ただいま検索中です
全 728 件

  •  (放送)
    このアニメには期待大です!
    ノイタミナ枠でこういう青春音楽モノはいいなぁ!音楽をやってきた身としては共感しまくり!かつてこの枠では「坂道のアポロン」という音楽アニメの傑作があったのだけど、今作は多少若年化&クラシック化していて、少し気恥ずかしい面は否めないんだけど、今後には期待大な出来!
  •  (放送)
    ライトノベルのアニメ化の初回
    主人公の高校生可児江西也が、なぜか斜陽のテーマパーク再建に巻き込まれるストーリー。初回の展開としては悪くないというか、非常にこなれたストーリー展開で、実にわかりやすい。
    その分何というか、先が見えるというか、継続視聴意欲は微妙なところ。
  •  (放送)
    期待を裏切らない第2シリーズのスタート!
    今クールで一番楽しみにしていたアニメシリーズの初回!おもしろかった〜!主人公の常守朱が第1シリーズからの成長ぶりが半端ない。それもちゃんと第1シリーズをふまえての成長ぶり。ガラリと変わった公安局刑事課一係のメンバーにも期待大!これは第2回以降も見逃せない。
  •  (放送)
    アニメ新シリーズ初回を視聴。独特の世界ではある
    『月刊ガンガンJOKER』連載コミックのアニメ化。知らなかった。
    “繰繰れ!”で、「ぐぐれ」と読ませたり、回数表記も“第1憑目”だったりと凝っているな。いわゆるコックリさんと、人形を自称する不思議少女との生活を描くアニメのよう…。独特なノリはわかるけど、自分的にはちょっとかな。
  •  (放送)
    サイコパス第二期開始!
    今期はいいアニメが多いですね。
    サイコパスも良いです。願わくば前の期みたいに作画崩壊が無いように。
    脚本がいいのに見る気をそらさないように!

    常守監視官の成長に期待。
  •  (放送)
    第二期 始まり始まり! 熱血ロードバイクアニメ!
    マンガは読んでしまっているので、わかってるけどおもしろい!
    まちどうしかった第二期開始です。



  •  (放送)
    夕方のアニメ新シリーズもチェック
    きょうはどんどん新作アニメをチェック。こちらも原作モノだけど、けっこうおもしろかった。むしろ夕方5時のアニメっぽくないかも。
  •  (放送)
    朝アニメも新シリーズはチェック
    週刊少年ジャンプ連載中のコミックのアニメ化。もちろん少年向きなんだけど、それなりにおもしろかった。余裕があったら見ることにする
  •  (放送)
    牙狼の今度のシリーズはこういうアニメになったのか!
    牙狼〈GARO〉シリーズの−炎の刻印−はアニメ!しかも牙狼テイストが全開のタッチ。
    なかなか好き嫌いは分かれるところかもしれん。
  •  (放送)
    これが噂の「進撃の巨人」ですか!結構グロいですね!
    地上波初登場!
    進撃の巨人

    マンガでは少し読んだことがあるのですが
    アニメで見るとかなりインパクトありますね

    うちの息子たちは大好きなのですが
    この世界観が良いんでしょうかね
  •  (放送)
    これガンダムなの?なんか違うロボットアニメみたい!
    エウレカ描いた人が今回のガンダムを描いたと聞いたので楽しみにしてたのですが

    ちょっと期待外れでした
    ロボット達がなんか貧弱
    ダンボール戦機のアレみたい

    ごめんなさい
    個人的な感想です
  •  (放送)
    このアニメシリーズは良かった!
    「残響のテロル」は毎回楽しみだったけど、ついに終了〜最後は高高度核爆発でのEMPという手段。やや最後が賛否ありそうな仕上がりではあったけど、全体としては良かった。
  •  (放送)
    アニメ版と実写版、扱うストーリーは別にして欲しかった
    このストーリー、以前、実写版でも同じストーリーをやってました。同じ日テレなので扱うストーリーがかぶらないようにしてほしいです。最近、マンガ(原作)を読んでないので、結構、新鮮に見られると思ったら、実写版で見た知ってるストーリーだったので、ちょっと残念でした。
  •  (放送)
    弱虫ペダルの番宣も含む? 自転車の新需要
    テレ東が誇る深夜アニメ、弱虫ペダルの第二期の番宣も含めた
    自転車需要開拓かな?と思ったけど、そればかりではなさそう。
    まあ、池袋は腐女子の集まるので、Y'sRoadさんもコラボですね。(笑)

