ただいま検索中です
全 21901 件

  •  (放送)
    ガチで落とせる オデブタレント(元子役)うちやま君が語るデートコースが激悪。デザートは包んでもらおう。
    だって、あなた、ディズニーアフター6で遊んで、日本橋に移動してイタリアン。
    イタリアンマスターと結託したエスコート術があくどい。あくどい。うらやましい。あくどい。

    デザート包ませる、これポイントだな。

    該当場面
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE31374594540&t=536
  •  (放送)
    共演者を創価学会へ勧誘しまくりのおさるにウッチャンがキレた、内P事件
    「おさるといえば、妻の山川もそろって熱心な創価学会の信者として知られている。自身がしっかり信仰しているだけならばいいのだが、05年9月まで放送されていたバラエティー番組『内村プロデュース』(テレビ朝日)に出演していた際、ほかの共演者を学会に勧誘しまくり、司会をつとめていたウッチャンナンチャンの内村光良から『お前、いいかげんにしろ!』とマジギレされた。すると、おさるは芸能人の中でも代表的な学会員として知られる久本雅美に泣きつき、久本は『内村を潰す!』と激怒。いろいろゴタゴタがあったため番組が終了する事態に追い込まれた。以後、この1件は“内P事件”と呼ばれ、おさるは取り扱い注意タレントのリスト入り。民放のレギュラーは難しいだろう」(テレビ関係者)

    http://news.livedoor.com/lite/article_detail/7884576/
  •  (放送)
    ニセコでクレイジーぶりを見せてくれたノルウェー青年2人、祖国ノルウェーでは更に上行く
    クレージーぶりであった。
    氷河で泳ぐなんてクレージーすぎる。
    恐いとか危ないとかいう感覚は持ち合わせていないようだ。
  •  (放送)
    グローバル競争時代とは?
    この番組に出ている外人はケタ違いに凄い。仕込みとは思えないのですが。。。ボランティアに来てくれたアメリカ人、ノープランで北海道に来たノルウェー人。みんな明治維新に生きた人のように、大らかで、優しくて、ナチュラル。そして人を引き付ける。これからグローバルな時代と言われる中で、日本の若者はこのような海外の人間と伍していくのか。
  •  (放送)
    今回の池上無双一覧(後半)
    ROUND 6(vs丸川珠代)
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61374403800&t=5220
    取材を予定していた丸川が逃亡したため取材できず。しかし予定していた質問を発表。
    Q1 6年前に自分が期日前投票するまで投票しなかった人間が立候補するとは?
    Q2 現在は投票に行っているか。


    ROUND 7(vs山田俊男)
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61374403800&t=5615
    紹介時に、「農協職員」3代目であって「農業に従事された経験はない」ことを強調。

    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61374403800&t=5750
    Q1 農家の中には批判もある。「農協票」と「農家の票」は微妙に違っているように思うが。
    (輸出力をつけたいという農家の意見の存在を踏まえた質問)
    Q2 安倍総理の足にすがりつくというが、安倍さんの足を引っ張ることにならないか。
    (安倍首相はTPP推進のため)


    ROUND 8(vs衛藤晟一)
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61374403800&t=6220
    Q1 100を超える団体から支援を受けているが、当選した後それぞれの団体からの要望にすべて応えるのは大変では。
    Q2 理容業界は「既得権益の堅持」を望んでいるが、アベノミクスの第3の矢「さまざまな規制緩和によって成長戦略」という時に、「規制を守る」とは矛盾しないか。


    ROUND 9(vs佐々木さやか)
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61374403800&t=7390
    Q1 功徳を積むという言葉について。佐々木さんを応援することが功徳を積むことになるのか。
    Q2 創価学会の人は功徳を積むという言い方をしているけど、公明党の立場としては、それにコメントすることはないという立場なのか。
    Q3 あなたも創価学会員か。
    Q4 ということは自分の仲間が応援してくれてるということですよね。
    (「はい。」と返事)
    Q5 それは政教分離に違反しないのかという質問がありました。それにどう答えますか。
    (池上の咄嗟の質問にもかかわらず、この時の佐々木は模範的な回答をした)


    ROUND 10(vs山口那津男)
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61374403800&t=7575
    質問に入る前に、公明党本部への取材が断られた理由の訂正要求をした。

    (参考/公明党本部への取材は断われたため門前まで)
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61374403800&t=4520

    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61374403800&t=7689
    Q 「下駄の雪のようなもの」という批判に対して。
    この質問に対して山口は弁護士らしくうまく切り返した。


