今回はオープンキャプションと手話通訳付きで放送。
字幕放送はどのように作られているか。最初はリアルタイム字幕入力の現場から。
http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE51392493800&t=765
他の局でもおなじみの3人による連携入力方式。2人までローマ字入力であることが確認できた。おそらく全員がそうなのだろう。指し棒はテレビ東京でも使っていた。
なぜか入力者のみが全員マスクを着用。顔が割れることによる引き抜き防止策か?
こちはら事前収録番組の字幕付け。
http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE51392493800&t=825
「字幕があれば手話は必要ないのでは?」という健聴者が思いがちな疑問について、なぜ手話と文字の両方が必要か、その理由を早瀬氏が語っている。
http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE51392493800&t=915
目で聴くテレビの現場を紹介。大阪にある目で聴くテレビを紹介したのならば、同じ大阪にある朝日放送でスポーツ中継で行う際に利用しているステンチュラによるリアルタイム字幕入力も紹介してほしかった。
http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE51392493800&t=980