ただいま検索中です
全 392 件

  • 金曜ロードSHOW!「かぐや姫の物語」スタジオジブリ作品 テレビ初放送 (2015-03-13 19:56放送)
    素晴らしい作品です!
    竹取物語が、宇宙からのカプセルに乗った宇宙人の物語だと考える説は昔から有るようですね。確かに、何か宇宙船の事故で救命用カプセルで近くの惑星に退避させた同胞をその後通信回線が回復した後で母船団が迎えに来ることは、他のSF映画にもなっていると思います。ウルトラマンと同じで、あまり長い時間地上で生活できない生物であれば、早めに救出すべきでしょう。その間、一時的に記憶喪失になって、その間に周りの人たちに安着を感じることは有ると思います。

    かぐや姫は月の者と言われていますが、当時は宇宙のことをわかりやすく月と言っていたのではないでしょうか。今は月には生物が居ないと考えられているので、他の太陽系の他の惑星から宇宙飛行士の一人だったのでしょう。

    この作品では、お迎えの母船団のリーダーをお釈迦様に見立てていますが、輪廻転生の考えからすれば、宇宙人とて我々の未来人あるいは人類を地球に送った過去の人と考えることもできるので、我々と同じような生物なのかもしれませんね。

    いずれにせよ、昔話を現代風に再現したこの作品は、パステル調の難しいアニメ化に成功した素晴らしい作品でしょう。オリジナルの昔話に慣れ親しんでいない、外国人やアカデミー賞の審査員には、日本人ほどこの良さは理解できないのかもしれませんが、十分受賞に価する作品だったと思います。
  • タモリ倶楽部 (2015-03-14 00:20放送)
    おまじない的なものが多いんですかね
    中には現代でも役立つ情報もあるのかもしれませんが、ここで取り上げているのは、この番組ならではのどうにもならないネタばかり。面白いですけどね。
    下肥の話はへぇ~と思いました。それと、「ちょちょげまちょげ」は普段使いできそう。そんな下世話な話を普段そこまでするかということもありますが。
  • 花燃ゆ(10)「躍動!松下村塾」エリート藩校VSアウトロー私塾 (2015-03-08 20:00放送)
    まるで現代の高校生ドラマみたいな副題
    松下村塾の面々もだいぶ揃って来て個性もはっきりと。自分はこの時代は大好きなので、やっぱり思い入れたっぷりに楽しんでる。
  • 手裏剣戦隊ニンニンジャー (2015-02-22 07:30放送)
    噂のニンニンジャーをやっと見たよ!ジッパジッパ!ニンニン!ニンニン!
    ネットでなかなかの噂だったのでさっそく視聴!ホント笑いました!前シリーズのトッキュウジャーもすごかったけど、忍者もすごい!
    現代っ子たちの戦隊モノって感じだけど、和風アクション&間の手はやっぱりお手の物で無双シリーズっぽいし、巨大化してロボットになっても、なぜか忍者風の小走りなのが笑えます。
    そして各ロボットの合体シーンがあんまりカッコ良くない。赤ちゃんを抱えたような形で戦うわ、コックピットの中では神輿をかついでいるみたいになっているわ・・・。
    でもリフレインの「誰じゃ!誰じゃ!」が耳についちゃいますね。
    エンディングのダンスはちゃんとデータ連動のゲームになってました。
    アカニンジャーの滑舌ややっぱし・・・。
  • 林修の今でしょ!講座 2時間スペシャル (2015-02-24 19:00放送)
    今までの常識が覆る料理
    人気の料理教室の先生が科学的に料理を教えてくれます。
    ハンバーグにチャーハン庶民的なメニューばかりですが、特にハンバーグは今までTVで見ていた美味しそうな演出は全て何だったのかと思いますよ!
    番組見直して早速作ってみたくなりますよ〜♪