    ROUND 11(vs小泉進次郎)
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61374403800&t=10880
    Q 小泉進次郎を演じるってつらいですね。
  •  (放送)
    今回の池上無双一覧(前半)
    ※「再生位置のシェアURL」と実際の再生位置に誤差(?)が認められたため手動で補正をした。お手持ちの機器でそれによる再生位置のずれがあるかもしれないことをお断りしておく。

    ROUND 1(vsアントニオ猪木)
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61374403800&t=1460
    Q 維新の会にとって猪木さんの出馬は猪木さんの人気頼みということですね。
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61374403800&t=1493
    Q 前の選挙の時は消費税反対をアピールしていたのに、増税を容認する党に入ったのは考え方が変わったからか。
    (もう聞けば聞くほどボロが出てもう「もうやめてえ~」と言いたくなるような状態)


    ROUND 2(vs古川俊治)
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61374403800&t=3075
    (今回この時間帯が正しく録画されていなかったため一番近い時間リンクを示した)
    Q 客観的に見ても自分探しをされてらっしゃるようにも思うんですが、どうですか。
    (最後にムッとした表情を見せて終了)


    ROUND 3(vs林芳正)
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61374403800&t=3171
    (今回この時間帯が正しく録画されていなかったためここだと思われる時間リンクを示した)
    Q 衆議院に鞍替えして出たかったんですよね。「めでたさも中くらいなり」というところでしょうか。


    ROUND 4(vs井上義久)
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61374403800&t=3770
    (「ブレーキ」発言について)
    >>やっぱり自民党に配慮しながら、しかし国民にはブレーキをかけるんだよといったということになるわけですね。
    とまとめた


    ROUND 5(vs山本一太)
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61374403800&t=4065
    Q 7つの担当大臣全部言えますか。
    →5つまで言った

    そして最後に池上氏は「安倍総理の後押しがあればできるということですね」と皮肉を言って終了。
  •  (放送)
    給食のおかわりが禁止になった理由
    あのさ、そういう問題ではないよね。
    昔から養豚業者にお金を払って処分してもらうコストを減らすため、各クラスの教師に、ひいては各児童に(食が細かろうが太かろうがおかまいなしに)完食を強要してきたという背景があったから起こったんだよね。

    俺もこの一件で残飯の量によって担任の教師がペナルティを受けるという悪習が未だに残っていたことを知ったよ。

    2013年7月23日付の各新聞で記事になったようだけど、表題は
    「アレルギーなら残飯整理要員から除外」
    と書くべきだ。

    【該当箇所】
    http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP7FE21374317760&t=3140
  •  (放送)
    日本では殆ど建物を描かなかった山下清が、初のヨーロッパ周遊で建物を描きまくった。
    それだけ新鮮だったのだろう。
    私も当時の清のような目で世界を眺めてみたいものだ。
  •  (放送)
    ジャニーズの初冠としてはまずまずかな。
    でもここから劣化していくのがテレ東クオリティだからなー。
    あとライブは持ち歌歌わせてあげて欲しいです。
  •  (放送)
    ほこ×たての名勝負、金属vsドリルがエリート高専対決に。金属の女vsドリルな男、果たして穴は開くのか対決が熱すぎる。
    ほこ×たてが企業同士の対決ではなく、高専同士の対決になってました。
    企業同士とは違う、ザ・青春な対決で新鮮です。
  •  (放送)
    八丈島は移住者を積極的に募集しているんだそうだ
    よそ者には冷たいのかと勝手な先入観をもっていたが、先輩移住者の事例紹介などあり、一度、訪れてみたくなった。
  •  (放送)
    インターネットで詐欺が広まっているという番組の作り方
    先日、NHKの番組でもIT革命で、人間がやっていた仕事をITに奪われる負の側面に着目せよ、という意見を取り上げていた。

    詐欺や非正規雇用者増がインターネットのせいなんて思う人が多いとは思いたくない。
    テレビが主だった情報取得の人がどう捉えているのか心配だ。
  •  (放送)
    FIFAランキング22位まで落ちぶれたブラジルが極度の重圧の中で突き抜ける

    何年かに一度、サッカーの神様に見出されるヒーローが出現する。
    歴代最弱代表(セレソン)と国民から非難轟々の中、ワールドカップを自国開催するブラジル。
    勝てばヒーロー、負ければ戦犯。
    全く理不尽で残酷だ。
    そんな中、ネイマールは完全に突き抜けた。
    しかし、これはまだ前哨戦、本番ワールドカップはどうなるか楽しみすぎる。
  •  (放送)
    【永久保存推奨】マグマがグラグラ沸騰している溶岩湖がヤバすぎる絶景【頭出しリンク有り】
    バヌアツのマルム火山というとこだそうです。
    ちなみにバヌアツとはオーストラリアの右上あたりにあります。
    交通手段、ガイド、現地滞在、自ら手配しなきゃいけないようで、一般人が行くのはとんでもなく困難です。

