ただいま検索中です
全 129 件

  •  (放送)
    このデカ盛り焼きそば!凄すぎる
    デカ盛り焼きそば
    通常の3倍あるらしいです
    凄すぎる
    焼きそば好きには
    たまらないでしょう!
  •  (放送)
    平尾台の無数の石灰岩は実は1つの岩盤から出来ているとのこと。
    俄かには信じ難い話だなあ。
    平尾台は秋吉台、四国トラストと並んで、日本三大カルストの一つ。
    是非、直接訪ねて、その景観と、名物のおろし大根ぶっかけそば、ごぼう入りそばを楽しみたいものだ。
  •  (放送)
    俺のそば、いい感じですね。
    銀座にオープンした、俺のそば、いいですね食べてみたいです。
    俺のイタリアンなどの俺の系列であって、いいものをリーズナブルに提供してくれそうです。

    auのauウオレットは、auユーザーの私ですが、使う気はないですね。
    キャリアの自己満足のサービスよりも、月々料金を下げてくれるのがありがたいです。
    携帯キャリアの消耗戦になってくれた方が、ユーザーはありがたいと思うんですけどね
  •  (放送)
    中価格帯そば店に勝機
    「俺の」と「塚田農園」がそれぞれ中価格帯のそば事業に進出したことについて。一般的な外食での原価率は3割と言われる中、9割を超えるような原価率で食事を提供することで新たな需要を生んでいる。何がその業界での常識なのかを理解し、その常識からひずみを見つけ出し、新たな解法を構築できる企業が大きな利益を得ることができる。
  •  (放送)
    初めての良く知っている場所
    すぐそばに、淋しくて人の温もりを求めている人達がたくさんいるんだなあ。
  •  (放送)
    やきそば、やきそば
    ビールに飛行機、ちょーまったり
  •  (放送)
    自殺の背景には生い立ちの問題が深く関わっている。
    2度大量の薬をのんで自殺を試みた二十歳の女性から聞き取りした内容を次のとおり書き記す。
    幼少の頃、愛をもって育てられなければ、人間は自己信頼性を持ちえず、生き抜く力も弱くなってしまう。そのことを知って暗澹たる気持ちになった。
    人は自分の回りから、愛に基づく社会を築く努力を続ける必要がある。
    そのことを痛切に感じた。

    <聞き取り内容>
    008:17 (清水)実際にその…自殺を試みたっていうのは?
    高校を卒業してからです。学校の先生が唯一の支えだったのに、
    そばにいてくれなくなっちゃって・・・卒業したから
    ひとりぼっちでどこに進んでいったらいいのか。
    この先、ずっと一人だったら、どうやって生きていったらいいのか。
    009:04 自分は独りぼっちだと話す女性の生い立ちに何があったのか。
    私が9歳の時、親がなかなか帰ってこなくて、
    私は母親が心配で・・・
    毎日なかなか眠れなくて、さみしくて・・・
    「もう飲みに行かないで」って言ったら、
    「私のこと縛りつけるの?」って言って、
    首を絞められ蹴られ暴力をふるわれた。
    010:03 その首絞められてっていうのはどういう事?
    母親が立っている状態で、首に手をかけてグッとやられました。
    010:17 子どもの頃から親に大切にされていないという気持ちを積み重ねて、女性は育ってきました。
    以上、この内容は「字幕全文表示」に実際の会話を加筆して書き記した。
    この先については「字幕全文表示」を参照願いたい。
  •  (放送)
    ビットコイン発明者
    ほんとかねー

    香川なのにそばなの?
    綾川そば、うまそうだな
  •  (放送)
    このシリーズはイマイチかも
    月替わりで新番組が登場するこの枠。毎回けっこう楽しみにしてるんだけど、個人的にはこのシリーズはイマイチだな
    インドを愛しすぎる居酒屋、固めすぎるエステ、渋谷すぎるわんこそば、湯切りを見たすぎるラーメン(これはネットで前から話題のおっぱいラーメン)、VTRではユーモアがありすぎるラーメン店として、新宿のあの一蘭が登場したりしたんだけど、どれもストレートにふつうすぎる。意外性と感動があんまりなかった。
    それにしても、なぜTVQ九州放送だけタイトルが「すぎるんです」ってひらがななんだろ。オリジナルのテレビ東京は「スギるんです!」でもちろんスギちゃんとかけてるタイトルなのに。
  •  (放送)
    4年ぶりのAD帰省撮影企画
    今回は博多までの帰省車窓撮影。
    お金ないから18切符使って普通列車で帰省、ということにしたにも関わらず、門司で一泊とか。
    鉄道ファンじゃないと言いながら、有名な姫路の駅そばとかセノハチとかデッドセクションおさえてたりとか。
    ドキュメントっていってるのに、鉄道関連のみ資料写真あり、とか。

    企画自体ADがやったの?ってくらい、ゆるいわけではなくいろいろ粗い。
    たまにはこういうのも仕方ないか。
  •  (放送)
    そばいいね〜
    そば食べたくなった
    麺の押し出しか。なるほど!
  •  (放送)
  •  (放送)
    立ち食いそばチェーンの特集
    東京では立ち食いそばが戦国時代に突入しているらしい。
  •  (放送)
    おでんそば/うどん
    立川駅ホームでおでんうどんに出会った時は「あぁ、丸天うどん!」と懐かしかったものだ。あれって立川名物なのかな?
  •  (放送)
    焼きそば、食べたい!!
    いつもモノレールで素通りする整備場駅、見どころもないところが面白いです。竹山が心配するほどのネタのなさ。
  •  (放送)
    整備場駅をいく?
    航空関係者しか乗り降りしない(2388人って)整備場駅に行って、見どころを巡るとあるが、
    ブルーコーナーって飯屋さんで半分以上の取れ高ゲット。

