ただいま検索中です
全 218 件

  •  (放送)
    夏はビール!! 自作ビールを楽しみます。 ところが田中が酔っ払いに(笑)
    ビールがうまそうです。ビールの奥深さを教えてもらいました。田中はアルコールに弱いのか。
  •  (放送)
    最後見落としたので結果教えて
    ハーフの男の子は誰選んだの?
    ??????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????
  •  (放送)
    ちょっと得しちゃた気分になるつぶつぶ入りジュースの飲み方。【頭出しあり】
    すでに、つぶつぶコーンスープは「ホンマでっか!?TV」で見たように記憶していたが、
    よりいっそうパワーアップした飲み方を教えてもらえます。

    飲み方自体は番組で見てください。ちょっと得しちゃた気分になります。

    【頭出しURL】
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7E601406970600&t=823


    でも、ちょっと手間がかかるのは仕方ないですか…。
  •  (放送)
    長かったけどためになった
    いろんな環境でのサバイバルのやり方を身を持って教えてくれた番組でした。芸能人のみなさん、ありがとうございました!
  •  (放送)
    こういうスマホリテラシー教育も子どものころから必要になってきた
    Eテレの新シリーズ。子どもにスマホの安全な使い方を教えてるドラマ仕立ての番組。今回は無料ゲームのつもりが、アイテム課金を重ねてしまう子どものストーリー。ベタなのはこの手の番組にはしょうがないけど、まずはこういうスタンスの番組そのものを評価したい。
  •  (放送)
    アクティブなおじいちゃん
    ペネロペのおじいちゃんは、別荘あり、農場ありのスーパーおじいちゃん。お手紙を通じて、夏の楽しみ方をペネロペに教えてくれます。
  •  (放送)
    Drマシリト!懐かしい名前です!本人ははじめて見ました
    私達アラフォー世代は
    みんな知ってるであろう
    Drスランプやドラゴンボール

    この編集者だった鳥嶋さん
    今はすっかり偉くなっちゃったんですねー!

    そしてリアル脱出ゲームの作者

    正直私はリアル脱出ゲームは
    全く知らなくて
    最近になって高2の息子に教えてもらったんです
    今は凄い人気なんだよと、、、、、

    この二人のお話
    意外に結びつく点があり
    面白いです
  •  (放送)
    良い番組です。参考になりました。
    良い番組です。参考になりました。でも、もう少し掘り下げた情報を教えてほしいです。
  •  (放送)
    ワールドカップ・アルゼンチン戦でゴールが決まった時、オシム氏は目頭を押さえた
    それは、母国ボスニア・ヘルツェゴビナの民族が再び結束できることを確信したうれし涙だったのだろう。
    民族の対立と憎悪の帰結は戦争であり、民族の共存と結束が平和であることを教えてくれた、必見の番組である。
    元日本代表監督のオシム氏が語った言葉を以下に書き記しておく。
    「この間まで戦争をしていた国が少しずつ成功を重ね、世界の舞台に踏み出したことはとても大きな意味を持っている。」
    「サッカーは何というか人と人を結びつけるものだ。」
    「本当はみんな共存を望んでいる・」
    「このチームには我が国の民族を再び結束させる力がある。しかし、そのためにはワールドカップの成功が必要だ。」
  •  (放送)
    面白いんだけど、もう少し踏み込んだ論理操作を教えてほしい。
    面白いんだけど、もう少し踏み込んだ論理操作を教えてほしい。それとも最近の高校生には、この程度の話が必要なのか?
  •  (放送)
    アップル、サムスン、おもてなし戦略
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61402583400&t=660
    サービス強化ですることで売り上げをアップ図るというニュース。

    新しく出来た、アップルの表参道ストアでは、プロ用のソフトを無料で教えてくれる講座を行っているそうです。
    プロ予備軍の事前囲い込みにも繋がるのかなと感じます。
  •  (放送)
    美楽クールダンスもっと見たい
    仲宗根みのさんの美楽クールダンスはとても勉強になりました
    僕も躍りです
    今度佐波涼馬に教えてほしい物です
  •  (放送)
    三段論法を教える番組があるなんて...
    最近の若者は論理に弱い気がするので、もっとこういうことを学校でもしっかりと教えてあげてほしいものです。
  •  (放送)
    泣けた!秀逸なスポ根ドラマ!
    いやあ、本回も集中しまくりの内容でしたね、経営陣、野球部、どちらにも気を抜いている人は誰もいません。会長だって、野球を通して細川社長にピンチはチャンスだと教えているのでしょう。

    そうだ、一人だけ一丸となっていない人が。

    笹井さん、イツワの手中じゃないですか!坂東社長が信頼で来るのですか?奴は弱みにつけ込む強欲な経営者ですよ。骨までシャブラれますよ!しっかりして下さい!

