ただいま検索中です
全 21897 件

  •  (放送)
    地球外生命体のせいにするのであれば結論を言わなくて良いという風潮
    ゼリー状の雨や赤い雨、触れると人体に悪影響が出る。
    結局、原因は明らかにされず地球外生命体の可能性に言及して終わり。
    これでいいんでしょうか。
  •  (放送)
    戦術に傾倒した教育は心配だ
    教育家の岩波さんも、彼の教育術が書いてある本を買う子供の親も、彼を取り上げる番組も全く悪くないと思いますし、自分の信じる道を行くべきと思います。

    私は、岩波さんの教育法は戦術に傾倒した内容に感じました。

    私は下記の番組で紹介されている「自分で考える力をつける」教育法のほうが、子供たちの未来は明るいと思います。

    地球イチバンミニ「地球でイチバン アタマがよくなる?!授業~フィンランド~」
    http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP00271359912300

  •  (放送)
    答えや未来を自分で創り出す時代、フィンランドの教育は「自分で考える頭」を作る。
    フィンランドの小学校は、マインドマップを教育に積極的に取り入れる教育だ。
    この授業が公立でやるってのは凄い。

    創作文では、
    一枚の人物写真が配られる。その人物像(名前、年齢、職業)を想像してマインドマップへとまとめ、
    物語へと発展させていく。

    地理の勉強では、
    教科書や他のソースから自分が重要だと思う情報を抜き出して、それぞれの関係性を一枚の紙(マインドマップ)にまとめる。

    先生は言う、「小学校の目標は、どうやって勉強すればいいのかを子供に教えること」。
    「勉強の仕方が分かっていれば、これからより難しい問題に出会っても自分で考えて答えを見つけることができるようになる。」

    本の読み聞かせでは、常に子供に「なぜ?」と問いかける。
    例:「なぜ、ネコはいつもいじわるするんだろう?」とか
    「なぜ?」という問いかけから子供が自分の考えを深めていく。

