ただいま検索中です
全 2008 件

  •  (放送)
    生き方に泣いた
    涙が出た。

    人はなぜにここまで夢に殉じることができるのだろう。

    寝ずに、帰らずに、「諦めること」を知らずに、
    人の「想い」を形にするロボットを研究し
    世界最先端になった。

    たぶん、「最先端」って言葉に意味を感じなくて
    純粋に人に寄り添うものが作りたいんだけなんだろうな。

    研究者、ここに究めれり。
  •  (放送)
    まさに克己の話
    「自分を信じ抜く」

    本当に実力が拮抗した世界っていうのは
    「心」の強さ、在りようが
    勝敗を決めるんだなと感じた。

    人生に囲碁を捧げるのは当たり前で
    努力をMAX怠らないのは当たり前で
    その先にあるものを掴むためには
    最後、自分を信じぬく力なんやなと。

    まだまだそこまでの境地に自分はいたことがないけど
    ヒントが見えた気がした。

    あと、「安全は、最善の策ではない」
    という言葉が刺さった。

    然り。

    最善はリスクも含む。
    チャレンジこそ最善かもね。
  •  (放送)
    ものすごいプロフェッショナルを見た!
    今回はロボット研究の山海嘉之さん。すごすぎた!小学3年の時に読んだアシモフの「われはロボット」以来、ロボット開発に打ち込んで来た。それも人の脳波を読み取って動く、意識するだけで操作できるという、夢のようなロボットを世界に先駆けて開発!そして欧米からの軍事利用を断って、リハビリのためのロボットやALSの人が思うだけで文字を表現できるツールなど、人に役立つロボット作りに取り組んでいる。
    見た目は、あまりパッとしない飄々としたおっさんなんだけど、「つらいこともあとから振り返れば、人生の調味料ではないか」スパイシーと叫びながらひたすら進み続ける。かっこ良すぎです!!これは必見の回!
  •  (放送)
    百歳スイマーが400m泳ぎきったのを見てジーンときた。
    百歳スイマーは過去にいなかったため、泳ぎきれば、どの種目でも世界記録とのこと。
    食欲旺盛だし、受け答えはしっかりしているし、ボケてる暇はなさそうだ。
  •  (放送)
    正直者、努力家が報われる仕組みを
    食品偽装表示防止のリスト化について
    これは国主導で進めるべきだと思った。

    消費者も悪いと思うが
    業者が合法詐欺している点は明白だと思う。

    地域などで農作物・畜産などブランド化を進めている昨今、
    正直者、努力家が報われる仕組みも重要だと思う。

    まあ、業者自身が作ると、恣意的になるからよくないしね。



    あと中国の観光開発について
    観光資源化して、汚染して壊していく。

    国民性も相まって、自己中心的なビジネス、振る舞い、
    正直自業自得だなと思った。

    これを肯定し続ける限り
    世界からも白い目で見続けられていくと思う・・・
  •  (放送)
    スリランカに行きたーい!
    スリランカって紅茶は有名で知っていたけど世界遺産が8か所もあったなんて知らなかったよー。特にシギリヤは一見の価値あり、アーユルヴェーダ体験もしたいですねえ。日本人にやさしくて、これからますます発展するスリランカに行きたいです。
  •  (放送)
    コレで十分 vs マネのできない掃除力
    訴求ポイントが対照的だ。
    価格差が、数倍、数万円あるからなぁ。

    【イオン】
    (ナレーション)
    「お部屋の面積の94%をカバー。
    走る、吸う、コレで十分。
    水洗いもできる、トップバリュのロボットクリーナー。
    トップバリュのロボットクリーナー、
    ナナキュッパ、ナナキュッパ(7,980円)です。
    次のバリュを、家電から。トップバリュ」

    【iRobot】
    (トータス松本)
    「徹底的にやる、そこは真似できへんですねぇ」
    (ナレーション)
    「マネのできない掃除力。ルンバ」
    (トータス松本)
    「ルンバNo.1って、何がナンバーワンなんですか?(※)」

    ※ロボット掃除機 日本売上No.1 世界売上No.1 の画面表示
  •  (放送)
    これは実践でも社会で役立つ
    これはなかなか凄いです。
    この西郷さんの話を物語で体験して知ったら
    実世界で使える、役立つと思いました。

