ただいま検索中です
全 774 件

  • 新春テレビ放談2015 (2015-01-03 23:40放送)
    マンネリ・定番・マンネリ
    自分の思うランキングとは大きく違った。
    ドラマは続編の1話完結モノが上位を独占し、
    バラエティも長寿番組ばかりだった。
    世間はマンネリ?定番?安定?を望むのだろうが
    それよりもこんなアンケートなんて
    自分の好みうんぬんではなく、世間的に人気であろう番組を予想して回答しているだけだろ?
    と、誰かが「抱かれたくないタレント」のランキングに対し言っていたことが当てはまるように思う。

    出演者の意見はおもしろかった。
  • THE世界遺産「激走!7500キロの大山脈  」 (2015-01-04 18:00放送)
    アンデスは 別世界 別の惑星
    アンデス とても地球とは 思えない景色 SF映画の 地球外惑星に 思える 本当に 大昔 宇宙人が 来ていたかも
  •  (放送)
    アンドロイドは話し易いに共感
    生身の人間と違って、アンドロイドとは本音で話せるということに共感した。コミュニケーションによる心理療法に期待できると思った。
  • 笑いの王者が大集結!ドリーム東西ネタ合戦 (2015-01-01 21:00放送)
    新春のお笑いの決定版。間違いなし!頭出しつけました。①
    ネタに集中できるように頭出し作ってみました。(題名は何となくです)
    ■ナイツ「スマップ」 http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE31420113600&t=366
    ⇒まちがい、いつもながらおもろい。
    ■神内智則「一人カラオケ」 http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE31420113600&t=654
    ■日本エレキテル連合「いいじゃないの」 http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE31420113600&t=1174
    ⇒フルで見るといけない気がする…。
    ■ウーマンラッシュアワー http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE31420113600&t=1444
    ■どぶろっく「もしかしてだけど新年バージョン」 http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE31420113600&t=2063
    ⇒浜ちゃんをもって「こいつら めちゃくちゃや」って言わせてる(笑)
    ■千鳥「タクシー」 http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE31420113600&t=2281
    ■オードリー http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE31420113600&t=2730
    ■笑い飯「鳥人」 http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE31420113600&t=3223
    ⇒HDDが飛んじゃったので途中からです。
    ■流れ星「村祭り」 http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE31420113600&t=3633
    ■友近「アシカショー」 http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE31420113600&t=3878
    ■バイきんぐ「自動車教習所」 http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE31420113600&t=4177
    ⇒何度見てもおもしろいです。
    ■ますだおかだ http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE31420113600&t=4561
    ■髭男爵 http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE31420113600&t=5159
    ■ヒロシ http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE31420113600&t=5327
    ■アンガールズ http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE31420113600&t=5640
    ■なるな愛「松浦亜弥」 http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE31420113600&t=5774
    ■ハンバーグ師匠 http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE31420113600&t=6229
    ■すち子&真也 http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE31420113600&t=6357
    ⇒大阪で人気らしいいのに納得。
    ■ウェスP  ニックネーム未設定
  • ぐるナイ大晦日恒例!おもしろ荘 若手にチャンスと愛を…誰か売れて頂戴SP (2015-01-01 00:30放送)
    個人的なお気に入りをピックアップ
    ■大阪フレッシュルーム
    ・てんしとあくま 「チューリップ」
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE21420039800&t=747
     マイナーコードネタは面白かった。
     いろいろできそう。 


    ■東京フレッシュルーム
    ・しゃもじ 「プロポーズ」 
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE21420039800&t=2707
    ネタ 

    「ハト可愛い」からの掴みも良く、構成も良くできていて、一番面白かったかも。

    高橋ちゃん「ロボット漫談」 
    もう少しキモいロボットにした方が好みかも

    ■なでしこルーム
    全体的に今一つだったけど、敢えていうなら

    ・小杉まりも「オトモダチ紹介」 
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE21420039800&t=5166
     鳥居みゆきを彷彿させるが何処までがネタなのかは不明。 
     鳥居みゆきの場合、サブカル的なバックボーン込み面白さもあるけど、彼女はどうなんだろうね。