  •  (放送)
    覆面鳥の見た目が不気味。いよいよ数が増えたら駆除される方向にいくんだろうな。
    日本におけるカラスのような存在と言えそうだ。
  •  (放送)
    特高に逮捕されるなど厳しい監視下にあっても、己の信念を貫いた女性作曲家吉田隆子の存在さえも知らなかった。
    テレビがPUSH型の情報発信基地として機能してくれることは大変ありがたい。
    この番組で「小林多喜二追悼の歌」があるのを知った。
    この題名を手がかりにインターネットで検索してこの歌の歌詞を見つけることが出来たし、吉田隆子という作曲家についても認識を深めることが出来た。
    テレビとインターネットとの併用は情報を深める上で必要不可欠である。
  •  (放送)
    ドラマ対決の松坂慶子登場の場面で、イイボタン(テレビリモコンの決定ボタン)の連打回数が約30秒の間に184千回のピークとなった由
    ボタンの連打は拍手のようなものだから、30秒のうちに1人が30回連打したとすれば、ボタンを押した人は6000人余りというところか。
    もっと多くの人が連打に参加していたのかもしれないが、ライブの特別番組とは言え深夜の時間に熱心な人がいるものだと感心した。
    私としては連打に参加できなくても、暇な時間に視れたほうがあり難いけどね。
  •  (放送)
    二日目ともなると新鮮味も薄れ、、
    肝心のドラマ対決では松坂慶子の登場シーンで、全国NHK関係者によるものと思われる不審な組織票、加えてCMと、つまらなくなってしまいました。
  •  (放送)
    ペニオク騒動の小森純、涙の謝罪
    ペニーオークション、素人芸能人にはよく分からない気もするけどね。
    DMMのCMに出てるローラは大丈夫かと心配になる。
  •  (放送)
    テレビミライはガラポンTVによるビデオ視聴が一翼を担うだろう
    テレビ番組をデータベースにしていつでもどこでもスマホ、PCで視たい番組にアクセスできる。
    インターネットを使って番組内容を検証することも出来る。
    実際、ガラポンTVを使うようになってから、私のTV視聴は大変革した。
    テレビ関係者も早晩、ガラポンTVを使用するようになるのではないか。
    そうなった時、テレビミライは大きく変わり始める。
  •  (放送)
    明石家さんまのパワーはすごい。深夜2時半過ぎというのにハイテンションでよくやるよ
    NHK×日テレ対決なんて煽っても何ともちまちましていて、それに渇を入れたのが明石家さんまのしゃべくり、さすがだなあ。
    深夜起きてまでとても視る気になれないが、ガラポンTVのおかげで昼の時間に視聴できた。
    ありがたや、ありがたや。
  •  (放送)
    ウドちゃんって芸人にならなかったら何してたんだろ?
    天野君には事務所に入ってから会ったんだってね。はじめて知った。
    ウドちゃんのキャラは強烈なので、芸能人以外の生き方が想像しにくい。
  •  (放送)
    【これは貴重】日テレとNHKが合同生放送、両社現役同士のガチンコバトル、豪華出演者陣、CMなし、秘蔵映像盛りだくさん
    業界の通例からは考えられない企画。
    テレビも中から変わっていってます。
  •  (放送)
    くだんのテレビ東京だけにかなりの演出、ヤラセが入っているな。
    「テレビは○○で出来ている」を視た後だけに、おちょくられないようにしないと。
  •  (放送)
    生電話してきてる人は仕込みでヤラセ100%なんだけど、それが面白い
    何を目くじら立てる必要がある。話半分じゃないとつまんないでしょ
  •  (放送)
    イケメンだと、こんなにもメールアドレス聞く位は朝飯前なのか。
    ハーフの女子タレントをナンパするコーナー
  •  (放送)
    はて?スキーガイド1500万円借金女の借金の理由が腑に落ちない
    婚姻関係にない女性を、企業の社長が連帯保証人とすることなんてある?
    なんでなくなった社長の借金を彼女が背負ってるんだ?
    暗黒の背景まで含めて背負う覚悟だったサンドウィッチマンの所属事務所社長も不思議だな~
  •  (放送)
    ナンシー関から連綿と続く消しゴム判子の世界
    不思議な味がありますね~。
    浅草キッドのマネージャーから這い上がるという泥臭さも味ですね。
  •  (放送)
    策士テレビ東京策に溺れる。バラエティなのにドキュメンタリーといったらいけないよ。
    それとも、テレビ東京の欺瞞性を内部告発しているのかい。
    いずれにしてもテレビのウソを見抜くためにインターネットは必需品だ。
    この番組について、テレビは信用できないということの反面教師的意味合いはあったということで終いにする。
  •  (放送)
    NHKが言う「テレビ60年は日本の文化遺産」の言に従えば、「インターネット20年は世界の文化遺産」である。
    還暦を迎えたテレビ業界は今後、インターネットとの協調関係を積極的に築かねばならない。
    築けなければ、テレビは過去の遺物として衰退する。
    テレビ文化とインターネット文化のトータルミックスが今後より強く希求されるだろう。

  •  (放送)
    反政府運動から内戦に突入したシリアの1年10ヵ月、死者は6万人を超えたと言われている。
    一方、日本の自殺者は2012年には2万7766人と30000人を下回ったものの、それまでの14年間は毎年3万人を超えていた。
    シリアの無差別虐殺の死者数と日本の自殺者数がほぼ同数であることには驚くばかりだ。

    (参考記事)
    警察庁が2013年1月17日に公表した「自殺統計」(速報値)によると、2012年の全国の自殺者数12 件は2万7766人だった。前年比2885人減で、1997年以来15年ぶりに3万人を下回った。
  •  (放送)
    NEWS手越祐也の女装が、とんでもなくカワイイ【ガラポンTV保有者用頭出し再生URLあり】
    ガラポンTV保有者用頭出し再生リンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP00211359550800&t=1537
  •  (放送)
    時に人を狂わせることもあるくらい重要な受験戦争っていうのも良いと思います
    別に大した問題でもないんです、本質的には、学歴なんて。
    人生に失敗する人は学歴を言い訳にするし、成功した人は学歴など関係ないと思うのです。
    でも、それが実体験として実感がない時に、一つの尺度で徹底的に頑張ってみるっていうのは必要なことなんです。
    推薦入試とかでお茶を濁した人には分からないだろうな、と遠い目をしたくなりますね。
  •  (放送)
    松崎しげるがどんどん黒くなる件
    思わず笑ってしまった。

