ただいま検索中です
全 2008 件

  •  (放送)
    漫画の世界観を上手く残して
    原作は一話がとても短い漫画ですが、漫画の世界観みたいなのを残しつつ、30分のドラマに上手く仕立てているなあと感心しました。
  •  (放送)
    なぜ イスラム国に 若者は 向かうのか
    決して イスラム国の教えに 共感し 忠誠を 誓っているとは 思えない 彼らは この世の中に 絶望し
    夢も果たせず持てず 社会から 必要とされていることもなく 経済的にも 恵まれていない者たち に思える。ただ 大昔 モンゴル帝国が 世界を 制覇していたときも 同じように 感じる わけのわからない脅威に 人々が飲まれていく もう一方 気になるのは 外人部隊で 働いた経験のあるひとも 過去にいたが これと 今回の イスラム国で 働くことの 違いを うまく 説明できるだろうか 単純に 多数の国、人の 考えが、行動が 自分たちに 脅威と 感じているからだろうか
  •  (放送)
    大門未知子の抜群の安定感!今回はマキタスポーツと又吉!
    マキタスポーツ扮する双葉先生の迷演が光った回。もう辞職して出てこなくなっちゃうのかな?そして世界的物理学者役の又吉が笑えた!そして最後はノーベル賞ネタを盛り込んでくるあたりがさすがの当たりドラマならでは。
  •  (放送)
    「飛鳥・藤原-古代日本の宮都と遺跡群」世界遺産に登録される前に観ておくぞ!
    ピラミッド型古墳といい、岩をくりぬいて作った石棺といい、古代エジプトとのつながりを彷彿とさせられる。それこそ古代のロマンだ。
    古代の巨石文明は世界規模で繋がっていたのかもしれない。
  •  (放送)
    ホンコン デモ この先 どうなるの 困ったものだね
    ホンコンは 大変だね 中国当局も 打つ手がないというか 妥協もできないし 武力で 天安門の再来は できないだろうし 世界中 火種は 耐えないね 第二次世界大戦当時より 不安定になってるね 豊かになった 反面 世界の構造が複雑になったね イデオロギーの時代のほうが わかりやすい
  •  (放送)
    ネコパンチの次は何が出てくるんだ?
    すげーな
    こういう世界があったんだ
    ベイブレードは少し前に子供達のあいだで流行ってたけど
    こういうコマの大会が行われていたなんて

    ネコパンチ
    これは無敵でしょー!
    次はいったい何が出てくるか
  •  (放送)
    まるで 映画の世界 文明が進んでも こんなちっちゃなやつらの餌食かよ
    ゾンビの映画がよくあるね 感染してゾンビになるやつ 映画の世界と思ってたけど ちよっと 現実みがあるね もともと人間の進化も ウイルスが 関係してたかもしれないしね 
  •  (放送)
    今夜は最高思い出してた

    楽しかったことを思い出せ
    そこに重心をかけるんや

    社長が弟に言うてはった
    その言葉を地でいく番組

    いい意味で裏切ってくれました

    ウェイティングバー
    アバンティの香りもしますし


    どうなってるんだ今のテレビ
    この世界観に自分はハマりましたw


  •  (放送)
    格付会社も民間会社ってことをもっと知る。
    一般的には、格付はヨーロッパの国債とかとかニュースになったのを聞くぐらいかもしれないが結構金融的では常識。

    でも格付会社なんて民会会社が調査したっていってるだけなので、信じるか信じないかはあくまで自分次第なのが怖いところ。

    素人さんは勉強しないで手を出すと痛い目に遭います。そういう世界です金融って。皆さんご留意を!
  •  (放送)
    和牛ってそんなに美味しいですか?
    和牛ってそんなに美味しいですか? 私は油こくてキライです。世界中和牛だらけってやだな。
  •  (放送)
    画像解析ソフトの早急な開発を望む!
    警察だけでなく、国はすべからく暴力的であることを再認識する事件とかんじた。
    それは生まれながらの部分もあるので仕方がないことではあるが、居合わせた
    ということだけで、逮捕されるのは勘弁願いたい。