    ■エキシビジョンタイム
    ・日本エレキテル連合「作家の先生」
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE21420039800&t=5651
     作家の先生のメイクがベンジャミン伊東みたいだった。
     別キャラの新しいネタをテレビでできて良かったと思う。
     もっとアングラ的に進んだ方がいいと思う。

  •  (放送)
    委ねるにふさわしい番組
    正直アンチってくらいだったが、今年たまたま観て、とてもよかった。
    来年も観ようと思う。
    セットチェンジのための時間稼ぎのしょうもないお遊戯の代わりにNHKホール外からの中継が増え、サプライズ出演もあり(きっちり事前リークどおり)、副音声も楽しく興味のない出演者であってもつなぎになり、全ての世代が全ての時間を楽しめる、お茶の間のテレビのチャンネルを委ねるにふさわしい番組だった。
  •  (放送)
    想定外に科学的実験番組でビックリ
    マツコデラックスのバラエティ番組ではありますが、
    アンドロイドに関する科学的&実験検証番組でもありました。
    番組を観た感想は、ロボットと人とのコミュニケーションに焦点をあてた科学番組という印象。なかなか面白いです。
    意外にもロボットに興味のある方にオススメできる番組です。
  •  (放送)
    マツコ VS マツコロイド
    まだ自立型ではないですが、アンドロイドとしてはかなりの完成度です。
    さすが石黒教授。あまりににているので気持ち悪さ「不気味の谷というらしい」も良い感じです。
    あとは視線の研究ですかね。たぶん、見ている&見られているという感覚が重要かと。

    それと遠隔操作は、実際のマツコの視点や言葉が加わるのでかなり興味がありますね。

    今後、電通が絡んでるとのことなのでどう展開することも興味あり。



  •  (放送)
    アンドロイドが日常生活にいると、どうなる?
    気づいたら来年はもう2015年。
    映画のバック・トゥー・ザ・フューチャー パート2の舞台となっている時代。
    そう思えば、そろそろこういう番組が出てきてもおかしくないのかもしれない。

    マツコ・デラックスそっくりに作った「マツコロイド」を使って
    色々な場所に置いて、その反応を見るという実験番組。

    マツコロイド自体は電通の「デジタレ」の第一弾として作ったこともあり、
    またアンドロイド研究の第一人者である石黒教授が監修していることもあり、
    作りはかなりしっかりしていて、遠目では本物と区別が付かない。

    ただ、動きのぎこちなさなどはやはりアンドロイド。
    そこに気づいた人間は違和感から恐怖心や笑いが出てしまう。
    この辺も番組では「不気味の谷」として紹介していたり、
    番組後半で人間ではないメリットに触れていることも興味深い。

    実験番組ということで、まだまだ実験ネタはあると思うので第二弾に期待したい。

    以下、参考までにマツコロイド、石黒教授に関して紹介されている記事を紹介。

    マツコ・デラックスの等身大アンドロイド「マツコロイド」誕生 本人の全身型取りリアルに再現 石黒教授監修
    http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1412/02/news095.html