    頭出し再生用↓
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP00211359453600&t=3745
  •  (放送)
    この番組をきっかけに、youtubeでマニー・パッキャオの闘いを数多く視た。
    久し振りにボクシングの醍醐味を味わった。
    ビッグマネーが動く、ボクシングの聖地ラスベガスで大いに戦って、母国フィリッピンの国民を更に勇気づけてほしいものだ。
    真の王者は謙虚で、心優しい人であると彼の言動やファイトを視て実感した。
  •  (放送)
    かなり分かりやすくまとまっている日本経済の基礎。
    ただ、このような良番組でもみる人は少ないのかな。
    もっと多くの人がみて、しっかりと自分なりに理解してほしいものです。
  •  (放送)
    駆けっこではドベ、縄跳びでは二重跳びができない。そんな18歳の女の子がクライミングの世界で世界一を争っている。
    幼稚園の頃から木を見ると登らなくてはいられなかった、その他の運動はまるでダメな少女。
    思わず応援したくなります。
  •  (放送)
    高嶋政伸がゴニョゴニョ
     くだらない物事の限界に挑戦する番組。珍しく予算をかけた番組で、ここまでしちゃうのっていうレベルでお金かけてます。高嶋政伸さんへのゆるいツッコミを苦笑を楽しむ番組でもあります。

    ・ピッチングマシーンの速度限界
    ・回転ずしの回転装置の速度限界
    ・ラジコンカーの速度限界
    ・どこまで「あ~」と長く言えるかの限界(小林幸子参戦)
    etc...




     
  •  (放送)
    働く女性の給与を公開。14万円〜35万円まで。
    なかなかコメントが難しいですが、気になる人は気になります。
    相場感も含めて参考情報としていかがでしょうか。

    ガラポンTV保有者用頭だし再生リンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP00211359428400&t=796

  •  (放送)
    BEAMS社長”人生で俺は強運だと思う奴は手を挙げろ”で手を挙げた人を採用する
    本当に強運なら一緒に働きたいし、もし強運でなくても自分でそう思っているならプラス思考だ。

    まさにその通りだ。
  •  (放送)
    キンタローが早々にキャラを変えてきている。一発芸人で終わってたまるかという戦略家と感心しました。
    一発芸がアタると1年位は、そのネタだけで食っていく=売れていくものですが、キンタローは早々に路線変更を計っている点に戦略家だなと感じます。
  •  (放送)
    株主優待だけで生活する桐谷さんの自転車移動が凄まじい
    みんな気がついている、株主優待に縛られた生活はそんなに幸せでも羨ましくもないことを。
    それでも行くぞ、桐谷さん!
  •  (放送)
    なに!ヌイグルミをプレゼントする危ない男がいるのか?
    怨念?とか思うな、人形は。
    その人形をとてつもなく愛してるとかの情報がない限りダメだよ。
    人形は危ないよ。
  •  (放送)
    生きる伝説 プロボクサー マニー・パッキャオの言葉の英雄っぷりが凄い
    6階級制覇(体重差20キロ)いうボクシング史上前人未踏の偉業を成し遂げたマニー・パッキャオ。推定年収は55億円だそうです。
    パッキャオ「負けたのに、こんなに多くの人が出迎えてくれるとは思わなかった。…自分が国を支えている、と思っていたけど、国が俺を支えてくれたんだ」。

  •  (放送)
    木村沙織が素敵だ
    世界最強リーグで輝く木村沙織、女子バレー界の野茂英雄、中田英寿になれ!
  •  (放送)
    袋麺の凄まじい進化に脱帽
    気がつくとランチにラーメンをセレクトしてしまう私なので、もし職場に自由に使えるキッチンがあれば、袋麺という選択もありと思ってます。
  •  (放送)
    あなたの口臭大丈夫?口臭チェッカーが意外と安くて欲しい。
    口臭は自分で気が付かないので、数値で表されると安心です。
    口臭予防法も紹介されてるので是非。
  •  (放送)
    家族の写真だけでなく立体オブジェを残そう。1体=2.1万円
    3Dプリンタを使って何ができるのか事例が紹介されます。