    それにしても、悔しかった❢ドラマの試合でこんなに悔しいのは稀です。もう泣けました!沖原だってどんなに、、、。でも、野球部長、腹くくってます。そして、その思いを受け止めた細川社長、いいですねえ。きっと隠し玉の在り処に気づいたに違いありません。合言葉は「逆転」です。頑張ってくれえ❢次週も超期待です!

    肩こり対策しとかないと観てられないや。
  •  (放送)
    期待して見たのですが、あんまり参考になりそうにありません。
    期待して見たのですが、あんまり参考になりそうにありません。もうすこし使えそうなノウハウを教えてもらえると思っていただけに、ちょっと残念です。
  •  (放送)
    論理の力の敵は、誤った前提と危険な飛躍
    学校では教えてくれない論理的な考え方の仕方をシンプルなドラマで分かり易く説明している。
    とても好感が持てる番組だと思います。
  •  (放送)
    江戸時代の入れ歯、よくぞテーマに取り上げたなあ。
    視聴してから、インターネットで検索したら江戸時代の「木床義歯」についてのページが沢山あって驚いた。これだけあるのに、これまでまったく知らなかった。
    テレビのこの番組が江戸時代の「木床義歯」について最初に教えてくれた。
    テレビ視聴の好さはこうした"気づき”にある。
  •  (放送)
    これが、論理の力
    ドラマ仕立てで、三段論法をわかり易く教えてくれます。
    はじめはかなり、ドキドキしました。
  •  (放送)
    知られざる親日国ポーランド
    94年前の日本がポーランドの孤児たちを
    救ったというエピソードがあったことを
    今まで知らなかった。

    情けは人の為ならず。
    とても誇りに思う。
    と同時に、何故学校では全く教えてくれない
    のだろうと不思議に思う。

  •  (放送)
    心温まりました
    終盤に出てきた会計士の男性の言葉が印象的。
    児童養護施設の園児に宛てたクリスマスカード。
    孤児だった彼は児童養護施設で手紙を貰うのがとても楽しみだったという。
    経験しなければ判らない事を教えてくれる番組。
    心温まりました。
  •  (放送)
    いつもどおり
    いつも思うが、類似の例文ももっと教えてくれればいいのになぁ
  •  (放送)
    曲名を知りたい
    お祭り男の競技直前に流れる曲の名前をずっと探してます。
    アイオブザタイガーの後のやつ。
    誰か教えてください……
  •  (放送)
    デューク更家が歩かないでぽっちゃり
    デューク更家が説得力なく、ダイエットを教えていますが、本人は全くあるかないようです(笑)
    夜の街はこっそり歩いているようですが。
  •  (放送)
    災害時に大切な
    災害時に大切なことを
    教えてくれています。
  •  (放送)
    いまさら 池上さんに教えてもらうことではない。
    いまさら 池上さんに教えてもらうことではない。
  •  (放送)
    池上さんに教えてもらうほどのことでもない
    今さら、池上さんに教えてもらうほどのことでもない
  •  (放送)
    鈴木春信、良いですね
    錦絵の代表選手が鈴木春信なのですね。見立ての話は教えてもらわないと分からないなあ。やはり解題は必要、ということですか。
  •  (放送)
    NHKスペシャル「魂の旋律~音を失った作曲家~」 をガラポンTVで再視聴した。
    NHKの番組制作者に悪意はないと思いたいが、聴覚を失った作曲家が作曲したという大前提を信じてしまえば、ドキュメンタリーもドラマと同じようにいかようにでも作り上げられることを改めて認識させられた。
    このことは、事実を隠蔽した偽装報道などマスコミは簡単に出来てしまうということの証しではないか。
    その意味では”聴覚を失った”という前提にも疑いをもって、マスコミは事実を把握しなければならない。
    この番組を視て私が投稿したレビューは次のとおり。
    再視聴して、すっかり騙されていたことに気がついた。
    もっとも、もし別人が作曲したという報道がなければ、この番組を再視聴することはおそらくなかっただろう。
    今日(2/6)、代作者新垣氏のお詫び会見があるということなので、それを視た上で再度レビューを書く。

    NHKスペシャル「魂の旋律~音を失った作曲家~」
    NHK総合2013/03/31 21:00:00(00:50:00)
    魂の旋律は聴く者の魂に直接触れてくる。
    魂の震えでこぼれる涙は悲しみの涙でなく、生きている証しの涙のようだ。
    絶望の中にも必ず希望がある。
    音を失った作曲家から生きることの大切さを教えてもらった。
  •  (放送)
    3Dラテアート
    お店行きたいです。
    情報教えてください。
  •  (放送)
    いなり寿司を出す九州のとんこつラーメン店
    1月11日夕方の「クイズ100人力『ラーメン対決』」という番組で、
    「九州では、とんこつラーメン店の多くのお店に、いなり寿司が置いてある」
    「ラーメンと一緒に、いなり寿司を食べるのが、一般的」
    と紹介されたのですが、寡食にして食べたことがありません。
    ご存知のかた、教えてください!