    未来館でアンドロイドの常設展、女児型「コドモロイド」や「オトナロイド」。石黒教授監修
    http://japanese.engadget.com/2014/06/10/ishiguroids/
  •  (放送)
    アンマンのあんまん、作り方はピザスタイル。
    大きく作って切り分けて食べるスタイルはアンマンでは定番のようだ。
    アンマンで日本のあんまんが受け入れられるかどうか視たかったな。
  •  (放送)
    可能性を感じさせる番組
    最初は単なる話題稼ぎかと思い見始めたが、マツコが遠隔で会話する段になると新たな可能性を感じる。ここまで精巧なアンドロイドを製作したからできることであり、スタッフの意気込みが伝わってかる。
  •  (放送)
    前半が面白かったかなー
    4時間は長かったというのが正直な感想でした。
    相変わらず面白いんだけど、爆発とか転落とかの笑いのポイントのたびに、以前はなかったはず?の「安全に配慮して撮影しています」「専門家の指導のもと撮影しています」の細文字スーパーが毎度毎度。興ざめするなぁ。あれ、仕方ないのかなー
    よくテレショップとかでも「個人の感想です」とか出てくるじゃないですか。ニュアンス的にはあんな感じ。そんなことわかってるわい!って思うんですが。。
  •  (放送)
    本物のアンドロイドで色々実験
    バラエティー番組ですが、結構本気の実験がいくつも行われました。
    ものすごく面白くて笑える番組でしたが、アンドロイドの可能性をしっかり考えさられました。
  •  (放送)
    世界で一番美しい島 そして秋
    プリンス・エドワード島 一週間しかない 紅葉の季節 いいところだね 行って見たいね ここにアンが いたんだね
  •  (放送)
    マツコロイド 登場ですー
    マツコの アンドロイド そっくりだけど 本人と どこか違うね 表情がないのかな 顔面の筋肉が 動かないからかね
  •  (放送)
    みんな すごい 美人 美女
    沢尻エリカ トーク 面白いよ 何を言い出すか 常識から 予測不可能 そんなところから いいね アンドロイドみたいに 見える
  •  (放送)
    おのののか、危機一髪
    アンガール田中、かっこいいじゃん。ネガティブだけども、ちょっと見直した。クロちゃん最悪だなぁ!
  •  (放送)
    こじるりのいじられ芸人っぷりと柴田の男っぷり
    なにかあったらすっと立ち上がってガヤれる小島瑠璃子のいじられ芸人っぷりがおじょうずでした。
    アンタッチャブル柴田のキャバクラトークの男っぷりが素敵でした。
    自分もああありたいもんだとしらふの今は思っていますが。
  •  (放送)
    内角ストレートの質問がばしばし
    アンコール放送。
    ふなっしーの生命力の強さを感じるとともに、阿川佐和子さんも素のままでやっているようだと思った。
    テレビタックルでも容赦なくつっこみ入れるところがいいし。
  •  (放送)
    理系芸人の卒論コント。でもアンガとハマカンでは…
    ハマカーンとアンガールズの卒論を元にしたコント2.5本。

    企画自体はおもしろいのですが、ネタがぐだぐだです。

    やはり説明がうまいのと頭のいいのは別ですね。

    次回は説明もうまい理系芸人でやってほしい。第二回はないでしょうけど(笑)
  •  (放送)
    芸人による卒論発表会です
    基本、面白くないです。

    アンガのコント
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE51419002400&t=702

    ハマカーンの漫才
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE51419002400&t=1093

    アンガよりハマカーンのほうがおもしろかったかな

    空耳アワーです。
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE51419002400&t=1212
  •  (放送)
    注目すべきはスタッフロール
    45分間、まったく無駄のない濃密な時間を味わえました。次回が楽しみです。

    スタッフロールを見ていて気になったのが、脚本に入っている「志村康徳」さん。言うまでもなく、志村けんさんの本名です。
    いち芸人としてだけでも著名なのに、あえて脚本にも名を連ねる意味。日本を誇るコメディアンだと再確認させられる番組です。
  •  (放送)
    バカ殿志村けん、コメディアンとして一流だ。
    ウィキペディアの志村けんの項目に、次の書き込みがあった。
    「『バカ殿』で共演していた先輩コメディアンの東八郎に「東さんはいい歳になってもなぜ馬鹿な演技ができるのでしょうか」と尋ねた時、東から「芸人が本当は利口だと思わせようとしたり、文化人面(づら)したりするようになったらおしまい」と言われた。志村はこの言葉に深く感銘を受け、東に尊敬の念を抱いていたと何度も発言している。
    志村けんは今や、文化人面しない、真のコメディアンの筆頭だ。
  •  (放送)
    濱田マリの名演技!アンフェアを思い出しました!
    濱田マリ演じるキャサリン
    珍しくシリアスなシーンが一瞬