    証拠としての防犯カメラは捜査する側の慢心を呼ぶび、無関係な市民にも暴力的に
    なるのでしょう。

    まずは、防犯映像を人力ですべて見るのは無理なので、機械で照合できるソフトの開発を
    してください。できたらできたでビックブラザー登場って1984の世界になるのでしょうが…

    痴漢のえん罪とか、防犯映像のえん罪とか一般市民も顧問弁護士が必要な時代なのかもしれませんね。怖い怖い。


  •  (放送)
    TBS版イッテQなんだろうな
    今回からの新番組
    さまあ〜ず司会の世界もの
    多分、イッテQ路線狙ってるんだろうな

    ちゃんとみるとイッテQより
    よっぽど事件は起きてるんだけど…
    テレビ作るって難しいなあ
  •  (放送)
    松本人志絶賛の第一試合
    大好きだからハッキリ言うけど
    売れていない芸人の貧困の中から
    生まれたネタは常人の世界をぶっちぎってる

    あの松本人志も最初っから
    「ファンタジーの戦いやな」と
    べた褒めで始まってます
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE31413198000&t=1268
  •  (放送)
    昔の思い出って色付いてる?
    当然フルカラーでみているはずの自分でさえ色までは思い出せない。
    けども山本監督のように色で覚えている記憶というのもあって私はなんでか資生堂のビルの屋上ネオンの紫色がポイントで残っている。

    色を付けると自分がその時代に行った様な気がする、とコメントされていたが、逆に色を付けることで20年前位の自分がナマで見ることもできた映像なんじゃないか、と錯覚する。
    後半のアポカリプスは流石に戦争だしヨソの国だし知らない世界感があるけども、前半のパリはこれバブルの前の銀座ですといってもふーんと信じてしまうような 古い携帯で撮った動画を観ているような最近感がある。

    銀座行くの私まだ緊張しますけどね
  •  (放送)
    酒場で盛り上がれる歴史ミステリー
    冒頭、日本史をテーマに歌っているレキシがストリートミュージシャン役として登場…から、速攻で世界史にシフトして苦笑しました。
    謎が解明されていない事象を取り上げることに若干の不安を覚えましたが、このドラマのシチュエーション同様に「ストーンヘンジって日本人に馴染みあるものによく似てると思わない?」と飲み会でのネタにするのも良いかも。
    続編ではぜひ日本史も…というかレキシをもっと見たい!
  •  (放送)
    アニメ新シリーズ初回を視聴。独特の世界ではある
    『月刊ガンガンJOKER』連載コミックのアニメ化。知らなかった。
    “繰繰れ!”で、「ぐぐれ」と読ませたり、回数表記も“第1憑目”だったりと凝っているな。いわゆるコックリさんと、人形を自称する不思議少女との生活を描くアニメのよう…。独特なノリはわかるけど、自分的にはちょっとかな。
  •  (放送)
    バブルは約30年周期でやってくる
    なぜまた人はバブルのような世界を作ってしまうのか?
    この問いに対して池上彰が上手い事を言ってます
    さすがですねー
    30年周期というと
    もうそろそろ次期バブルが来るんですかね?
    ねえ池上さん!
  •  (放送)
    ネットストーカー!初めて知りました
    ネットストーカー
    初めて聞く言葉です
    ストーカーという言葉が使われはじめ数年になりますが
    とうとうネットの世界にも、、、、
    時代が作ったモンスターってやつですかね

