ただいま検索中です
全 18471 件

  •  (放送)
    争いは、勢いでやってはいけないのですね。
    例えどんな屈辱的なものであっても外交でなんとかしていればよかったのでしょうね。死ななくてもいい人達が命を奪われた事はとても悲しい事です。
  •  (放送)
    悲しい歴史ですが、正視しましょう。
    ほんの70年前の事なんですね。国・国民・家族・妻子のために命をなげうつ事が当然な時代なのでしょうが、あまりにも「ひどい」作戦です。こんな事がどうして起きたか、これからどうしたらふせげるのか、よく考えたいですね。
  •  (放送)
    なんかすごくひどい(良い意味で)
    指原やっぱりほぼ全額競馬ですってしまい、尺が足りなくなるという、すごい番組。
    まあ深夜番組だし、勢いでやってるからなんでいいやってのりがたまらない。

    ガラポン向きですね。生ではぜったい見ない(笑)
  •  (放送)
    洞察力+誇張+イマジネーション=物まね 織田信長のオールナイトニッポンって
    よくある物まねさんの番組と思ってみたら結構あたりだった。

    特に織田信長のオールナイトニッポンって松村やるな。一般人としては道は外れているが芸人としてはすごい。

    それとコロッケのロボ五木は洞察力+誇張+イマジネーションの賜ですね
  •  (放送)
    マナ分断作戦
    マナは誰からも本当に愛されてるなあ。
    マナを監禁したものの倒そうとはしないレジーナしかり。
  •  (放送)
    新しいゲーム
    ドリアンが登場すると盛り上がるなあ。
  •  (放送)
    クリスマス前のロボ総力戦
    プレゼントを偽物にすり替えて
    「コレジャナイ」と子供を悲しませるのは
    誰しも憶えがあるだけにヒドイ作戦だ(笑)
  •  (放送)
    母と子の考え方を感じ取れる作品
    久々にガラポンではなく、生放送をテレビで見ました。子供達も結構見入って楽しめました。色んな意味で子供達も考えされられる作品ですね。あまり子供達が普段見ないような作品だったのでいい刺激になったのではないでしょうか。
  •  (放送)
    極限状態で語り合う兄弟
    島の極限状態のもと、初めて胸襟を開いて語りある兄と弟。そして次々に吸血鬼になっていく友人たち…。
  •  (放送)
    肝心のバトル映像が少なすぎ
    番組はとてもおもしろいのに編集が多すぎて残念
    もっと中立性をもってほしかった
    なんで必ずどっちか目線になってしまうのか・・・
    ロボットの勝負がメインであってほしい
    あとスタジオシーン必要なの?w
  •  (放送)
    まとめはOK
    最後に戻ってきてホッとしました。色々あったけど、よかった。妹はもうチョット頑張ったらイイカンジです。
  •  (放送)
    腹筋がうらやましい
    ちゃんとしたトレーニングをすると、二ヶ月であんなに腹筋が割れるんですね。腹筋だけでなく全体的にしまってたのですごいうらやましい。
  •  (放送)
    日本の職人さん 第12弾
    ヴァイオリン職人さんと
    新潟のノコギリ職人のストーリーが特に良かった。泣けた。

    誇りを持って、職人を続けてきたお父さん
    娘さんの目線が変わってよかったねぇ!

    ただ、伝統工具も 市場の動向にあった生き残り方を模索しないと
    いけないっていう、一面もありましたね。
  •  (放送)
    一位があの戦車とは予想できなかった
    現代戦車の戦闘力じゃなくて当時のインパクトや量産性を考慮にいれたランキングはいままでに無い視点で面白かったです。
  •  (放送)
    わずか半世紀前に
    こういった事が起きていたと思うと、不思議な感じがする。

    あまりに話が遠過ぎて。
  •  (放送)
    飯尾さんとせなちゃん
    内間さんの子供せなちゃんの相手を断れず30分も遊んであげるなんて飯尾さんはいい人だわ。しかも世田谷育ちとは知りませんでした。
  •  (放送)
    昭和世代には懐かしい〜
    それぞれの曲を聴くとあの頃の自分が蘇ります。トークがあまりなく、楽曲優先のプログラムなので、いい感じです☆
  •  (放送)
    なかなか難しいね
    最後のパナソニックは慈善事業みたいになってし、利益あげるには地道なんだろうね
  •  (放送)
    魚にもうつ病あるんやなあ
    でも頭に電極は嫌やなあ
  •  (放送)
    負けたらあかん
    ファミリーヒストリーの今シーズン最終回。