    エゴマ油に多く含まれるαリノレン酸が認知症だけではなく、現代人に多く悩まされるあの病気にも効果的なんて!
    売り切れ店続出しそうですね。
  • 池上彰の経済教室▽株式市場“今昔”物語 (2015-02-21 07:00放送)
    東証の歴史と当時の手サインの紹介
    今週も東証の歴史を学びます。
    数字の3を作って肩を越すと「三越」など、当時の売買取引の手サインの紹介が面白かった。
    最後には現代のコンマ一秒を争う高速取引にも触れてます。
    来週は講義に戻って成長企業の成り立ちを紹介するようなので、楽しみ。
  • 連続テレビ小説 マッサン(119)「夏は日向を行け 冬は日陰を行け」 (2015-02-20 12:45放送)
    現代の日本でも通じるものがある。
    日本だけでなく、世界中で現代になってもまだまだ人種差別が残る。
    日本に滞在している外国人の方々やそのご家族は、エリーの言葉で涙を流される人が多かったのではと思います。
    偏見や不理解による排除的行動がなくなってほしいと願います。
  • 太鼓持ちの達人~正しいXXのほめ方~#6<お局、下ネタおやじ> (2015-02-16 23:58放送)
    親父にある意味感動を覚えた。
    今回のターゲットはお局OLとセクハラ取引先。
    お局OLの田中美奈子が昇天しながらマハラジャ扇子を振る姿に笑った。
    しかしつづくセクハラ取引先がすべて持っていった感が。
    平成27年の現代にかほど古典的なセクハラギャグをかましつづける親父にある意味感動を覚えた。
  • クローズアップ現代「今夜ももう一杯~酒場と日本人の新たな関係~」 (2015-02-12 19:30放送)
    「大衆酒場」&「ちょい飲み」ブーム
    酒場と日本人の新たな関係はいかに。
    人と人のつながりが希薄になってきた現代において、人はどんな場所で心の壁を取り払っているのか?大衆酒場への回帰と新たなちょい飲み業態についてのレポート。

    大衆酒場の魅力 by 吉田類
    1、コの字カウンター
    2、安さ、気軽さ
    3、家族のような気遣い

    ちょい飲みブームの理由としては、格差拡大で使えるお金が減った時代背景もあるんですね。気楽さ安さは確かに魅力的です。
  • クローズアップ現代「今夜ももう一杯~酒場と日本人の新たな関係~」 (2015-02-12 19:30放送)
    ちょい呑みブームは第3の空間を求める現代人の欲求なのか?
    ちょい呑みブームで大衆居酒屋が流行ってる、そんな話です。
    家という第1の空間、職場という第2の空間、
    そしてそれらとは異なるのが第3の空間で、居酒屋がその位置にある、という理屈らしい。
    「ああ、スタバのことかー」とか思ってたら番組内でも出てきました。

    以下余談ですが、最近よくやってるちょい呑みのスタイルとして、
    Windowsタブレットとノイズキャンセルヘッドフォンを持って
    ガラポンTV+ニコニコ実況の組み合わせで撮り貯めた番組をつまみに呑む、
    というのをやってます。

    「家でやれ」との突っ込みが飛んできそうですが、
    温かくて美味しいつまみと好きなテレビ番組を実況付きで見ながら
    いろいろな酒が飲めるはこれはこれで贅沢かと。
    周りが少々騒がしくてもノイズキャンセルで一人の空間は保てるし。
    ノミュニケーション云々のような飲み会スタイルを否定する訳じゃないけど、
    こういう一人ちょい呑みも今後は流行るのではないかと思ったり。
  • サイエンスZERO「“絶滅動物”がよみがえる?」 (2015-02-08 23:50放送)
    現代のノアの方舟は冷凍庫
    絶滅危惧種を守るというのは大変なことですね。
    自然環境を守るのと、万が一にはこの技術を使うという両面で
    努力する必要があると思いました。
  • NHKスペシャル ネクストワールド 私たちの未来「第5回」 (2015-02-08 21:00放送)
     今回は「火星移住」とか「1km級高層建築」とか言っていたけど、
    それらはさながら現代版「ノアの箱舟」であり「バベルの塔」ではないか。
    それらを30年後に可能とさせるほど技術開発が進んでいると言いたいのは分かったが、なぜ宇宙か、なぜ超高層建築かについての科学的説明あるいは哲学的な説明がなかったのは残念であった。
    旧約聖書の「創世記」によれば、バベルの塔建設を観て、神は人類から共通の言語を奪った。そのため、人間たちは混乱し、塔の建設をやめ、世界各地へ散らばっていった。そうである。
    果たして「1km級高層建築」によって、人類が奪われるものはなんであろうか。
    その結果が宇宙への片道切符だとしたら、それは地球からの人類追放に等しい。
  • アウト×デラックス【たけしさん愛がすごすぎる女優七瀬なつみ】 (2015-02-05 23:00放送)
    水戸から来た現代の飛脚。
    水戸から来た現代の飛脚。ふんどし一丁で荷物を運びます。
    高校生でも寒いでしょ(笑)