    被害に会わない為にも
    ご覧になって下さい
  •  (放送)
    いま、佐々木俊尚さんがゲスト
    いま、佐々木俊尚さんがゲスト。「世界中の さまざまな話題を発信するサイトの共同編集長」と紹介。これってTABI LABOのことだと思うんだけど、こちらは悪い評判も目にする。番組途中で「炎上怖くない」みたいな発言もあったけど、はたして。
  •  (放送)
    ❆将棋を世界に広めたい❆
    17分20秒~24分 【中村太地さんの気になる!】 インターナショナルスクールで将棋の授業
  •  (放送)
    タイヤコウカーンはライダーの世界にアリなんだろうか
    仮面ライダーの新シリーズ、主人公が刑事だったり、バイクじゃなくて車に乗るってんで見てみた!グローバルフリーズとか重加速あたりは今っぽい感じだったけど、ミニカー(?)が走りまくるあたりからは独特のノリがすごすぎ。掛け声の「タイヤコウカーン!」は今の子たちにはカッコいいんだろうか?謎過ぎるな
  •  (放送)
    中央アジアの北朝鮮と言われるトルクメニスタンについて
    中央アジアの北朝鮮と言われるトルクメニスタンについての貴重なテレビ番組。

    トルクメニスタンは、これまで、海外のメディアを入れてこなかった。
    そのため、ニュースもあまり入ってこない。
    未来世紀ジパングが、トルクメニスタンの取材に成功した。

    前大統領が死去したことで、いろいろな規制が緩和されてきたようです。
    インターネットも解禁、地方都市の図書館も解禁、地方都市の病院も解禁。
    人口を増やすことを目的に、8人以上の子供がいる家庭には家を無償提供。
    テレビに出てきた家庭は1億円くらいすると思われるマンションを無償提供されていた。

    富の源泉は、世界2位の天然ガス。
    そのため、豊かな生活ができている。
  •  (放送)
    ブラックサンダーが海外で売れている、ポッキーの世界戦略など
    ブラックサンダーが海外で売れている、ポッキーの世界戦略など

    日本のお菓子が、海外でどのように売れるように販売戦略を立てているのか。

    ブラックサンダーの販売をしている有楽製菓。体操の内村航平選手のおかげで台湾でも有名になり、台湾のセブンイレブンで爆発的に売れているそうです。

    アメリカで、売るべく、英語表記のアメリカ用新商品を開発して社員を派遣して販売を開始した。


    ポッキーは、30年前から海外でも販売をしているが、各地の販売代理店に任せていたため、フランスでは、ミカド、インドネシアでは、ロッキーという名前で販売していた。そのため、世界ブランドとして統一するため、再度、ポッキーの名前で販売を開始。また、自社の社員を送り込み販売戦略を見直した。
  •  (放送)
    愛されるだめ男 出川哲朗
    世界初の冠番組、1クール(3ヶ月)じゃなく3回と中途半端なところが
    出川哲朗たる持ち味ですね。

    また、後半の元ヤクルトの安田投手への良く言うとざっくばらん、
    悪く言うとそこら辺でたむろってる時のダチ同士の会話をそのまま
    本人の前でしてしまうキャラがいいんだろうなぁ。

    シーズン2があるかわ不明ですが、最後のデビルマンの替え歌も
    きまってて(笑)、深夜枠でいいのでまたやってください。
  •  (放送)
    いいよねーこうゆう人達
    スゴくストイックな世界。
    流石は、タモリ倶楽部。
    子供の頃に誰もがやった何何ごっこを、やり続けるピーターパン。
    大人になれば、お金出して業務用ゲーム筐体だって買えるかもしれないがDIYでやる所に最大の面白さがあるのではないか。
    イイね
  •  (放送)
    待ってました第2部スタート
    ようやく始まった第2部ですが、久しぶりに戦闘シーンもあり世界観をさらに広げて楽しみです。
    新キャラもオープニングから登場してて今から期待ですがアカツキの出番が少なそうなのが気掛かりです。
  •  (放送)
    とにかく景色が最高!ケイマン諸島&ジャマイカ!旅猿6
    世界のダイバー達が憧れるビーチリゾート
    ケイマン諸島を訪れたお二人
    オープニングから撮影スタッフもグダグダの完全リラックスモードでスタート
    到着したホテル
    これがまた凄い!
    プール付きのオーシャンビュー
    浮かれる2人なのですが、、、、
  •  (放送)
    これが噂の「進撃の巨人」ですか!結構グロいですね!
    地上波初登場!
    進撃の巨人

