ただいま検索中です
全 21919 件

  •  (放送)
    先祖が、一宿一飯のお礼にと円空から仏を二体彫ってもらった
    そんな仏が何でも鑑定団にて鑑定を依頼される。
    連綿と続く人の縁を感じ、しみじみ。
    それにしても、そんなもの鑑定する価値がないとはじめから否定してかかるような頭の固いオヤジにはなってはいけないと思いました。(自戒をこめて)
  •  (放送)
    20年間同じ風景を描き続けた画家。生きている画を描きたい。
    中川一政の言葉。

    画の勝負は美しいとか醜いとかいうものではない
    生きているか死んでいるかが問題だ
    美しいように見えて死んでいるものがある
    みにくいようにみえて生きているのがある
  •  (放送)
    自閉症の子供をコミュニケーション可能な方向へ導く
    自閉症は脳の障害で子供が2、3歳の時に判明するそうです。

    言語コミュニケーションが困難で、自分の欲望がかなえられないとかんしゃくを起こします。
    親は可哀相だからと、かんしゃくを起こした子供の欲望に無限に応えてしまいがちですが、それは間違っている。

    奥田先生は、あえて親に優しい言葉をかけず、子供がコミュニケーションできるように成長するという目に見える成果にこだわって仕事をしています。

    大変な仕事、だけど意義深い仕事をされている方がいるものだと敬服しました。
  •  (放送)
    あくまでも自分たちのペースで活動を続け、ブレない。そんな格好良さ。
    インディーズバンドとしての活動を今でも続けているとは知りませんでした。
    小さな恋の歌は、本当に名曲ですね。
  •  (放送)
    この程度で問題発言とか・・・。宋文洲「尖閣諸島に隕石落ちればよかったのに・・・」
    見れば分かるが、問題の種がなくなれば日中友好に繋がるかもね、という趣旨だよ。
    別に目くじら立てるほどの内容ではないだろう。
  •  (放送)
    地下鉄で心肺停止→居合わせた人々の必死の救助活動に感動
    心臓マッサージを必死でやる人、迷わず人工呼吸を始める若い女性、プレゼント用の包みから時計を取り出して使ってくれと申し出る人。
    市井の普通の人々の意識の高さに感動します。

    ガラポンTV保有者用頭出し再生リンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP00211361106000&t=3543
  •  (放送)
    話題のプレゼンイベントTED(入場料70万円・プレゼンター報酬なし)の舞台裏、人を動かすプレゼンの作り方
    プレゼンでは自分をさらけ出すこと、聴衆の興味をひくこと、そしてキチンと準備する(複数人の視点でチェック)こと、勉強になりました。
  •  (放送)
    素晴らしい家族
    お母さんは口は悪いが、大家族であることを言い訳にしたくないと、部屋をカッチリ掃除して、8人の子供たちの面倒をキチンとみる。お父さんは穏やかで懐が深い。素晴らしい。
  •  (放送)
    最高の離婚、話題ですね
    2組の30代の夫婦の姿から「結婚とは何か」「夫婦とは何か」「家族とは何か」を軽快に描くラブコメディー。 2組の夫婦が交流しながら、結婚と離婚のはざまで成長していく様子が描かれる。

