ただいま検索中です
全 1895 件

  •  (放送)
    亀田音楽専門学校、分かりやすくていいや。
    第11回「トドメのメロディー学」を視聴してから、興味が湧いたので、過去に遡って第4回から視聴し始めた。ガラポンTVがあるからこそ可能な視聴スタイルだ。
    放送後のテレビ番組を視れるというのは有難いことだ。
  •  (放送)
    こんなのもできるんですね。志村けん再発見です。
    役者をつかってしかもドラマ仕立て。爆発も、ズラないですがシチュエーションで笑かしてくれます。
    短編集のコメディをつなぐ感じで良いです。

    ちょっと前、テレビに出る回数が少なくて健康面で心配していたが、元気になって良かった。
    たけしよりは志村がすきだなぁって再確認した今日でした。
  •  (放送)
    ライブドアニュースみて、確認した脊山麻理子のキレっぷり
    こういう時便利ですね、ガラポンテレビ。
    確認しました。うーん、ふてくされているというか、ささくれているというか。
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FA21418742540&t=3160
  •  (放送)
    志村けんが新しいコントを世の中にたたきつけて来た!
    NHKで志村けんがコント
    こうやってきたか!凄いの出してきたな
    笑い声をつけないコント
    これからのテレビコントの流れになるかも!

    ともかく志村けんが新しい新しいコントを
    世の中にたたきつけて来た!

    平凡は笑いと幸せに満ちているのだ
    例え全てがカッコ悪くても
  •  (放送)
    華大師匠やっぱり最高です。
    たっぷり楽しませていただきました。
    博多華丸大吉はデビュー24年なんですね。テレビあれだけ出てるのに劇場にも立ち続ける。
    さすが華大師匠!!!
  •  (放送)
    佐世保バーガーのために来日する人
    テレビみていると、佐世保バーガーを食べたくなってくる。
    佐世保バーガー一本だったところに、新たな標的「淡路島バーガー」が!
  •  (放送)
    たけしの一言で出場を決めた博多華丸大吉
    たっぷり楽しませていただきました。
    博多華丸大吉はデビュー24年なんですね。テレビあれだけ出てるのに劇場にも立ち続ける。
    カッコよかばい!
  •  (放送)
    力道山の孫かあ、荷が重いなあ。
    孫の力は几帳面で真面目な青年。
    プロレスラーとしたら、体も小さいし、力強さも物足りない。
    3年が一つの節目かな。
    66才の親父を楽にさせてあげれたらいいね。
    力道山対木村の試合は力道山が仕掛けたリンク上の喧嘩となってしまった。
    あれをテレビで観て以来、力道山熱はすっかり冷めてしまった。
  •  (放送)
    映像編集による怖さもわかる
    映像を編集してテレビ番組を作っているところを学習。
    時間が限られるときには伝えたいことがわかるように編集することの大切さを説く。
    最後の方で編集による映像操作の怖さを教えている。
    インタビュー映像などは必ずタイムスタンプが残るようにした方がいいのかも(編集で消されるか)
  •  (放送)
    バラエティの見方が変わる? …かも
    売れっ子ナレーターが、業界の実情を語る内容。口ぶりから察するに「暴露」ではなさそうだけれど、視聴者では知り得なかった、ナレーター職の基本的知識が身につきました。
    これから「この音はどこで録ってるのかな?」と気にしながらテレビを見ることになりそうです。
  •  (放送)
    字幕放送から感じられる人間らしさ、温かさ。
    音声表現が文字だとどのように表記されるのか…とテレビを見るときには常に字幕放送を付けています(そして大抵「邪魔だから消してくれ」と言われます・笑)が、とても興味深かったです。

    ・リスピーク方式:リスピーカーが発言を要約して話し直し、それを音声認識で字幕に変換。
    ・キーボード方式:ステノキャプショナーが発言をそのまま(方言等ニュアンスもなるべく再現して)キーボードに打ち込み字幕へ。
    字幕放送の方式によってスタンスが全く違うのだと感心。

    キーボードの変換が標準語をベースに作られているので、方言のニュアンスを再現するのは少し大変…という話の中でワイプの中の宮根さんがしかめっ面をしていたのが「らしいなぁ」と。