    いつもバタバタな演技なのに
    この時ばかりは、、、、
    個人的にはアンフェアを思い出しました
    この人、女優向いてるのかも、、、、、
  •  (放送)
    フェルマーの最終定理とは何ぞや?
    名前は聞いたことのある「フェルマーの最終定理」
    これを証明したアンドリュー・ワイルズについて紹介。

    300年以上もの間解けなかった定理が
    どんな問題なのか、どういう経緯で解けたのかを解説しています。

    数学の証明問題がてんで分からないタイプの自分でも
    (さわり程度だが)解説されると興味深い問題なんだなと感心させられました。
  •  (放送)
    スカスカ感が凄過ぎる。
    万人が知っていてまた興味のある事件ばかりで非常に期待していたが、物の見事にその期待は打ち砕かれた。内容があまりにも薄っぺらい。そこからが知りたいというところで上辺の締めの言葉で次の事件へ。これならアンビリーバボーの再現ドラマの方がよほどマシである。
  •  (放送)
    年末年始明けのゴミ収集ドキュメンタリー
    年間で一番、ゴミ出しが多い年末年始明けのゴミ収集の72時間を密着。
    アンコール放送だそう。
    この72時間の番組って、7年前にはもうやっていたんですね。
    年々、東京湾が小さくなっているそうだが、7年経った今、どうなったんだろう。
  •  (放送)
    ブサイク芸人 いいね 武勇伝語る
    ブサイクは 宝だね 打たれ強く 雑草のように 個性が強く 整形してみたらの 企画が あったが 本物ほうがいい アンドロイドのような 顔になってしまう
  •  (放送)
    字幕放送から感じられる人間らしさ、温かさ。
    音声表現が文字だとどのように表記されるのか…とテレビを見るときには常に字幕放送を付けています(そして大抵「邪魔だから消してくれ」と言われます・笑)が、とても興味深かったです。

    ・リスピーク方式:リスピーカーが発言を要約して話し直し、それを音声認識で字幕に変換。
    ・キーボード方式:ステノキャプショナーが発言をそのまま(方言等ニュアンスもなるべく再現して)キーボードに打ち込み字幕へ。
    字幕放送の方式によってスタンスが全く違うのだと感心。

    キーボードの変換が標準語をベースに作られているので、方言のニュアンスを再現するのは少し大変…という話の中でワイプの中の宮根さんがしかめっ面をしていたのが「らしいなぁ」と。

    字幕と掛け合いをしようとした場面は声を出して笑いました(笑)。機械的な文字の向こうにも人が居るんだと思うと途端に温かみを感じますね。

    現在放送中の字幕放送の様子をカメラに収めようとするも画が回ってしまうので、制作チームはどう伝えるか頭を悩ませただろうかと思います。

    こういった類いの特集で聴覚障害者など福祉面に言及が無かった(コメンテーターの方が一言だけ言っていましたね)のが意外でした。
  •  (放送)
    進化しはじめたゾンビに晋助たち区役所のメンバーはどう立ち向かう?
    ギャグとシリアスさが同居しつつ進んで来たストーリーも、進化するゾンビ・ボルトたちの登場を機にシリアスさが上回って来た!それにしてもバタリアンといい、ディック・ザ・ブルーザーといい、例えが全部懐かし過ぎてドンピシャだよ!
  •  (放送)
    ドラクエ5はビアンカ派?フローラ派?
    ドラクエは主に5までプレイ。6、7、10は未プレイですが問題なく番組を楽しめました。