    しかし、自転車と言っても電動とロードは別物ですし、
    ロードはお金かければ際限ないし、2-3台当たり前なよです。
  •  (放送)
    最後の落ちは…まっいいか。
    最後のパートでの野崎からの「好きだよ」はちょっとびっくりしましたが、最後は結局そうきますよね。

    今期一番の普通におもしろいアニメでした。マンガ連載分ほぼ使ってしまったので2期
    までにはちょっとかかるとは思いますが、お待ちしております。



  •  (放送)
    テレビアニメほど面白くありませんでした。
    テレビアニメほど面白くありませんでした。映画ではこれが限界なのでしょうか。残念。
  •  (放送)
    テレビアニメほど面白くありませんでした。
    テレビアニメほど面白くありませんでした。映画の時間の枠ではこれが限界なのでしょうか。
  •  (放送)
    特集は自転車の未開拓需要への動き
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61411135200&t=1053
    特集「自転車の新需要 開拓のカギは」
    自転車業界の未開拓の需要への動きが紹介されました。

    アニメ弱虫ペダルを絡めたことで、女性客が5割まで増加した池袋の自転車店。池袋という土地柄もあるのだろうか。客単価が昨年から4万も上がったとうのも驚きです。この先ここで購入したロードを乗り続けてくれるような仕組み作りも必要だろうなと感じます。
  •  (放送)
    「テニスって楽しいじゃん」
    テーマは「テニスの王子様」。テニプリが始まった1999年を境に、女子は増えてないのに男子のテニス部員だけが急激に増えているんだそうだ。裾野が広がれば頂点も上がる。今の男子テニスの好調の原因はここにある。本当のクールジャパンは、小手先の経済復興なんかじゃなくて、こういうところで生きている。「テニスの王子様」のアニメを見てテニスを始めたという高校生チャンピオン・徳井廉大が、一番好きなセリフとして「テニスって楽しいじゃん」を挙げた。作者の許斐剛がそれを聞いて「鳥肌立ったなあ」とつぶやく。「自分が42巻かけて伝えたかったことがちゃんと伝わってる。この漫画は間違ってなかった」と。しびれます。
  •  (放送)
    アテネ計画の全貌も明らかに!そして彼ら3人の宿命も。いよいよクライマックスへ
    今クールの新作アニメでは自分としては最高評価の今作。
    いよいよアテネ計画とその首謀者が明らかに。そして彼らがなぜ時間がないと言っていたのかもわかってくる。一方、ハイヴの策略でついに“原子爆弾”の所在が明らかに!いよいよ次回クライマックスへ〜!
  •  (放送)
    タッチ…是非読んでくださいっできれば漫画で。
    タッチの番宣かと思うほどの熱の入れようです。まあアラフィフ&アラフォーにはかなりの思い入れがある名作なんで仕方なし。

