ただいま検索中です
全 126 件

  • ENGEIグランドスラム (2016-02-13 19:57放送)
    豪華メンバーと言うものの
    過去のM-1チャンピオンが、トレンディエンジェル以外一気に全員いなくなって、ネタのバランスも悪く番組の柱が一気に取れた印象。千鳥とオリエンタルラジオの暴走劇がなかったら、見るに堪えない内容になっているところでした。
  • タモリ倶楽部 (2016-02-13 00:20放送)
    ゲルマニウムラジオだが鉱石ラジオではないね
    昔鉱石ラジオと呼んだものは、ガレア鉱の小さい石が入ったプラスチックのチューブがあって、その中はバネで支えられた鉱石と接触針が仕掛けられていました。チューブの横っ腹に小さい穴が開いていてそこから棒をいれて針のあたり具合を調整して整流器としての特性を調整していました。それが鉱石ラジオ。今のラジオはゲルマニウムダイオード使用ラジオですね。スパイダーコイルとか中空コイルよりは、フェライトバーアンテナの感度が良いはずですよ。
  • タモリ倶楽部 (2016-02-13 00:20放送)
    この時代にゲルマニュウムラジオを持ってくるとは!!
    AM放送が電池なしで聴ける一番、電気回路が単純なラジオです。
    場所によって受信強度がこんなにも違うとはビックリ。
    やけに大人びた中学生も登場しますよ。
  • 徹子の部屋 祝40周年!永六輔&大橋巨泉 (2016-02-04 12:00放送)
    ラジオテレビの巨人と言えども、老いには勝てない。
    そのことをこの番組出演によって知らしめた永六輔さん&大橋巨泉さんは立派だ。生老病死の苦しみは諦めによってしか受け入れることはできない。
    お三方の会話を聞いていてそんなことを思った。
  • 直撃LIVE グッディ! (2015-12-24 13:55放送)
    辛坊氏、訴えるか?
    辛坊氏本人に裏取りすることなく、デイリースポーツの飛ばし記事だけで
    引退示唆と報道したフジテレビを、辛坊氏が訴えるかもとラジオで言っていた。

    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FD41450932900&t=1607
  • しゃべくり007傑作選 (2015-06-14 16:05放送)
    ゲストはオリエンタルラジオ
    ゲストは3度目のブレイク中のオリエンタルラジオ

    ブームは武勇伝→チャラ男→ラッスンゴレライ

    子供もできて落ち着いたあっちゃんと、田中みな実さんとの交際で落ち着き始めた?藤森さん。

    企画は第3次オリラジブーム007
  • ニッポン戦後サブカルチャー史Ⅱ #3「深夜テレビの伝説」 (2015-10-16 23:00放送)
    自分もリアルに生きた時代の懐かしの番組が続々!
    子供のころは、親に隠れて、11PMをドキドキしながら見ていたもの〜その前のラジオの深夜番組から、フジテレビはじめさまざまな実験的な番組が目白押しだった時代まで、あのころの深夜は黄金時代だった〜!
  • ドキュメント72時間 100回記念アンコール「ネット生中継な人たち」 (2015-09-25 01:00放送)
    ニコ生では放送したことはないけど
    ねとらじでラジオやってた頃を思い出しました。
    今もやろうと思えば出来るんだけど、一度火が途切れてしまうとなかなか戻れないなぁ。
    でもいろんなひとたちの事情を垣間見て、またやってみようかなって気になれました。
    いろいろな自己表現があっていいんだし、ヘタでも上手でも、お客さんがたくさんでもゼロでも、表現したいっていう気持ちがあれば、誰でも生主になれるんだろうなぁ、って思いました。
    マニアックな世界と捉えられがちだとは思うけどね。

    表にはなかなか見えてこない裏側が見れてよかった!
  • ヨルタモリ【篠原涼子が来店】 (2015-08-24 00:30放送)
    タモゲラーつて… そんな落ちとは
    超能力者タモゲラーってどんな落ちかと思ったら、そんな…。
    昔ラジオで聞いた餃子とドーナッツのお上品バージョンですね。

    あほらしさが変わらないのもタモさんのいいところ。

  • マツコの知らない世界【マラソンの世界…増田明美が裏話連発!】 (2015-08-18 21:00放送)
    増田明美さん登場 & 神様バックについてるお守りコレクター
    ラジオで平井堅も言ってたが増田明美さんの声はいい。
    また、エピソードトークの入った解説も始めたばかりの頃は驚きも
    あったけど、今ではないと寂しいくらい。(笑)