    でも飛脚は宣伝をかねてt、自分の会社を持っている起業家です。
  • クローズアップ現代「“分断”の危機は避けられるか~仏テロ 広がる波紋~」 (2015-02-04 19:30放送)
    感情と理性の戦い。どちらが勝つのか
    まるで昔に逆戻りしたかのようなナショナリズムの台頭。最近日本のヘイトスピーチもクローズアップ現代で取り上げられました。嫌な雰囲気が世の中に広がっています。

    「感情の力と理性の力が戦っている」という言葉が印象的でした。安易に感情の力に屈しないようにしたいものですね。
  • 土曜ドラマ 限界集落株式会社(1)<全5回>「父の帰還」 (2015-01-31 21:00放送)
    安定感のあるキャストと現代性のあるテーマで滑り出しは上々
    地方、そして農業のあり方を考えるテーマと、見やすいテイスト、思い悩む正登(反町隆史)と、軽薄なコンサル多岐川(谷原章介)、そして松岡みゆうに、村の老人たちは円熟のキャスティング。
  • ヨルタモリ【森山直太朗が来店】 (2015-01-25 23:15放送)
    日曜夜の定番になってきた
    前回、マツコデラックスほどトークの盛り上がりは無いが、「うんこの歌」、新キャラ登場、テーマソング作曲と見所は多い。
    コーナー二本も安定の面白さ。「クローズアップしすぎ現代」は、色んな突っ込みどころを発見するタモリならではの内容で、いくらでも展開がはかれそう。
    ゲストに応じて番組の性格が柔軟に変わり飽きさせない。番組開始3ヶ月だが、だんだん日曜夜の定番になってきた。
  • NHKスペシャル ネクストワールド 私たちの未来「第4回」 (2015-01-25 21:00放送)
    期待してみてたけどなんかいまいち
    自分がじじいになってぎらぎらした欲望が薄くなってきたからか
    永遠に生き続けるとか あんまりピンとこない。

    VRであんな体験できることが幸せとも思えない。
    今、テレビの旅行番組見ているのが 高級になる程度でしょ。

    仕事の出張が軽減されるのはいいかも知れないけど
    楽しみもなくなるのは 新幹線が通るほど日帰りが増える
    現代と同じ。

    パーツ交換はできれば 肝臓とかしたいし
    全体的な若返りには期待したいけど
    100歳になって20代の体って言うのも きもいような気がする。
    おっ、いい女と思ってくどいたら 自分が100で相手も120だったり(笑)

    番組自体、あまり未来に対して 夢見せてくれる感じには思えなかったな。


    「いとしの未来ちゃん」の世界観のほうが近い感覚に思えるのは
    年のせいなのかな。番組の構成のせいかな。
  • 世界ふしぎ発見!人類の進化と歴史にヒントが!最新ダイエット術大公開 (2015-01-24 21:00放送)
    ケトン体は、体脂肪をエネルギーに変換
    ケトン体は、体脂肪をエネルギーに変換する。
    ココナッツオイルで、より効果的。
    すぐに肝臓でケトン体に変わり、体脂肪を燃焼する機能が活性化。
    ココナッツオイルで、アルツハイマーも改善???

    基本的には、糖質カット。
    現代は飽食の時代。しかし身体は長い生命の飢餓への対応から変化しきれていない。

    アメリカでは、パレオダイエットが流行。
    「パレオ」とはパレオティック(旧石器時代)の略語。
    原始人の食生活を真似るダイエット法。

    今回はパーフェクト賞も。
  • ヨルタモリ【森山直太朗が来店】 (2015-01-25 23:15放送)
    新キャラ登場 高瀬川さん&うんこの歌をいい声で歌う直太朗くん
    新キャラ登場 高瀬川さん&うんこの歌をいい声で歌う直太朗くん。
    直太朗くんはトーク力もあるし、よいですね。

    新企画、クローズアップしすぎ現代は結構好き。
    確かに学者さんは本棚前インタビュー好きだよね。
  • 世界ふしぎ発見!人類の進化と歴史にヒントが!最新ダイエット術大公開 (2015-01-24 21:00放送)
    糖質の摂りすぎが現代人の肥満の原因
    最近買って、読んだ本と同じことが出ていてびっくり。http://www.amazon.co.jp/dp/B00BQ3EAVA
    肥満、ダイエット失敗、糖尿で悩んでいる人は必見。 肥満の原因になる糖質を抑えれば、カロリーはあまり気にしなくても自然と痩せる。。。すばらしい!!
  • サイエンスZERO「実現するか?宇宙エレベーター」 (2015-01-04 23:30放送)
    宇宙エレベーターのわかりやすい説明
    文系の私にも非常にわかりやすい宇宙エレベーターの説明でした。