    できれば作画がビミョウーなアニメより、マンガを読んで頂いたほうがより感動するかと個人的には思いますね。

  •  (放送)
    ちらし寿司が喰いたくなった!
    食べ方でトラブルとなる恋愛アニメ。自分の信念を人に押し付けてはならないと再考させられるドラマ。私はちなみにワサビを醤油に溶かしてかけるタイプ、皆さんはどう?
  •  (放送)
    錦織選手がんばれ!!!
    このアニメのオープニングは、主人公がウィンブルドンの決勝を戦って優勝する内容になっています。日本人が4大大会の決勝にでるなんて、まさに、アニメかマンガの中だけの出来事だと思っていました。ですが、とうとう、全米オープンで錦織選手が決勝まで進出しました。錦織選手ガンバレ!
  •  (放送)
    ディストピアという思想が生まれた時代
    番組は前半が主にYMOに関する紹介。後半がその他、というような印象。
    正直、YMOに関してだけでも番組一本作れる程話すことはあるだろうから
    これでも控えめな感じなのかもしれないが・・・。
    あと、FIRECRACKERにエキゾチック感を出すという意図があったのを初めて知りました。
    (CD持ってるのに何も思わずに聴いてたのか、と怒られそうですが)

    個人的に興味深かったのはディストピアという思想について。
    ユートピアの反対語として、未来は明るくないのではないかという前提で
    生まれたマンガやアニメがこの時代に多いということらしい。
    確かに、ターミネーターもナウシカも北斗の拳も80年代だし、
    このころから「(核)戦争後の未来」ってキーワードの物が増えたのは確か。
    (無論、冷戦真っ只中ということがそれを助長しているのだろうけど)
  •  (放送)
    アニメ好きでないと面白くないかもしれません。
    アニメ好きでないと面白くないかもしれません。もっと良いアニメの主題歌がいっぱいあると思うのですが。
  •  (放送)
    アニメの規制は必要か?という議論の前に
    Yahoo!ニュースに記事が出ていたので視聴してみた。

    アニメ規制 討論番組が物議
    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140902-00010002-otapolz-ent

    内容はアニメ規制賛成派、反対派で規制をすべきかどうかを議論する、といいつつ
    実際はアニメオタクの気持ち悪さをプッシュしているような印象。
    (報道番組ではなくバラエティー番組なので、その構成自体に文句を言いたい訳ではない)
    番組として盛り上げる上での演出ではあるし、個人的には面白かったのでこれはこれで。

    以下、個人的な主張になるが、規制賛成派は率直に「アニメがキモイから規制したい」って主張すべきじゃないかと。
    未成年者への犯罪云々の為の規制というよりもそっちのニュアンスが強いでしょ、と。
    「アニメオタクだから勉強もせずに就職もできない」なんて偏見持ったり、
    「規制ありき」で議論が成り立たないのは、この根本が揺らがないからだと思う。

    最後に、ターゲットがドンピシャってことでニコニコ実況は常時コメント付きまくりで重いので注意。
  •  (放送)
    平井堅のあの名曲とのカップリングのタモリは必見・必聴!
    このアンコールのタッグは超強力すぎる!平井堅の「大きな古時計」は言わずと知れた名唱だけど、後半がなんとタモリの「ミスター シンセサイザー」(作詞/作曲:田中正史、アニメ:福島治、1980年)これがまたゆるくて最高です!このカップリングは必見・必聴!
  •  (放送)
    タモリが歌う「ミスター シンセサイザー」がいいね!
    NHK みんなのうたで、タモリが歌う「ミスター シンセサイザー」(作詞/作曲:田中正史、アニメ:福島治、1980年)が再放送されてた。まったく気負いのないのんべんたらりとした歌声がタモリらしい。(^_^)
  •  (放送)
    自分は遊びでしかテニスしたことないけど。。。
    自分は、遊びでしかテニスをしたことがありませんが、本当のプロとか、このアニメのようにいろいろ考えてプレーしているのでしょうか?錦織選手とか。。。
  •  (放送)
    なにこれ、こわい。夢に出てくるわ。
    ポポポポ~ンの人がキャラクターデザインを担当した
    短編アニメということで見てみたのだが・・・。

    アニメの半分以上を占める大砲の弾の中でのシーン、
    3人の乗組員が狭い中で帰還したらどうしよう、と相談する風景があるのだが
    これがマジで不気味すぎる。これは子供が見たら夢に出るだろ。
    (批判をしたい訳ではなく、それだけインパクトがあるという意味で)