    やっぱりビアンカ派が多いみたいですね。私もビアンカ派でした。
  •  (放送)
    アストルティアの住人です。
    アストルティアで生活中。
    ドラクエは音楽流れるだけで良いですよね。
    ドラクエのパーティーが、桃太郎と、キジ、サル、イヌに例えられてるΣ(゚д゚…。
    そう言えば、
    フローラ、ビアンカ問題は、Vは、スーファミ版は高くて購入せず、PS2は買ったけど何故かやらず経験なし。今月発売のiPhone版で挑戦?です。多分…。
  •  (放送)
    異次元の金融政策蛮行の中、実質賃金は16か月連続マイナスで推移。
    この事実に対し、安倍首相は「来年賃上げされれば実質賃金は上がっていく。」と弁解した。
    金融市場が安倍首相の思惑どおりに動くことはない。
    異次元の金融政策で、市中に溢れたお金は国内で浸透するよりも早く、海外へ流出する。
    海外に流出したお金は円安に乗って日本に押し寄せる。
    それによって株価は上昇するだろうが、国民は異次元のインフレリスク不安にさらされる。
    以前、安倍首相は海洋に流出した放射性物質について「アンダーコントロール」されていると強弁した。
    今回の異次元の金融政策についても「アンダーコントロール」されていると安倍首相は言いたいようだが、想定外のリスクがいつ破裂するか分かったものでない。
    この金融ギャンブルに年金運用資金を更に注ぎこむだと!
    いい加減にしてくれ!

  •  (放送)
    アンチエイジングと感想肌
    公衆浴場では、身体を洗ってから浴槽に入りましょう!
    温泉と違って殺菌効果がないので、陰部の雑菌が浴槽内で繁殖します!

    番組構成は、外側からのケアと食事などの内側からのケア。
    そして、病気からくるカユミに触れて、さっくりまとめられています。

    中でも、ボディーシャンプ使用後にシャワーでどれだけ流せるかが興味深い。
    添加された蛍光剤の反応を見ても、流しきれていない現実。

    炊事の手荒れも、食器用洗剤が洗い流せないのが原因と言われているのと同じく、洗顔、全身洗いでも同等のことが言えるのでしょう。

    原液ではなく、よく泡立てて「すすぎを完璧」にすることがキーワードと思います。
  •  (放送)
    数理科学の素晴らしい応用例
    ドライバーやアイアンの場合、気流が絡んでくるから複雑系になってしまってシミュレートが難しい。一方でパターだとある程度同じような状況を再現出来るのでこうしたことが可能になるのだろう。一般人にも理解しやすい数理科学のいい応用例だと思う。(見てて面白いし)
  •  (放送)
    久しぶりに観ました、意外と面白かったです。
    以前の、小島さんが担当されていた頃は良く見ていたのですが、久しく観ておりませんでしたが・・・今回みたら、意外とといったら失礼ですが、面白かったです。

    流行の作家さんでも、なかなか書籍を読む機会は多くないので、こういう番組で接点があると良いですね。週末の朝のバラエティ内の書籍紹介より、ずっといいですね。

    サーターアンダーギー?の彼のコーナーは、よくわからなかったので、星半分です。
  •  (放送)
    筋トレ 紹介 ロコモティブ
    ロシアンツイストハイパー これさえあれば 引き締まった おなか周りが できるらしい 今晩から 日本全国 いったい 何人のひとが これを やってるかと思うと おもしろいね そんな 調査もの してほしい
  •  (放送)
    給料上がってないよ 誰が儲かってますか
    アンケート調査で 飲み会の 回数は 減ってないけど 使うお金が 増えているということだ 付き合いの回数は 減らないのは 分かるけど 給料減っているのに みんな アベノミクスに おだてられ お金使っているんだね アベノミクス 成功してるじゃん
  •  (放送)
    コミュニケーションも 学習が 必要な 時代
    なんと 人間は 字のごとく 人と人が 係わり合いながら 成長していくもの それは 幼い時からの 友達や近所の人 親などから 自然に学んでいくものなのに 付き合い方の ノウハウを 教えてもらってどうするのか そのとうりにはいかず バリアンスが いっぱいあるのに それを 乗り越えるノウハウを また 習うのか
  •  (放送)
    ハワイアンがくるとは思わなかった
    まさかのハワイアン、でも、勉強になりました。
    オックステールおかわりしたくなりました。
    ここもチャレンジしてみるかな。
  •  (放送)
    土屋 アンア ステキ いい女
    バレーを している アンナ かっこいい ただの ヤンキーじゃなかった 惚れちゃった ようかい体操 初めて 見ました 楽しそう
  •  (放送)
    土屋アンナ ステキ いい女だね
    アンナ ヤンキーで ちょろいのかなと 思ってたけど 惚れました バレーに
    汗する姿 イケてるね カッコイイ
  •  (放送)
    土屋アンナ かっこいい すごい 努力
    バレーを してる アンナ ステキです 少し ヤンキーで 頭も 弱いなと 思ってたけど 惚れちゃいます いいねー
  •  (放送)
    マスクが また おおはやりか
    4級アンモニウムを 含んだ マスクの 需要が増えているようだ ちょっと前に 首からかける 4級アンモニウムを含む カードみたいなもの あったよね でも 効かない ジャンジャン でしたよね
  •  (放送)
    高尾山 行ってみたいなー 信仰しんは ないけど
    アンガールズ 面白いね やつらは M M M だね みんな 山 は
     いいよ 大きな 岩を 見ると かってに みような いんすぴーれーしょん やってくる
  •  (放送)
    レキシとダイノジ大谷アンド℃-uteの岡井ちゃんのサブのまたサブカルチャーくらいの隙間産業紹介番組
    まあアフロの変なのでレキシが中心となってやるんだろうな~。
    レキシはなんかバブルガムブラザーズのコンちゃんみたいなのりなのね。
    姫君shake!でのアフロ+お姫様着物PVで衝撃の出会いをしてから
    なんでどんなひとと思ってたけど、芸人のりなんで深夜枠で伸びる人ぽい。