    歌手・天童よしみのルーツを苦労を重ねた祖母と父親に辿った回。どちらかというと父親がメイン。

    若い時分から活動的だった父親がやがて妻となる女性に出会い一目惚れして、母親の反対を押し切り結婚し、娘が生まれ、仕事に挫折するも家族を育て、歌手としてデビューした娘のために辛抱して働く姿に感動。

    プロ歌手として夢破れ、不遇の時を過ごす娘に「負けたらあかん」と諭すに至る経緯をながめつつ、父親ってこういうもんか、こうあるべきかと思わされた次第。よい番組であった。
  •  (放送)
    や〜みんなアウトだね
    や〜みんなアウトだけど、これだけ揃うとパーフェクトだよ!
    面白いし、自分が普通な気がする。かな?
    あの、かた焼きそば食べてみたいな。
  •  (放送)
    松村は天才だな
    松村邦洋の織田信長のオールナイトニッポンはやっぱり面白いなあ。
  •  (放送)
    想像以上に面白かった。
    評判を聞いてからの視聴だったけど、思った以上に重量感があり、白熱して面白い!
    第2回に期待しちゃう。
  •  (放送)
    これこそプロである
    どんな時でも己にストイックに毎日を同じルーティーンで過ごす。
    そこまでしてこその4000本安打なのだと理解した
  •  (放送)
    この手の番組を4時間も視ている人、いまでもいるのかなあ。
    最初と中間と最後だけチラ視して終わりにした。
  •  (放送)
    1ヶ月の実地訓練+制作マニュアルで組み立て工場をアフリカ ナイロビに!
    KDってノックダウンじゃないんだ。KDPかんたんどこでもパック=町工場がホンダの戦略という。結構ホンダという企業にはスピリッツとしてあっているような気がする。

    1ヶ月の実地訓練+制作マニュアルで組み立て工場をアフリカ ナイロビに!

    がんばれホンダ シェア ゼロから
  •  (放送)
    アフリカの貧国ニジェールの地方都市で、72才の日本人医師は地域医療への本懐を遂げた。
    二ジュールで27年、妻を風土病で亡くされてから現在までの8年間は1人暮らしで365日、24時間日々医療に携わっている。
    御年72才、すごすぎる。その生き方に幸あれ!
  •  (放送)
    やっぱり面白い!
    9話に続いて10話も見応え抜群でした。
    羽入の気持ち悪さも違和感も、説明し切れていない部分はあったけど、何と無く円満解決できたのだろう。
    これは演技も評できるが、それ以上に、これだけの大きな素材を料理し尽くせる脚本家の手腕を大きく評価したい。
  •  (放送)
    仲間由紀恵の出世作
    仲間由紀恵のコメディエンヌとしての開花作。この作品も数ある作品の中で自虐ネタ満載の良作です。
  •  (放送)
    すぅんごいよね
    いつも、世界三大⚪︎⚪︎が楽しみで見てる。テニスもあんなにアクロバティックだと本当に楽しい。マジですぅんごいよね!
  •  (放送)
    本当サイコー!
    前田さんのマジックの技は本当サイコー!見たことあるけど、全く種がわからない。
    何度見ても、びっくりできる、新鮮さがあるよね。
  •  (放送)
    意外な発見あり
    洋物ロックもいいけど、日本の歌もいいね!
  •  (放送)
    次のシリーズ希望します 西田敏行さんもまた出てください^_^
    大門がステージ4aの膵臓がんや肝転移のメラノーマをがんがん治していくのは高度経済成長時代の日本みたいに夢があります。
  •  (放送)
    驚きました!
    初めて聞きました。そのような病気があるなんて。
  •  (放送)
    バカバカしいにも程がある(ほめ言葉)
    ひどすぎる
    三分と短いので見やすいです
  •  (放送)
    次の展開が気にな‼︎
    前回は感動ものだったが、今回も見応えある内容だった。イオナの感情あらわな姿は人間そのもの。この先の展開は見逃せない。
  •  (放送)
    2才の時に離婚した両親と分け隔てなく接するクリス・ハートにはは思いやりの気持ちがある。
    そのやさしい心根が歌唱にも顕れて、聴く人をホロリとさせるのだろう。