    特に宇宙に関しては、実際人間が住んでいる訳ではないので、トライ アンド エラーで基礎データをとることが先決ですね。

    しかし、アメリカ&ロシアではなく日本のしかも、いち民間企業がぶち上げたところが現代的ですね。


  • クローズアップ現代「不登校12万人のかげで~広がる子どもの睡眠障害~」 (2015-01-09 00:10放送)
    子供の睡眠は特に大事なんですね
    高校生までの子供を持つ親は必見の内容。 高校生までは十分な睡眠がなければ、記憶の定着に影響する。とは目からうろこ。
    現代の子供たちは時間に追われて誰もが陥る落とし穴の可能性があり、子を持つ親は必見で、子供とよく話す必要ある内容です。
  • ワイドナショー 元旦SP (2015-01-01 07:00放送)
    ラブコールに応え矢口仲間入り
    話題が「映画が続編ばっかり」「オリジナルが厳しい」「過去作品のツギハギ」と批判している中、
    矢口「映画で1番良かったのはドラえもんの3Dのやつ」(←いいとこ取りのツギハギダイジェスト作品)
    と現代を代表する意見。
    この人は流されやすい人だなって思った。きっと男性問題も。
    正直この番組は、「良かった」という話より「良くなかった」って話が出来る人が望ましい。
  • タイムスクープハンタースペシャル「お正月パニック!改暦大騒動」 (2015-01-01 22:15放送)
    スペシャル待ってました
    今回初めて現代にタイムワープ。
    特殊な交渉術の片鱗が見えます。
    特に明言はしてなかったけど、最終回っぽいなあ。
  •  (放送)
    静かながらも良質なドラマ
    実際のパニック症候群の方はもっと大変だろうとは思いつつも、単発のドラマとしては丁寧に描かれていたのでは。むしろ、広い意味で生き急いでいるような現代人への警告という意味で考えさせられた。
  •  (放送)
    現代の「男たちの旅路」の匂い
    リタイアした男性と、職のない若者。
    同じ時代を生きる者同士、接点はあるのか、普通は有り得ない設定の中、諦めずに模索が続いてます。
    後編はこれからダウンロードです。
  •  (放送)
    月9時代劇はホント楽しめた!
    最終回も、燃えさかる小谷城で切腹する浅井長政の介添えを信長自身がやっちゃうという荒唐無稽ぶり!でもまさにこれがこのドラマならでは。
    映画の壮大な前宣伝ととる向きもあるけれど、むしろ映画とセットならばこういう現代感覚満載の月9時代劇も仕立てられるってことなのかもしれない。
  •  (放送)
    4450年前のピラミッドがすごいというよりも
    少なくとも紀元前3000年間に亘り、古代エジプト王国が厳然として存続していた事実こそがものすごいことだと思う。
    それに対し紀元後の歴史は2000年に過ぎない。
    あと1000年間、現代世界は存続しているのだろうか。
    日本という国はどうなっているのか。
    定かではない。
    ピラミッドに変えて原発を狭い国土に54基も造ってしまった日本、その行く末が案じられる。
  •  (放送)
    食文化、アニメ、漫画などは単なる消耗品文化の輸出になっている。同感!
    論者三潴氏は続けてこう言った。
    「現代アートは縄文時代から奈良平安江戸期までに培われた文化を栄養源に、
    比類のない文化の世界を築いている。」
    この時代認識には共感できる。
    明治維新以降、世界に誇れる日本文化は生まれ育っているのだろうか。
    文明開化と富国強兵で今まで突っ走ってきただけではないか。
    日本の現代アートが浮世絵と同様比類なき文化に曾だっているとしたら、それはうれしい限りである。
  •  (放送)
    宇宙の平和利用 考えさせらるね
    原子力も 現代社会には なくてはならない 技術 宇宙開発の 技術も 我々の生活に いろいろ助けられている 全ての 科学技術は 人類発展の ために
  •  (放送)
    ソースはイギリスの雑誌「エコノミスト」の調査部門エコノミスト・インテリジェンス・ユニットの民主主義指数ランキング
    現代でも世界の1/3近くの国が独裁国家でありその多くはアフリカにある。ヨーロッパの植民地支配により部族や生活圏に関係なく線引されて作られたアフリカの国家は、その線引での数が多い有力な部族が少数部族を抑圧し、内戦やクーデターで権力をもった国が多くある。権力をもった部族は革命やクーデターをおそれより強圧で独裁的になっていき独裁国家が誕生する。
    ただし独裁国家の元首がすべて非道であり選挙がや民主主義がないことが必ずしも劣悪な環境を引き起こすとは限らず、カタールなどは王族がすべての地位を独占しているが国の持続的な発展のために教育や医療は無料、公務員は一定年数働けば一生給料分の生活費が出る、天然ガスの枯渇に備えて海外資産に投資をするなどの政策で国民からはほとんど不満は出ないという。また独裁であれば国の意思決定も速くあらゆることに迅速な決定を下すことができる。しかし善政、名君がいつまでも続くとは限らないため、不満があったときにリコールができる民主主義のシステムがあることは大事である。
  •  (放送)
    インフルエンザ流行の季節 エボラは?
    現代は 人の行き来も多いし 全世界的になっている また 温暖化で 今まで 封印されていた ウイルスが 大量発生する 危険もあり 外来生物が 持ち込む 可能性も ある いよいよ バイオハザードが 現実
  •  (放送)
    知るべきなエボラ感染症の実態
    選挙も大事なのだろうが、グローバル経済化にある現代において、西アフリカの対岸の火事としてみるのではなく、もっと積極的に支援すべきであろう。
    黄熱病の治療に乗り込み命を落とした野口英世をお札にする国なのですからね。
  •  (放送)
    知ることで闇雲に怖がらないことが肝要かと…
    金利はだめだけど、ものの価値を増加させて売ることはOKなのか…、
    ちょっとイスラム金融ってこじつけっぽく感じてしまうのは私だけだろうか?

