ただいま検索中です
全 1666 件

  •  (放送)
    いい時代のいい歴史そしてテレ東の原点
    オレが知らない50年間の歴史を振り返ると
    予定調和のつまらない番組が多い中、テレ東がおもしろいコンテンツを創れる意味がようやくわかった気がする。
    これからもいい意味での「テレ東っぽさ」というか「テレ東魂」を続けてほしいなぁ~
  •  (放送)
    いつも熱くておもしろい
    毎回とても熱いバトルが楽しめます。
    今回は笑いながら泣けました。
  •  (放送)
    内容はおもしろそうだが
    しゃべりが
    上手くないとみられないですねぇ
  •  (放送)
    あまり知らない地方&すぐ近くにもある焼き鳥屋特集!
    華丸・大吉がスポットを訪ねる番組。今回は飯塚市!まだ通過したぐらいであんまり知らない街だけど、なかなかおもしろそう!
    そして「福岡知っとうと?」コーナーは、福岡の焼き鳥!めちゃ近くにもある焼き鳥の家康が登場。
  •  (放送)
    新しい知識はあまり得られない
    今回、この番組でPM2.5について新しい話はない。
    おもしろくありません。
    ※中国はいい加減にしてほしい。
  •  (放送)
    おもしろいけど
    たまにすべってるかな
  •  (放送)
    柳沢慎吾はパトカーだけじゃない、おもしろいや
    軽い芸風じゃないと柳沢には絡みようがない。
    青木さやか重いから浮かずに沈んでいたな。
    芸人も大変だあ。
  •  (放送)
    いつもながら柳沢慎吾ちゃんが止まらない 
    一人甲子園とかお姉さんねたとかおもしろすぎる。
  •  (放送)
    おもしろい!
    純粋に面白かったです。
    オススメ。
  •  (放送)
    この独特の飛ばしぶりはハマるとおもしろい!
    パロディなどの小ネタ、そしてメタ化の嵐!こういうノリのドラマだったのね。謎解きはもはやそんなに重要ではない…。
  •  (放送)
    伏線張りまくった分、おもしろくなってきた!
    仲の良かったみんなが見事にバラバラに!誰も死なずにずーっと引っ張って来た分、ここに来ての展開も早くなってきた!
  •  (放送)
    やっぱりコレはおもしろい!
    いよいよ光一が、別世界のナギサのアイデンティカであることが判明!今度はまたまた舞台は学校になりそう。
  •  (放送)
    信長、秀吉との出会い
    初めて録画視聴になった。
    今回は信長に認められ、そして秀吉との蜜月がいよいよ始まった!本格的に話が展開しだすと、やっぱりおもしろい!
  •  (放送)
    親子が裏テーマのさわやかな回
    実家から出て来た親の前で、偽課長や偽婚約者を演じるベタな設定含めて、今回は親子の愛情が裏テーマ。刑事さんたちがそれぞれ日本各地の出身であることもわかっておもしろかった。それにしても大雪の日のロケものが目立って来たのも、観ていてなんか楽しい。きょうは刑事さんたちも全員長靴履いて捜査中でした。
  •  (放送)
    おもしろいけど初見には辛いかも
    ウレロを見ていればこの面白さは腹を抱えて笑えると思う。

    必ずウレロ☆未体験少女7話をみてからじゃないと、この壮大なオチ(演出)が理解できないかも。

    それにしてもうまくまとめたね。
  •  (放送)
    強いですねぇ
    が、Tvの方は
    ちょっと村田だけで無理矢理引っ張りすぎてて
    おもしろみに欠けました。
  •  (放送)
    ダム紙幣って(ダムの絵の紙幣やん)
    まあ、ダム紙幣って、単なるダムの絵の紙幣やん。
    でも盛り上がるね~建造物もの…。