    社会人視聴必至。
  •  (放送)
    神戸だけの話ではなく、これからのために全員が知るべきこと
    自分自身が神戸で生き埋めになった経験があるため、節目ということで視聴。
    NHKらしい、非常にいまの課題を浮き彫りにした良い番組でした。
    公的機関だけでは限界なのは明白、そのためにどの様に民間人で取り組みができるのか? これが実現できれば、世界でも本当に素晴らしい国になると思います。
    そのためにもっと我々の啓発が必要。 これだけでも足りない。
    地震大国に住む以上、強い意識を持たないといけないと改めて気づかせてくれました
  •  (放送)
    ドキュメンタリーのふりした爆笑バラエティー
    当事者大まじめ、外から見る人大爆笑。の30分間。宗教とか趣味の世界とかアイドルにハマるファンとか、こうゆうのはよくあるものだと思う。今回は“ポエム”ってとこがちょっと気持ち悪いだけで。本人は好きでやってるんだから批判せずに暖かく見守りたい(家族はたまったものじゃないけど)。
  •  (放送)
    やはりおもしろい
    全世界を対象とした大人の学力テストの存在を初めて知った。
    いま起きているニュースを俯瞰で眺められる。やはり池上さんの解説は的確で興味深い。
  •  (放送)
    今風な会社に惹かれた
    キッズ時計にはググっときた。

    世界を見据えた事業展開、
    子供に対する根源的な欲求の上に成り立つビジネス、
    マスメディアや子供写真館との強いWin-Winのアライアンス、、、
    一つ一つの仕掛けが強いエンジンになっている感じがしました。

    あと、クラウドワークスと吉本の取り組みなど
    現在の環境と非常にマッチしたモデルいいですね!

    こういった小回りの利くモデルを目指したい。
  •  (放送)
    スリランカダンブラの世界遺産宮殿シギリアロックの頂上からの景色を実際に観てみたいもんだ。
    未来世紀ジパング【知られざる親日国スリランカ!急成長…その裏には?】も視たことだし、訪れたい気持ちはどんどん膨らむなあ。
  •  (放送)
    あの栄光を今も追い続ける!
    長野五輪以来、いまだにスキージャンプに挑戦し続ける男、船木和喜。年末のNHK「同期生」では船木と葛西との対比で描いたけど、こちらは船木一人にスポットを当てたドキュメンタリー。その分、彼のインタビューがしっかり撮れていた。オリンピックの栄光と、そして世界にメッセージを発信したい!彼の思いの深さは胸に迫るものがある。
  •  (放送)
    日本インフラの世界進出
    日本インフラの世界進出がこの番組のテーマ。スケールの大きな話である。北九州市がここまで積極的に関与していることを初めて知った。
  •  (放送)
    日本の最低賃金は先進国最低水準。国連のこの指摘に触れずして大激論しても無意味。
    日本の最低賃金は先進国最低水準

    国連が衝撃の指摘!日本の最賃は「最低生活水準を下回っている」

    世界では日本と逆に最賃引き上げ運動が拡がってます。

    アメリカではニュージャージー州では昨年、最賃を1ドル引き上げる8.25ドル(約930円)にする提案を住民投票で承認。

    カリフォルニアでは最賃8ドルから段階的引き上げで2016年1月に10ドル(約1130円)にする法案が成立しました。

    ドイツのメルケル政権の連立協定には全国一律法廷賃金1200円とし、2017年1月から完全実施するとしてます。

    法人税減税で大企業優遇政策ばかりしてますが、一部の大企業だけボーナスが上がっても国民所得は上がらないし、経済も良くならない。本来国民所得を上げようとするなら最賃引き上げの取り組みこそ必要です。アメリカのファーストフード労働者が時給1700円を求め、団結してストライキなど要求行動を起こしてる。日本もまずは日本の最賃は低いと認識し、求める世論を広げ、大きな運動へと発展させていく必要があると感じます。
  •  (放送)
    100台を100カ国で売れば一万台
    初めの秋葉のメーカーさんは、ファブレスでしかも商売相手を世界にと考えるあたり、いいですね。
    でも90%の品質(初期不良とか10%あるってこと?)は日本ではマニアとか専門家向けかな?

    また、WEBで提案のある程度の出資者がいれば作るはアメリカではKickstartがありますが、日本で出てきたことは歓迎。ガジェット好きにはたまらないものが出てくることを期待します。