    このシーンとそれ以外のキャラクターのギャップは謎。
  •  (放送)
    映画の美術監督って、料理の隠し味みたいだなあ。
    微妙なさじ加減が全体を引き締める。
    映画に限らず、アニメや音楽PV分野でも、美術監督・種田陽平が必要とされるのはもっともなことだ。
  •  (放送)
    なんとタモリさんの歌が!
    一曲目は平井堅さんの大きな古時計
    二曲目はなんとタモリさん!
    あまりNHKっぽく無かった頃だと思うのですが。
    曲名はミスターシンセサイザー
    まあ、知りませんでしたね。
    曲中のアニメも当時にしては斬新と思えます。
  •  (放送)
    描写がちょっとエグいが、それもまた深夜アニメ枠ということで…。
    30分アニメになれているせいか、ちょっと1時間は長いなぁ~と思いつつ、
    本放送当時の作画崩壊と比してまっとうになった絵はいらないところに
    気がとられない分、物語自体も引き締まって見れます。

    オチ自体わかっているが、引き込まれる感じがいいですね
  •  (放送)
    正直、がっかり。三谷幸喜に恨みすら感じてしまう
    これがシャーロックホームズなら、「じっちゃんの名にかけて」という少年や、「サッカーボールを蹴ったり、スケボーに乗って犯人を捕まえる」という小学生も大差はない。
    シャーロックホームズは、もっと影があって、ある意味、犯罪者と同じ匂いがないといけないと思う。この時代、タバコ、薬、などを乱用する主人公を描くことは難しいとは思うけど、こんな描き方はなっとくできない。どせなら、「犬」のキャラのアニメの方がまだまし。
  •  (放送)
    マガジンの連載もいいけど、アニメもいい
    毎週、マガジンの連載を読んでましたが、NHKでアニメになって、アニメも毎週楽しく見てます。アニメは原作にも忠実で、個人的には連載のイメージに沿っていていい感じだと思います。
  •  (放送)
    おもしろかった今シリーズも最終話
    テーマは『ちらし寿司にワサビ醤油かける?』『ショートケーキの苺いつ食べる?』
    なにげない食べ物の食べ方に着目したおもしろいアニメだった〜毎回のテーマも秀逸、4回シリーズぐらいがちょうど適度だったと思う。
  •  (放送)
    ゴローさん、下戸だったんですね
    一方、原作者コーナーには、いろいろなお酒が出てきます
    店主のおばさんとのやりとりを聞いていると、初めての来店のようにも聞こえるし・・
    それって、原作したって言えるの?

    サザエさんのアニメみたいなシステムなのかな?

    Kindle本で読んだ、アルバイト店員との接し方を巡って、中華料理店主と険悪なムードになる話とかは、ドラマ化は無理なんだろなぁ (´・ω・`)

    それにしても、焼きだこの串は美味そう
  •  (放送)
    やっと第一夜を視聴した!
    これはおもしろい!初回は『目玉焼きの黄身 いつつぶす?』と『とんかつのキャベツ いつ食べる?』。
    おそらく誰もが一家言ある、ありふれた料理の食べ方に徹底的にこだわったアニメに実写やレポートVも交えて楽しく拝見!自分はこの2つについては二郎ちゃんに近かった!残りも早く見なければ!!
  •  (放送)
    小学校時代、夏休みに帰省先で出会った女の子との淡い恋
    初めてこのアニメを見ましたが、良いですね、昭和的で。
    団地ともお君のいかにもな少年ぽさが愛らしいです。
  •  (放送)
    今クールのイチオシアニメ
    自分としてはイチオシアニメの第4回。さすがに犯人、そして一般人のソーシャルメディアの描き方がまさに今っぽい感じでいいね!
  •  (放送)
    大人でも笑い泣きするアニメはこれ!
    2014年8月2日(土) のリアルタイム検索(話題なう)で大きく反響のあった
    「団地ともお」ですが、この番組です。
    大人でも笑い泣きするというぐらい面白い番組でツイッターでも話題に。
    今日はしんみりした話ですが... ^^;