    ガラポンTV保有者用頭出しリンク
    http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP7FE31374062400&t=6000
  •  (放送)
    ヒガシ、サラリーマンになる
    NHKお得意の「ハゲタカ」チックな経済ドラマ。東山紀之がしがない中間管理職役ってどうなの?と思って初回を観たが、これがなかなか上手い。ストーリーも面白く次回も楽しみ。なおヒガシのバーターでKAT-TUNの田口も出演。がんばれ田口。
  •  (放送)
    ヒガシ、サラリーマンになる。
    NHKお得意の「ハゲタカ」チックな経済ドラマ。東山紀之がしがない中間管理職役ってどうなの?と思って初回を観たが、これがなかなか上手い。ストーリーも面白く次回も楽しみ。なおヒガシのバーターでKAT-TUNの田口も出演。がんばれ田口!
  •  (放送)
    野菜の前では常に1年生と語る老翁は仙人の域。50歳を超えて始めた西洋野菜栽培、3年やってうまくいかないのにトコトン向き合って乗り越えた
    こういう親父さんの言うことは非常にタメになる。
    作る野菜は美味いに決まってる。


    浅野さんの言葉。
    ━━━━━━━━━━
    農業っていう分野ってのは
    社会全般からそんなに重要視されていない
    困るときは皆さんに依存されちゃうけど
    用なくなれば見放される
    ━━━━━━━━━━

    それでも浅野さんは農業に誇りを持ち、毎日毎日野菜と向き合い、工夫して突破していく。
  •  (放送)
    U2のボノが人惹き付ける理由がわかった。
    派手なパフォーマンスは封じて切々と想いを訴えると番組は解説している。しかし、静かにリズムを刻むかのように、ロジックを積み重ね、シニカルな話題で笑いを誘い、そして気持ちいい状態に聴衆を導く。多分そういうことをロックというんだろう。真のロックスターだとよくわかった。
  •  (放送)
    これは奇跡の絶景。ウユニ塩湖、ザ・ウェーブに勝るとも劣らないブラジルの真っ白い砂漠に点在する湖。【これは行きたい】
    その名も「レンソイス国立公園」。

    広大な砂丘は1月~6月の雨季の期間だけ真っ白な砂丘にエメラルドに輝く湖が現われるそうで、本当にメチャクチャ絶景です。しかも、湖で泳げちゃったりします!

  •  (放送)
    タバコ吸っちゃだめだろ
    繊細な日本料理店の料理人がタバコ吸っちゃダメだと思う。

    旦那の暴言は、聞くに堪えない。
    TV的な演出として言わされていると思いたいが、これが彼の本心から出た言葉ならば、
    すぐにでも離婚した方がいい。
    店が順調な時は問題ないだろうが、危機が訪れた時に夫婦で乗り越える事はできないだろう。
  •  (放送)
    夫が悪いという意見が大半だが、その位彼も分かっているだろう。この程度のトラブルを乗り越えられない夫婦じゃない。とは思う。ヤニ臭い割烹は行きたくないが。
    結果的に言い合いになり、妻が引いたのは良かった。

