ただいま検索中です
全 21908 件

  •  (放送)
    セルビアでテニスに打ち込む15歳の少女しっかりしているなあ。
    この調子で頑張ればプロテニスプレーヤーとして一流選手の仲間入りも意外と早く実現できそうですね。
    「可愛い子には旅をさせよ」を地で行くご両親も立派。
  •  (放送)
    いよいよおもしろくなってきたぞ
    ますますおもしろくなってきた!青春ストーリーとミステリーとの二重の面白さがますます光ってきた!
  •  (放送)
     今度は沖縄に舞台を移しての義理人情やくざ映画
    米国統治時代の沖縄の様子が随所に映されていて、その面でも興味深かった。
    高倉健出演の映画にはどれも高倉健その人が登場している。
  •  (放送)
    みんなが使っているポータルサイト、ヤフー
    ニュース見出し13文字の付け方でクリック率などが大きく変わる。
    社長室に畳部屋がある。
    社長は会社にお泊まり常連だったそう。
    ヤフーも大企業病に掛かっていたのね。
    孫正義さんの決断は早い。
    #カンブリア宮殿
  •  (放送)
    はやぶさ2号 打ち上げ延期
    今回の はやぶさ2号の 打ち上げ計画の内容が 辛坊さんの 解説で よく理解できました 神秘的だね 企画した研究者にも 脱帽だね 
  •  (放送)
    森 公美子 最高 味本舗
    森公美子の 自宅の 冷蔵庫 冷凍庫の 紹介 面白かった いろんなもの 紹介してたけど あんなに 種類あって よく覚えているね 本物だね
  •  (放送)
    仏像盗難 寺は無防備
    韓国人の 仏像盗難 困ったもの 金を かけて 下見をして 計画的に盗む プロの 窃盗団だね お寺は とくに 広く 人気がないから やりたい放題だね クソー
  •  (放送)
    古き良き時代のTVショー
    インターネット上ではビートたけしが明石家さんまの私物を破壊する暴れ芸?に対し、反感の声があがっている(特に若年層から)ようだ。が、僕自身はこれだけ滅茶苦茶やってもまったく関係が悪くならないだけの信頼関係を築けている二人の間柄と、それあっての笑いを素直に評価したいと思っている。
    所ジョージ、明石家さんまという熟練の司会者による生放送の時間管理は非常に安心感、安定感があり非常に参考になる。内容自体は過去の傑作VTRなどを振り返るということで、TVがまだお茶の間の中心であった古き良き時代を感じさせ、3時間という長さをまったく感じさせない面白さであった。
    まだまだBIG3+α(所ジョージや笑福亭鶴瓶などだろうか)と中堅、若手の差は大きいなと再確認させられた。
  •  (放送)
    相変わらずおもしろい
    毎回よく口が回ると感心するが今回の展開、論理が難しい。流しながら見ればいいんだけど、時々引っかかる。
  •  (放送)
    なぜ、今週は「虎穴(こけつ)に入らずんば虎子を得ず」だったのだろうか。
    大将とマッサンの間にあった気持ちのズレが解消され、やっとウィスキーづくりの入り口に立てたわけで、虎穴に入ったわけではないと思いますけれど、いかがでしょうか。
    ま、屁理屈捏ねるのも無粋というものでしょう。
    これからウィスキーづくりに邁進する二人の姿が楽しみです。
  •  (放送)
    青木率の説明するとこのURLです。
    探すのめんどくさいので
    注目するところは、URLを貼って欲しいです。

    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61417034700&t=2682
  •  (放送)
    今回もいい話だったなぁ〜
    ロールキャベツにちょっと絡めた、母娘のぎこちないながらも、ほろっとくる話。柴田理恵と安藤玉恵の渋いけどいい演技が光る
  •  (放送)
    大豆を入れるのか・・。
    旬の味わい。

    やっぱり塩の重量をちゃんと計るのがポイントなのね。
    つくろう。
  •  (放送)
    パレスチナ問題をそのまま説明
    なんか、そのままじゃないですか
    もうちょっと、池上彰独自の視点をいれて
    面白く説明して欲しいです。

