ただいま検索中です
全 277 件

  •  (放送)
    彼の死を無駄にしないためにも
    高速道路上で何らかの理由で停止した場合、停止した場所は何も走行車線とは限らない。桜塚やっくんのケースのように追越車線で停止するケースもある。しかし、どういうわけか他の番組では「路側帯に寄せる」など、今回の事故の前提を無視した説明が多かったのは問題だ。それでは、中央分離帯に乗り上げてしまって動けなくなった場合や無理に動かさない方がよい場合は何の指針にもならない。

    こんな中、

    ①追越車線で停まった場合に言及している(中央分離帯側に避難するよう指示)
    ②退避する場所は進行方向とは*反対の方向*と明示(後続車による追突があった場合を考慮)

    この2点をクリアしたのは字幕検索した限りではこの番組だけだった。
    【該当箇所】
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE21381132380&t=4857


    次点は走行車線で停止した場合と追越車線で停止した場合で分けて説明したスーパーニュース。
    【該当箇所】(スーパーニュース フジテレビ このページの番組ではありません)
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE41381132200&t=5070
  •  (放送)
    広い視点で物事をみることの重要性
    ただ野菜を作って売るだけじゃなく、
    それがどう売られるか、スーパーやお客の視点に立って
    考えているのが興味深かった。

    どの業種においても、自分の仕事だけじゃなく、
    上流や下流のことも理解しておかなきゃいけないということですね。
  •  (放送)
    踏んだり蹴ったり…今度は音声障害か
    今朝の「みのもんたのサタデーずばッと」で音声障害
    http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20130914-OYT1T00325.htm?from=ylist

    午前7:02すぎから、無音、ピー音が数秒間続いて、こんどは突然のCM、さらにCM明けもスタジオに戻るものの数分にわたってずっとピー音がかぶさってる。そのまま7:10ぐらいまでずっとピー音がかぶったままという、かなり長い障害。
    1KCの音が何らか混入したって感じですね。「音声が乱れています 大変申し訳ありません」のおことわりスーパーが何度もダブられる。

    ガラポンの再生位置URL
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7C831379105100&t=4652
  •  (放送)
    農業経営者集団 和郷園 年商50億円 代表が語る顧客論が至極正しい
    トマトを買うのはスーパーのバイヤーじゃない。

    お客さんだ。

    自分の子供に食べさせたいものを作ろう。

    きっとお客さんは分かってくれる。
  •  (放送)
    二本目のプレゼンは思い出づくりに写真を撮っておこうという単純な内容であったが、将に正論だ。
    同時にこのプレゼンは、facebookの本質が友だち同士の思い出づくりにあることを改めて気づかせてくれた。

    スーパープレゼンテーション
    Steven Addis スティーブン・アディス
    A father-daughter bond, one photo at a time 「 写真1枚ごとに強まる父と娘の絆」
  •  (放送)
    「共感と反感は諸刃の剣」といみじくもコメンテーターが言っていたが、そのとおりだと思う。
    一度は共感して買っても、期待に反したものだったら逆に二度と買わなくなるだろう。
    「共感」を演出するのは一発芸みたいなもので、飽きられてしまったらその反動は大きい。
    そんな中、スーパーマーケットでfacebookを活用していると言う話があったが、情報を共有し社内の活性化を図る上で有効だなと思った。
  •  (放送)
    人口三万人都市のスーパー、店名連呼の宣伝を全国ネットで。この番組でしかできない。
    こういうの良いよね!社長が出て美人社長夫人の乳披露して、お店の名前連呼してセールどーん!
  •  (放送)
    今でこそアベノミクスで好況のように見えるが、2年前のどん底不況時に上場準備に入った企業は強く、賢い
    ミドリムシのユーグレナだけでなく、新しい工夫を随所に取り入れて躍進している福井のスーパーや、ド田舎でスポーツクラブを成功させる企業など、面白い企業が沢山ありました。
  •  (放送)
    やり続ける情熱と頑固さを持って、ジャズの本場ニューヨークで、the演歌「舟歌」を歌った八代亜紀にオーレイ!
    作家のエリザベス・ギルバートがスーパープレゼンテーション「“天才”たちの創作法」で言った言葉「やり続ける情熱と頑固さを持っているあなたにオーレイ!」が、そのままこの番組に当てはまってしまった。
    八代亜紀のチャレンジ精神に拍手。
  •  (放送)
    本物のテレビ局員達は地下室に閉じ込め、本物と見紛う映像ダミー人形を使ってテレビ局の実権を握る。これって
    なんか、NHK社内を垣間見させるようなリアリティを感じた。
    スーパーハイビジョン派対コンテンツ派のせめぎ合いはいかにもありそうだし、視聴者の立場からすれば、大いに切磋琢磨して、良質な番組を提供してほしいものだ。
    いずれにしても、コンテンツのない映像ダミー人形からは何も生まれない。
  •  (放送)
    スーパーハイビジョンで見栄えのする化粧、スーパーハイビジョンでおいしく見える料理?いい加減にしてくれ
    視聴者が視たいのは質のいい番組であって、ハイビジョン向けにつくられた映像ではない。
  •  (放送)
    ウォーレン・バフェット、ジョージ・ソロス、スーパー投資家に学ぶ投資哲学。バフェット銘柄を買えば金持ちになれる?
    バフェットが留守電を聞いていればリーマンショックはなかった。
    リーマンショック後の深刻な大恐慌をゴールドマンサックスに1兆円投資することで、バフェットが世界経済を救った。
    そんな桁違いの投資家ですが、「バリュー投資」という投資哲学で驚異的に資産を増やし、今や、バフェット氏が買った株は「バフェット銘柄」と呼ばれ、後追いで買う投資家達も多いんだそうです。
  •  (放送)
    これがスーパーボウル!生ける伝説レイ・ルイスの引退、史上初の兄弟対決、ビヨンセのハーフタイムショー
    試合展開も手に汗握る展開でとっても盛り上がりました。