    しかも進行は博多華丸、大吉。
    すかすか内容をまくすくいながら笑いにつなげる。
    また、なんででてるのかわからん二階堂ふみが、
    ぼけなのか天然なのかよくわからん返しでおもしろかった。

    しかし、すっと気になっていたNTTフレッツのCMの娘が
    二階堂ふみっだったんだとググって知った。
  •  (放送)
    前半はおもしろいが、
    後半の展開は、いまひとつです。
  •  (放送)
    いよいよ閉ざされていた部屋、別荘が明らかになり、ついにあの人物が!
    碧翠院の螺鈿の部屋、そして別荘まで次々に明らかになり、ついにあの人物が!半分ネタバレしつつも、ドラマとしてはおもしろいのは、やっぱり終末医療が舞台となり人の死が常にそこにあるといった設定がストーリーに深みを与えているからだと思う。
  •  (放送)
    かつて愛読したショートショートが蘇った!
    これはおもしろかった!なにせ小学生か中学生時代に愛読していた星新一のショートショートのオムニバスドラマ化!星新一の作品ってSFにも関わらず国や時代を超越した普遍性があることをあらためて感じさせた。「程度の問題」、「きまぐれロボット」、「霧の星で」、「七人の犯罪者」、「華やかな三つの願い」の5作品、どれも楽しめた!
  •  (放送)
    ゆるゆる鉄道ネタ
    まあ全部あたりって訳ではないのが、タモリ倶楽部たるゆえんですね。

    今回も端々にちゃんと作ればといった感じを残し、気がついたら別番組しかも他局できっちり作ってゴールデンにとかやってたりするのが、おもしろいですよん。

    本当のマニア用とテレビでやれる位の用のリトマス試験紙のよう…。

  •  (放送)
    おもしろかった。福岡いってみたい
    なかなか
    あたたかく魅力のあるまちですね
    福岡。
    うなぎ美味しそうだったなぁ。
  •  (放送)
    カピバラのところは
    おもしろかったが。

    その他はちょっとじょうちょうぎみで
    だらだらしていた。
  •  (放送)
    おもしろい題材なのに
    なんだか、自分たちだけで
    おっしゃ、やったぁ
    ってはまり込んでいて
    視聴者はおいてきぼりな感じ。
  •  (放送)
    最高!!面白いです。
    最高に面白かった。
    カミさんにも、子どもにも見せました。

    大喜び。
    おもしろいなぁ。

    おすすめです。
  •  (放送)
    バイキングのコント面白いです。
    バイキングのコント面白いです。
    25分くらいからコントがあります。


    おもしろいです。
    おすすめ
  •  (放送)
    今回もおもしろかった!
    今話は多少変化球ネタっぽい感じはあったけど、最後で真壁有希子(天海祐希)の夫の死の暗闇をのぞかせる辺りはさすがです。
  •  (放送)
    おもしろかった
    ストーリーも映像もキャスティングも最高でした。特に主演の
    野村萬斎さんが魅力的でした。
  •  (放送)
    これは話が進むにつれておもしろくなってきた!
    冬山の別荘に男女が泊まって、第5話を迎えるも、まだ誰も死んでいない。もちろんそれが普通なんだけど、この手の話にしては引っ張ります。ここに来てお兄さん役の桐山漣がかなり怖過ぎになってきた。
  •  (放送)
    やっぱり禿か
    おもしろくない選挙戦だったな。家入がでたのと元帥がでなかったらおもしろくなかっただろうに。
  •  (放送)
    クライスラー
    とても有名なこの曲。
    このように背景を知った上で聴くと、さらにおもしろいですね、
  •  (放送)
    後半のよく歩く街の歴史名所がおもしろかった!
    大名にかつて宮本武蔵が住んでいた!明治通沿いの城の石垣跡、そして親富孝通り脇の西郷さんの隠れ家の3つ。
  •  (放送)
    山沢典夫暴れまくり
    学校への侵略がはじまった〜アステロイド?とかいうバイオアプリがおもしろいぞ
  •  (放送)
    面白い!非常に。
    小六の子どもと一緒に見ましたが
    物理って面白いねって
    すごく興味を引かれていました。