  •  (放送)
    世界遺産100NHK
    ドナウデルタの自然の広大さに感動した。あまり知られていないが行ってみたい場所になった。 この番組は有名でない素晴らしい場所を教えてくれる。
  •  (放送)
    木更津で生きていく人たち
    いつもながら単にカメラ回しているだけのようで、そうではない、淡々とした感じが好きです。

    50歳の引きこもりの息子をもつおじいちゃん、妻がパーキンソン病の旦那さん。
    悲しみを映像や音楽で盛り上げたりせず、状況を語ることでこの番組を見る人たちに
    ゆだねる。

    港町の弁当屋は今日も変わらず一日中営業をつつけていく…。

  •  (放送)
    健さんは、やはり「網走番外地」だよな。
    大原麗子若かったなあ。
    俳優に限らず、北海道の風景も今とは全く違って感慨深かった。
    半世紀の時の流れを感じながら、視聴した。
    これは永久保存とする。
  •  (放送)
    「桃太郎の実写版」について、二人の妄想設定!
    いつもながら、こんなくだらない妄想を二人トークをするさまぁ~ずに脱帽。
    ホント二人の掛け合いはいつもながらおもしろい。
    でも、録画するほどのモチベーションはないのでガラポンあってのさまさま鑑賞です。
  •  (放送)
    さいこんたんためになりました。
    さいこんたん。
    初めて聞く本の名前でしたが、ためになりました。
    早速本屋さんで、さいこんたんの解説本を買いました。
  •  (放送)
    和食の素晴らしさ 誇りだね
    道元の精進料理から 千利休の懐石料理までのことが 良くわかった 利休は 単に茶人だけじゃなく 日本のもてなしの心を 完成させた 偉人だったんだ 感動
  •  (放送)
    ディアシスター面白い
    おもしろくストーリーが作られているとおもいます。
    おもったのですがばんぐみの表示画像違いませんか?
  •  (放送)
    安倍首相は”アベノミックス投信”の押し込みセールスマン。リスクの説明もせずにひどすぎる。
    安倍首相は次のように言った。
    「株価があがれば、みなさんの年金の運用は株式市場でも運用しますから、20兆円のプラスになります。」
    しかし、株式運用は逆にマイナス20兆円になることだってある。
    年金資金を新たに投入した直後から株価が一気に下落することだって十分にある。
    株価が上がれば上がるほど株価の変動リスクは大きくなる。
    その辺を国民に一切説明しないのは、詐欺行為だ。
    国民はハイリスクなアベノミクス経済を望まない。
    ハイリスクノーリターンだって十分あり得る。
    そうなってからでは遅い。
    投票にいって安倍首相のハイリスクな政策にノーを突き付けよう。
    それこそ、アベノミクス経済で信を問うた安倍首相に対する礼儀だろう。
  •  (放送)
    24時間営業のお弁当屋さんに72時間密着!
    っていうか
    24時間営業の弁当屋ってのが凄い!まずその事実にビックリ!
    うちの近くにはそんな便利な物無いぞ!
    さすが木更津!うらやましい!

    茨城からやって来たと言うカップル
    「木更津キャッツアイ」を見てから木更津のファンでよく来ると言う

    俺たちの若い頃は
    千葉県では「幕張」「浦安」あたりが人気だったが
    今は木更津なんだねー
  •  (放送)
    同時期放送のドキュメンタリーと
    続けて観るとなお楽し。

    NHKの「プロフェッショナル」でこの撮影に密着取材していました。

    「そろそろ本音を語っておかないと…」となんとも意味深なことをら仰られていました。

    亡くなったのは残念なことですが、素晴らしい人生を生きられた方だとうらやましく思います。
  •  (放送)
    新展開はカムイ方向ではなく、シビュラシステムへ
    新展開はカムイ方向ではなく、シビュラシステムへ…。
    えぐい、グロイははじめから覚悟でみてるけど、展開の激しさに目が離せません。

