ただいま検索中です
全 205 件

  • 下町ロケット 第三話 (2015-11-01 21:00放送)
    フィクションだからこそ面白い
    一~三話まで一気に観ました。
    池井戸作品をドラマ化する場合やはり、クサいほどの青さと最終的には勧善懲悪なところがウケるんですかね。

    原作も読んでるのですが、なんかよりドラマのほうが演出なのか熱く語るところが多い。まあバランス良いのでくるなと判っていても感動したりしちゃいますが…。

    それと一流企業と町工場の対比は笑っちゃうほど落差をつけてるものいいですね。帝国の白い室内と昭和の香りだだよう佃さんの町工場、わかりやすい。

    水戸黄門的な勧善懲悪ではないけど、面白いです。
  • 世界の日本人妻は見た!【メキシコ男性は奥さんが好きで仕方ない!ってどゆこと?】 (2015-10-27 19:56放送)
    メキシコ夫婦のラブラブ振りを視れば、メキシコでは少子化は無縁だろうな。
    そう思って念のため調べてみた。
    予想通り着実に人口が増えている。
    メキシコの人口統計レポート
    http://www.jinko-watch.com/kuni/016.html
    それに対し日本の人口予測は平成117年には4千万人だってさ。
    今後100年の間に、日本は大変な社会変動に見舞われるのだろう。
    日本の人口推移と将来推移の予測(昭和20年~平成117年) 単位(億人)
    www.jinko-watch.com/2nd-nippon.html

  • スタジオパークからこんにちは ゴダイゴ (2015-10-27 13:05放送)
    ガンダーラ 西遊記 懐かしいなぁ この人の声が好き!ゴダイゴ
    私たちアラフォーにとってこの人達の歌声はホント耳に残っていると思う!
    当時初めて聞いた時は外人のグループだと思ってましたからね。
    タケカワユキヒデさんの声がいい!
    ちょっと舌ったらずの外人みたいな歌い方が凄く好きでした。
    昭和を語るうえではハズせないビックグループですね。
  • ろーかる 特報フロンティア▽私は戦場に行かない~命がけで“非戦”つらぬいた青年 (2015-10-26 15:15放送)
    平和ボケとは海外での武力行使を容認しても、日本の平和が守れると妄信すること
    昭和11年7月北御門二郎さんが満州で日本の軍人の家に招かれた時の記述をここに書き起こしておく。
    ---日本の兵士が衆人環視の中で̪支那の若者の首を藁切りで挟みきっている写真があった。吐き気が襲い、目まいが私をとらえた。
    私は「これはひどいあんまりだ。」と泣くような声で言った。
    夫人は「だってこれくらいしなきゃあいつら懲りやしないのよ。」と言った。
    「これはひどすぎます。日本軍の残虐行為というものです。」
    「残虐行為ですって、あなたそれでも本当に日本人なの?」
    民衆の迷妄と無自覚、これこそ憎むべき戦争を生み、無数の残虐行為を生むのだ。人を殺すぐらいなら殺される方を選ぶ。」
    夫人のような迷妄と無自覚から平和を守る戦いは続けていかねばならない。

