが頻発する症状が実は病気のことも。。。
  •  (放送)
    アメリカで大人気のアニメ「うざいオレンジ」が面白い。さすが!
    シュールなストーリー、シュールな見た目、最高です。

    頭出し再生リンクはコチラ。
    http://garapon.info/play/1SJP00251344250560:1500
  •  (放送)
    世界の「ワールドビアカップ」金メダル受賞の国産ビール、それぞれにウマそう

    いつも飲んでいる定番もうまいが、たまに少し違ったビールを飲むとすごくうまいビールに出会えたりする。

    ワールドビアカップは、アメリカで2年に1度開催されるコンペティションで、世界から4000くらいのビールが出品され、95のカテゴリーで賞を決めていく。


    ①フルーツウィート部門
    ゆずホ和イト
    http://www.minoh-beer.jp/store-products/sb3

    ②ウィートビール部門
    ホワイトエール
    http://www.kodawari.cc/?jp_home/products/nestbeer.html

    ③ライトラガー・ハイブリッド部門
    沼津ラガー
    http://bairdbeer.com/ja/blog/archives/2455

    ④ダークラガー・エール部門
    シュバルツ
    http://www.kumazawa.jp/shonan-beer/

    ⑤ストロングエール部門
    インペリアル・スタウト
    http://www.minoh-beer.jp/store-products/mb9

  •  (放送)
    座禅をしたとしても達成感などない。当たり前が当たり前になるだけだ。特別な感じなど皆無だコノ野郎。
    禅僧の藤田一照さんは、心理学の研究者から転身、禅の道に入った。日本とアメリカでの修行を通して見えてきた「坐禅」とは何か。30年にわたる人間探究が結実した坐禅論。



  •  (放送)
    黒柳さん!こわすぎ!
    ディズニーリゾートにカーズの街(アトラクション)ができるってことで、アメリカのルート66を含めたカリフォルニア特集。クイズの答えで動物の絵を描くことがあったんだけど、黒柳さんの描くビーバーが超コワイ。まつげとかあるの!
  •  (放送)
    日本独自のコンビニをゼロから作ったセブンイレブン、90分間完全スペシャル

    イトーヨーカドーから別会社として設立されたセブンイレブン。
    アメリカ本社と提携したものの、そこで提供されたマニュアルは、日本にとっては当たり前のことしか書いていなかった。ゼロから日本独自のコンビニ作りが始まった。

    販売の経験のない素人集団だからこそ、既成概念にとらわれず、新しいカタチを作り上げられた。

    何事も、最初が大変。既成概念を覆すのは、ナカナカ真似のできないことだ。

  •  (放送)
    amazon(US)で売れる日本製品
     amazon.com(アメリカ)で人気のある日本製品特集。
     普段何気なく買っている日本メーカーの商品が、ちょっとした心遣いと技術で米国の消費者の心をつかむという話。

     ベイエリアにあるEvernoteのCEOが伊藤園のお~いお茶のためにインタビューを受けていることが、珍しい。


    クルトガ(三菱鉛筆)
    http://www.mpuni.co.jp/product/category/sharp_pen/kurutoga/

    エチケットカッター(パナソニック)
    http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=ER-GN30

    セキエッジ ステンレスつめきり(グリーンベル)
    http://www.greenbell.net/prod/tume2/tume2_top.html

    おもしろ消しゴム(イワコー)
    http://www.iwako.com/

    お~いお茶(伊藤園)
    http://www.itoen.co.jp/oiocha/
  •  (放送)
    ウナギの漁獲量激減で価格高騰とは聞いていたがココまでとは。
    シラスウナギの日本での漁獲量は3年程前から地を這うような量になってしまっているそうです。
    シラスウナギの漁師さんは1日5000匹取っていたこともありましたが、今年は1日がんばっても4匹しか取れないんだそうです。
    (その昔、シラスウナギの漁師さんは一年のうちちょっとだけ働いて数千万円の収入になるので残りは遊んでいたという話もあります)

    中国なども同じ状況とあって、国内のウナギ関連事業者はアフリカやアメリカなどのウナギを買いつけに奔走しています。しかし、そこでも中国や台湾の業者との競争が発生しています。
  •  (放送)
    消費税やら生活保護やら
    お金と政治に関しての緊急特番。オープニングでいきなりためになったのは、アメリカでは生涯を通じて5年しか生活保護が受けられないそうです。そりゃすげー。
  •  (放送)
    お台場にガンダムホテル出現

    お台場のホテル グランパシフィックにガンダムルームが登場。
    壁紙や調度品がガンダムづくしなだけではなく、ガンダムを模したアメニティの持ち帰りも可能。
    残念ながら11月までは予約終了済だが、2013/5/31(金) まで開設。

    ガラポンTV保有者向け頭出しリンクはこちら
    http://garapon.info/play/1SJP00211340915100:8250

    Webサイトでの紹介
    http://www.grandpacific.jp/lp/gundam/

  •  (放送)
    石油埋蔵量としてカナダが世界2位に浮上。カナダは今やオイルラッシュ

    2009年現在の原油埋蔵量は、サウジアラビアについで、2位にカナダが食い込んだ。

    カナダ アルバータ州北部では、森林地帯を切り開き、地中のオイルサンドの層を巨大重機で切り取っている。
    オイルサンドを湯に浸けると、砂とビチューメン(重質重油)に分離される。これを加工すると、ガソリンなどができあがる。
    掘り続けても100年は採掘できると言われている。

    原油1バレルあたりの生産コストは、在来型原油は5~25ドル、オイルサンドは50ドルとやや割高。ただし、原油価格の高騰により、オイルサンドも十分市場に供給可能になった。

    アメリカは、これまで中東から輸入していた分をカナダから輸入するようになる。
    すると、中東はアメリカ向けをやめてアジア向けに輸出するようになる。

  •  (放送)
    国立大学の大学院卒、アメリカ社費留学の理系超エリート夫が50歳まで結婚できなかった理由はキティちゃん。
    国立大学の大学院卒、アメリカ社費留学の理系超エリート夫(52歳)と、コンピューター会社に勤める妻(51歳)の初婚同士の夫婦です。

    まず、二人の見た目のギャップがスゴイ。
    そして夫は「キティちゃんマニア」だった。これがエリート男が結婚できなかった理由。。。
  •  (放送)
    まるでSF映画、実写版テトリス動画

    まるでSF映画の予告編風の実写版テトリス動画。
    Youtubeにアップされてわずか3週間で90万アクセス突破。

    アメリカの大学生5人組がたった5日で制作。

    ガラポンTV保有者向け頭出しURLはこちら
    http://garapon.info/play/1SJP00251339620600:2990


    Youtubeにアップされている動画のURL

    TETRIS - OFFICIAL TRAILER
    http://www.youtube.com/watch?v=AhwGEa7507g

    メイキング動画
    http://www.youtube.com/watch?v=RTPOFZ0cik0

  •  (放送)
    沈みゆく金環日食
     日本でも先日金環日食がありましたが、世界のどこかで金環日食は起こっています。日没の地平線の彼方に見える金環日食を探して、アメリカテキサスで撮影。

     非常に美しい。他の部分が長いので、頭出しURLは↓

     http://garapon.info/play/1SJP00251339322400:5913