    でもグーグル先生とか最終的にはシビュラシステムを目指すのかもね。

  •  (放送)
    一気に走り切って還暦過ぎてから自分の人生を振り返るよりも、
    先に人生とは何か、自分は何をやりたいのか等を自問自答しておくほうが充実した人生がおくれるような気がする。
    いずれにしても、還暦過ぎてからが真の人生であることに変わりはない。
  •  (放送)
    ぶっ飛びすぎて予想できない展開!
    話が見えてきたと思ったらまたとんでもないぶっ飛び方で、毎週いい意味で唖然としてしまう。あんなにウザったいと思ってた霜月監視官が可哀想に。しかしちょっと作画やばくなってきたね。
  •  (放送)
    歴史的な観点で かつ 結果をよく知っているなら
    別に見なくてもいいんじゃない?
    とも思うが。


    ドラマにするのはなぜだろう。

    学生時代あまりこういうのに関心なかった人が今回を面白がってみてるなら
    そういう人の楽しみを つぶすような 書き込みはしないほうがいいかと思って
    あんなことやこんなことに対してどういう表現をするんだろうかと期待する書き込みを
    しそうになった自分に自制する意味を含めて ネタバレしないほうがいいと書いたんだが。

    文章力のなさが原因か。 
  •  (放送)
    秋田の元気ムラプロジェクト
    元気な高齢者をうまく巻き込んでいると思う。草の根で小さいながらもこういう事例が全国の過疎地域に広がっていけば。
  •  (放送)
    これまでの中でも素敵なストーリーだった
    枝分(竹野内豊)運転手が最後はタイムトリップをすすめない、現在の中で解決を勧めるストーリー!(もっともレディースに絡まれるのを嫌がったわけだけど)
    新たに登場した共犯刑事、そしてcafe choiceのカンナさんの過去も明らかになるというおまけつき。やや惜しむらくは、貫地谷しほりが元レディースっていうのが、若干無理があったキャスティングか。
  •  (放送)
    自動運転への途中経過でしょうが…。
    人間の判断が事故発生の主要因と考えるのか、最終チェックは人間が行うべきと考えるかで自動運転の是非が決まるのかなぁ~っと何となく考えながら見ていた。

    同時に、昔、上岡龍太郎だったか「自動車はむき身の刃物をもって歩いているようなものだ」と言っていたのも思い出した。

  •  (放送)
    GPIF どうなる 将来の年金心配
    100年安心は 今や 架空の話なのか せつない話 結局  リスクの多い投資に ますますつぎ込んでいくと いうことか うまくいって欲しいね
  •  (放送)
    さすが分かりやすい構成
    さすがNHK。近年増えている都市豪雨のメカニズムがとてもわかりやすくまとまってました。
    ナレーションもしっかりしてるので、ながらで観てもちょうどいい感じ。
  •  (放送)
    ニューヨークとの掛け合い
    海外とのやりとりでよくあるタイムラグがなくて、キビキビした掛け合いです。どうやってるんだろ。
  •  (放送)
    三大が面白くなかった…
    やっぱり、二人が好きなもの、二人が興味を持ってるものじゃないと、観ているコッチも面白くない。
  •  (放送)
    タラコは上で、シラコは下か
    スケソウダラの身は蒲鉾の原料になると言っていたが、
    シラコについては何も言ってなかったな。
    シラコの行く末が案じられる。
    ひょっとすると、浜の女性たちの賄い料理の定番だったりして、、、
    きっとそうだろう。
  •  (放送)
    ツマミ視聴で済ました。大蛇を足で釣り上げる映像はすごかったな。
    その前の鳥の格好をして獲物に近づく狩りもおもしろかった。
    このぐらい摘まんで視聴終了。
  •  (放送)
    通勤時に必ず見てます。
    通勤時に欠かさず見てますが、音だけでも情報が取れるので、目を閉じながらでも聞くようにしてます。経済動向が大小、色々な見地から理解することができ、司会の女性が専門家の言葉をうまく要約してくれて、理解が深まります、プロだな~と本当に思います。日経株価予想は毎日6時30分前後にやるので、株をやっている人はここだけでもおすすめです。
  •  (放送)
    相変わらずおもしろい!信長、秀吉、そして光秀・・・
    ついに姉川の戦いで浅井・朝倉連合軍を撃破!かつてないほどの“人たらし”の信長に対し、これまたものすごく腹黒い秀吉、そして、ある意味、一番ずるい光秀・・・。
  •  (放送)
    ダメなガイジンタレントさんはもうお腹いっぱい…
    働いてないとか、ひもアピールしてくる外国人の人をみると、日本でやらないで…と思ってしまいます。
  •  (放送)
    クドカンドラマは、録画視聴!
    リアルタイム視聴ではなくて、録画して、後でじっくり視聴するコアファンが少なくないと思うので、低視聴率でも気にせずに、最終回までこのママで行って欲しいですね!!