    それとお守りコレクターはすごいけど、お守りは複数持つとあまりよくないと聞いた事あるけど…
  • ヨルタモリ【福山雅治が来店】 (2015-08-16 23:15放送)
    福山雅治来店 幽体離脱 話
    宮沢りえが海外出張なのに、いい男代表福山雅治来店。
    でも、ラジオの彼と同じでいつものくだらない話で面白いです。
    とくにこてプレゼントと幽体離脱のはなしは面白かった。
  • 団地ともお スペシャル「夏休みの宿題は終わったのかよ?ともお」 (2015-08-14 08:15放送)
    かき氷屋のおじさんのシュールさには脱帽です
    戦争というテーマでお話は進むわけだが、、、
    クワガタ ラジオ体操 ひまわり などなど 懐かしい感じがとても楽しめました。
  • クローズアップ現代「あなたは音楽をどう愛す?~新・配信ビジネスの衝撃~」 (2015-07-07 19:30放送)
    ラジオDJのピーターバラカンさんの言うとおり
    自分が思っていたことを全て代弁してくれた気がします。
    ・紹介しない、番組も減った。メディアの責任
    ・昔から無料で聞けていた図書館やラジオ
    ・アーティストが自分で稼ぐ手段はある。手段が変わっただけ。
    世界は変わり続けています。そこに適用できない恐竜は滅ぶでしょう。
  • クローズアップ現代「あなたは音楽をどう愛す?~新・配信ビジネスの衝撃~」 (2015-07-07 19:30放送)
    良い音楽がなくなるのではなく、売れるCDがなくなるデスね。
    番組を見ながらなんとなく考えていたが、

    ①レコードができるまでは、地元の演奏家が演奏する事ではやりを伝えた。
    ②それがレコードによって地元の演奏家が失業。ラジオもそれに拍車をかける。
    ③しかし、レコードは壊れやすかったり、針が必要だったり面倒くさい。
    ④そこに出たのがCD。
     なのでCDが売れたのは1990年代でこれは一時的な事。

    やはり、山下達郎もFMでいっていたがCD(レコード)というメディアは一時期のような勢いはなくなった斜陽産業なのでしょうね。そこで、アーティストはCDに力を入れるだけではなくライブを盛んに行い、音楽活動していくようになっていくのでしょう。
    CDが一番売れた時代を中心に考えているようでは斜陽の一途です。

    良い音楽がなくなるのではなく、売れるCDがなくなるの間違いです。

    P.S.バラカンさんもいい感じにお歳をめしていましたね。、
  • 情熱大陸【高田純次/芸能生活だいたい35周年…“テキトー男?”の愛される理由】 (2015-07-05 23:10放送)
    高田純次の素顔が見えました
    高田純次はいい加減な男と思っていいましたが、芸能界を35年生きるのは、な
    みたいていのことでない。私と同じ団塊の
    世代が活躍するのは、ありがたいです
    ラジオでは、大竹まことこれも、毎日精力的に活躍している。
    昔でいえば老人だが、まだまだ元気を放っている
    ばかものでなく、若者です
    いつもでも、元気で!
  • AKB48総選挙SP2015 (2015-06-06 18:30放送)
    こういうのをTVで放送するという事自体 日本は平和だなぁと思う
    ラジオで十分だろ
    それもFMじゃなくAMラジオで、、、、

    でもこんな事書くとファンがまた怒っちゃうんだろうなぁ
    ファンの数 ハンパじゃないからなぁ
  • 「ぶっちゃけ寺」「しくじり先生」「Qさま!!」月曜3番組合体スペシャル (2015-04-27 19:00放送)
    しくじり先生 「シリアスすぎる」ネタ投入
    カンニング竹山は既にラジオとかでも借金の件は公言していたので知っていたが、いままでの「しくじり先生」のテイストとはちょっと違うような?若気の至りぐらいですむレベルではない…のでは?

