ただいま検索中です
全 352 件

  •  (放送)
    たまこ可哀想……
    ちゃんと食べてくれないなんて、殺され損や……
  •  (放送)
    いばらぎ舐めてました
    ほしいも、今度食べてみよう
  •  (放送)
    3ヶ月ぶりの料理企画
    アフリカ食材で新レシピを作る、がテーマ。3ヶ月前にあった、料理人泣かせの食材に挑む、と雰囲気はかぶってる。今回は、在日アフリカ人の家族に食べて判定もらうという目標があるせいか、ちゃんと見栄え良く、且つ美味しくしようと料理してて興味深い。ただ、アフリカ食材の知識がなくと、味のイメージがさっぱりわかないのは仕方ないところ。
  •  (放送)
    しょっつるに興味があり見てみたが...
    残念ながら、あんまり 美味しそうに見えません。食べてみたい、あるいは行ってみたいと思わせる出来ではありません。
  •  (放送)
    中華街でカレー!?
  •  (放送)
    食べてみたい…
    ニュースで知ったコンテスト、その詳細を視ることができて良かったです。ベルギーのシェフの料理、食べてみたい!
  •  (放送)
    雪ノ下工房は、本当に美味しかった!
    番組の最後で入店できなかったお店「雪ノ下工房」は
    40分並んで食べてきたけど、パンケーキが本当に美味しかった!
  •  (放送)
    年始最初のマサカメは鍋特集
    けっこう実際に試してみたくなるノウハウ満載!鍋食べてぇ!
  •  (放送)
    やっぱり中国産は
    中国産の食べ物はまだしばらく食べてはダメだな。。ただ、外食するからそこで入れられてるとどうしようもない。。。
  •  (放送)
    や〜みんなアウトだね
    や〜みんなアウトだけど、これだけ揃うとパーフェクトだよ!
    面白いし、自分が普通な気がする。かな?
    あの、かた焼きそば食べてみたいな。
  •  (放送)
    ボックスパスタ食べてみたい
    取り上げていたボックスパスタが美味しそうでした。食べて見たい。
  •  (放送)
    ハンガリーの国宝豚マンガリッツァポーク食べてみたいなあ。なんせ国宝だからな。
    19位八王子ロマン地下の店「豚焼セレブにん肉」で食べれるそうだ。
    今回、一番の情報。
    ~宿場町ご当地グルメ 八王子~とサブタイトルをつけながら、
    第一位が「学園都市」じゃちょっと興ざめだ。
  •  (放送)
    ドキュメント72時間史上の秀作
    もんもんとした独身サラリーマン、その席へキャバクラのお姐さん。しかし皆何か見据えているように落ち着いていい感じ。おにぎり食べて初心忘れないかのように。作る人も同じ。女性カメラマンの優しいアングルと、エンディングテーマの松崎ナオの"Flower Source" がドキュメント72時間史上の秀作を盛り上げる。前、放送された時は、まだガラポンTV持ってなかったな。。。
  •  (放送)
    丸永製菓のほっこりなめらか案納芋もなか 探し出して食べてみたい。
    色々なアイスの紹介、ぜひ探して食べてみたい。
  •  (放送)
    チェーン店の裏メニュー一覧
    これ知りたかった。餃子の王将もこんな裏メニューがあったかのか。。。餃子の両面焼きはおいしそう。これ見て、全部食べてみたいと思った。