  •  (放送)
    TOKIOの5人による豪華な特番!
    TOKIOの5人が世界各地の船旅ごはんを訪ねる!バラエティも豊かで、グルメ的にも楽しめたけど、ちょっと紹介する順番とか若干もったいなかった感があった。冒頭でもっと見せ場を紹介した方が見やすかったのでは?
  •  (放送)
    世界は時として、民族や文化や宗教や国を超えて、真のリーダーを輩出する。
    パキスタンの16才の少女マララ・ユスフザイさんの言葉にはインドのマハトマ・ガンジーとかアメリカのマルティン・ルサーキングに連なる力強さがある。
    「タリバンは銃弾で私たちを黙らせることはできませんでした。弱さや恐れ絶望は消え強さと勇気が生まれました。」と国連での演説を結んだのをテレビで視ていてもその感動が伝わってきた。
    ユスフザイの訴える男女平等の主張は遍く世界を動かすところとなるだろう。
  •  (放送)
    登場人物を好きになる
    だんだんと好きになる、そんなドラマでした。僕もあの世界に入りたかった。安易に問題解決してない、でも前に進んでいるところに好感が持てました。
    終わってしまい、残念な気持ちも。原作も読もうかな。
  •  (放送)
    解りやすい内容
    なかなか知らない世界を知ることができる。
  •  (放送)
    ダイエットの話ばかり
    世界仰天ニュースとしては面白みや驚きに乏しい。
  •  (放送)
    昔の甲子園球児を彷彿する
    昨今の近代アスリート化された高校球児とは異なり、泥臭く、涙し、葛藤し、仲間を助ける闘う高校生がいる。まんがを描く世界で。ロボコンの様に、もう少し時間を取って放送しても良い内容です。
  •  (放送)
    麻央ちゃんかわゆす
    梨園の世界がうまく表現されています。
    それにしても小林麻央ちゃんがいい味だしてますね。
    エビには、もったいないい嫁です。
  •  (放送)
    やっぱり正月の時代劇おもしろい♪
    こういうIFの世界は好き。とくに時代劇は最高に面白い。
  •  (放送)
    華やかさの裏
    勝負の世界だからキビシイ面もあるんだよね。
    昔は深夜枠だったのに、いまや年末特番の人気番組に仲間入りするとは凄い!
  •  (放送)
    深海は未知の世界。
    この21世紀になっても深海は未知の部分が多く、驚く事だらけ。
  •  (放送)
    やはり富士さんは、、
    日本一、世界一の山ですね〜
  •  (放送)
    キティちゃん凄い!
    世界的アーチストとのコラボレーションはキティが認められているからこそ。ますますメジャーになって欲しいです。
  •  (放送)
    「バルス」の力!
    今年8月、一秒間に全世界でつぶやかれたツイート数が世界記録を更新。それを押し上げたのは「バルス」だったそうだ。「バルス」と「あけおめ」の力に改めて感動。
  •  (放送)
    和食がユネスコの無形文化遺産になって、日本食堂にとっても追い風になればいいなあ。
    今回紹介されたバングラデシュ、エジプト、カンボジア、ベトナムいずれの日本食堂もそれぞれの国の地元ででいつまでも愛され、繁盛されんことを祈る。
    最後の30分に付け足された世界の超豪華食堂巡りは名倉ほかスタッフへのご褒美ですかね。
    「木に竹を接ぐ」最後の30分は評価から除外した。
    1kg60万円の白トリュフがなぜ和食の食材と言えるんだ。
    金で和食を汚すなかれ。
  •  (放送)
    年末の恒例!タモリさんゲスト回
    もう37回目になるとか!もはや2人のトークは確固たる世界にまで達してる!今年もタクシーのなりすましから居合道、そしてネコ話まで縦横無尽!ホントこれだけの放送尺じゃ足りないよ。
  •  (放送)
    いつも面白い!
    世界は想像よりも面白い!
  •  (放送)
    すさまじい同期生たちの執念に胸打たれた
    15年前の長野五輪ジャンプ団体チーム。最後の代表チームに選ばれなかった悔しさを胸に、今なお世界各地のワールドカップを転戦しながら夢を追い続ける葛西。
    そして、当時はラストジャンパーとして金メダルを獲得したのち、日本人初のプロジャンパーとして、スポンサー相手の営業や、はたまたデパートでアップルパイを売りながら、ただ一人練習を続けて再びあの栄光を夢見続ける船木の2人。明暗を分けた2人が、2人とも15年後の今なお同じ夢を見て懸命にがんばっている様は強烈だった!
  •  (放送)
    今日の印象に残ったこと。
    LGはもともとは生活用品を取り扱う会社 化粧品とか、現地の企業を買収することでその地域の慣習等を考えなくてもよくなる。
    USBはコンセントより世界共通のものになっている。光るカーテン、カーテンにLEDを埋め込み刺繍で導線を張り巡らす。
    中国最大手の通信事業者とiPhoneが提携した
  •  (放送)
    今後はやる、認知の世界の先駆者の一言一言が重いです。
    発言が毎日進歩しています。なので書物よりもこのような番組はとても有効ですね。
    自分の中にあるのはすべて誰かの洗脳の結果、これはとてもびっくりですね。
    むしろ、社会の要望、地球規模での正論、それこそ洗脳が含まれていないというのは驚きです。
  •  (放送)
    海は苦手だけどフリーダイビングは好き。
    ジャック・マイヨールやウンベルト・ペリッツァーリの自伝を読んで以来、フリーダイビングの世界には憧憬があります。