    いずれにしても「しくじり先生」番組の迷走から本来の輝きに戻って欲しいですね。
  • タモリ倶楽部 (2015-03-28 00:20放送)
    伊集院の進行が絶妙です
    伊集院光が、他に受けられる出演者がいなかったと言っていましたが、
    まさにその通りですね。ラジオでもそのことを言っていました。

    ニッチながら非常にわかりやすい企画で良かったです。
  •  (放送)
    26オクタ-ブ 絶対間違い!!!!
    人間のきこえる範囲は10オクタ-ブ!!
    26オクタ-ブは蝙蝠でも全く無理。
    超音波なんてものじゃない。
    ラジオ/fm放送/tv電波/携帯周波数を超えている。
    おそらく26Hzの間違い。
    この番組は前にも石灰岩に水をたらせば可燃性ガスが出るといっていた。
    炭化カルシュウム(カーバイド)の間違いをやった局だ!!!!!
    >
  • てれび絵本「えほん寄席 死神」 (2015-03-05 08:55放送)
    落語は寄席でみるだけじゃない
    なんかラジオ落語と紙芝居をミックスした良さあり。

    落語は寄席でみるのもいいけどこうやって音声できくと話術であることを再認識するね。

    また目玉おやじとねずみ男も今風タッチ出なく原作に近い感じも好きです。
  • 笑点「オリエンタルラジオが武勇伝を引っさげて登場!」 (2015-02-22 17:30放送)
    「漫才」ではなく「武勇伝」というジャンルらしい。
    この画像の収録時のものがようやく放送されたという事か。

    【画像ネタ】『笑点』にてオリエンタルラジオがお笑いの新ジャンルを確立
    http://togetter.com/li/779783
  • 笑点「オリエンタルラジオが武勇伝を引っさげて登場!」 (2015-02-22 17:30放送)
    まさかの武勇伝復活!
    笑点の前座?でエンタの神様でもなく笑点の舞台でオリエンタルラジオが武勇伝でしだしてどうなるのかなと思ったらリニューアルして引っさげてきましたよ!
    舞台があんなに様変わりするんですね(笑)
    クライマックスに向けてのパフォーマンスに爆笑でした。
    現状に満足せずに進化に向けての一歩ですよ、また見たいです〜。
  • 笑点「オリエンタルラジオが武勇伝を引っさげて登場!」 (2015-02-22 17:30放送)
    オリエンタルラジオの新境地
    最近似たような新人がでてきたけど、オリエンタルラジオの貫録にはかなわない。
    定番の武勇伝もこう変えてきたのかと。
    最後のところは真面目にやればやるほどニヤニヤしてしまった。
  • さまぁ~ず×さまぁ~ず (2015-02-20 02:21放送)
    龍臣くんネタおおすぎて なごむ
    焼肉屋で自分の名前だけでなくお父さんお母さんの名前まで大きな声で発表する龍臣くんネタ他。

    で関係ないが自分がこの番組すごく好きなのはなんでかな?って考えたんだけど、のりがラジオ、しかも昔の深夜放送っぽいからだと認識した。

    はじめにそのパーソナリティに最近あった事で始まり、途中ジングルあり(ここでは人形劇)、2つくらいのコーナーで終わりって深夜放送のフォーマットそのままですね。

    これからも続けてほしいなあ。
  • 有吉AKB共和国 (2015-02-03 02:16放送)
    今週は有吉AKBラジオ局
    出演メンバー
    大家志津香、倉持明日香、北原里英、内田眞由美
    来週はこじはる祭らしいです
  • スーパーニュース (2015-01-27 16:50放送)
    オリエンタルラジオ版 ラッスンゴレライ
    テンポの良さはオリラジもいいので、なかなか楽しい。
    外野がうるさいけど…。
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE41422345000&t=2791
  • 歴史秘話ヒストリア「“裏切り”の声は甘く悲しく~東京ローズ~」 (2015-01-21 22:00放送)
    プロパガンダ放送、東京ローズ初めて知りました
    日本軍が当時敵国の戦意喪失を目論んで利用したラジオ放送について、
    その中で日系アメリカ人が利用され、翻弄された事実。
    今の時代もこのような相手国の意欲を喪失させるような、何かがあるのでしょうか。
    少々気になりました。
  • 歴史秘話ヒストリア「“裏切り”の声は甘く悲しく~東京ローズ~」 (2015-01-21 22:00放送)
    戦争中にアメリカ兵に向けた東京発の娯楽ラジオ
    アメリカ兵の戦意喪失を目的とした英語放送。
    その人気DJだったのが、東京ローズ。
    アメリカ兵には大人気となった。
    戦後、日本に来た記者達のお目当てビッグ3は、昭和天皇、東条英機、東京ローズだった。
    なんてことは、全く知りませんでした。
  • 踊る!さんま御殿!! (2015-01-20 19:56放送)
    トークはながら聞きでも楽しい
    ラジオ感覚でながら聴きも良いですね(u_u)
    時々気になるところで目をやるみたいな感じで。
    新しい楽しみ方を見つけました!
  • 火曜ドラマ「まっしろ」第1話 (2015-01-13 22:00放送)
    ラジオで渡辺舞が出演するって言ってたので
    ラジオ日本の渡辺舞と永尾まりやの「ちゅーない」で
    出演するって言ってたので見た。
    ガラポンでないと見逃してた
    渡辺舞さんはあまり映ってなかった
  • 有吉AKB共和国 (2015-01-13 02:16放送)
    総集編なんですよ。ちなみに来週も。
    今週、来週と過去の放送(有吉akbラジオ局)の総集編です。
    スタッフの爆笑ランキングということで、10位から6位までの放送でした。
    指原PRIDEの新作、やってくれないかなぁ。
  • 奇跡体験!アンビリバボー日本を震撼させた衝撃の事件スペシャル (2015-01-08 19:57放送)
    シージャック犯人狙撃の映像は衝撃的!
    まあ昔の事件なので仕方ないのでしょうが、、、
    しかも当時は生中継してたらしいといのでまたビックリ
    警察の捜査情報もラジオで放送しちゃうもんだから犯人に全て聞かれてる始末