    ふむふむ。
  •  (放送)
    音楽を数値化はできるが、数学を駆使してコンピュータで名曲を生み出すことは難しそうだ。
    確かに、音程や音の長さ、強弱はコンピュータでもできそうだが、旋律に臨機応変に緩急をつけ曲想を表現するというのはどうかな。
    先日観たETV特集「音で描く賢治の宇宙~冨田勲×初音ミク 異次元コラボ~」の番組の中で、初音ミクに指揮者に合わせて歌わせようとしたが、結局出来なくて、キーボード奏者にミクの操作を任せたとか言っていた。
    人間の感性は数学では未だ上手く数値か出来ないということだろう。
    それでも、とても興味深い、見応えのあるいい番組だったなあ。
  •  (放送)
    ほとんどパソコンを使わないで手書き資料。。。
    これはキツイ。パイロットにだけは転職できんは。
    でも、そこまでしないと文房具離れしちゃってユーザーの気持ちが分からなくなっちゃうのかも。
  •  (放送)
    落語は傾聴しなきゃいけなくて拘束時間が長いので
    安定した力のある噺家さんのものしか聴き始めたくない。
    Youtubeで柳家三三を検索したら沢山ヒットしたので、今度ドライブする時にでも聴いてみようかな。
  •  (放送)
    働きたくて就活している人全員をなぜ就職させないのか。
    日本国憲法27条「勤労の権利・義務」の条項、その第1項では、「すべての国民は、勤労の権利を有し、義務を負ふ」と規定している。
    働く能力があり、働きたいという意欲があるものに対して勤労の機会を与えるのは国・地方団体の責任である。
    この責任を果たすべく、国・地方団体は公務員として雇用を確保すべきだ。ただし、人件費の増大を招かないように公務員の給与水準、職制、ワークシェア等雇用条件の大胆な見直しは必要だろう。

    仕事とは人に仕える事だ。やりたいことだけが仕事ではない。
    働くとは人が動くと書く。とにかく働きたいという意欲があればそれで雇用するに十分じゃないか。
    懸命に働けばやりたい仕事もわかってくる。それでいいではないか。
    エリート外国人?日本の若者の方がずっと感性豊かで、人を思いやる気持ちがあるじゃないか。卑下したらだめだ。
  •  (放送)
    「天パ」の伊藤くんが劇的に変身
    欠点を活かす、これ重要ね。キャラもいいし、モテモテになるんじゃないか。
  •  (放送)
    一眼レフカメラにちょっと興味があるような人は必見です。カメラかじっている芸人。
    シャッタスピードと絞りについては、よーく分かりました。
  •  (放送)
    近所に出かけるような格好で、ドイツの青年は日本海の夕日を観ながら旅したいと、プラッと日本にやって来た
    各駅停車で青森に行き、自転車を5千円で購入。その自転車で日本海側を走破、なんと鹿児島まで行って東京に戻ってきた。その距離4000km。なんともタフな野郎だ。
    この旅で味をしめて今度はロサンゼルスからフロリダまでアメリカ横断するといって、また、手ぶら同然で成田から去って行った。肩肘張らずに気の趣くままに生きている感じがすごくいい。
    遊び心を持って行動することこそ若さの特権であり、青春だ。
  •  (放送)
    藝人春秋のたけし×松本人志の項を読んでみたくなりました
    また、番組中、水道橋博士が機転なんて全く効かない山田くんに「紳助さん元気?」と尋ねたのですが、観察者としての博士の生き方の真髄をみた気がしました。
  •  (放送)
    テレビコマーシャルをうつことを考えれば、かなり割安で抜群な宣伝効果があるのではないか。
    フェラーリとて同じ、自社に置いておくよりも、豪華ホテルのショールームに飾って放映してもらった方がずっとインパクトのある宣伝になる。
    ストーンマーケット社長はなかなかの商売人だなあ。
    テレビ東京はどう関っているのかな。
  •  (放送)
    モザンビークで弱い立場にある女性や子供の支援ボランティアに全身全霊で打ち込んでいる娘の姿を目の当りにして
    7年ぶりに会った父親はたくましく成長した娘を誇らしくおもったのではないか。
    10人中9人の子供をHIVなどで亡くし、今は一人で孫を育てているというモザンビークの老女はこの父親に向って、「こんな良い娘さんを育ててくれてありがとう」と言って頭を下げた。
    その姿は神々しく見えた。
    家族愛と人間愛は同心円上にある。
  •  (放送)
    「愛のムチ」は英語でどう表現すればいいのですか。という質問に、講師はそろって「そんな英語はない」と答えた。
    そりゃそうだよ。愛の暴力などあるわけがない。
    「愛のムチ」なんてのは、ドメスティックバイオレンスとかストーカーの加害者が勝手に抱く妄想と同じだ。
  •  (放送)
    酒井!!!主張しろ、前出ろ、絡め
    酒井選手がドイツで苦しんでいる。心優しく、主張せず、寡黙に頑張るタイプの彼は自分が思うようなプレーができていない。それで1人で誰もいないから気楽だとガソリンスタンドの立ち食いスタンドでメシ食ってる。甘ったれるな、ピッチ内外で自分を主張しろ、前へ出ろ、絡め。
    応援してるぞ!
  •  (放送)
    番組内で南明奈が若手芸人にガチ生告白
    南明奈が照れまくりながら一生懸命告白しています。
    とんでもない幸せモノですね、チーモン菊地。