    番組内の画像→ http://p.twpl.jp/show/large/HFGEc (これで特定できたら凄い)
    25分頃から再生→ http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE01389429000&t=1543
  •  (放送)
    ロゼッタストーンのエジプト文字解読に成功したシャンポリオンはカトリック教会の反感を買った。
    なぜなら、エジプト文字(ヒエログリフ)の解読によって、エジプトには紀元前2300年前から文明があった判明。この事実は当時カトリック教会が教えていた歴史とは矛盾したため、カトリック教会が反論したとのこと。
    古代エジプトとは紀元前3000年に始まった第1王朝から紀元前30年にプトレマイオス朝が滅亡しローマ帝国の支配下に入るまでの時代を指す。
    キリスト誕生後の西暦は2014年。
    古代エジプト3000年の歴史に追いつくにはなお、1000年の歳月がかかる。
    果たして、現代文明の西暦3000年は有りや無しや。
    (追記)番組のことを言えば、あらゆる意味でタケシは余計だなあ。
    折角の内容も興ざめだ。
  •  (放送)
    巨匠バーンスタインに弟子入り、巨匠は「人を好きになりなさい」と教えてくれた。
    オーケストラのハーモニーは良好な人間関係によってかもし出される。
    指揮者は日本酒造りの杜氏のように、熟成したハーモニーを見極めるプロであらねばならない。
    独裁者的に振る舞って指示命令しても、それは単なる音の配合になってしまい、類まれなるハーモニーは生まれるはずがない。
    指揮者・佐渡裕氏のエネルギッシュな活動を観ながらそんなことを感じた。
  •  (放送)
    うらやましい
    どうしたらなれるのか?教えて。
  •  (放送)
    ネルソン・マンデラ氏は45才から27年に及ぶ獄中生活で、和解の精神を培った。
    ネルソン・マンデラ氏は自伝にこう書き記している。
    「肌の色や育ち、信仰の違いを理由に他人を憎むように生まれつく人などいない。
    人は憎むことを学ぶのだ。
    もし、憎むことを学べるなら愛することも学べる。
    愛は憎しみより自然に人の心に届くはずだ。」
    ネルソン・マンデラ氏の和解の精神は博愛の精神に貫かれている。
    自由で平等な社会の実現には博愛の精神が必要であることを身をもって教えてくれた、
    ネルソン・マンデラ氏のご冥福をお祈りします。
  •  (放送)
    歯を大切に!
    歯磨きは体全体の健康の為にも重要です。
    ブラッシングのコツも教えてくれますよ
  •  (放送)
    そこまで言っちゃって良いの?
    DaiGoさんがメンタリズムについて種明かししています。
    「そこまで言っちゃって良いの?」と思いながら観ていたが、DaiGoさんがこれからやりたい事の為に種を明かす必要があった事が判明します。
    今まではエンタメとしてのメンタリズムだったが、これからはみんなも利用できる事を教えていく路線らしい。
    エンタメ路線でも儲けを捨ててまで新しい路線へ行こうとするDaiGoさんの今後に注目したいと思います。
  •  (放送)
    ガラポン女子中学生に質問です!レズって許せますか?
    劇場版まどか☆マギカ 叛逆の物語を見てきました。
    TVで完結した自己犠牲の物語の続きを映画でどう描くのか気になって見にいきました。番組でインタビューされてる方は女性の方が多い印象でしたが実際は自分も含めいい歳したオッサンで疎外感なく鑑賞できました。そんな事はどうでもいいんです!この映画を見て強く思ったのはレズって本当に居るの?AVだけじゃないの?です。登場人物が漏れ無くレズレズしてます。自分の周りにはホモもレズも居ません。というか人付き合いがないので何もわかりません。そこで提案なのですがガラポン女子中学生(思春期)にどれくらいレズが居るかアンケートを取りたいを思います。もしガラポンユーザーかつ女子中学生でレズの方が居たらレビュー内で教えてください。1人でも居たら明日から心を入替えアグネス・チャンに送金しそうと思います。どうか僕の夢を壊さないでください。
  •  (放送)
    ANA機体整備工場見学はオススメ
    昨年の夏休みに子供を連れて行きました。787とモヒカンジェットを間近で見られたし、整備士の方の工夫も教えて貰えて、凄く良かったですよ!
  •  (放送)
    プレミアムロールケーキ
    ロールケーキはクリームが多ければ必ずしも旨いわけではない事を教えてくれた逸品
  •  (放送)
    堺雅人嫌いだったはずの私が、再放送まで探して見るとは!
    堺雅人って、どの役見ても同じような感じであまり好きではなかったはずなんだけど、ミーハーにも半沢直樹でちょっとハマって、リーガルハイも楽しんで見ちゃってる。そうなるとオリジナルシリーズの「リーガル・ハイ」が気になるのだけど、なんと平日日中に再放送中だと気付く。 そんな時はガラポンでさかのぼり! でも時間は買えないので誰か倍速再生できる方法、教えて!!!
  •  (放送)
    2時間でバク転ができるようになる。自分が中学生ならやってた。
    逆上がりの秘訣は、小学生だった頃の自分に教えてあげたい。
  •  (放送)
    灯籠80万円も鑑定して欲しい!
    ついでに買った6万円の掛軸が、まさかの灯籠○本分!
    その骨董屋教えてくれー
  •  (放送)
    チャンピオン木下の食べ方が汚く君が悪い
    まあ、しょうがないことなんだけども、誰か教えてあげなよ。
    本人もテレビ出たいなら改善してほしい。
  •  (放送)
    これが普通の日本の社会?
    元気なおばあちゃんと、素直な女の子。毎日お手伝いすることないかな、とおばあちゃんの家に行く。仕事を手伝ってもらいながら、いろいろなことを教えてあげる。女の子もおばあちゃんが好き。昔では、これが当たり前の景色でしょうが、ほんのり心が温まります。
  •  (放送)
    ココリコ遠藤のコーチング力!
    補欠のリトルリーガーと聞くだけで、とても可愛いのですが、全国大会経験して男の顔つきになってる。ココリコの遠藤も優しく教えて、いい感じ。
  •  (放送)
    石田純一は何故こんなに番組に呼ばれるの?
    誰か教えて!
    今回はあんまり面白くなかったなー。
  •  (放送)
    正しいとされる書き順について(希、無、巨、町)
    ①「希」の書き順は日本と中国では異なる。
    http://ja.wiktionary.org/wiki/%E5%B8%8C
    【該当箇所】
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE31368093600&t=186