    とはいいつつも、イスラム教も現代に即していくことで宗教として3大宗教の一角をなしている。
    ハラムもそのひとつだし、共存を考えないのであればイスラム国のように改宗&支配のみと
    なってしまうと思う。

    原理主義者と一緒くたにしては普通のイスラム教徒がかわいそうですよ。
    闇雲に怖がるのではなく知ることで対処するようにすることが肝要かと個人的には考えている。
    世界は否が応でも変わり続けるし、変化に対応するものがいきのこるって誰かもいってたなぁ?
    ダーウィンだっけ?
  •  (放送)
    現代のディズニーはこの人
    ジョンラセターのディズニーアニメに対する功績は計り知れない。会議の席上での発言の深さも凄い。ネタバレに見えても彼の発想の源は見えい。これが創造力だ。
  •  (放送)
    文明開化、富国強兵の名のもとにに四国遍路の文化は廃れたかに見えたが、
    戦後地元の観光会社が企画した“遍路バスツアーで、お遍路は見事に復活した。
    苦難のバスツアー再現フィルムは見ごたえあった。
    それにしても、明治維新以降生まれた日本の文化というものはあるのだろうか?
    現代にも受け継がれている日本文化をたどれば、その多くが江戸時代以前にその源流があるようだ。

  •  (放送)
    鬼平犯科帳は感動の物語
    すべて読破しております 日本人なら一度はみるべきだとおもいます。
    こんな人が日本の官吏にいるべきだとおもいますが、現代で言うと後藤田正晴くらいですね。
  •  (放送)
    「“カメラ盗んでない”競泳冨田選手の主張」を視聴した。
    気になったのはJOCの対応。
    若者の将来を台無しにしてしまうほどの事件なのに、木で鼻を括ったような会見はいかがなものか。
    防犯カメラの映像を警察で見せられたJOC職員もこれほど事が大きくなろうとは思ってもみなかっただろうし、面倒なことに係わりたくないという気持ちが働いたのではないか。
    JOCに日本選手を守るかばうという気概をないように見える。
    (頭出し)
    http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP7FE51415394000&play=1
    これと合わせて、次の番組も再視聴した。
    冨田選手も誤認逮捕の可能性は十分にある。
    クローズアップ現代「防犯カメラの落とし穴~相次ぐ誤認逮捕~」
    NHK総合 東京 2014年10月14日 19:30:00(00:26:00
    http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP7FE01413282600
  •  (放送)
    足の指力 おもしろいね
    足の指を 使っていないことは よく聞くね ランナーでも ちゃんと 使えている人は 少ないらしい 現代は 靴がいいのも あるね ヒールを はいている お姉ちゃんに 巻き爪が おおいのも 同じ 腰痛にも 関係するんだね
  •  (放送)
    日本の歴史における致命的なミスなる定番
    天動説を信じる人は現代ではいない、しかし数百年前は地動説が「馬鹿げた説」だった。
    しかし現代日本でも「天動説」は存在する。
    それは「卑弥呼」を未だに「ヒミコ」と発音していること
    もう一つは「漢委奴国王」を未だに「かんのわのこくおう」と発音していること
    両者ともに江戸時代の国学者が提起したものだが、現代アカデミーも早く改訂しないと、いつまでたっても日本古代史の謎は解けない・
    「卑弥呼」は「ミヤコ」であり「委奴」は「イドゥ」と発音するのが正解
    単なる発音でどうでもいいと思っている日本人。永久に日本史は解けないぞ。