    字幕と掛け合いをしようとした場面は声を出して笑いました(笑)。機械的な文字の向こうにも人が居るんだと思うと途端に温かみを感じますね。

    現在放送中の字幕放送の様子をカメラに収めようとするも画が回ってしまうので、制作チームはどう伝えるか頭を悩ませただろうかと思います。

    こういった類いの特集で聴覚障害者など福祉面に言及が無かった(コメンテーターの方が一言だけ言っていましたね)のが意外でした。
  •  (放送)
    1分間に300文字以上を打てる達人が入力しただけあって、
    ミヤネヤの今回の字幕はもれがなく仕上がっているなあ。
    字幕は番組のレビュー書きにも重宝するんですよね。
    芳賀さん、ありがとうございます。
    ステノキャプショナーのプロが増えて、すべてのテレビ番組に字幕が付いたら、
    全録画機ガラポンtvと相まってテレビ視聴スタイルは大きく変わりそうだ。
    その時は近い。
  •  (放送)
    立花隆 面目躍如ですね。
    昔のテレビ悪と同様に、ネットもステレオタイプに論じられることが多い。
    この番組も同じ論調なんだろうなとみていたが、立花隆が出てきて一刀両断にぶった切った。

    いまやスマホやタブレット、PCは「自分が望めば」いろいろな情報が手に入る異次元ポケットであり、すべての図書がそろうアレキサンドリア図書館と同様です。

    それをどう使うかは自分次第。当たり前です。確かに単に本を読むという読書と限定すれば、紙の本はじじいのものかもしれないが、それをどう活用するかで、二極論ではありませんよ。

    昔からズルをする人はするし、学ぶ人は学びます。それだけ。

    まあ安易な人はより手抜きがわかりやすくなったってことかな?
  •  (放送)
    いろいろな説が面白かった
    これぞテレビ!って感じ。
    いろいろな仮説を見て「ああ!それそれ!思ってたわー」と再認識したりして。
    意外なものもあって、楽しかったです。
  •  (放送)
    全然ロックじゃない世界一の小心者のRollyに腹抱えて笑った
    テレビでは結構問題発言して荒ぶっているようにみえるけれど、実は世界一の小心者らしい。
    備えあれば憂いなしとか、楽屋は来た時よりも美しくとか全然ロックンローラーじゃないけど、見た目と相反して人間臭いRollyが好きだな。
  •  (放送)
    スキマスイッチ2人の愛がわかる
    今回はゲストの2人が良かった〜大橋の吉野家愛、そして常田の家電愛(今回はいわゆるSONYのテレビ番組の持ち出し視聴をアピール!)
  •  (放送)
    男はつらいよが、あんなに悲しい歌だとは、思わなかった
    元日のウィーンフィル ニューイヤーコンサートもそうだけど、テレビで見る音楽番組は、画面の豪華さも大事(でも、ガラポンには、酷かな)
    司会が、出しゃばらず、音楽だけを連続して流すのもいい
    客席のマー君とステージのももクロのからみは、サプライズ
  •  (放送)
    刑事ものだけど、ついつい見てしまいます
    朝日テレビの長寿番組だけど、8シーズン目位から見始めてます。
    刑事ものだけど、毎回工夫されていてワンパターンで無い所が良いと思います。
    最近は倍速で観れるので時間の合間見れて良いです。
    ガラポンだとスマホやタブレットで観れるので家族にも迷惑かけません。但しストーリーが記憶に残ら無い感じがするのは私だけでしょうか?
  •  (放送)
    玉手箱的結婚式披露宴的音楽番組
    出演者が誰で、何を歌うのか、観なきゃわからない玉手箱。
    その年に流行ったさんざん聞き飽きた持ち歌を歌うとは限らない。
    誰と誰がなにをするかはわからず、大晦日みたいに、男女で色分けして争わない。
    TVショーなのに、大きなホールに集まった客に向かってパフォーマンスしてテレビの視聴者は二の次ということはなく、黄色い悲鳴の妨げはなく、目の前には同業者しかおらず、その距離感は演者にも緊張感を与える。
    ただ、個人的には今年は変わり種が少なく、持ち歌を歌うのが多かった気がした。

