ただいま検索中です
全 669 件

  •  (放送)
    地方アイドルなんて・・・と馬鹿にしてたら東京よりも凄かった。地方アイドルが大流行中。
    女の子の夢はアイドル!
    普通の女の子が夢をあきらめずひたむきにがんばる姿は素敵です。
    成功している地方アイドルの特徴は、老若男女問わずファンがいて、ファンとの距離感が近いこと。
    自分達で雑誌やグッズを作ったり、商店街とコラボしたり、色んな工夫で地方アイドルとして自立しています。
  •  (放送)
    【涙腺崩壊】2人の息子と夫を遺し天国へ行った38歳の母が作った「ママが遺した77のリスト」
    家族とは、夫婦とは、涙なしでは観れない感動のお話です。
  •  (放送)
    日本独自のコンビニをゼロから作ったセブンイレブン、90分間完全スペシャル

    イトーヨーカドーから別会社として設立されたセブンイレブン。
    アメリカ本社と提携したものの、そこで提供されたマニュアルは、日本にとっては当たり前のことしか書いていなかった。ゼロから日本独自のコンビニ作りが始まった。

    販売の経験のない素人集団だからこそ、既成概念にとらわれず、新しいカタチを作り上げられた。

    何事も、最初が大変。既成概念を覆すのは、ナカナカ真似のできないことだ。

  •  (放送)
    広める価値のあるアイデアの18分間のプレゼン、TED、一見の価値あり

    このサイトで、「TED」のことを知って、すっかりハマっています。
    TEDは、テクノロジー、エンターテイメント(芸術)、デザインの頭文字からなる略語です。

    ガラポンTVのおかげで、TEDの代表へのインタビューを行っているこの番組を見つけることができました。こんなことが語られていました。

    -----
    TEDではいろいろなテーマのプレゼンが行われる。
    新しいアイデアが生まれるのは、一人で悶々と考えた時ではない。
    ありとあらゆるテーマのプレゼンを見て、自分の中の世界観を変えるようなアイデアが飛び込んで来た時に、新たなアイデアが生まれる。
    世界の歴史は特定の個人の行動の積み重ねではなく、アイデアの積み重ねの歴史である。
    アイデアこそが世界を形作ってきた。
    -----

    TEDはプレゼンの仕方の参考にもなります。

    現在、NHK Eテレで月曜日 23:00~ 日本語字幕入り・解説付で放送されています。
    もちろん、ネットでも無料視聴できます。
    TEDのプレゼンの日本語字幕付き動画(800本以上あります)
    http://www.ted.com/translate/languages/ja

    一見の価値ありです。

  •  (放送)
    世界初のフランチャイズビジネスは、ケンタッキーフライドチキン

    カーネルサンダースが9年かけて作った秘伝レシピを教える代わりに、1ピース売れる毎に5セントを受け取ったのが、世界初のフランチャイズビジネスなのだそうだ。

    KFCのチキンって、店舗のキッチンで結構な手作業があって、作られているんですね。
    もっと、セントラルキッチンで加工されていて、店舗では揚げるだけなのかと思ってました。

    ガラポンTV保有者向け頭出しリンクはこちら
    http://garapon.info/play/1SJP00231341135000:660

  •  (放送)
    優れた仮想現実ゲームを作れば、そこでの問題解決の経験を持つゲーマーが未来を変えられるかも

    人類は週に延べ30億時間ネットゲームをしているが、今後100年間人類が生きていくためには、10年以内に7倍の週210億時間ゲームをする必要があるという。
    冒頭で「なんのこっちゃ?」と観衆の注意を引きつけた。

    いろいろな事例が紹介される。
    例えば、オイルショックの仮想現実を体験し、解決策を競い合うゲーム。このゲームを体験した人は、ゲームが終わった後でも、消費ということに気を使った生活をしたという。

    ゲーマーは貴重な人的資源。
    優れた生産性、仲間を集める能力、すごいことをしたいという野心、成功体験を持っている。人類の生存のために良いゲームを作って皆で遊べば、どんな未来だって創れると結論づけた。

    プレゼンテーターの著書
    幸せな未来は「ゲーム」が創る
    http://www.amazon.co.jp/dp/4152092297

  •  (放送)
    おいしそうに見せる、シズル職人
     食べ物のカメラ写りをよくする職業である、シズル職人。
     様々なテクニックを駆使して、食べ物をおいしく見せるのですが、登場する職人さんは、作った機材は一度使うと破棄してしまう。同じ事をやりたくないと、職人魂を見せる。
  •  (放送)
    そばに居て欲しいのは思い出を知る人ではなく、思い出を作ってくれる人