    ビヨンセのハーフタイムショー頭出し再生URL
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP00251359997140&t=3078
  •  (放送)
    あげづけ、ミレービスケット、地方スーパーならではのご当地名産物が美味しそう
  •  (放送)
    スーパーコメディアン劇団ひとり考案のアプリ「僕の余生」、スーパー灘高校生の手で実現
    14歳の時に作ったアプリが150万ダウンロード、現役高校生ながら本の執筆、講演など大忙しの灘高校生Tehu君が、スーパーコメディアン劇団ひとりのアプリアイディアを認め、実現したそうです。
  •  (放送)
    自衛隊員の0.2%、スーパーエリートだけで構成される最強レスキュー部隊「メディック」が壮絶すぎる
    「自分の限界を知らせるために」訓練として追い込まれるんですが、ありえへんくらいに壮絶。
    視ているだけで、ガクガク身震いしてしまいます。
  •  (放送)
    自然の造形美は間違いなく美しく、力強い。野菜に着目するというのは素晴らしい着眼点だ。
    まず普通の人もよく観るものなので身近だ。
    でもスーパーで観る野菜とは明らかに違う異質さを写真で感じて引き込まれる。
    それがいい。
    また写真家奥田氏の生き方も素敵だ。彼の写真集も探してみよう。
  •  (放送)
    Jリーグ史上のスーパープレー集は圧巻です
    Jリーグ発足当時のスーパープレー集は必見です。
    外国人選手のプレーが目立つのは、やはり日本と海外のレベルに差があったということですかね。

    また日本リーグで苦労された木村和司選手と、Jリーグ発足で超バブリーになった武田、前園らとのギャップも味わい深いものがあります。
  •  (放送)
    工夫の可能性は無限。頭を使ったものだけが苦境を突破できる
    Amazonばりの流通システムを中国で完成&運用、東大生バイトによる先端マーケティング部隊を組織し最先端の小売事情を調査しているスーパーTRIAL。
    生肉問屋兼業の週末3日のみ営業の激安スーパー、びっくり市。

    頭を使ってますね!
    成熟産業においては規模の大小で勝負がつくことも多いので、頭を使っても負ける時は負けますが、座して死を待つよりも頭を使って抗うほうが断然イイ。
  •  (放送)
    本当に怖いのは得体の知れない未確認生物ではない?!
    未視聴の方は、ぜひ見てみてください!

    ある都市が謎の霧(ミスト)に包まれて...。
    身の危険を感じた人達がスーパーマーケットに逃げ込み、
    迫りくる危機に対して、みんなで協力して謎の生物との戦いが始まりますが...。
    ココまではありがちなSFホラーアクションの様に思えますが、
    その後も謎の生物達と戦いながら、更に別の厄介な戦いが始まってしまいます。
    ストーリーの中盤の展開から、生物の正体やストーリーの結末も含めて、
    なんとも言い難い後味の残る映画です!