    なにやら、「番組のタイムテーブルを用意しろ」とクレームがついたらしいが、
    何年もずっとそんなものはないし、他の音楽番組にもそんなものはないのに、なぜこの番組だけそのようなことを言われるのか。
  •  (放送)
    気付け!大谷翔平スゴイんだぞ視聴者
    テレビ番組で大谷翔平ものがあれば欠かさず視聴する。
    それが大谷翔平スゴイんだぞ視聴者だ。
    ガラポンTVのおかげで大谷翔平の追っかけ視聴も簡単だ。
  •  (放送)
    神楽坂恵はエロいよね
    最近、結婚した園子温映画監督とよくテレビでていますが、昼ドラの「幸せの時間」に出ていた時の印象が強い。あのドラマでもエロさ爆発してた。
  •  (放送)
    やっぱりYahoo!ジャパンの裏話は興味あるところ
    ガラポンTVサイトでもけっこうレビューがついていたのであわてて視聴。13文字見出しだったり、個別には聞いたことのあるトピックスもあったけど、やっぱりテレビで特集されると興味深い見ちゃいますね。
  •  (放送)
    「【放送事故】 日テレ生放送で放送事故! 映ってはいけないものが映り込む」とあったので
    見てみました。
    NMBの歌いだしです。
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE21416996000&t=3435

    舌を出したより目の人
    確かに変な人です。w


  •  (放送)
    菊地亜美おつかれさまでしたー!
    ゼロテレビ途中で見れなかったのですが、地上波で助かりました-!懐かしい企画でよかったよかった!
  •  (放送)
    認知症の予防はできないものかと、ウィキペディアで調べたところ、、、
    アルツハイマー型認知症の項目に下掲の記述を見つけた。
    これを観て一安心。
    テレビを視て、レビュー書きに勤しんでいたら、まず発症はしないだろう。
    「生活習慣上の危険因子
    ・知的生活習慣:テレビ・ラジオの視聴、トランプ・チェスなどのゲームをする、文章を読む、楽器の演奏、ダンスなどをよく行う人は、本症の発症の危険が減少するという研究がある。」
  •  (放送)
    でんぱ組.inc のトーク
    最近、テレビに出るでんぱ組

    トークは初めて見ました
    アキバの地下アイドルが
    武道館

    でんぱ組の魅力が少しわかりました
  •  (放送)
    どこかで観たことがある人が少なくない…
    ニコライバーグマンて、一年ちょっと前から色々な番組で紹介されていたし、なにをいまさら…と思って調べてみたら、13年6月にテレビ東京の番組で紹介されてましたね。
    http://www.tv-tokyo.co.jp/solomon/back/

    こういうのって、過去に重複が無いか、調べないのかしら…
    それとも、1年以上たってるからどうせ忘れてるだろ?位の感じなのか…いずれにせよ、新鮮味を感じない内容でした。


  •  (放送)
    解説しまくるテロップ邪魔。
    ネットで言われてる通り、解説しまくりですね。視聴者を馬鹿にしている?演出。テレビ放送を無料観てるとはいえダメですね。
  •  (放送)
    バカリズムさん最高です
    毎回見てます。大喜利ということですが、ショートギャグを見てる感覚ですね。結果的には有吉さん優勝でしたが、自分的に今回のベストはバカリズムさんの「日テレ「さん」な!」でした。
  •  (放送)
    なんだか 西川先生 かわいそう
    西川先生のトークが 心に響きました テレビ用でなく 本音だと 思います 同窓会で 自分よりブスの子が 幸せな家庭生活をおくっている話 孤独死の話 買っている犬が 自分のストレスを背負っている話 さみしいんだね 少し顔が やつれたね 輝きがない ドレスも 浮いている
  •  (放送)
    なんかあきてしまいました
    武井ちゃんが かわいくて
    見ているのは いいんだが ストーリィとか演技がそそられない(泣)

    テレビの批評だったか 知り合いが殺されたのに
    そんな状況で 笑っているとか 探偵ごっこしている(ようなもの)が
    感覚的に合わないって。


    本のせい?演技指導のせい?
    もったいないような。
  •  (放送)
    意見は意見として拝見しますが
    他人事のような お気楽な批判とか 個人攻撃はだめでしょ。
    テレビの話題について 見解が異なっていて「自分はこう思う」を表明するのは
    いいと思いますけどね。