  • おそ松さん #1 (2015-10-06 03:05放送)
    斬新といえば斬新なんだが
    斬新といえば斬新なんだが、いちばんの問題は自分自身が平成27年現在のアニメ環境を理解してないこと…か。
    頭がまだ昭和な自分…(笑)
  • NHKスペシャル アジア巨大遺跡 第2集「ミャンマー バガン遺跡」 (2015-10-18 21:00放送)
    文字が⚫⚫⚫邪魔です。
    画面上の文字が色付きで見にくいですね。
    せっかくすばらしい映像なのに邪魔です。
    チャカチャカしてて映像に集中できない。
    高解像度のカメラやドローンの導入により立体的な映像はすばらしい!
    ただタレントの杏さんは不要ですね。
    映像技術は飛躍的によくなったのに、構成力は低くなってしまいましたね。
    昭和期のNHKスペシャルを見直してほしい。
  • ドキュメント72時間「老舗ホテル また会う日まで」 (2015-10-09 22:55放送)
    縁あってこの閉館に立ち会おうなんていう人は…
    ホテルオークラ東京本館。建築家谷口吉郎氏の手による、昭和の名建築としても知られるこのホテルの閉館に、縁あって立ち合おうなんていう人は…なんていうか人生の成功者って感じ。
    この番組には、いつも「いろいろあった」人が多く出てきますが、残念ながらうまくいかなかった人も結構出てきてる印象があります。ただ、今回のは「いろいろあった」結果、成功してる人が多い。この場所、このシチュエーションでの密着である以上、そういうものかもしれませんけど。80歳で11歳の子を連れてオークラで靴磨きって…。いろんな人がいます。
  • ブラタモリ「#18 福岡と鉄道」 (2015-10-03 19:30放送)
    地元 博多で鉄道ネタで大盛り上がり
    地元 博多で鉄道ネタで大盛り上がり。500系、また0系も出てます。

    昭和四十年代でも北九州より博多は人口少なかったなんて、今じゃ考えられない。
    鉄道、新幹線によって発展していったんですね
  • 民王 #5 「革命」 (2015-08-28 23:15放送)
    居酒屋の唄って、今時!?
    笑いあり涙ありの展開で面白いのは面白いですが、それにしても居酒屋の唄は今時無いだろう!って感じですかね?
    基本的に昭和臭のする回だったような気が、、、
  • ドキュメント72時間「東京・下町 男と女のダンスホール」 (2015-07-22 02:00放送)
    ダンスホールは昭和の文化遺産
    明治時代の文明開化とともに鹿鳴館で上流階級に広まった社交ダンスは昭和になると巷のダンスホールに受け継がれた。
    今回番組の舞台、鶯谷のダンスホール新世紀は戦後の昭和44年に開業され、今日でも盛況を博しており、昭和の文化遺産と呼ぶに相応しい。
    昭和60年代チークダンス一辺倒であった者にとってはダンスホールも少々敷居の高い所となったようだ。
    映画「シャルウィダンス」の影響は大きかった。
  • 天皇の料理番 (2015-07-12 21:00放送)
    最後はちょっと残念な最終回
    篤蔵がどのように戦中戦後の料理番を務めたか。天皇の料理番として何をなしたか、の話がメイン。
    敗戦国の日本の屈辱の中で懸命に陛下のために仕事をする篤蔵は周りを動かし、ついに陛下の戦争責任を回避する。

    そして、一気に昭和42年。たくさんの勲章を受け、陛下からのお言葉を受け、俊子に挨拶をする篤蔵であった。
  • ドキュメント72時間「福岡・久留米 とんこつラーメン物語」 (2015-07-10 22:55放送)
    昭和30年代、久留米でもラーメンは大ごちそうだった。
    その当時、親と一緒に食べたラーメン、子供にとってはすばらしいごちそうであったに違いない。その時の気持ちは60年近く経っても忘れられない。
    今の子供たちにとっては回転ずしといったところかな。
  • 爆報!THE フライデー (2015-05-22 19:00放送)
    TCR横浜銀蠅RS 懐かしい!懐かし過ぎるよね
    ザ クレージー ライダー 横浜銀蠅 ローリングスペシャル
    確か正式名はそんなだった気がします
    とにかく懐かしい!
    横浜銀蠅って言葉自体 ここ何十年も口にしてないからー