    でもこの時間の焼きそばは、くいたくなるな。
  •  (放送)
    いつにも増して
    いつにも増して、独特の内容でした。焼きそばだけであそこまで引っ張らないでしょう、普通。参りました。
  •  (放送)
    『「なみえ焼きそば」大手コンビニで販売開始』
  •  (放送)
    や〜みんなアウトだね
    や〜みんなアウトだけど、これだけ揃うとパーフェクトだよ!
    面白いし、自分が普通な気がする。かな?
    あの、かた焼きそば食べてみたいな。
  •  (放送)
    すすきののおにぎり屋
    おにぎりを触媒にして紡ぎだされる、様々な人の気持ち。仕事に対する考えや悩みが多かったせいか、つい自分を重ねてしまった。
    真夜中、くたくたになった仕事上がりに温かいものを食べると落ち着きます。24時間営業のそば屋にどれだけ救われたことか。
  •  (放送)
    ひたすら頭が下がります
    今回のそば打ち職人高橋さんはまさに神!そばを極めて起きながら、なお精進を怠らず、たくさんの弟子を育て、さらに70歳直前になりながら5日間わたって毎日10時間もそばを打ち続ける…。それは腰も曲がっちゃうよ。
  •  (放送)
    団塊の世代の自転車指導員
    子どもの目線で真摯に取り組む。上手く出来たことを見つけ出し褒めてあげる。肩に手を当てて「そばに居るよ」と安心させる。そして勇気・やる気を引き出す。自転車に乗れて満面の笑み。最近のナイーブな若者世代にも教えられるようなメソッド。しかし指導員も、自分の子どもには自転車を乗ることを教えたことが無いモーレツサラリーマン。本当のお父さんは教えるのに悪戦苦闘。こんなに笑顔にさせる指導員は自転車部品メーカー出身。いい部品が出来るはずです。
  •  (放送)
    深イイかどうかはともかく
    台湾まぜそばは旨そうだ
  •  (放送)
    これは泣ける
    ひよこが声も出さないふきのとうを一途に思い、雨の日もそばにいたら、ふきのとうが自らの葉っぱを傘にしてくれたところでブワッと涙が出ました。植物と動物の境界を越えて愛し合う二人の姿は心打たれますね。音楽も繊細で美しいけれど力強く印象的です。
  •  (放送)
    【これは食べたい】有名人が愛した名店の味
    美空ひばりイチオシ「シャリアピンステーキ」
    恵比寿 キッチン・ボン
    http://tabelog.com/tokyo/A1303/A130302/13001731/

    池波正太郎イチオシ「羽衣湯包子」、「干しえび入り五目野菜のビーフン炒め」
    銀座 味の中華羽衣 銀座店
    http://tabelog.com/tokyo/A1301/A130103/13013277/

    長嶋茂雄イチオシ「飯店名物フカヒレの姿煮入り汁そば」
    後楽園 後楽園飯店
    http://tabelog.com/tokyo/A1310/A131003/13019483/
  •  (放送)
    マニアックな自販機販売機の世界

    自販機による総売上額は、年間5兆円強。500万台ぐらい自販機がある。
    1台あたり年間100万円の計算。月に300万円売り上げる自販機もある。
    オーナーのマージンは20%。1ヶ月の電気代約8000円はオーナ負担。

    弁当、天ぷらそば、カレーライス、かき氷の自販機まであるそうだ。


    出演した野村誠さん運営の自販機のサイト「山田屋」
    http://www3.famille.ne.jp/~nom/

  •  (放送)
    そばに居て欲しいのは思い出を知る人ではなく、思い出を作ってくれる人

    交通事故による脳のダメージにより、事故から1年半前までの記憶、夫との5ヶ月間の結婚生活の記憶を失った女性と、その夫との物語。

    TBSで放映中の金曜ドラマ「もう一度君に、プロポーズ」と同じような状況。
    このドラマの設定は奇抜と思っていたが、現実にも起こりうる状況なのだ。

    この物語では、ハッピーエンドを迎える。
    TBSの金曜ドラマの方はどうなるのだろう。。。

  •  (放送)
    ビバ70年代!
    ゲストは長山藍子。住んでるそばの麻布十番を紹介。しっぶいゲストだなぁと思ったけど、土曜の朝なら納得。
    70年代から一線で活躍してただけあって金は持ってる様子。大事大事でお嬢さんのように周りから扱われてきたんだろうなぁ的雰囲気も醸し出す。
    麻布十番と言えばたい焼き。そんなベタなものを紹介しつつも、「私かわいそうで頭から食べたれないんです」って言うことも70年代!
  •  (放送)
    これはステマか?
    家のすぐ近所ある「すなっく ぶす」をオアシズ大久保さんが突撃!

    ”ブス”と名のつくスナックのママは本当にブスなのか?
    看板に偽りはないのか?

    ということで、大久保さんによる判定の結果は、セーフ=ブスです。

    そばを通るたびに気になっていた胸のつかえがとれました。
    ママさんにブスブス連呼してるけど、大久保さんだから嫌味にならないんだよね。人徳。