    たとえば、負の遺産と言えば 自民党時代にばらまいた負債だって
    民主も 担いだ(担ぐ気があった程度か(笑))でしょ。
    政権をとったところが 過去を含め引き継ぐのがあたり前・・・のような
    議論を展開するところじゃないよね ここは。
     
    以降スルーしますが、絡まないでくださいね。
  •  (放送)
    大学での経済学講義をテレビで流すなんてテレビ東京もイージーすぎる。
    白熱教室のようにインタラクティブなやり取りによって進められる講義であればまだしも、
    池上彰が一方的に自分の知識を押し付ける講義なんて、視聴者にとっては苦痛でしかない。
    NHK記者上がりの人の経済学講義をテレビで流す了見を疑う。
    貿易センタービル爆破事件をイスラム理解のアプローチに使うとは池上彰の見識も疑わざるを得ない。
  •  (放送)
    家電俳優・細川茂樹にはガラポンTVも是非取り上げてほしいなあ。
    全テレビ番組録画機能によって、それまでの事前予約というテレビビデオの概念を根底から覆した
    ガラポンTVは「新風を巻き起こせ!家電メーカーの挑戦」に相応しい。
  •  (放送)
    やしきたかじんさんとその奥様の出会いとは?
    まあテレビですから

    遺産数億円ですから

    年齢差30歳ですから

    いろいろありますから

    死人に口無しですから

  •  (放送)
    中国は賛美できないね
    もっと酷い国があるからといって
    中国を賛美するのはおかしいです。
    おまえら、もっと酷い国は沢山ある。
    テレビ朝日に感謝しろって事なのでしょうか?
  •  (放送)
    テレビビッグデータ 視聴者の視聴スタイルを一変させる大革命
    全番組録画機ガラポンTVはテレビ番組のビッグデータベースだ。
    このデータベースが現に私のテレビ視聴スタイルを一変させた。
    テレビ局も、ガラポンTVによる視聴情報によって、視聴率だけでは分からないベストセラー、あるいはロングセラーの番組とか売れ筋番組を的確に把握できるようになり、視聴者満足度をアップさせる番組を提供できるようになること間違いなし。
  •  (放送)
    ゲストは武田鉄矢 金八先生 そしてあのドラマ ヒヤヒヤしながら見たのは私だけでしょうか
    武田鉄矢さんといえばやっぱり金八先生
    そして名曲 贈る言葉

    そして
    「ぼくは死にましぇーん」
    のあのドラマ

    まさかあの歌流れちゃうとか!

    とヒヤヒヤしながら見てました
    結果は、、、、、
    せっかくの名作なのに
    主題歌を歌ってた人が
    今 残念な結果になってしまって
    テレビ局も気を使いますよね
    いろいろ大変です!
  •  (放送)
    あれぇ~、最初の未来シアター優香芸歴17年のことなんか公式番組表に載ってないぞ!
    日テレの番組作りって、実にいい加減だなあ。
    視聴率一辺倒体質がこういうところに出るんだよなあ。

    日テレ公式番組表URL
    http://www.ntv.co.jp/program/detail/21835313.html
  •  (放送)
    最後に出会ったのは車いすの母親と息子
    マイクを向けられた母親が発した一言「幸せです」にこみあげるものがあった。
    言葉以上に母親の表情が幸せを如実に現わしていた。
    テレビの良さはこの辺にある。
  •  (放送)
    みんなとオマエラの歌も一部入っていて
    今朝の フジテレビ 番組批評で やっていて気がついた。
    普通にテレビ見ていたら気がつかないよ。