    マンガでは少し読んだことがあるのですが
    アニメで見るとかなりインパクトありますね

    うちの息子たちは大好きなのですが
    この世界観が良いんでしょうかね
  •  (放送)
    森を慕い森を敬う 3人のドキュメント
    アルゼンチンの世界遺産を守るレンジャー
    キャリア13年の彼の生活とは?
    この他2人の森を愛する人達を紹介する
  •  (放送)
    【リンク有】福原愛すごかった!ついに
    卓球女子団体戦 48ぶりの決勝
    福原愛ついに世界ランク2位を相手に初勝利!ほんとにすごい!!
    世界の頂上が射程距離に入ってきた感じ
    卓球女子これからますます楽しみ、男子もがんばれ

    決勝第一試合
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE31412065800&t=5234

    福原愛 勝利の瞬間
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE31412065800&t=7673
  •  (放送)
    才能とは異様な人間に宿るのか?
    数々のデザイナーが
    装丁デザインで新しい世界を提示してくるという
    ブックデザイナー祖父江慎
    彼を人気作家の右腕として紹介

    本のトータルデザインとはなにか?

    「方法論を持たないようにしている」
    「なんとなくやっていることがひとつもない」

    勉強になりました
    こんな人が本の魅力を作っているんですね
    デザインの才能はやはりこのような異端児に宿るのでしょうか?

    そんな彼の夏目漱石本への執着
    自分のアイディアが認められた瞬間の映像
    なかなかすごいです
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE51411834500&t=778
  •  (放送)
    イジメという生き物への思い
    イジメとは「気に入らない、恨み、ねたみ」等、様々な要因で始まる行為だと認識されているようだ。
    イジメの根底にあるのは、身を守る本能から来ているものだと思う。
    その現象としては、自分と対象となる人物を比較して自己が優位な位置にいようとする行為の一つの手段。
    相手の劣っているところや周りより変わっているところをマイナス面扱いし「からかう、冷やかす、けなす、なじる」等の行いをし、優越感にひたろうとする行為。
    または、相手の存在を無視や否定をし、差別化を図る行為。
    しかも、それらがいきすぎると、相手に犯罪を強要するようになりうる。
    そして、このようなことが悪いことで撲滅すべきものではあるが、いつの世にも存在している。
    これは言うまでもなく子供の世界だけのことではなく、会社や病院、福祉施設、役所などなど、人間の集まるところにはイジメやイヤガラセが存在する。
    このような行為を行う者達は、実は肉体的や精神的に弱い者が多い傾向がある。
    そのような者達は集団化しやすく、目標を作り上げ相手の弱点を狙いイジメるのだ。
    昨年だったかイジメ集団が狙いおとしいれるがために、故意におこなった医療ミスがあった。
    そのことを知った人物が上司である部長に告発したところ、部長はイジメ集団の者を可愛がっており、告発人物を相手にしないどころか逆に幹部を集め懲罰会を開き、自宅謹慎と減俸の措置を取ったのち、うやむやにしたままだ。
    ゆわゆる“パワハラ”のさいたるものである。
    このような医療機関には安心して子供を預けられません。
    悲しいことだが、これが現実なのだ!
    イジメを無くせれば理想ではあるが、現実的にはいかにイジメと付き合っていくべきではないか!?
    「からかい、てがい、いじり、ふざけ、冗談」等、全てがイジメに繋がる要素を持っているが、これらも必要なものではないか!?
    借りに無くせれたとして、どのように感じるかだ。息苦しくならないだろうか。
    それより必要なことは、これらをいかに使い分けるべきではないか!?
    障害者は幼いときから「かたわ者、やっかい者、びっこ、ちんば、よだれくり、おし、つんぼ、眼暗(めしい)、障害が移る」等と冷たい視線や言葉を浴び、大人になっても常に虐待じみたイジメ行為に脅かされ、ときによっては被害者となっているが、それと付き合わざるを得ないのだ。
    皆さんが考え合って打開策を見つけられれば良いのだが、喧嘩や戦争などと同じように永遠の課題だと思っている。
    だが、他人に迷惑を掛ける行為までへ発展や、取り締まる役職側がイジメ側を庇う等の行為や保身はいかがなものか。
    金銭的損益、外的な傷、心の傷、などなど・・・、その者が抱えるものの大きさは償っても償いきれるものではない。
    いい加減にしろ!!
  •  (放送)
    中田英寿のチャリティに対する考え方
    「チャリティだからこそ
    より手間をかけて、お金もかけて
    だからこそ結果を大きく出せるような
    方向へ持って行く」