    しかしながら、料理人が煙草の臭いに鈍感になり妻からのヤニ臭さへの指摘を怒鳴りつけていては未来は暗いだろう。
  •  (放送)
    アメリカが行っている通信の監視。まるで映画か小説のようだ。
    通信の内容を解析しているのではなく、誰と誰が通信を行っているのかを監視し、解析しているとのこと。
    主義や思想といった個人のプライバシーを監視しているわけではなく、あくまでテロの抑止が目的だというけれど。。。
    難しい問題ですな。
  •  (放送)
    エジプトの政治に他国民が口出しすることは適切ではないけれども、
    紀元前3000年に亘って繁栄した古代エジプト文明とその世界遺産を観にやってくる世界中の観光客に対して、最大限の敬意を払ってくれる政治体制であってほしいものだ。
  •  (放送)
    迷走する番組。無理に続けなくていいのでは。韓流押しウザいし。
    セットをあれだけ変えて、なお存続させる。
    各国のテレビ局と合意して始めたことだけに、やめられない。
    ああ、つまらない。
  •  (放送)
    姜尚中さんは子息の遺した『生きとし生けるもの末永く元気で』という言葉に救われたのであって、、、
    米国の哲学者ウィリアム・ジェイムズの「二度生まれ」という概念、すなわち、「究極の苦しみを経たとき、人は再び新しい価値や人生をつかみとることができる」という考えで救われたわけではない。
    そのことは小説の結びで確認できる。 と、思うのは私だけでしょうか?
    『直広君。末永く元気で。
     私もそうします。
     そして、生きて生きて生き抜いた果てに、息子と再会することが出来れば、
     父は立派にお前の言葉を守ったよと、報告したいのです』
  •  (放送)
    60代の清掃員給与9万円で違法ハウスに居住中。役所に相談しに行ったら仕事辞めて生活保護受けろだって。
    何かオカシイよね。これを変えてくれる政党や政治家は誰なんだ?
    収入が少ない人へ若干の援助みたいなことはできんのかね。
  •  (放送)
    フェラーリなど超高級車を何台も所有する大金持ちが派遣社員として工場で働く訳【頭出し再生リンク有り】
    お金持ちの考えることって庶民にはよく分かりませんね。

    ガラポンTV保有者用頭出し再生リンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61373972040&t=2242
  •  (放送)
    とても素敵なすーちゃん
    おばあさんになっても魚を売り続けるすーちゃん。周りの人を元気にしてくれる。猫も挨拶をしてくる。この番組のテーマソングであるウォン・ウィンツァンの「旅のはじめ」もこのすーちゃんの為に用意した曲のように聞こえる。(※尻切れなので、再送させて頂きました)
  •  (放送)
    老人と海と犬
    おじいさんが心配している時に、一緒に真剣な犬の表情がいじらしい。釣れそうな時も海をじっと見てる。お母さんに大漁を褒められて、はにかんでいる感じに見える。まるで全編が映画のようなシーンばかりで、何度も見たくなる。
  •  (放送)
    熊、怖すぎ。夏山行く人注意
    ヒグマに襲われるの巻

    参考
    http://yabusaka.moo.jp/hukuokadai-higuma.htm
  •  (放送)
    「よく描かせていただきました。」
    この言葉にすべての思いが集約されている。
    微笑みは常に希望と共にあって、生きている証しだ。
    そんな風に感じた。必見の番組。
  •  (放送)
    どうやったらこんなキャラ思いつくんだろう
    だが、きらいじゃないよ。
    WANDSにフイタ
  •  (放送)
    麩が小麦粉から作られるなんて知らなかったなあ。
    小麦粉からでんぷんを洗い流すと小麦でんぷん(グルテン)が残る。そのグルテンが麩の原料となる。
    洗い流されたでんぷんの行く末についての説明がなかったので、インターネットで調べたところ、これは小麦でんぷん(浮き粉)と呼ばれ、かまぼこやお菓子に使われると知って一安心。
    小麦粉にムダはないと腑に落ちた。
  •  (放送)
    MAX NANAの心の綺麗さと年齢を実感する味わい深い回でした
    それにしても九十九里の笑っちゃうくらいでかい岩牡蠣、あれ本当食ってみたい。
  •  (放送)
    シェリルサンドバーグさんが求めるのは本物の男女平等。私の認識がおざなりの男女平等だったかに気付かされました。
    女性が自然と会社で頑張ることを自粛しているんだと気付きました。
    家事&育児と仕事を女性一人でこなすなんて無理。
    だからといって男女でキッチリと家事&育児を分担するなんて、無謀だと考えてました。
    でもそれは前時代的な考え方であり、新しいスタイルへと進化していくべきですね。
    ちなみに前時代的なスタイルとしてシェリルさんが言っている言葉がコレ。
    まさに私の周囲はこう思っているでしょうね。男も、そして女も。


    家庭を優先することは、男でも女でも仕事で不利益を被る。
    でも男のほうが不利益が大きい。
    男は何よりもまず仕事に全力投球すべきだと考えられており、出世や昇進で個人の価値が判断されがちだ。
  •  (放送)
    海洋堂・宮脇社長の”覚悟”に共感
    海洋堂・宮脇社長は会社存続の危機をくぐり抜けてきました。
    多くの人に模型屋なんて儲からないと言われる中、世間で受け入れられなくても自分達の大好きな模型に全身全霊を注いできました。
    結果、今では模型界の第一人者、孤高の存在にまでなりました。