    ノリは ウゴウゴルーガっぽいけど、とんがりいまいちだなー。
    もっとつっこんだほうがいいと思うんだけど。

    3:30あたりの 「はたらきたくない」とか 見てほしいな。
  •  (放送)
    この試合はテレビ受像機でLIVE視聴したが、幕切れシーンのみガラポンTVで確認視聴した。
    あんな終わり方を誰が想像できただろうか。
    走者の守備妨害であえなくスリーアウトのゲームセット、そしてソフトバンクが優勝とは!
    放送時間がほとんど残っていないうえに、優勝セレモニーがあって、幕切れシーンのビデオによる解説が行われなかったので、放送終了後、ガラポンTVで確認視聴した。
    幕切れシーンの頭出しは次のとおり
    http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP7FE31414659600&play=1

    ソフトバンク日本一おめでとう!
  •  (放送)
    舞踏の話を聞いていたら、昔観たギリヤーク尼崎の踊りを思い出した。
    ネットで探してみるとギリヤーク尼崎氏の動画が多数アップされていた。
    この番組をきっかけに次の動画を視聴した。
    http://www.youtube.com/watch?v=23-LtrLFuhU
    ギリヤーク尼ヶ崎 / 東日本大震災追悼「祈りの踊り」
    被災地気仙沼でギリヤーク尼崎は思いの丈を身体で表現した。
    テレビ番組をきっかけに、テレビの枠を超えていく。
    それが、ガラポンTVでの視聴スタイルである。
  •  (放送)
    好子役の声は「野田と申します。」の野田役の声と同じじゃないか?
    それが気になって、配役を観たら間違いなし。
    その俳優は「江口のりこ」であった。
    顔よりも声に特徴のある俳優さん。
    テレビ小説マッサンの中にいきなり野田さんの声がして気を取られた。
  •  (放送)
    久保田豊という国際人
    こういう誇るべき傑出した日本人と、共に現地で命がけで汗を流した先人達を、学校教育でこそ語り継ぐべきでないのか
    テレビ東京の経済・ドキュメンタリー番組には、これからも期待
  •  (放送)
    これぞ「大人の社会見学」!これが本物だよ!こうじゃなきゃ!大人のみなさんは必見です!
    ビックリしたのは
    入り口がいきなりティシュボックスで埋め尽くされてるソフトオンデマンド
    さすがAVメーカーらしい演出

    そしてテンガ
    テレビでこの会社見るのは初めて!
    普通やらないでしょ

    もうこれは絶対みなさん見てください
  •  (放送)
    ストーリーは怒濤の展開で早くも目が離せない!
    MOZUはファーストシーズンから飛ばしまくりで、普通に見ていると話がわからなくなっちゃうぐらい。なかなかウイークリーのテレビドラマとしては厳しいかもしれん。
    東和夫(長谷川博己)のエキセントリックさが行っちゃい過ぎw
  •  (放送)
    永久保存推奨!もう一度言う。永久保存推奨!
    なにせSODとTENGAへ突撃ロケですよ。勉強になるし笑えるし。
    テレビがここまでやっていいんだっていうね、驚きと感服。
    しつこいですが佐久間プロデューサーが本出してるからね、爪の垢飲めないなら買わなきゃね。
    http://matome.naver.jp/m/odai/2139132497308078901
  •  (放送)
    あれ、誰もレビュー書かないの?
    前回多くのレビューが書かれていたのに、2回にしてもうレビューが書かれてない。
    まだ昨日の今日だからなのか、それとも、特筆することもないのか?
    第1回はこのガラポンTVサイトではずいぶん高評価で★が平均4.5。
    自分はその中では最低評価の★2つで平均を下げてしまった。
    今回は、まるでにらめっこに負けてしまったようにクスリと笑ってしまったことがあり、前回よりも高く星2.5つにしておく。これでも甘め。

    半年後もまだ同じ内容だったらタモリとフジテレビすげえなと高評価する。
    これでも期待しております。
  •  (放送)
    絵巻に描かれている物を丁寧に見せてくれて興味が尽きない。
    日曜美術館「“奇想の絵巻”誕生のなぞ~鳥獣戯画~」と合わせ視聴すれば理解は一層深まる。
    この番組の後編も見逃せない。
    ガラポンTVがあれば関連ある番組を視たり、気になる個所を繰り返し視聴したり、気になる事項をインターネットで自在に調べ肉付けすることができる。
    そして、レビュー書きをすれば、学習効果はてき面にあがる。
    ガラポンTVによるテレビ視聴は自己啓発に有効である。