    なかでも印象的なのは3Dポートレイト。
    紹介記事はコチラ。
    http://photolaluce.com/?eid=69
  •  (放送)
    なくなる前に体験しなきゃ
    スナキャバやラブジュールが気になるな。スナック×キャバクラ。女が下ネタで盛り上がるBAR。
  •  (放送)
    誰かのために頑張る人は強く、自分のために頑張る人は脆い
    そんなことを思いました。
  •  (放送)
    一見、無駄な研究?天文学業界に革命を起こしている日本人がいた
    地球の未来を、人間の将来を、文明の寿命を決めるような、とてつもなく大きなスケールの学問です。
    これを身近なものへと変える渡部潤一さん、数々の偉業と飾らぬ人柄。
    必見です。
  •  (放送)
    世界でもっとも稼いだアスリートのコーナーは楽しめました
    世界は広く、頂点はとてつもなく高いですね。
  •  (放送)
    自衛隊員の0.2%、スーパーエリートだけで構成される最強レスキュー部隊「メディック」が壮絶すぎる
    「自分の限界を知らせるために」訓練として追い込まれるんですが、ありえへんくらいに壮絶。
    視ているだけで、ガクガク身震いしてしまいます。
  •  (放送)
    自分で学習して答えを導き出すロボットicubeが凄い
    人間の子供の発育を観察し、そこから多くのヒントを得て開発されたのがロボットの自立学習プログラムだそうです。そのプログラムを積んだicube君、失敗から学んで進化してます。凄い。
  •  (放送)
    アルジェリアの人質殺害事件の被害者が実名報道されました
    番組冒頭から古舘アナが下記の説明を行い、実名報道されました。
    「人それぞれの人生があって、喜怒哀楽がありますが.....無念をはらすには、(犠牲者の)数だけでは不十分で......あえて実名を公表させていただくことにしました。」
  •  (放送)
    中居くんの頭髪と、キンタロー&AKBのコラボが必見
    キンタローは突き抜けて欲しいし、中居くんの髪の毛はこれ以上抜けないでほしい!
  •  (放送)
    これは視るしかありません。
    必ず視てください。悪いことは言いません。
  •  (放送)
    「俺のフレンチ」、「俺のイタリアン」を手がける坂本社長の戦略。「一流シェフを集め、競わせる。」
    年収1千万円を取らなくてどうする?と発破をかけて、一流店から一流シェフを引き抜き、競わせる。
    自分がシェフだったら乗るか反るか、やる気と自信があれば乗るでしょう。
    逆にそれらがなければ反る。
    お客さんとしては、やる気と自信があるシェフのほうに行きたいですね。
    だから流行るのか。
  •  (放送)
    栗山監督も凄いが、日本シリーズ最終戦で骨折していながらホームランを打って当然顔の中田翔がとてつもなく凄い
    日本シリーズ第二戦で巨人沢村投手から死球(デッドボール)を受けた日本ハム中田、勝ったほうが日本一となる最終戦、二人はまた対戦します。
    点差は3点、巨人リード。
    そんな場面で、日本ハム中田は骨折してるのにも関わらず3点同点ホームラン。
    そして、打って当然とばかりに威風堂々としています。
    す、すごすぎる。
  •  (放送)
    番組でブス扱いされたと憤りミスコンを開催する山口市民
    女性の素材の美しさで競うのではなく、メイクやファッションで美人に変身した上で、どれだけ素の状態とギャップがあるかのミスコンでした。
    番組が言うようにブスの呪いを認めていることにならないか??
  •  (放送)
    とにかく沢山の種類の鍋レシピが紹介されます。「毎日鍋でもいいんだけど、レシピがね、、、」という方、必見です。
    牛と葱とめんつゆだけのシンプル鍋なんか、最高に美味しそうだと感じました。
    鍋を食べて寒い冬を乗り切りましょう。