    中田が今動いている世界を
    理解するのは凡人にはなかなか難しい
    が、プレイヤー時代の
    大きなことを言って実現するという
    感じは変わってないと思う

    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE21411781400&t=1068
  •  (放送)
    デニムとジーンズの由来
    デニムはドゥ・ニームだった。デニムとジーンズの由来を織り交ぜながら世界遺産のプレゼンをする村岡英治さん。世界遺産検定ってのがあるのを初めて知ったけど、受けてみようかな、なんちゃって。
  •  (放送)
    自転車旅のドイツ人マークの変身には唖然として、思わず苦笑した。
    「YOUは何しに日本へ?」というけれど、特に今回は突き抜けた世界を見せてもらった気がする。
    イタリアの女の子、しっかりしているなあ。かわいくなるにはばかになれるかにかかっていそうだ。
  •  (放送)
    水上での格闘シーンは見ものです!この独特の世界観好きです!
    ケビンコスナー超かっこいい!
    オープニングのシーンはちょっとショッキングですが
    このような時代が来るかも知りませんね
    水上での格闘シーンは迫力です
  •  (放送)
    新編集版の最終回!サイコバスはやっぱりいい
    不適切なEPG入力のために録画失敗が続出した最終回。もちろんコッチは録画は完璧。
    エンディングはもちろんオリジナルと変わらないけど、圧倒的な世界観が堪りません。続編もめちゃ楽しみ〜!
  •  (放送)
    いい感じにひどい話になっていますね
    理不尽と思われることを指示する上司は

    忠誠の強さを見る
    どれだけ無理でも実行する力があるかを見る

    やらなかったら 敵対すると面倒な部下をつぶす口実として使う
    やる気はあっても できなくて つぶれるならそれまでよ


    あー、ひりひりするようなしびれるような
    大人?な世界


  •  (放送)
    タモリ倶楽部らしいネタ。砥石の世界、500万円の高級品もあり!
    地味でマニアックなタモリ倶楽部らしい。浅草橋の砥石屋さんで包丁を研ぎますよ。 空耳アワーは久しぶりにTシャツが出ました!!
  •  (放送)
    iPodの背中を磨いた男!磨きの達人!
    噂に聞いたことはありました
    iPodのあのピカピカの背面を磨いたのは日本の小さな工場らしいよ、と、、、、
    ここだったんですね
    想像してた工場よりかなりオンボロで驚きです

    でもその磨き技は世界トップレベル

    全体的にゆったりした雰囲気ではあるが厳しく叱る時は叱る

    これから育つ職人さん達
    頑張ってもらいたいです
  •  (放送)
    世界一裕福な国カタールを造ったオールジャパンプロジェクトが
    世界一裕福な国カタール
    ここまで発展したのには日本の企業が関係していたとは知らなかった。

    さらにカタールは被災地に100億円の寄付
    これはなかなかできることじゃない!