  •  (放送)
    セネガルのトーキングドラム(現地名タマ)と日本の小鼓のコラボ、見応えがあった。
    今度、同じルーツを連想させる打楽器=インドのダマル、セネガルのタマ、日本の小鼓のセッションを観てみたいものだ。
  •  (放送)
    裏切、密告、粛清、何でもありの恐怖政治。共産党の平等には、自由と博愛はない。
    そのことは歴史が証明している。
    自由と博愛を蔑ろにした平等は御免こうむる。
    独裁者とそれに従属する奴隷の関係など真っ平だ。
  •  (放送)
    「なにわのコイの物語~大阪・旧淀川~」 コイが夢。大人の部活のようで微笑ましい。
    99cmのコイを釣ったら、次は1m超え。
    夢中になる気持ちわかるなあ。
    コイと共に生きる。
    夢と希望があっていい。
  •  (放送)
    和気あいあい
    なんだか、お互いにほのぼのとして、面白い対決でした。
  •  (放送)
    ダンディズム
    周囲からの扱い、数字など、老いと屈辱を感じながらも、そこに安住することなく、あえて分析し、次へのステップにしようという姿勢が素晴らしい。かっこ悪いところもあえて見せるのが、イチロー流のかっこよさ。
    不本意なシーズンを送りながらも、自分のやるべきことをやり通すイチローを、言葉だけでなく、エピソードや証言で実感あるものとした秀逸なドキュメンタリー。
  •  (放送)
    ミスタータイガースはやっぱり掛布!
    期待が強いからこそ、批判される。批判される程愛されている。
    掛布さん、あなたはやっぱりミスタータイガースだね。
  •  (放送)
    堺雅人のワンマンショー
    堺雅人のワンマンショーって感じ。でも、彼はイケイケキャラよりも、落ち着いた影のある感じのキャラが似合っている気がします。
  •  (放送)
    徳井の肉体がスゴイ
    イケメンなのに中年太り体型だった徳井が2ヶ月でスゴイことに。
    VTRを見ただけでも大変さが伝わってきた。
    う~ん...見習いたい。でも、あんなに頑張れない。
  •  (放送)
    三億円事件の中で最高
    今まで見た、三億円事件のドラマの中で一番面白かった!
    仮説も、展開もあり得ないけど斬新でよかった。
    実際そうなんじゃないかと、思うくらいよかった。
  •  (放送)
    ひとつの区切り
    やっともう片方の断ち切りバサミが登場し、感情をむき出しにしだした流子。展開の速さが最近のぐだぐだしたアニメに比べ交換がよく今後が大変楽しみなアニメである。
  •  (放送)
    キンキの二人は才能ある
    キンキキッズの二人は、それぞれ個性的で才能があると思う。
    硝子の少年は名曲だ!。
  •  (放送)
    和食の調味料を塩以外すべて作ってしまう魔法使いカビ。アスペルギルス・オリゼ=米こうじ
    このアスペルギルス・オリゼ=米こうじは世界中で日本にしか生息していないそうだ。
    その一方で、醤油・味噌の原料である大豆はそのほとんどを輸入に頼っている。
    アスペルギルス・オリゼ=米こうじなかりせば、醤油・味噌が国産の調味料であるとは言えそうにない。
    その点、日本酒は国産米と米こうじで醸造されるわけで純国産だ。
    日本酒こそ世界に誇る無形文化遺産に相応しいし、燗をして酒類を飲む文化は世界に類例がないだけに、その文化を絶やさないようにするべきである。
  •  (放送)
    食品偽装問題?
    おふくろの味、気まぐれサラダ他
    店主の受け答えにワラタわwww

    あと、東横線における埼玉ネタ問題。
    あれもヒドすww