    ※保田圭も生告白してます。
  •  (放送)
    フジ女子アナ6名への「デートの時に勝負下着を着ていくか?」という質問に対する回答
    真麻!3月からフリーになるそうで、頑張れよー
  •  (放送)
    美女が自分を叱ってくれます【完全主観・M男ホイホイ】
    美女が叱ってくれる。一見ツン要素ばかりですが、根底には観ている側=自分に興味があるというデレ要素もあると分かります。
  •  (放送)
    胡散臭く胡乱の輩が集まって何が面白いのか。鼻白むのみ。
    日テレも開局60年にして、こんな胡散臭い番組とはねえ・・・
  •  (放送)
    特定企業ばかりを強くすると、特定企業に入れなかった人は負け組になるのか
    確かにそうだよな。でも全ての企業をグローバルで勝たせるよう政府は支援できないし悩ましいな。
  •  (放送)
    船橋市のゆるきゃら「ふなっしー」が本当にヤバい!とにかく跳ぶ、跳ねる、揺れる、そしてしゃべる!【必見】
    動きがただのゆるきゃらではありません。スタジオ生出演で挙動不審すぎる動きを見せて、出演者達から薬物の使用を疑われてしまうほどです。
    とにかく必見です。

    ガラポンTV保有者用頭出し再生リンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP00251360537200&t=5402
  •  (放送)
    冷え性に効く 都内23区の温泉ベスト10
    これは嬉しい。自分用メモ

    ■冷え性に効く植物性泉が高い健康名湯ランキング(東京23区)
     真っ黒な湯の植物性泉(腐植質)、効能は冷え性の改善

    1位 品川区 天神湯(腐植質:232㎎)
    2位 大田区 ホテル末広(腐植質:147㎎)
    3位 大田区 ゆ~シティー蒲田(腐植質:145.5㎎)
    4位 大田区 照の湯 130.5㎎)
    5位 大田区 SPA&HOTEL和(腐植質:124㎎)
    6位 世田谷区 THE SPA成城(腐植質:104㎎)
    7位 大田区 池上温泉(腐植質:86㎎)
    8位 大田区 蒲田温泉(腐植質:82.3㎎)
    9位 大田区 久松温泉(腐植質:81㎎)
    10位 港区 竹の湯(腐植質:80㎎)
  •  (放送)
    ピン芸人のNo.1を決めるR1ぐらんぷりですよ!
    誰が勝つのか、楽しみですね!

    ちなみに、、、
    「R1」の「R」は本来落語を意味しているが、落語に限らず「とにかく面白い1人話芸」を披露することがルールとなっている(古典落語以外なら基本的に何でもあり)[出典:Wikipedia]
  •  (放送)
    【これはヒドイ・閲覧注意】エロくないのにエロく聴こえる歌~しこたまがんばれ!~ BYキャンパスナイターズ
    閲覧注意ですから!視聴は自己責任でお願いします!