  •  (放送)
    辺縁系にあるという脳が持つらしい希望
     NHKスペシャルで立花隆氏が臨死体験をレポートしていた。人間には?あるいは脳をもつ生物にはなのかも知れないが、古くから辺縁系という部分が作られていて、死ぬ間際に幸せな思いにひたるようにできているそうだ。
     それは神に出会ったり、先祖に導かれ幸せの花園を経験したり。それは科学としてそういうことがあるとは言えるそうだ。それがなぜなのかは人それぞれが考えることだと科学者は立花氏に言っていた。
     知らない世界、目に見えない世界。そういうものを恐れ敬うことはごく自然なことだろう。
     河島英吾の心から心へはそういう自然への畏敬の念を感じさせてくれる旅先にはとてもしっくり来るいい歌だ。
    満天の星空。風、雨。大いなる大地。漆黒のはるかなる海。あなたたちに囲まれて私たちは生きてゆくのだから。
  •  (放送)
    うーん、これがテレビでは限界
    これがテレビでは限界なのかなという感じです。

    臨死体験中の現実世界との事実の合致などの
    突き詰めが
    すごくて前で終わっていて残念です。

    脳科学者が科学的な視点でみて
    なぜそうなったかなど
    もっと深いところに行くのだと期待していました。
    残念です。
  •  (放送)
    アラサーちゃんVSゆるふわちゃん
    穴兄弟ならぬ竿姉妹と自称するアラサーちゃんとゆるふわちゃんの対決というか友情というか・・・2人をフィーチャーした今回。相変わらず笑いつつも、空恐ろしい世界だわ。
  •  (放送)
    Best friendに乾杯!
    長い年月離れて、お互いに生きることの楽しみも苦みも体験して再会した二人。
    ワインのように年を経るごとに熟成して行くKiroroの音楽の世界の今後を見守るのが楽しみです。
  •  (放送)
    色即是空か…。良く聞くけど
    色即是空、空即是色
    色=物質を作っている物質すべて、空=移りゆく世界には何かの法則ということですか。むずい。
  •  (放送)
    世界は遠いようで近い
    テニスを含めて他のスポーツも、日本人の欧米人との体格差で勝てないと思っていましたが、松岡さんは体格差は大きな問題ではないと言っていました。精神論は好きではありませんが、信じる力は大切だと思いました。
    あと、松岡さんが「日本テニス協会 強化副本部長」といる立派な肩書きがあることを知りませんでした。第2、第3の錦織選手を育ててほしいです。
  •  (放送)
    東京の大雨 iPhone6 そしてAppleウォッチ!
    東京は雨すごかったんですね

    AppleはiPhone6を発表!
    そしてAppleウォッチも発表

    この時計はまさにウルトラセブンのあの世界だね
    アンヌ!
  •  (放送)
    IFA2014のレポート、二日目
    冒頭は、
    「世界の家電『賢い家』競う」というニュース。
    4日に続き、ベルリンからIFA2014のレポートです。

    パナソニックの未来のキッチンとして出展されていた、いろいろな機能が詰まった調理テーブルは、鍋を置いたところだけを温めたり鍋内部を攪拌出来たり、見た目にも面白い。
    あとは調理・料理の時短に繋がる何かがあれば、未来の日本で流行りそうと感じました。
  •  (放送)
    八重樫選手残念だったです。応援してたのに。
    村田選手、判定でも勝って良かったです。世界タイトル戦まで、まだ道程あるのかな?これからが大変だと思うので頑張って下さい。
    井上さんは、さすが、デビュー当時からフジTVがゴールデンボーイとして扱っていただけあって、実力有りすぎですね安心して見てられました。
    八重樫さん、残念でした。
    諦めずに再起してください。