    昭和の良き時代でしたね
  • 建築は知っている ランドマークから見た戦後70年 (2015-05-03 00:40放送)
    様々なエピソードを交えながら戦後70年を振り返る内容
    納得しました。
    「建築は、時代を語る。
    東京の代表的な昭和建築と、戦後のエポックメーキングな出来事とを重ね、時代に、時に寄り添い、時に戦った建築家の思考の跡を辿りながら、日本という国の歩みも浮かび上がらせる。」
  • 「TBSテレビ60周年特別企画 日曜劇場 天皇の料理番」 第1話 (2015-04-26 21:00放送)
    まだ始まったばかりですが、結構面白そうです。
    まだ、始まったばかりですが、明治から昭和初期でしょうか?
    演出も、ストーリーも面白そうです。
    次週も見てみます。
  • NHKスペシャル 戦後70年 ニッポンの肖像 日本人と象徴天皇「第2回」 (2015-04-19 21:00放送)
    今、歴史を知ることの大切さ
    前回に続いて、ようやく第2回を視聴。天皇を考えること=昭和からの戦後史を考えること。今、あらためて戦後を考えるよいスタート。
  • ワイルド・ヒーローズ #1 (2015-04-19 22:00放送)
    昭和の青春ドラマの匂い
    話の筋はよくわからないし、ちょっと無理がある感じ。
    でも、昭和の青春ドラマの感じの、熱くダサい感じがすごくいい。
    なんか、すごく懐かしい感じのドラマです。
    昔のドラマ好きだった中年世代も楽しめます。
    今後に期待します。
  • 有吉反省会 名曲「想い出がいっぱい」替え歌事件・・・ (2015-03-08 22:30放送)
    田中律子さん変わらなすぎ
    昭和の時代から見てますが、相変わらずの可愛さで、本当に変わらなすぎです。
    ただ、有吉のつっこみはしょーもないですね。
  • 所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ! (2015-02-27 20:54放送)
    056:31 群馬のドライブイン丸美屋自販機コーナー。
    056:35 そこには昭和の光景が当たり前のように残っていた。
    と、言われても、昭和の時代に、見たことないぞ。
    ま、知る人ぞ知る昭和の光景と理解しておこう。
  • 日曜洋画劇場 特別企画「小さいおうち」 (2015-03-01 21:00放送)
    知らない映画だったけど…
    知らない映画だったけど、隠れた名作ではないでしょうか?
    妻夫木聡がおばあちゃんに、昭和◯年は何があって、そんな筈なかった発言はちょっと違う様な気がします。
  • NHKスペシャル「子どもの未来を救え~貧困の連鎖を断ち切るために~」 (2015-02-18 02:20放送)
    昭和30年代生まれの私も貧乏でしたが
    内容のレベルは別として当時腹いっぱい食べられたことに
    改めて感謝です。

    今のほうが貧乏を認識させられる機会が多いたろうから
    当人は厳しいですね。
    海外旅行行く行かないは極端として アウトレットやディズニー
    ゲーム、スマホ、TVでやっているおもちゃ・・・・  

    自分たちの時代は 駄菓子やに行く金がない
    紙芝居やに払う金がない
    というような程度だったから 今の子に比べればまだましだったかも。


    ところで 親がシングルマザーのケースが多かったのと
    支援策を知らないまま ぎりぎりまですごしてしまうケースの話があり
    なんか原因を根本的に見直さないと 減らないような気がしました。

    WBSで 学童に高い金払っている話が出ていたので
    反対事例として 改めてコメントしました。
  • NHKニュース おはよう日本 (2015-02-16 07:45放送)
    所沢市学校エアコン住民投票
    40℃に近い蒸し風呂状態の教室で授業、ありえない。
    昭和の時代とは暑さが違う。おまけに中学生の制服は全然クールビズじゃないし。

    市長さんの「快適で便利な生活を見直すべき」いいことです。
    ところで所沢市は市役所をはじめとした公共施設で、エアコン使用していないんですか⁉︎
  • 新・週刊フジテレビ批評 (2015-02-14 05:00放送)
    昭和感。(はあちゅう×原田曜平)
     はあちゅうさんと原田曜平さんのメディアに対する批評対談。

     TwitterやInstagramなどを通じたコミュニケーションとテレビとの関わりについて鼎談されているのですが、2000年ごろの携帯電話・PHSが普及しだした頃のコミュニケーションを思い出すぐらいに、感覚はそこに止まっている感じがします。
     