    現在はそんな事はないでしょうけど
    逆にマスコミで流してる情報は国民を騙す為の偽りの情報かも知れないし、、、、

    久しぶりに再現映像に見入ってしまいました
  • 2015新春テレビ体操 (2015-01-01 06:25放送)
    元旦だけのテレビ体操
    元旦だけのテレビ体操、オールスターキャストで、この日しか見られないピアノ2台とシンセサイザーによるラジオ体操第一とか、千手観音が見られます。
  •  (放送)
    漫談家(ピン芸人ではない)の三者三様。
    生粋のしゃべくりだけの漫談家(ピン芸人ではない)の三者三様。
    道具も楽器も何も無しに言葉で笑かすのも凄いことだし、そういう意味ではラジオとの親和性が高い人たちであるかと思う。
    それとナオユキは今回初めて知りました。変ですがおもしろいです。
    また、伊集院も立ち位置が漫談家に近いこともあり、前回のトリオは外から見ている感じであった話が今回は伊集院自身の経験も踏まえての話であったため非常におもしろかった。

  •  (放送)
    漫談家のグラデーションを感じられる
    昨日のトリオに続き、二夜目の放送の今回は漫談家3人が登場。

    司会の伊集院光もラジオのレギュラーでは漫談家のような感じで話しているので、
    漫談家同士の対話になっていて聞くポイントも面白かった。

    今回の3人はネタトーク内でナオユキ自身が語っていたように、
    客席に話しかける漫談家の正統派な物から、
    ただ呟いている自分の姿を見て貰うという芸風の違いが
    グラデーションのようになっていて、
    それはそれで好みは分かれそうだが面白い組み合わせだと感じた。

    ちなみに、ユリオカ超特Qの自身のネタとして出していた
    「ユリオカ超特Q」をGoogleで検索したところ・・・マジでした。
  •  (放送)
    ラビー&まりちゃんが出てると聞いて
    ラビー&まりちゃんが出てると聞いてスマスマを久しぶりに見ました。

    ラビーはここ数年良きパパとして売れて、よかったです。
    テレビでの温和でちょっとマニアックな感じとラジオや舞台での狂気の
    くだらねーネタとがいいバランスなんだろうなぁ。

    狂気の部分も残しつつ来年の頑張って欲しい。

    それとプロジェクトマッピングは進化すると光学迷彩とかに発展しそうでちょっとワクワクします。
  •  (放送)
    久しぶりのエンタは新鮮だね
    NON STYLE、ラバーガール、
    オリエンタルラジオ、サンドウィッチマンは大好きだ。