    -----
    他にもレビュー投稿にて紹介しているのでご確認ください!
  •  (放送)
    今クールのアニメではピカイチ!
    こちらで見られるアニメの中ではこれが一番!文書課の柴崎が捜査に復帰!さっそくスピンクスからの動画メッセージ予告を見事に解決して、さらにその回答をユーストもどきの動画メッセージでネット公開する!そして柴崎が飛ばされた過去の事件も明らかに。この事件もおそらくどこかで絡んできそうだ。
  •  (放送)
    登場人物もだいぶ出そろってきた!
    グール(喰種)側も、笛口リョーコとヒナミ、そして最後は月山、一方のCCG)側も、亜門と真戸がついに20区に現れるなど、主要キャストが出そろった感じ。このアニメはとりあえず継続視聴する。
  •  (放送)
    高圧線鉄塔が溶けるシーンがなかったのが残念
    ゴジラ映画は、やはり初代が一番インパクトが強いと思う
    あとのは、ルパン三世同様、お子様路線になって・・
    モノクロの陰影を活かした夜のシーンは、いま見ても圧巻
    表題のシーンは、飴細工で模型をつくって、電熱器で溶かしたそうな
    パラパラアニメのキングコングしか見ていなかったアメリカ人は、圧倒されたろうなぁ

    フクシマも、地震で鉄塔が倒れて、外部電源を失ったのが、致命傷になった・・
    タルコフスキーの作品もそうだけど、天才的な映像作家には、ある種の予言能力が備わっているのかも知れない
  •  (放送)
    第2話もおもしろかった!
    個人的には今クールのアニメシリーズの中ではイチオシ!映像や音楽もスタイリッシュで最高です。
    今回も良かった。特に新たなメッセージ動画のアップから、スフィンクスとオイディプスの「朝は四本足、昼は二 本足、夕は三本足。この生き物は何か?」にかかる謎解きのあたりはおもしろかった!
  •  (放送)
    アニメ新シリーズの初回を視聴
    佐倉千代は勇気を振り絞って無愛想な同級生・野崎梅太郎に告白したが、なんと彼は売れっ子漫画家だった…。ストーリー4コマ漫画原作のアニメ化。ノリよく軽く楽しめる番組だけど、個人的には継続視聴は微妙かも。
  •  (放送)
    萌画でない4コマ(ギャグ?)漫画のアニメ化 どう対処するのか?
    原作に忠実で、けっこうおもしろい…。
    個人的に声にも違和感なし。

    でもまだ原作5巻なんで1クール持つのか
    心配です。

  •  (放送)
    東京を舞台にした超能力モノ
    アニメの新作を視聴!東京を舞台にした集団超能力モノ。こういういわゆる超能力アニメって昔はけっこうあったような気がしてるけど、最近はなんとなく少なくなって感がして、その分、新鮮ではあった。
  •  (放送)
    何千本もあるかと思った
    彼女の翻訳した映画が、たった1,500本だなんて。もっと何千本もあるかと思った。もっとも考えてみれば、一年5五十本で30年もやっていれば1500これが限界だろうと思います。

    いずれにしても凄い影響力。

    その一方翻訳料は確かに安いのかもしれません。1本100万円どころか,あるいは10まんえんかも知れませんね。

    アニメの世界とか監督業とかもすごく安いですから。

    どこかの番組で、戸田奈津子がすごく方法だと言う話がありましたけれども、そんな事は微塵も感じさせない、すごく謙虚な人のように見えました。
  •  (放送)
    胸が不必要に大きいのはお約束か
    「桃太郎は女の子だった」という設定で、パチンコやデジタルライトノベルからスタートした企画がついにテレビアニメ化!今回は桃から生まれた桃子が、犬神、猿神、キジ神らとともに村を襲った鬼たちを退治する話・・・。