    ガラポンTV保有者用頭出し再生URL
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP00211360687500&t=194
  •  (放送)
    4枚ローターの飛行ロボット9つが、ジェームズ・ボンドのテーマを6種の楽器で自律的に演奏する様は圧巻
    手のひらサイズの飛行ロボット達が、遠隔操作で動くのではなく、互いの位置関係や対象物との位置関係をそれぞれのロボットが把握しながら自律的に動いています!

    その技術の難しさと可能性をデモを交えてプレゼンされています。

    Youtubeでも演奏模様が見れます。
    Robot Quadrotors Perform James Bond Theme
    http://www.youtube.com/watch?v=_sUeGC-8dyk

    TEDでのこのプレゼンは以下のURLで日本語字幕付きで見ることもできます。
    http://www.ted.com/talks/vijay_kumar_robots_that_fly_and_cooperate.html
  •  (放送)
    メキシコ即席麺の8割以上がマルチャンブランドで、1年間7億食も食べられているとは驚きだ。
    しかも、マルチャンは「素早い」という言葉の代名詞で、例えばサッカーでマルチャン攻撃と言えば
    速攻を意味するとのこと。
    話しは変わるが、この番組も麺をすするように一気に視たかったが、どうにも話の間が悪くてスルッと視ることが出来なかった。その辺もあっけなく最終回を迎えた理由かな。
  •  (放送)
    全国に散在する使用済み核燃料プールって、さながら、地上に露出した地雷のようだ。
    しかも、最終処分場が決まらないため、撤去のしようがない。
    使用済み核燃料はせめて、鉄製容器に密閉して地下に貯蔵すべきだ。
    それが中間貯蔵施設になれば、少しは放射線リスクも低くなる。
    それと同時に、原発再稼動並びに使用済み核燃料の再処理利用を速やかに取りやめて、脱原発を図るべきだ。
    現状のまま、使用済み核燃料を放置するのは許されないし、危険極まりない。
  •  (放送)
    コレみたら牡蠣が食べたくなるって分かってた。
    分かってたのにみちゃった、そして食べたくなってる。今。
  •  (放送)
    初めて見たんだけど、この番組とても下品だ
    女に幻滅するほど若くはない(期待していない)が、冒頭の黒沢の残尿トークでヒきまくった。
  •  (放送)
    しんしんと降る雪の中での嫁入りは絵になりますね
    地域の伝統を残していく。これは素晴らしいことですね。
    豪雪地帯の秋田で「家族」というのは、雪のほとんど降らない地域の家族よりも濃密なんでしょうね。それこそ、冬の間は四六時中、家の中にいなきゃなんないし。
  •  (放送)
    【これは貴重】イチロー2012シーズンに密着。自ら語る打撃不調、妻の支え、ヤンキース移籍、奇跡の復活。
    生きる伝説イチロー選手の2012シーズンに密着。
    自宅や宿泊先ホテルで、不調の原因、チーム移籍について、など訊きにくい内容をズバズバ質問しています。
    そして、その質問に真正面から答えるイチロー。
    シーズンが終わってからまとめてインタビューしたのではなく、悩める天才と時間軸を共にしたドキュメンタリーだから価値のある貴重な映像です。
  •  (放送)
    どうして三流手品師の彼を取り上げたのか?
    披露されたのは、あまりにもお粗末で手品として常套なもの。
    何故、番組は彼を取り上げたのでしょう?彼以上に、次代を創る素晴らしい働きをしている人が世の中に沢山います。
    メディアに出る三流手品師を新たに創り出すなんて、くだらないことです。
  •  (放送)
    アジア各国の著名アーティストが一堂に介することによって差が際立つ
    シンガポールやベトナムで有名でも、私は本当に全く知らないわけで、それぞれのアーティストでジャンルも違うし誰が好んでこの番組を観るんだろう、と不思議な気持ちになりました。
    これでアジア各国の相互理解と尊重が進むといいとは思いますが。
  •  (放送)
    盆栽は宇宙、盆の上に世界を描く、そろそろ始めようかな。
    国風展という展覧会が上野でやってるのか。無料かと思ったら1000円か、うーん。
    盆栽に興味はあるんので、番組内容(植え替えの仕方、国風展優秀作品の評価ポイントなど)は参考になった。
  •  (放送)
    谷桃子という破天荒アイドルがヤバい【大注目。一時代を築く予感】
    ノブコブ吉村と破天荒対決するんですが、完全に吉村を飲み込んでました。バラエティ番組をこれから席巻していくのではと感じさせる破天荒っぷりです。
  •  (放送)
    【これはヒドイ笑】牛乳を口に含んだキャバマスカッツ嬢を膝にのせくすぐります
    牛乳を吹いてたら負け。
    くだらないのに面白い。
  •  (放送)
    風邪やインフルエンザの原因=他人のくしゃみの飛沫は6時間も空間を漂っている。正しいうがい、手洗いの仕方。
    くしゃみの飛沫の実験データは、電車やレストランなど人のいる場所に行きたくなくなります。
    外出先から帰ってきて風邪やインフルエンザを予防するための一番の有効策は、手洗い/うがい。でもこれも、普通の手洗いでは全然ダメで、アルコール除菌までしないとダメなようです。
  •  (放送)
    自分で自分に絶望してるのが底辺。底辺の絶望n歩み寄る聖母。
    女性受刑者4割が再犯。
    復帰施設に入所する人達をみても自分に甘く、せっかく施設の協力で内定を取った就職先を無断で断ってしまう。
    自分で自分に絶望してる。