  • NHKスペシャル ネクストワールド 私たちの未来「第5回」 (2015-02-08 21:00放送)
    まるで宇宙家族ロビンソン
    昭和30年代に生きている人が描く未来を見せられているそうで、タイムマシンに乗ったかのようだった。人口が減少していけば、あんな巨大なビルはいらなくなるでしょうし、海の上に住むこともそれほどの魅力ではなくなるはず。
  • NHKスペシャル ネクストワールド 私たちの未来「第5回」 (2015-02-08 21:00放送)
    寸劇いらない。ひどい脚本だ。
    なんだこれ? タレント使ってお金かけないでほしい。脚本もひどいですよ。NHKもここまで落ちてしまったか。寸劇の部分なければ星4です。NHKは下手な寸劇やめましょうね。優秀なアナウンサーが多くいるんだから、もっと硬派な番組構成にしましょうね。昭和の頃のように。
  • 歴史秘話ヒストリア「“裏切り”の声は甘く悲しく~東京ローズ~」 (2015-01-21 22:00放送)
    戦争中にアメリカ兵に向けた東京発の娯楽ラジオ
    アメリカ兵の戦意喪失を目的とした英語放送。
    その人気DJだったのが、東京ローズ。
    アメリカ兵には大人気となった。
    戦後、日本に来た記者達のお目当てビッグ3は、昭和天皇、東条英機、東京ローズだった。
    なんてことは、全く知りませんでした。
  • 日曜劇場「流星ワゴン」第1話 西島秀俊主演 重松清原作110万部話題作 (2015-01-18 21:00放送)
    香川照之を見るだけでも価値がある
    見事な役作りです。香川照之さん、見事な昭和の偏屈親父を演じています。
    それだけでも見ていておもしろい。
    ドラマの作りもいいとおもう。
  • 知られざる“コミケ”の世界 (2015-01-12 18:10放送)
    “コミケ”発足40年で、60万人来場はすごい!
    文化文政期の浮世絵文化に対し、昭和平成のコミケ文化も歴史に名を留めるだろうな。ネット社会と一体となった平成庶民文化として花開けばいいなあ。
  • モーニングバード! (2015-01-08 08:00放送)
    そもそも総研がいい!
    木曜日のそもそも総研が見たくてガラポン買いました。やっぱり買ってよかった。憲法は、すでに昭和34年某日に死んでいるというテーマ。
  • ブラタモリ「丸の内」 (2015-01-03 10:05放送)
    2010年の丸の内ブラタモリ
    改装なる前の覆われた東京駅が出てきます。
    震災前の町歩きと思うと結構 前な感じがします。
    昭和のガード下、ぶらっとしてみたいですね。

    ブラタモリ、楽しいです。
  •  (放送)
    山口淑子(李香蘭)・小野田寛郎 の心に残る言葉
    1.山口淑子は自身の倫理上、道義上の責任について
    「日本人の都合のいい中国娘を私が演じていたことの私の罪ですよね。」
    と応えた。
    2.小野田寛郎は昭和49年3月ジャングルから出た軍服姿のままで、
    「今まで一番つらかったことは何ですか。」の問いに
    「戦友を失ったことです。」と応えた。
    (追記)
    2005年7月21日号の週刊文春のインタビュー記事で小野田寛郎氏はインタビュアの「中国とか韓国に外交的にうまく対処する手立てはないものでしょうか。」という質問に次のように答えた。
    「別の見方をすると前の戦争の前兆みたいな状態に入ってきているんじゃないかなあって気もしますね。人雪崩っていうんですけど雪の雪崩と同じ自然現象のうちなんです。どーっと倒れた人は自分を殺すつもりじゃないんですよ。みんなが痛い目に遭って気づくまで、行き着くとこまで行かなきゃしょうがないんじゃないですか。だから最初に言ったでしょう。もう馬鹿らしい。と」
    ーーー悲しいかな未だに人雪崩は続いていて、とどまる気配がない。
    人雪崩を止める手立ては人雪崩に巻き込まれないようにすることに尽きる。
  •  (放送)
     紅白歌合戦って、自分の中では昭和40年台に終わっている。
    今回この番組を視聴して、懐かしかったのは、青江美奈、水原弘、ぴんから兄弟、そして、清純派時代の小柳ルミコぐらいかな。
    オイルショック以降、目まぐるしい社会の変化の中で、紅白歌合戦から遠ざかってしまったようだ。
  •  (放送)
    第6話「ロールキャベツ」見応えあり。
    昭和の純情を感じさせるものがあった。
    こういう話しはスマホの時代にはなんかそぐわないだよな。
  •  (放送)
    「進化するおもちゃ」の開発舞台裏
    最初は題名を「商品名を言えないもどかしさ」にしようかと迷いましたが・・・。