    そんな宮脇社長の覚悟を番組から引用します。


    ----

    今、宮脇は一つの覚悟をかみしめる。


    「"好き"にかけて、負けてたまるか」


    決して楽な道ではない。

    蔑まれる事もある。

    でも、好きな場所でこそ輝ける自分と仲間がいる。

    誰がどう思おうと、こんな人生は楽しい。

    そう思っている。

    ----
  •  (放送)
    作家がエライ。おこと教室にゲイから苦情、その訳と教室のテーマ
    こういうのってどんな人が考えてるんだろうね?
    おこと教室なんて全く連想しないわ。
  •  (放送)
    めちゃくちゃ面白い
    Twitterでやたら話題になったから見ましたよ、と。
  •  (放送)
    【永久保存推奨】遺伝子解読で癌腫瘍が劇的に小さく、医者が匙を投げる難病も回復!
    遺伝子はいわば人体の設計図。
    この番組を見れば、この10年間で革新的な進歩を遂げ、いざ大病にかかった時に検討すべき方策として遺伝子解析を心に刻んだほうが良いと思うことでしょう。
  •  (放送)
    従軍慰安婦問題、良く分かった。日本は韓国に謝罪を何回もしてる。1965年の日韓基本条約で5億ドル(韓国国家予算の2倍)あげて戦後賠償済み。
    慰安婦はconfort ladyと日本政府は訳したいが、sex slaveとして世界に流布されている。
    ああ、日本人=hentaiと思われている弊害がここに。
  •  (放送)
    Dだけでなく出川も
    なんだや、タレント使うのかよ、趣旨違くね?なんて思ったが内容がタンゴとかだったので、結局キャスティングばっちりはまった。
    それにしても出川は短時間でもしっかり仕事するよな。
  •  (放送)
    谷さん最高。これだけ世間で評価されていないのが不思議
    めちゃくちゃ良番組なんだけどな。みんな見てよ!
  •  (放送)
    やっぱり面白い
    トリックのスピンオフで生瀬勝久演じる頭に秘密がある矢部健三がたまたま事件を解決するドラマ。
    そのシリーズ第2弾ということで安心してみることができる。

    トリックテイスト満載で細かなこだわりも多く、2、3回みないともったいない。

    今シリーズは、警視総監と警視総監の娘がかなり登場して盛り上げてくれそうな気配。

    ガリレオとは全く違うコミカルな謎解きを楽しみたい。

  •  (放送)
    双子は神秘的
    双子が入れ替わったら親や夫は気づくかというのが面白い。
  •  (放送)
    数字にはそれぞれの値の定義を確認して解釈しないと事実を大きく見誤ります。
    冒頭に紹介されたクイズが印象的でした。

    がん患者の98%がこの食べ物を摂取していた
    凶悪犯罪者の90%が犯行前24時間以内にこの食べ物を摂取していた

    数字に惑わされずに、一度、自分の頭の中で咀嚼して捉えようとしないとダメですね。
    資料作成やリサーチなどでは必ず自分の中でシナリオを見出してから、数字で裏づけを取る。

    それにしても統計学やビッグデータは流行ですね。

  •  (放送)
    ディレクタ:「この島の良いところは?」 島民「なんにもないでしょ」
    人口が少なくなると、食料等の買い物、病院、色んなことで離島は困る。
    憧れちゃうけど、現実はこんなものだ。
  •  (放送)
    海上自衛隊男子寮、これぞ男子。男子ノリ
    バカやるのが楽しいんだよね。
    くれぐれも互いのケツに空気入れて遊んで訓告受けるみたいなことのないようにww
  •  (放送)
    公衆全裸男(ストリーキング)の実話を面白く見ていたら日本人のストリーキング第1号は石丸“世界の車窓から”謙二郎。1974年原宿・表参道だ。
    日本初のストリーキングをやった後の石丸の感想。
    人々には、なんの騒ぎも起きずいつもと変わらぬ日常があった。
  •  (放送)
    腰痛の原因は椎間板ヘルニアではなく、ストレス
    成人の76%が実は椎間板ヘルニアを発症しているが、大部分は痛みを感じていない。
    腰痛患者の15%が椎間板ヘルニアを含む原因だが、85%は原因が特定されていない。
    安静は逆効果で、むしろ適度な運動が良い。
    ストレスが腰痛の原因になっている事が多く、ストレスを減らすことで腰痛が改善される。
  •  (放送)
    ■■吹いたら負け■■ 相方の口臭を100人の中から嗅ぎあてるという特技が面白すぎる
    もし笑ってしまったら番組の「Like」ボタンを押してくださいませ。

    では以下のリンクから再生!
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE21372694340&t=1378