    底辺層の絶望に歩み寄る施設の方たちは聖母。
  •  (放送)
    アンガールズ田中が自分の葬式で自分への弔辞を読む
    笑った。彼の人の良さはすごい。
    1億円ちょっと切るくらいの貯金があるんだし、素敵な彼女を見つけてほしい。
  •  (放送)
    どうしてもテレビに出たい人は、変わったことを職業にして自宅を公開する
    そんな人達の自宅は、なんとなくチグハグな、悪い言い方をすると、センスが足りない感じを受けてしまう。まぁ、私はとてもじゃないが自分の自宅なんて当然公開できないんだけども、恥ずかしくて。
  •  (放送)
    生徒の過ちを指導する際に、先生が先生自身の手を叩く。
    建築家と資材屋さんの予算に対する掛け合いが微笑ましいと思ったりしながらみていたら、教育家アルコット氏の指導法が番組内で紹介されていた。
    罰を与えるべき生徒がいたら、先生が先生自身の手を叩くという指導法だそうだ。
    体罰が問題になっている昨今、過ちを犯した子に対して、それは自分の責任だと自分を罰する指導者にならなくてはなりませんね。

    ”At times, Alcott offered his own hand for an offending student to strike, saying that any failing was the teacher's responsibility. The shame and guilt this method induced, he believed, was far superior to the fear instilled by corporal punishment”
    http://en.wikipedia.org/wiki/Amos_Bronson_Alcott
  •  (放送)
    外資系高級ホテルの日本進出をどうみるか?
    日本の不動産会社に請われて、少ない投資(名義貸し)でとりあえず張っただけなのか、それとも東京という都市の魅力は今後も世界的に競争力を保ち続けるから是が非でもの思いで進出したのか。

    ともあれ、外国企業が進出してくれるのは有難いことです。
  •  (放送)
    望む望まないに関わらず、芸人は外部からの評価が全て
    相方が売れて自分はどうする?と焦るタイプではなく、みんな気のいい兄ちゃんです
  •  (放送)
    2ヶ月先まで予約いっぱい、専門学校生が裏方で働く西新宿寿司アカデミーの食べ放題が安価で美味しそう
    大トロなどの高級食材も食べ放題とのことです。

    食べログページはコチラ。西新宿寿司アカデミー
    http://tabelog.com/tokyo/A1304/A130401/13147448/

    番組では他にもコストパフォーマンス高しの食べ放題店が目白押しで紹介されてます。