    おもしろい。
  •  (放送)
    いやぁおもしろい
    気を張らずに見られる番組だが、番組に出ていた素人の子が言っていたように、何が起こるかわからないところに面白さがある。ぜひ続編を見たい!
  •  (放送)
    やっぱりこのシリーズはおもしろいな
    第1回、2回は管理監督部局の中間管理職の苦悩、そして第3回、4回は所轄という末端組織の長としての苦悩に迫っていて、これはおもしろい!
  •  (放送)
    おもしろすぎ
    最後のロケのコントが、最高
  •  (放送)
    デンマークの空手道場の熱気には驚いたなあ。
    ホムカミ ~ニッポン大好き外国人 世界の村に里帰り~の切り口もなかなかいい。
    普段着のお国柄が垣間見えておもしろい。
  •  (放送)
    おもしろい、いわゆる
    原理的にはスターリングエンジンってことですかね。


  •  (放送)
    おもしろかった
    今さらあまちゃんを視聴。すごく面白かった!あまさんの話ではなく、アイドル物語だったけど
  •  (放送)
    意外な関係性ってあるんですね。
    名倉とさまーずとか、結構意外。
    それと吉本以外(東京勢)は一回しずんでたり、干されたこともあるひと多い。
    さまーずとか爆笑とかね。

    あと、ロンブー淳はひな壇っていうか、MCでなく横一列な感じでの番組少ないのでおもしろかった

  •  (放送)
    巨大パチンコ
    おもしろかった。
    準備していた美味しそうな松葉ガニの行方が少し気になる。
  •  (放送)
    ライトでしたがなかなか
    おもしろかった。
    なるほど!って感じのがいくつもありました。
  •  (放送)
    大好きだった番組も最終回
    このシリーズはおもしろかった!最終回も遠方あり!しかも最後は家に帰ったにもかかわらずディレクターと朝まで飲んじゃうという強者ぶり。
  •  (放送)
    早くも第2部の展開もおもしろい!
    警察庁から、イチ所轄の署長に降格になった主人公。組織の中の現場管理職の苦悩がよく描けている。やっぱりこれは中年男性向けだわな。
    それにしてもいきなりSATとSITが出て来てもちゃんと判別できるのは、別のドラマ「S 最後の警官」を見ているためだったりするのは、今クール、警察・刑事モノが多い副産物だ。
  •  (放送)
    これはだんだんおもしろくなってきた!
    今回は天海祐希 VS 安達祐実はなかなか見応えあった。今クールは刑事・警察ものがゴマンとあるけれどこの「緊急取調室」と「隠蔽捜査」のような地味なやつが2回目以降ぐっとおもしろくなってきた。
  •  (放送)
    妄想しすぎ…でもちょっとおもしろくなってきた
    初回はモノローグがあったりして、高校生役とか年齢的に厳しい感じもあったが、妄想と現状のバランスが良くなってきています。

    んっな馬鹿なって妄想もいいですね。
  •  (放送)
    面白い! おもしろい!
    設定は物凄いが
    いやー
    面白い!
    あっという間でした、
    えっ?もうこんなに時間が経っちゃったのって。

    強力にオススメます。


  •  (放送)
    面白かった!!
    最初は雑だと感じたけど、
    ここまでやると
    面白い。
    結構感動もありました。
    オススメです。

    あと達人になってからの描写は
    ああ、達人ってこんな感覚なんだろうなって感じがして良かった。
    いやあ、これ書いててまたおもしろくなってきた。
    また、見ようっと。
  •  (放送)
    やっぱりトリックはおもしろい!
    相変わらずのおもしろさ!特に今回は横溝正史の八つ墓村をいじり倒していて、世代的にもハマる出来。