    懐かしさと、面白さが新鮮だった。
  •  (放送)
    さすがというしかない
    TVで漫才を見る機会が少なくなったので、たまのラジオ(それもPodcast)くらいでしか博多華丸大吉の話術を聞けませんが、さすがです。洗練度が桁違い。
  •  (放送)
    認知症の予防はできないものかと、ウィキペディアで調べたところ、、、
    アルツハイマー型認知症の項目に下掲の記述を見つけた。
    これを観て一安心。
    テレビを視て、レビュー書きに勤しんでいたら、まず発症はしないだろう。
    「生活習慣上の危険因子
    ・知的生活習慣:テレビ・ラジオの視聴、トランプ・チェスなどのゲームをする、文章を読む、楽器の演奏、ダンスなどをよく行う人は、本症の発症の危険が減少するという研究がある。」
  •  (放送)
    壁ドンからの、がっついて行こう
    テンポ良く、話しが展開
    キャラもそれぞれ立ち、個人的にはシスターの今後が気になりますね
    ラジオ「ごめんね青春」も聞きたい
  •  (放送)
    オリエンタルラジオが、超絶面白かったので残念
    オリエンタルラジオが、超絶面白かったので
    この落差は残念です。
    今回は、面白くないのです。

    だれのがれってのが
    なにもしくじってないのでマジつまらない。
    この程度の話では面白くない
  •  (放送)
    幸福度を下げる原因を減らす。
    幸福度を上げる事よりも、幸福度を下げている要因を少なくするのが大切。
    それが、
    新聞、テレビ、インターネット、ラジオ、のマスコミュニケーション。
    でも、生まれたときから、そういうのに囲まれている人には見えない。
  •  (放送)
    日曜の昼から遠く見つめちゃうね
    ちょっと前から人伝てに聞いてたこの番組。
    でもなかなか日曜の昼にTV見なくて、というか後向きな回顧主義に抵抗あるので見ず仕舞いだったのですが、、
    まぁ、ラジオ感覚で見れるんですね、コレ。やっぱあの頃は良かったなーなんてノスタルジックに浸っていると、スポンサーCMが中年向けオンパレードで現実に戻される。
  •  (放送)
    これ先生続くのか?オリエンタルラジオを血を流す授業
    まったく凄い授業です
    これをネタに出来るオリエンタルラジオは
    これからも行ける気がするなあ

    後編楽しみです
  •  (放送)
    ほぼリアルタイムで追いかけていた自分がいた!
    60年代後半から70年。前半は深夜ラジオ、そして後半はフォークから日本語ロック、そしてニューミュージックの誕生。
    親から隠れて布団の中にラジオを持ち込んで密かに聞いていた深夜番組、そして中学生ぐらいの時から聞き始めたニューミュージック…。自らを形成する上でも、これらが果たした役割は大きいことをあらためて実感。
  •  (放送)
    夏の疲れを100倍癒す音楽 心をクールダウンする癒しの名曲集
    たまにはこんな音楽も良いです
    画面を見ずに
    ラジオ感覚で純粋に音楽だけを楽しむのもアリですね
  •  (放送)
    ラジオとサブカルのつながりとは?
    時間ができたので撮り貯めていた4週分を一気見。

    ラジオ自体は数年前からrajikoが出始めて聞き始めた口ですが、
    深夜ラジオと70年代前半の音楽のつながりはとても興味深かった。
    そういえば、今週はスペシャルウィークってことで
    ニッポン放送は60周年特番でいろいろやってるようで
    当時を知らない世代ですが、それはそれで楽しみ。

    番組内でしょこたんが言ってた、
    ラジオの当時の音源を聞けるサービスというのは面白い試みだと思う。
    最近のDVD/BDである映画吹き替え復刻版みたいに
    当時の聴取者から録音テープを募集してネットで公開するのはどうだろ?
    あと、ガラポンTVのラジオ版(ガラポンラジオ?)を
    rajikoがやってくれたら月1,500円までなら出します。割とマジで。
    (ガラポンTVもそうですが「合法的に」というところが重要かと)
  •  (放送)
    森脇健児 ラジコプレミアムまで考えているとは…
    森脇以外もラジオ中心の芸人はラジコプレミアムの価値を考えているのだろう。
    関西系のしゃべくり派は特にね。

    しかし個人的にはプレミアムはコスト悪すぎ。
    月額100円くらいなら聞くが…。
  •  (放送)
    関西ノリで面白かった
    ゲストの森脇健児がラジオで鍛えたトークで、ブラマヨと繰り広げるトークは面白かった!
    地力のある人は、やはり強い。
  •  (放送)
    ナウなヤングw   
    いきなり、愚痴から入るとは・・
    パックインミュージックを軸に、ラジオ深夜放送とその背景の世相が、網羅的に整理して語られます
    荒井由実がラジオ深夜放送発だったこと、三橋美智也がフォークの元祖だったことを、はじめて知りました
    あの時代を知っている人も、そうでない人も、音楽好きの方には、一聴の価値があります