    番組後半の「まちかど情報室スペシャル」では、
    昭和のころにあったおもちゃが現在どのような進化をしているかを
    いつもの枠よりも拡大して紹介。

    番組後半の「まちかど情報室スペシャル」から
    http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP7FE01419285603&t=1801

    まずは、「立体パズル」と「ヒゲを生やした人形が飛び出すおもちゃ」、
    「後ろに引っ張ると走り出すミニカー」の進化ポイントを紹介。
    どの商品もその進化したポイントよりも
    「それ、○○○だろ」と商品名で突っ込みたくなったが、そこはNHKですから。

    後半は小型ヘリと野球盤の進化しているポイントと
    開発の苦労話を紹介しているが、これが興味深かった。

    スマホの部品を使って軽量化、飛行時の安定化を図っていたり、
    打球の軌道を高速度カメラで撮影して観察するなど、
    まさに「枯れた技術の水平思考」の良い例だと思う。

    玩具業界は「今年は妖怪に総取りされて大変」なんて話も聞くけど
    そんな逆境にもめげず、こういう大人が見ても関心するおもちゃを
    是非とも開発し続けて欲しい。
  •  (放送)
    ケンさん 相変わらず良い声です!
    見た目はコワイけど声とメロディセンスは抜群です

    懐かしい昔の昭和の歌謡曲を口ずさむケンさん
    ホントに唄うのが好きなんだなと感じました
  •  (放送)
    鯉「丸重昭和」 赤黒白のバランスは難しいけれど、
    難しいだけに、絶妙なバランスを持つ鯉が出来れば優勝間違いない。
    復興10年の中で、その手応えを感じているようだ。
    父親の夢を支える兄弟3人頼もしいかぎりだ。
  •  (放送)
    エロスの殿堂・秘宝館、今では昭和の文化遺産
    社内旅行華やかなりし頃、女子社員もみんなで行けばこわくないとばかりに入館した。
    昭和50年前後は大らかでよかったなあ。
    その名残があって、今でも女性の入館者が多いのではないか。
  •  (放送)
    自分の時間を楽しむ、、、釜戸が良い味出してます、、昭和を楽しむ70歳
    いいなあー
    こういう暮らし
    釜戸でご飯

    こういう田舎でゆっくり暮らすのは、実はとても贅沢なのではないのだろうか

    憧れます
  •  (放送)
    明日は北日本では雪となるが日本海側や西日本では雨の模様。明日までは寒いが明後日以降は平年並みに。
    各地で豪雪。オール電化にしたら電気が止まって料理も電話(IP電話)も不可になってヤバい。台風22号はフィリピンに上陸。70万人余りが避難。太平洋戦争中に起きた昭和東南海地震から70年。当時軍の情報統制のため災害の詳細はほとんど残っておらずこのまま記憶を風化させまいと当時を知る女性が絵手紙形式で記録を残している、
  •  (放送)
    懐かしい昭和のプロレス
    いつもの悩みの解決の仕方も面白かったが、昔懐かしい女子プロレスの歴史をこの短時間で堪能できた
  •  (放送)
    ハロウィンには乗らないで欲しい
    チケット500円だったら、イルマニアのパーティでもSSAに3万人位は集められると思う。
    マツコ・村上必須だけど・・・