    確かピピン・フェレーラスの奥さんも競技中の事故で亡くなってるんですよね。
    『命をかけて潜る』、文字通りのこの世界観は競技者にしか分からないものなんでしょうね…
  •  (放送)
    すごい。深海、すごいです。
    深海は未知の世界ですね。こういった活動がもっと盛んになって行くといいですね。
  •  (放送)
    世界まる見え
    世界まる見えはヤッパリおもしろーい
  •  (放送)
    琢磨は本当に車が好きなんだねぇ。
    右京といい琢磨といい、日本人レーサーで世界に出てるのはアグレッシブなカミカゼタイプなんだな~
  •  (放送)
    ホリケンスタイル
    周りの人をホリケンの世界に引き込んでしまう、誰にも真似できないホリケンスタイルだ!
  •  (放送)
    すぅんごいよね
    いつも、世界三大⚪︎⚪︎が楽しみで見てる。テニスもあんなにアクロバティックだと本当に楽しい。マジですぅんごいよね!
  •  (放送)
    役者さんって大変だね
    劇団四季っていろいろ大変そう。華やかな世界の裏を少し見た気がする。
  •  (放送)
    和食の調味料を塩以外すべて作ってしまう魔法使いカビ。アスペルギルス・オリゼ=米こうじ
    このアスペルギルス・オリゼ=米こうじは世界中で日本にしか生息していないそうだ。
    その一方で、醤油・味噌の原料である大豆はそのほとんどを輸入に頼っている。
    アスペルギルス・オリゼ=米こうじなかりせば、醤油・味噌が国産の調味料であるとは言えそうにない。
    その点、日本酒は国産米と米こうじで醸造されるわけで純国産だ。
    日本酒こそ世界に誇る無形文化遺産に相応しいし、燗をして酒類を飲む文化は世界に類例がないだけに、その文化を絶やさないようにするべきである。
  •  (放送)
    フリーダイビングの世界
    素潜りで81mまでいく。
    まさにグランブルーの世界。

    しかも美人な上に才能と努力を惜しまない。すごい。

    番組の終盤、主人公ではなかったが大会の参加選手に不幸が…。
    スポーツは死と隣り合わせと知っているが、あまりにも呆気なく命を奪い去ていく。
  •  (放送)
    スティーブ・ジョブズが愛した版画家・川瀬巴水の特集
    今回の日美も良かった!ジョブズとのエピソードからこの番組も始まる。そして関東大震災に襲われたあとの各地をとらえた「東京二十景」東京に生まれ育った自分としてもとても興味深い作品の数々。今の震災後にも通じる巴水の心が美しい。
    そして巴水の歩みと技法、特にその雪の描き方に番組は着目する。彫り、刷りといった版画ならではの技法も興味深い!日本の各地の冬や夜の風景にたたずむ人〜わびさびの世界〜そして絶筆となった平泉金色堂の絵がまた深い、深過ぎる!
  •  (放送)
    まさにアニメの世界
    リアルの世界でこれほどの戦いができるんですね!!また、家族で戦っている設定が昔のロボットアニメのようで泣かせます。最高に面白かった。
  •  (放送)
    西行法師の歌について水原紫苑さんのコメント
     風になびく 富士のけむりの空に消えて 行方も知らぬ我が思いかな
    が一番のうたとおっしゃいました。
     
    私は、歌舞伎や能、以上に長唄は未知の世界です。
    基礎知識もありません。でもこの西行の歌はあまりにも志を失った歌です。
    私は、この歌は、西行が時の権力者に対して権力へ何かもの申す
    気はありません。只、無気力に放浪しながら東大寺?でしたか?勧進をしているだけです。
    と言い訳をしているようにしか見えません。
     こういう歌を歌うと言うところにむしろ平家の横暴に対して憤る
    志を感じるのはかいかぶりでしょうか???
  •  (放送)
    ますますアブノーマルな世界に突入〜
    「天国の恋」の勢いまったく止まらず。斎の周囲にアブノーマルな愛憎が渦巻き、その中で、毎回感情入りまくりの葬儀が催されるという展開…。
  •  (放送)
    たっぷり六本松特集!
    地名の由来になった六本の松から始まり、世界一の看板を求めて六本松を探索!煙草屋、蛍茶屋、若松、三和珈琲館、萬福、そして最後は有名な您好!朋友まで網羅してました。