    ②「無」:書き順は複数ある。学校で教えている書き順以外に、横線を3つ先に書く方法。ちなみに五十月さんによる書き順は初見。
    【該当箇所】
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE31368093600&t=1351

    ③「巨」:実際は縦から先に書いても横から先に書いてもよい。
    【該当箇所】
    http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP7FE31368093600&t=1545

    ④「町」:日本と中国では書き順が異なる。
    http://ja.wiktionary.org/wiki/%E5%B8%8C
    【該当箇所】
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE31368093600&t=1850
  •  (放送)
    今の小学校の家庭科の授業は、料理や裁縫はやらず、服のコーディネートなんぞを教えている件【大丈夫?】
    なんでも現代は消費社会なので作るよりも、何かを作るよりも消費するほうに教育の重きを置いているがゆえとのこと。

    ガラポンTV保有者用頭出し再生リンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE21367852280&t=1810
  •  (放送)
    ガラポン遺伝子
    俺が欲しい物を作る!理解は不要、後から着いて来る。そんな久しく失われた憧れたSONYの姿を見る事ができる。20代前半はそうでもないがオッサンにとってSONYは新しい事を教えてくれた企業だった。ガラポンの祖先とも言えるエアーボード、ロケーションフリーを開発した前田さんも登場しSONY同窓会映像状態。メーカーに勤務し少しでも世の中を驚かせそうと考える人なら涙なくして語れない後ろに迫るコモディティ化との戦いがある。日本の商品企画者全てに見てほしい。
  •  (放送)
    お酒で食道がんのリスクが414倍と言われても毎日2合の晩酌は譲れない
    番組の最後で酒とタバコが多い中高年が食道がんになりやすいと言っていたが、番組中タバコのことは何も触れていなかった。酒とタバコでリスクがどのぐらいになるのかも教えてほしかった。
    それと、男性のがんの部位別死亡率を観ると肺、胃が圧倒的に高く、肝臓、膵臓、前立腺そして食道と続いていた。これを観れば酒だけのリスクを取り立てていうのは不公平な感じがした。
    特に、日本酒党の燗酒派の私とすれば、おもしろくないことこのうえない。