    そのうちタモリ倶楽部にでそう!

    それとVRは劇的に進化しているのね3万円であのクオリティとか信じられん。


  •  (放送)
    コメディアン・タモリの本領発揮
    おしゃれなトーク番組になるかと思いきや、30分間タモリワールド全開。
    即興の面白さと、作り込まれた面白さ、両方に触れられる貴重な番組です。

    事前に発表されていた「夜」のタモリ、バーにゲストが「寄る」などに加え、タモリに「よる」エンターテインメントという意味ももありそうですね。
  •  (放送)
    エリーと鴨居がハグ?!これには深いわけがあります。マッサン怒ったらアカン!アカン!
    やかん工場の社長を説得するマッサン
    さて良い返事はもらえるのか、、、、、。

    かたやエリーと鴨居は大声で上機嫌で歌いながらご帰宅
    玄関前でハグ

    それをマッサンが見てしまう
    ベタ!ベタ中のベタな展開
    マッサンおこったらアカンよ!
    アンタも悪いんじゃ!
  •  (放送)
    千原兄弟、揃って登場。
    最近多いですが、千原兄弟としての出演です。

    話の内容的には、ジュニアがピンのとき、特に「にけつ」で
    聞いたことがあるはなしですが、兄せいじがいるとニュアンスが
    より明確になったりちょっと違いますね。

    せいじの息子とジュニアとの関係とかほほえましい。



  •  (放送)
    ジャマイカ国歌切れ(現地観戦レポート1)
    現地で試合を観戦した。
    自分はワンセグのないiPhoneなので、現地で”ガラポン”でテレビ中継もチェックしようとしたが、現地のアンテナ環境がよくなく、観にくかったので一切観なかった。(それでもごく以前よりはアンテナ状況はよくなっている)

    試合前から、ジャマイカサポーターを見つけては、なんの意味もなくタッチして回ると、陽気に対応してくれた。
    隣国で行われたスポーツの大会がアンフェアだと参加国に批判されたばかり。
    親善試合ということも多少はあるが、スポーツとは、ひとつの空間でひとつのルールに従い行われる国際交流でありたい。
    この番組を観ると、交流したジャマイカサポーターの面々が放送に映っていた。
    テレビ番組上、試合前の放送であるこの番組は、ジャマイカの国歌中にこちらの番組は終わったのは、あってはならない失礼なこと。
    国が国なら難癖つけられてるだろう。
    よって、番組内容としては星1を与える。
    この局に限らずサッカー中継は国歌中に番組が切り替わることをあるが、それはなくしてほしい。