    交通事故による脳のダメージにより、事故から1年半前までの記憶、夫との5ヶ月間の結婚生活の記憶を失った女性と、その夫との物語。

    TBSで放映中の金曜ドラマ「もう一度君に、プロポーズ」と同じような状況。
    このドラマの設定は奇抜と思っていたが、現実にも起こりうる状況なのだ。

    この物語では、ハッピーエンドを迎える。
    TBSの金曜ドラマの方はどうなるのだろう。。。

  •  (放送)
    オリンピックは、選手にとっても、スポーツ用品メーカにとっても、しのぎを削る場。

    スポーツ用品市場は、ナイキ、アディダス、プーマの順。
    日本のメーカは、その後をアシックス、ミズノと続く。

    今回は、アシックスとアディダスのオリンピック用シューズ開発に密着。

    メーカが最新技術やいろいろな工夫を取り入れた改良品を作っても、従来品と改良品、どちらを使うかは選手次第。選手はもちろん、メーカも真剣だ。

  •  (放送)
    さばけた森泉と、だまされやすい植木先生
     森泉さんの「だってエッチしてからご飯食べに行かないでしょ?」などの絶好調トークと、

     普段は冷静そうな心理学の植木先生が、意外とだまされやすい事が判明。

     また、尾木ママからは、若年層の男女間における暴力(交際相手からの暴力)の問題が注目されていて、内閣府が「人と人のよりよい関係」という本を作っているなど。

     若年層を対象とした交際相手からの暴力の予防啓発教材について : http://www.gender.go.jp/dv/yobou/index.html
  •  (放送)
    いやーツマラン 東尾理子&石田純一夫妻と理子の高校時代の同級生芸人
    いやーツマラン。。。
    東尾理子&石田純一夫妻と理子の高校時代の同級生芸人。
    こういう番組作ってたらダメだよな。

    うもれびと期待してるから頑張ってよー
  •  (放送)
    タニタに負けないびっくり社員食堂を紹介

    タニタの社食で印象がすっかり変わった社員食堂。
    特徴ある社食をいくつか紹介。

    ・派遣会社のパソナの500円ビッフェ
    ・クックパッドの自分で作って食べる社食
    ・リフォーム会社のメガバックスの一般の人も入れる社食
    ・はてブのはてな社の60人分のヘルシーランチを一人で調理している社食
    ・カルピス入りメニューがあるカルピス社の社食(これは何度か見たことが。。。)
    ・GMOの24時間営業の無料社食(IT業界では珍しくないですが。。。)、

    ガラポンTV保有者向けの頭出しリンク
    http://garapon.info/play/1SJP00221339196400:1390

  •  (放送)
    真面目なザブングル加藤が女子中高生雑誌の編集者で奮闘
    ザブングル加藤の真面目でひたむきな仕事への取り組み方が光る。
    しかし読者や取材対象は女子中高生、感覚も話も加藤に共感できるわけがない。絶望的な距離感。

    本当に雑誌が作れるのか。

    しかし、上司や先輩編集長は、優しく彼に
    「それは楽しいのかな?」
    「それは伝わるのかな?」
    と問いかけて加藤自身に考えさせる。

    当初の企画日程を越えてまでひたむきに取り組んだ加藤が作った紙面は、編集部やモデルさんにも好評。
    ちょっと泣きそうになります。
  •  (放送)
    森ビルが作ったジオラマ、必見です!
    森ビルが都市開発の商談などに使うというジオラマを公開。全部写真を撮って、発泡スチロールに貼り付けて作るらしいです。5億かけてて、ビルが新しく建っても、半年ごとに更新するから大丈夫なんだとか。
    とにかくすごい。必見です。
  •  (放送)
    中国人観光客に人気なルーペ付き爪切りがきになる
    岐阜?かどっかで作ってるらしいが、じいちゃんばあちゃん向けにあるといいかもって思った。
  •  (放送)
    小銭を生産してない理由
    今週はお金に関する雑学。最近はずっと小銭を作ってないらしいのだが、理由は電子マネーが多いから、だそうです。いっそのこと全部なくなってしまえばいいのになぁ、なんて。でもお金も文化ですからね。
  •  (放送)
    自社固有技術を持つ製造業は、やはり強いなぁ

    市場縮小を危惧し、自社技術の応用や新たなアイデアで、別の製品を作った企業の話。

    腸にまで届くビフィズス菌ヨーグルトは、森下仁丹のカプセル化技術が活用されていた
    この技術は、世界で約100社、1500商品に応用されているそうだ。
    さらなる応用にも取り組んでいる。

    マルコメは味噌作りのための糀から、砂糖を使わない「糀ジャム」なんてものも商品化されたそうだ。自然な甘みが特徴。

    自社固有技術を持つ製造業は、やはり強いなぁ

  •  (放送)
    コラボやめて
    相変わらずコラボがいまいち。ちょっと打ち合わせして出来たネタよりも、コンビや芸人が長い時間かけて作って練習したオリジナルの方が断然面白い。早くやめないかな、あのコーナー。あれやれるのがこの番組オリジナルってことをアピールしたいんだろうけど、スタッフの自己満足と見た。
    でもネタ番組は見たい。レギュラー化希望。
  •  (放送)
    結論がなく
    議論の焦点も定まらない内容でした。
    議論よりも一次情報を丁寧に取材して整理して番組を作ってほしい。