    世代遅れの昭和生まれとしては、ハロウィンを馬鹿にした番組スタンスは維持して欲しい・・・
    子供のハロウィンはいいんだけど、大人の六本木のハロウィンは苦手。
  •  (放送)
    テーマが 昭和のエロス!このジオラマは必見
    まずは見てください
    ジオラマなんですけどね

    テーマが「昭和のエロス」

    良いじゃないですかー

    なかなか無いですよ
    こういうジオラマ

  •  (放送)
    ジオラマ特集、これぞタモリ倶楽部!! ジオラマの中にドラマがあり!!
    最初の作品、昭和のエロスは生活感があり、ドラマがたくさん盛り込まれているので、思わず作品の中に引き込まれますよ。
  •  (放送)
    中村小山三 94歳現役…すごい
    大正、昭和、平成を生きている歌舞伎役者 中村小山三。
    中村勘三郎を十七代、十八代と支え現在94歳だって。

    最後の「前も後ろもありゃしないわ、もうただ生きているだけということばは、今を生き、輝く小山三さんにしか言えないと感じる。

    すごいひとである。
  •  (放送)
    ハメ看板、昭和の香り…こんなところにもマニアありです
    毎週、よくネタが続きますね。昔はよく観光地で見かけた顔を入れて写真を撮る例のやつがハメ看板です。最近はまた増えているんだとか。マニアックな方の写真を公開。
  •  (放送)
    家事ハラっていっても…
    何でもハラスメントをつければいいってもんじゃないけど、
    いつまでも昭和の夫婦関係が続かないって事ですね。

    まぁ女性もものの言い方はあるでしょうけど…、どっちもどっちかと。
  •  (放送)
    1945年(昭和20年)4月15日東京大空襲、必見。
    大空襲の記憶は体験者がいなくなっても、語り継いでいかなければならない。
    今度、戦争を呼び込んだら日本は壊滅する。
    つらい戦争体験を通して得ることができた平和憲法を手放してはならない。
  •  (放送)
    2時間も枠は必要ですか?ゲストの年齢層高過ぎ!もっと若い人をゲストに迎えなさい
    毎回話題が面白くゲスト全員で分かり易く討議しているさまはとても面白いし勉強になる
    素晴らしい構成だと思う

    ただ、
    ただ司会進行のS口さんがたまにとる横柄な態度や勘違いしてる感丸出しの発言
    ゲストの中にもそれに触発されて横柄な態度と発言を連発
    何に対しても上から目線!
    正直あまりにも不愉快なので再生を止める時が私は多々あります

    まあそれらを見て気持ち良いと感じる視聴者の方にはあっという間の2時間でしょう

    「クイズ◯◯人に聞きました」
    が流行ったあの古き良き昭和の時代はすでに終わってます

    若者を
    「けしからん!」
    と叱っていますが
    不況や原発事故
    これらを真正面からぶつかって頑張っている今の日本を支えてる、背負っているのはその若い人達だという事をお忘れなく

    30分で十分でしょ
    この番組
  •  (放送)
    昭和に戻った感覚が有る。
    親の居ない家族の兄弟もの、それにしても挿入歌に『若者たち』使ってるだけあって、内容も、かなり古めかしいドラマだ。
    ただ、出演者もいいこともあり、長男の一生懸命さも、周りの兄弟の気持ちも伝わってくる。時代に合わない気もするが個人的には好きなドラマです。
  •  (放送)
    昭和世代には懐かしさ100パーセント!! カセットテープネタ!!
    録音防止で爪を折る、ノーマルテープ、高音質タイプのクロームテープ、ノイズリダクションのドルビー、ダブルカセット、オートリバース、レベルメーターなど放送されてないことも思い出しました。懐かしい〜!!