    番組で是非とりあげてほしいので至急連絡ください
    子の番組で国民に発信してもらいたい
    k-yamaguchi@esales.co.jp
    山口雄略
  •  (放送)
    久保俊治さん 合ってみたいものだ
    現代 最後の マタギ 熊と対で 向き合う姿 感動しました アイヌが 熊に 対して 畏敬の念を 持っていたのと 同じ心境なのだろうね 銃声が 山に コダマして 熊が 倒れるとき きっと 自分が 生きている 実感が するのかな
  •  (放送)
    大手町1丁目 行ってみたい
    都市伝説だね 面白いね 怨念とか 久しぶりかな 平将門の ことは 何回も ひいていたが 忘れて いました 現代の 陰陽師は いますか
  •  (放送)
    青景島での火事の真相がまず明らかに
    場所と時代が交錯しながら進むストーリー。その中ではもっとも過去の青景島での旅館の火事をめぐる真相が徐々に明らかになってくる。そして10年前の殺人、そして現代・・・。青景島の話もまだまだ続きそうだし、これは先が楽しみ。
  •  (放送)
    如水 いい名 昔のひとは 深いな じっくりと 自分を 見つめて 生きているんだな
    現代の 自分たちは 薄っぺらい感じが するね なんとなく 流されて 生きている
    自分を しっかり みつめることも 大切だね もっと 自分と 語り合おう
  •  (放送)
    第3回も良かった!小池徹平いい味だしてきた
    心を閉ざしている現代ッ子、川端(小池徹平)が、らしさを失わないながらも、徐々に心を開いていくさまをうまく演じてる。藤原紀香はじめ消防署の仲間たちも実にいい。
  •  (放送)
    現代版 今夜は最高!もともとタモリはゲテモノであったのよん。
    賛否両論あるかと思いますね。ネタはタモさんの好き勝手にしてる感じ。

    まあ、タモリ自体、出たては非常にゲテモノで好き嫌いの分かれるタレントだったし、
    タモさんの好きなようにしたら見る人は限定されるんじゃない。

    まあそれでよしなんじゃない?日曜の夜枠だし。

    希望としては現代版、今夜は最高!


  •  (放送)
    スーツケースとわずかな所持金で東京へ向かう彼女達に密着
    就職難
    若者達の受け皿が無い地方
    過疎化
    地元で何の問題も不安もなく就職し青春時代を過ごしたという母親との衝突

    本当に現代は厳しい

    家賃4万円のシェアハウスに住み
    田舎では考えられない賃金が魅力だとパチンコ店で働く彼女

    当面の目標はお金を為
    このシェアハウスから出て行くことらしいが、、、、
  •  (放送)
    順当なスタート。でも妹・石原さとみが暴れすぎだろと。スマホの見せ方が新鮮
    松下奈緒がまじめな姉・葉月、そして石原さとみが自由奔放な妹・美咲の姉妹。よくある話だけど、2人とも美人だし、そこそこ楽しめそう。ただ今回は妹・美咲のモンスターぶりが図抜けてるわ。若干周りのキャストがちょっと地味目?今後の注目って感じですか。
    現代らしく2人ともスマホが欠かせないツールになっていて、たとえば指紋認証のハックとか関連ネタも満載。ドラマの中でのスマホのUIの見せ方はすごく新鮮でおもしろい!
  •  (放送)
    小栗旬に高校生は無理ないかね
    面白いと思うけど…
    現代の言葉が当時の人に通じないと思います。
    小栗さんが高校生に全く見えないです。
    おっさんです。
  •  (放送)
    「あなたの幸せって何ですか」現代人の幸せ調査!300人にアンケート
    ・エアコンの効いてる部屋で寝ること
    ・おなかいっぱい食べること
    ・女子高生カフェで女子高生と話してるとき
    などいろいろ出てきます

    有吉とアンジャッシュ渡部との絡みが笑える!