    <特集>人気の店のウラ注文
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE41385020200&t=2971
  •  (放送)
    ワハハ本舗の持込企画番組であろうが、ひも芸人の生活と意見はよく分かった。
    それにしても、ひも芸人の妻なんてのは、諸々の面で、好きじゃなきゃやってられないよな。
    元氣 安さんご夫婦、はまこ・テラこさん、あなた方のことはよく分かりましたので、末長くお幸せに!
    芸人として食べていけるといいですね。
  •  (放送)
    襟をたてなければ
    別所さんしたったらずですが、かっこ良くて、この役お似合いですよね。完全茶番ながら展開が読めても面白い!メロン丸ごと一個食べてみたい。
  •  (放送)
    長生きするためには肉をくえってか
    いつもプロテインばかりでなくて肉も食べてるよ。
    なんとなく体が欲しているのがわかりますw
  •  (放送)
    定まった家を持たずビジネスホテル住まい、ホテルの部屋で米を炊く俳優
    独身だったのかーという思いと、米5合も食べてあの体型は維持できないっしょというのと、なか卯の親子丼が食べたくなったっつー。
  •  (放送)
    旅グルメなのに
    韓国の海女さんが取ったサザエや鮑、ウニなど海岸で食べてますが、サザエに石を打ち付けて殻から外すのは日本人の感覚では美味しそうには見えないと思う。
  •  (放送)
    朝からステーキ食べてダイエット
    肉、卵、チーズでダイエット。実践出来そう。
  •  (放送)
    食べて痩せる砂糖
    絶食で痩せるのは無理だけど希少糖は欲しい。
  •  (放送)
    娘のアトピーがきっかけで、30歳でトラック運転手をやめて有機野菜栽培農家へ転進。金髪の川田さんの作る野菜はレストラン100店へ直売&直送
    有機野菜はやりたいと思っても、虫がついたりしてキチンと収穫できるかどうかは未知数。
    そこへチャレンジして、我慢して、考えて、今がある。
    朗らかに笑う金髪40歳は、実は内面がとても強い人だと感じました。
    それにしても川田さんの野菜、食べてみたい。
  •  (放送)
    「成功するか、しないかっていうよりは、成功するまでやる。とにかく信念を貫く。」
    現在でこそ、年商26億円の三ツ矢堂製麺ですが、勝負をかけた一等地への初出店で自信の看板メニューが全く売れず一億円もの借金状態まで追い込まれ、企業存続の窮地に立たされたことがあります。

    研究に研究を重ね作った三ツ矢堂製麺の看板メニュー「ゆず風味つけ麺」を当初より看板メニューに据えて3千万円の借金をして出店しました。

    「画期的で美味しいつけ麺だからすぐに人気店になるに違いない。」

    その思いは無残にも打ち砕かれます。
    自慢のつけ麺は全く客に受け入れられなかったのです。

    借金は膨らみ一億円に。

    そんな窮地を救ったのは何か?

    それがつけ麺ブームでした。
    ブームにのり店にやってきた客が元々、店としては味に自信のあるつけ麺を食べて、リピーターになるという好循環。

    三ツ矢堂製麺の社長は言います。

    「成功するか、しないかっていうよりは、成功するまでやる。とにかく信念を貫く。」

    ガラポンTV保有者用頭出し再生リンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP00231376391240&t=1950



    「成功するまでやる。」
    渾身の商品もブームがなければ存続できていなかった。同じ味なのにブームが来ないと良さが分からない、消費者心理の移ろいやすさ。。。
    まあ、そんなもんだよねと思って自分の信じる道を貫き通すしかない。いつか皆が分かる日がくる。と。。。
  •  (放送)
    こ、これは納豆好きには堪らない納豆特集。特にカラフル納豆、強烈なインパクトだ(笑
    高級豆の高級納豆なんかも食べてみたい。
    納豆の味って納豆菌の味なんですかね?
  •  (放送)
    魚の塩漬け発酵食品、スウェーデンの「シュールストレミング」とカンボジアの「プラホック」はいつか是非食べてみたい
    「シュールストレミング」はニシンを塩漬けにして発酵させたもの。強烈な臭いだというが、日本のクサヤと食べ較べてみたいと思い、インターネットで購入しようとしたが、300g余が5000円とは!
    結局、買わずにおいた。
    「プラホック」はカンボジアトンレサップ湖で獲れるディエルという小魚の塩漬け発酵食品で、独特の風味があるらしい。因みにカンボジアの通貨単位は魚の名と同じディエルとのこと。
    これも日本の塩辛と食べ較べてみたいとネット上で探してみたが見つからなかった。
    いつの日か、酒の肴に摘んでみたいものだ。
    日本酒も発酵醸造酒であり、これが合うんだよなあ。
  •  (放送)
    【永久保存版】温泉雑誌等のメディア編集部が一押しする温泉が目白押し&蛭子能収の食レポがヒドイ。
    番組自体はとても良い番組です。
    紹介された温泉は以下のサイトで確認できます。
    http://datazoo.jp/tv/%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%83%9A%EF%BC%81/621387