    今週の同局の同時間帯の映画はサスペンス・ミステリー特集のようです!
    サスペンス・ミステリー好きの方はこちらもどうぞ~
    9月3日(月)13:25~午後のロードショー「ヴィレッジ」
    http://garapon.info/play/1SJP00231346646300
  •  (放送)
    イギリスの放送局のパラリンピックのCMがカッコ良すぎる
    パラリンピックの選手をスーパーヒューマンと呼んでCM化。

    ガラポンTV保有者向け頭出しリンク
    http://garapon.info/play/1SJP00251345503600:4150

    Youtubeにも落ちてます。
    http://www.youtube.com/watch?v=kKTamH__xuQ
  •  (放送)
    単に、ネットスーパーや買い物代行とは呼ばず、あえて「ホームサポートサービス」と呼ぶ

    かゆいところに手が届く、暮らしの不便を解決する様々な新サービスの特集。

    冒頭紹介されたのは、滋賀県を中心とするスーパー平和堂。
    単に、ネットスーパーや買い物代行とは呼ばず、「ホームサポートサービス」と呼んでいる。
    訪問した際に、様々な困りごとを承る、昔懐かしい御用聞きを行う。
    その場で対処できることは無料というのもうれしい。

    いかにお客様にお馴染みになってもらうか、古くて新しい感じがした。

  •  (放送)
    主婦はもちろん、共働き世帯や単身者にも便利なネットスーパーの利用術

    7年間で10倍の売上、800億円の市場規模に成長。

    主婦が雨の日に外出しないですむのはもちろん、20:00以降などの配送時間帯の指定も可能なので、共働き世帯や単身者にも便利です。

    店頭で買うのとなんら変わらないです。
    肉をグラム指定で購入したり、魚をさばいてもらうなどの店頭サービスも同様に利用可能。

    一定価格(5000円とか)以上購入で送料が無料になるところがほとんど。


    ガラポンTV保有者向け頭出しリンクはこちら
    http://garapon.info/play/1SJP00221339975800:660

  •  (放送)
    世界で毎年1兆時間、その時間をどう活用すべきか?

    http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP00261338008400

    を見て、「スーパープレゼンテーション」のシリーズにハマっています。

    今回の題名の「知力の余剰」とは、対価を求めるような労働ではなく厚意で提供する人的リソースのことで、大きな目的のために提供できる可能性のある能力のことを指しています。人類は毎年1兆時間以上の自由時間があるそうです。

    ネットや携帯電話が普及する前は、モノや情報(TVや新聞とか)を消費することしかできませんでしたが、人間は消費欲だけでなく、創作意欲や共有願望もあり、それらの欲求とネットワーク型ツールが組み合わさったものが最新の「知力の余剰」というリソースです。

    「知力の余剰」が活用されている事例として、プレゼンでは、ユーザ参加型コンテンツ(Youtubeのようなもの)と社会的に有用な情報を共有できるオープンソースのソフトウェアが挙げられました。
    ユーザ参加型コンテンツも良いが、内輪的で参加者による参加者のためのもの。
    一方、今回紹介されたオープンソースのソフトウェアは参加者だけではなく、社会全体が恩恵を受けるもの。
    「知力の余剰」をどう活用すべきか、それが今回のプレゼンでの問題提起です。

    内容もさることながら、引用する事例や身振り・手振りなど、プレゼンとしてもお手本となるものだそうです。

  •  (放送)
    ブラジル街、面白そうじゃないか
    ブラジル日系人は、ブラジルでは日本人と言われ、日本ではブラジル人と言われ、アイデンティティについて考えざるを得ない。
    ポルトガル語しか話せない大泉町の高校生は、皆、卒業後はブラジルに帰りたいそうだ。

    なんか堅いレビュー内容になったが、あの街の近くに行ったら是非立ち寄り、スーパー、洋服屋、レストラン、ブラジルの香りを堪能したいものだ。
  •  (放送)
    宍戸錠78歳が番組中にカミングアウト!
    「子供を作りたい。」塩谷瞬はスーパーセレブ美女モデルにも手を出していた?!
  •  (放送)
    住友3Mの絶対に剥がれない両面テープvsスーパー工業の何でも剥がす超強力洗浄機
    住友3Mの絶対に剥がれない両面テープvsスーパー工業の何でも剥がす超強力洗浄機。

    両面テープで、スーパー工業社の玄関先社名看板の下に「絶対に剥がれない」という鉄板を貼る住友3M担当者。

    こ、これは本当にガチンコ勝負だ。

    勝敗の結末はココには書かないが、熱い戦いだった。ほんと。


    あとはカビてガビガビの8mmフィルムの復旧、10万円など。