    ただ、洗面所周りにスポンサー商品が不自然に、複数設置されているのが気になりました…
    今のご時世、プロダクトプレイスメントってことなんですかね?
    この点のみ、ダサいですね。
  •  (放送)
    歴史だから違う事にはならないだろ?
    歴史なのでそのエピソードを
    どの視点からどう描くかってだけなので
    ねたばれもくそもなかろう

    と思います。
  •  (放送)
    ポートランド 住んでみたいね
    ちゃりいんこ好きには たまらない街だね 街ずくりの 発想が すばらしいね 自然を大切に共存しているね 限界集落とはちがい 街がいきいきしている 議会も かわってるね
  •  (放送)
    指さし旅、ふたたび!
    デンマークの二人組の指さし旅が復活です。
    鳥取砂丘、岡山、京都、そして穴水町のお母さんとの再会に胸熱。

    世界をヒッチハイクするアルゼンチンの人のエピソードも熱い!
    ヒッチハイクで乗せてくれる人、宿を提供する人。
    日本人も捨てたもんじゃない。
  •  (放送)
    いよいよコンクール本番!ライバルたちの心情も
    かをりたちの協力もあって、ようやくコンクールを迎えた公生。時折、心象に表れる黒猫にはこういう意味があったのか。今回はライバルたちの心情も丁寧に描かれる。やっぱりコンクールに臨むっていうのは誰にとってもホントいやなものだよなー。
  •  (放送)
    ゴミ袋 無駄だけでなく 環境破壊
    ドイツが レジ袋を 削減する法案を EUにだすとのこと EU各国での 国民一人当たりのの 消費はまちまち 北欧は ほんと低いんだね やれば できるということか
  •  (放送)
    メーカーフェアー行ってきました
    東京ビックサイトなので 首都圏以外の人は行きにくいと思いますが
    楽しかったですよ。


    子供連れにも実験教室みたいなのやっていたし。


    ねこったー は RasperryPiその他で 13,000円くらいで
    キット販売していました。
  •  (放送)
    ネタばれになる話はなしにしましょう
    さてさて、「倍返しだ!」(古い)

    と言うような すっきりした展開になるかどうか。


    これからどう話をひっぱるのか
    年末 関が原まで かけてしつこくやっていくのか。

    楽しみ。 
     
  •  (放送)
    柿 くいてー 長嶋さんちの柿
    柿も いろいろあるね 柿の 栄養価は すごいらしいよ 医者いらずとか でも 柿嫌いいるね なにが いやなのかな 甘くて 美味しいのにね 
  •  (放送)
    知ることで闇雲に怖がらないことが肝要かと…
    金利はだめだけど、ものの価値を増加させて売ることはOKなのか…、
    ちょっとイスラム金融ってこじつけっぽく感じてしまうのは私だけだろうか?

    とはいいつつも、イスラム教も現代に即していくことで宗教として3大宗教の一角をなしている。
    ハラムもそのひとつだし、共存を考えないのであればイスラム国のように改宗&支配のみと
    なってしまうと思う。

    原理主義者と一緒くたにしては普通のイスラム教徒がかわいそうですよ。
    闇雲に怖がるのではなく知ることで対処するようにすることが肝要かと個人的には考えている。
    世界は否が応でも変わり続けるし、変化に対応するものがいきのこるって誰かもいってたなぁ?
    ダーウィンだっけ?