    蛭子さんの刺身を食べたコメント。
    「はっきり言って、生の刺身は どの種類を食べても同じ味にしか思えない。」
  •  (放送)
    普段、食べているものが、ただ巨大化する
    それはそれで面白い。
    ロバートが食べるってのもいいけど、お店でドッキリでお客さんに提供してほしかったかも。
  •  (放送)
    とにかく沢山の種類の鍋レシピが紹介されます。「毎日鍋でもいいんだけど、レシピがね、、、」という方、必見です。
    牛と葱とめんつゆだけのシンプル鍋なんか、最高に美味しそうだと感じました。
    鍋を食べて寒い冬を乗り切りましょう。
  •  (放送)
    草を食べて生き延び、ファンに刺される、こまどり姉妹の凄まじいどん底経験
    彼女達の苦労話が凄すぎて、後続のゲスト達の話は「甘え」扱い、短時間でバサバサと打ち切られます。
  •  (放送)
    タイのジャングル料理人の親子丼は食用ガエルとおたまじゃくしかと一瞬ドキッとした。
    大きなカエルと小さなカエルの親子丼で一安心。
    親子丼の簡単な説明の中の「トロトロ」と言う言葉、イタリアでもタイでもその語感を掴んで料理に表現していたので感心した。
    どの親子丼も食べてみたいものだ。
  •  (放送)
    国産フルーツの消費量が激減して、栽培農家も激減
    国産フルーツは確かに美味い。
    しかし放置農園は増えている。
    手間もかかるし自然災害の影響もあるし、始めてからしばらくは食えない年が続く。

    それでも完全無農薬リンゴの栽培に成功した有名な農家の方の過去の苦労を笑い飛ばすあっけらかんとしたたたづまい、誇りを大切に食べていくのもやっとなのに農家を続けるおいちゃんのプライド、こういう方々の職人気質なとこ、イイですよね。

    バラエティの体(てい)で今回のテーマを伝えるのは良いことと思う。TPPについて考えるきっかけになる。
  •  (放送)
    ダンゴムシみたいな虫が島を食べてしまって島が消えかかっている。ホボロ島
    番組では他に牡蠣1kg15個で1000円でその場で焼いて食べられる行列のできるプレハブ小屋、錦鯉1匹1500万円など地方発のニュースネタを深堀りしています。

    ホボロ島のシーン ガラポンTV保有者用頭出し再生URL
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP00241353819600&t=4073
  •  (放送)
    アニメシとはアニメに出てくる食べ物のこと。男女アンケート結果で共通の2位は?
    ちなみに男アンケート結果で1位はドラゴンボールの「仙豆」。
    確かに食べてみたいですよね。

    頭出しリンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP00241352729700&t=1229
  •  (放送)
    長野県木曽町にある蕎麦屋「時香忘(じこぼう)」の蕎麦、食べてみたい
    籾殻ごと石臼で引き、無味無臭の葉脈をつなぎに、完成した蕎麦を熟成させる。
    珍しい作り方ですが、リピーターの多さからも本当に美味いんでしょうね。

    食べログの評価も非常に高い!!行ってみたい。
    http://tabelog.com/nagano/A2007/A200701/20000991/
  •  (放送)
    毒リンゴを食べて夢が叶うという魔女に「願いなんか努力すればいい。努力したほうが嬉しい」という6歳の少女
    子供の目の前に現れた白雪姫、魔女が毒リンゴで白雪姫を誘惑しますが、

    「願いなんか努力すればいい。努力したほうが嬉しい。毒リンゴは食べちゃダメ」

    と全力で白雪姫を救おうとします。

    6歳の子供の感性、ピュアすぎます!
    子供を持つ親だったら、子供を抱きしめたくなる、そんなコーナーです。
  •  (放送)
    ワッキーの”変態おじさん”が変態すぎて面白い
    ブリーフ一枚、坊主頭、全身ぬるぬるの変態キャラがバシっと板についてます。

    あと、話は変わりますが、枡アナへのドッキリも面白い。枡アナの人の良さが滲み出てます。
    辛くないワサビ(本当は辛い)を、山盛り食べて、辛くないと食レポする姿は見上げたプロ根性です。
  •  (放送)
    鬼奴が独身モテ女、男をとっかえひっかえ的な役って。。。w
    劇中の鬼奴は付き合っている男が7人いるそうです。
    「メールして、ゴハン食べて、SEXして・・・。なんだか中毒みたい」と、鬼奴が言ってます。

    女性のグロイ部分が演出されていて、男だらけで大笑いしながら観るなんていう誰もやったことのない視聴をしてみたいと思いました。
  •  (放送)
    お抱えシェフ芸人
    芸能人が普段、食べてる友達の料理を紹介する企画。1位は童貞の芸人でした。ところでみんな部屋、キレイにしてるんだね。
  •  (放送)
    武井壮、ちょっと見飽きてしまった。この壁を越えてほしい
    武井壮は山盛りカキ氷をいっきに食べて頭がキーンとなっても痛覚への耐力が半端ないから大丈夫。

    http://garapon.info/play/1SJP00211343231100:840

  •  (放送)
    イギリス料理がおいしくないのは産業革命のせいだったという説

    イギリスでは、産業革命の時期に、農村から都市に人口が大移動し、農業が衰退し、食材のバリエーションがなくなり、自分で料理を作り味わって美味しい・まずいを評価する能力を失った。
    その結果、この料理にはこういう味付けという味の標準が失われ、調理する側は味付けの自信がなくなり、火を通すだけして、食べる側が卓上で好みの味付けをして食べて下さい、という慣習になってしまった。

    イギリスのパブのテーブルには、塩・胡椒だけでなく、ソース、ケチャップ、マスタード、ビネガー、マヨネーズまでもが並ぶ。

    でも、卓上でできる味付けには限界があるからなぁ~

  •  (放送)
    まいうー石ちゃんの利き肉の技がスゴイ
    目隠し状態で牛のステーキを食べて、牛の産地を当てるって。。。
    すごすぎるやろー!!!
  •  (放送)
    光の移動するさまを撮影
     ・パンダが肉を食らう瞬間
     目が怖いパンダですが、笹だけ食べているようなイメージですが、実は…
     http://garapon.info/play/1SJP00251339844160:1458

     ・光の移動をとらえる、超ハイスピードカメラ
     珍しい場所やハイスピードカメラでとらえた映像集。光の移動をとらえるスピードで撮影できる技術が素晴らしい。
     http://garapon.info/play/1SJP00251339844160:1823

     ・美脚になるために
     膝とかが黒ずんでしまうのは、衝撃に当たり続けることが原因&軽いO脚であれば強制できるんですね。
     http://garapon.info/play/1SJP00251339844160:2418
  •  (放送)
    みんな大好きカレー対決。日本 vs タイ

    日本側は、予約必須の押上のスパイスカフェ
    http://r.tabelog.com/tokyo/A1312/A131203/13002935/

    対するは、タイの5つ☆ホテル、デュシュタニバンコク内のベンジャミン

    テーマ食材はトマトと海老。

    今回の前編は日本側の試作の模様を放送。

    試行錯誤のもと、トマトの味が生かされた具なしカレー、海老の味が生かされた具なしカレーの2種類が完成。
    それぞれ別々に食べても良し、混ぜてみても良し、の極旨カレー。

  •  (放送)
    食べると排泄物になる。リアル腸の中を見せられるとは思わなかった。グロすぎ
    人や動物は、食べ物を食べて排泄をする。排泄物を調べると、食べた物が形を変えてでてくることに気づく。体の中では何が起きているのだろうか。

  •  (放送)
    毎月6kg馬を食べてた元陸上チャンピオン
    手だけで高尾山を登ったとか、ストイックな馬鹿だ
  •  (放送)
    日本人は年間84食カレーを食べていて、日本で一番カレーにお金を使っているのは新潟、2位は鳥取
    ゲストは、365日カレーを食べている、カレー総合研究所 所長 井上岳久さん。レトルトカレーの特集。

    一番売れているのは、ハウスの「カリー屋カレー」だそうです。
    (カリーの漢字が出ないのはご容赦下さい。)

    レトルトカレーは、開ける前に良く振ってから、お皿に開けた方がいいそうです。(油分とかが分離シていることがあるから)
    また、電子レンジ加熱よりも、湯煎の方がおいしくなるとのこと。

    スティックタイプのレトルトカレーってのが面白そう。何にかけてもうまそうだ。グリコ「ちょい食べカレー」、仁丹「食養生カレー」が紹介された。

    マツコのオススメのちょい足しは、漢方胃腸薬?!

  •  (放送)
    ”就活”ではなく”終活”とな。
    「人生の締めくくり方」をテーマに、”終活”ビジネスを探る。
    食べていくだけでも大変な世代からみると、贅沢な悩みだな~と思う。
  •  (放送)
    東京湾レインボーブリッジの下で取れた魚を積極的に食べたいと思わない
    プランクトンは豊富で豊かな漁場なそうだけど。。。
    レインボーブリッジの下で取ったスズキを刺身で食べて大丈夫?
    だってゴミで埋め立てたんだよ?
  •  (放送)
    うまそうな料理がたくさん。
    太田光が好物のラーメンを本当にうまそうに食べる姿がいい。
    食べ物をうまそうに食べれるのもひとつの才能。

    キヨシローが好きだったという、うどんもうまそう。いまごろ天国でも「うめぇ」って言いながら食べてそうだ。