ただいま検索中です
全 934 件

  •  (放送)
    不安神経症で自殺しそうになってしまう自分と付き合いながら描きだされる絵
    何とエネルギッシュで生命感にあふれていることか。
    描かれる作品は将に魂の表出だ。
    83才にして益々旺盛な創作意欲には驚嘆した。
  •  (放送)
    勢いだけで、グレーゾーン!
     三ツ矢雄二さん、日高のり子さんの往年アニメ最強コンビが登場。

     グレーゾーン(笑)談義から始まり、 明石家さんまさんのマザコン暴露を経て、昔演じた作品が今でも愛されているという話に至る。

     三ツ矢雄二さんの「(アニメーションの)絵には命を吹き込みますけど、しょせん伝わるのは絵ですから」って「それでいいんです」っていうのがプロだなと。

     
  •  (放送)
    休肝日に意味なし。アルコールは生涯摂取量500kgまで。アルコール=蓄積毒
    アルコールは水銀と同じく蓄積毒だそうです。
    なので、休肝日に意味はありません。
    寿命と関わりあるのは生涯摂取総量だそうで、男性500kg、女性は350kgだそうです。
  •  (放送)
    ガンダムの見本となったと言われるTVアニメ 無敵超人ザンボット3の切ない戦いが、あまりにも切なすぎる
    仲間、友達、家族が使命感を持って自らの命を投げ打つ。
    子供用アニメで特攻隊精神をこれでもかと描写するとは凄いですね。
    番組開始後40分位からです。
  •  (放送)
    山岳救助隊ヒューマンドラマ、小栗旬主演「岳」。原作漫画は発行部数400万部。
    「ビッグコミックオリジナル」に連載され、2008年に第1回「マンガ大賞」、2009年には第54回「小学館漫画賞」を受賞し、発行部数は累計400万部を記録している石塚真一の同名ベストセラー作品を映画化。主演は小栗旬。

    あらすじ
    島崎三歩は、世界中の山を登り、山の楽しさ、山の厳しさ、山の美しさを知り尽くした山岳救助ボランティア。山の素晴らしさを多くの人たちに知ってもらいたいという三歩は、たとえ自分の過失で遭難した者であっても、決して責めることはしない。仮に要救助者が死亡していたとしても、その遺体に向かって「よく頑張った」と労わりの言葉をかける男である。そんな三歩の暮らす山に、北部警察署山岳救助隊に配属されたばかりの椎名久美がやってくる。久美は、同じ山岳救助隊の隊長・野田や三歩の指導の下、厳しい訓練をこなし新人女性隊員として着実に成長していく。しかし、実際の救助では自分の未熟さや大自然の猛威により、遭難者の命を救うことが出来ない日々が続く。打ちひしがれ自信をなくす久美。そんな折、猛吹雪の雪山で多重遭難が発生。救助に向かった久美を待ち受けていたのは、想像を絶する雪山の脅威。その時、三歩は……。

    Goo映画のレビュー(77点)
    http://movie.goo.ne.jp/review/movie/MOVCSTD17852/index.html
  •  (放送)
    【要注目】動物や植物の形や性質を真似して製品の機能を高める「バイオミミクリー(生物模倣)」と呼ばれる開発手法
    昆虫の基本的な生活スタイルから学ぶ。
    多様化、分散化、小型化な方向に進化してきた昆虫。
    一方、人間は、効率化という至上命題の元、集中化、均質化、大型化に突き進んできた。
    これからの人類の生活スタイルを考える上で、昆虫を学ぶことは大きなヒントとなる。
    (番組内の発言を要約)

    番組内では枚挙に暇がないほどの事例が紹介されています。

    ・蛾の目を模倣して光を反射しないフィルムを作成、
    ・トンボの羽を模倣した小型で手軽な風力発電
    ・スズメバチを模倣した脂肪を早く燃やす健康飲料

  •  (放送)
    休日のだらだら観に最適のモヤりっぷり
    経堂のモヤモヤっぷりはいい味だしてます。

    4年ぶりに再会したカメのトムくん、実は32歳だった!

    鴨料理が好物の、鴨をペットとして飼うおばさんに爆笑。

    「鴨の寿命ってどれくらいなんですか?」
    「誰に聞いてもわかんないんです、みんな途中で食べちゃうから」

    とんねるず乱入のハプニングも。
    しっかし、低周波治療器の実演販売ってどの街にもありますねー
  •  (放送)
    【感動】キプロス・ヘリオス航空522便墜落事故、乗員・乗客全員気絶してる中、一人だけ救おうと懸命に努力していた男が機内にいた
    その男の名は「アンドレアス・プロドロモー」。
    危機的状況の中で冷静に行動する力、男の中の男です。

    死者121名、ギリシャ史上最悪の飛行機墜落事故、「キプロス・ヘリオス航空522便墜落事故」。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%82%B9%E8%88%AA%E7%A9%BA522%E4%BE%BF%E5%A2%9C%E8%90%BD%E4%BA%8B%E6%95%85
  •  (放送)
    号泣必至 心臓外科医・天野篤
    父親の命を救えなかった自戒の念、それを糧に患者に全力で向き合い、全力で救おうとする医者。

    仕事って、命って。。。

    ドキュメンタリはドラマよりも壮絶です。
  •  (放送)
    【大注目】ココまでキテる漫画革命。出版社では良い作品は判断できない、インターネットで読者の評判が良いものを出版する。
    これからデビューしたい漫画家は、「執筆した漫画をインターネットの自分のサイトでまず公開」という流れが一般的だそうです。
    あの少年サンデーも、裏サンデーというサイトを作って、ネット漫画を集めています。
    http://urasunday.com

    ニコニコ動画もニコニコ漫画(ニコニコ静画)として参入しています。
    http://seiga.nicovideo.jp/manga/

    ヒット作を生み出せる売れっ子漫画家は従来どおりだが、ネット漫画家の登場で、従来までのヒット作ナシだけど漫画でメシを食っていた中間層のプロの生活が崩壊してるそうです。

    この革命は漫画だけじゃなく、音楽、映像、あらゆるコンテンツ業界で起きています。
  •  (放送)
    これぞハリウッドアクション映画、プレデターズ!
    人類 VS 地球外生命体との戦いSFアクション映画です。
    日本人ヤクザが日本刀を持って大活躍するのも見ものです。
    お好きな方は是非!
  •  (放送)
    美輪明宏が同性愛を告白した理由とは?美輪明宏の人生を運命づけた真相が明らかに!
    ゲイバーでアルバイトをしていた美輪明宏が常連客の家に招かれた。代々続く名家で目の当たりにした衝撃的な出来事とは?

  •  (放送)
    男はつらいよ、だから、肩の力を抜いてやらなきゃ、
    寅さんシリーズがテレビで放映されればいつも観るようにしている。
    映像で映される何の変哲もない風景が無性になつかしく感じられる。
    1984年この作品が作られた当時、私も米倉斉加年が演じるサラリーマンのように、
    遠距離通勤で懸命に働いていたっけ。
  •  (放送)
    分子料理のメインディッシュは風船、海水魚も淡水魚も真水で養殖できる画期的な成分など、まさに食の革命
    分子料理、ご存知ですか?
    食材や調理法を分子レベルの化学的なアプローチ(液体窒素で急速冷凍とか)で捉えて創作される料理のことです。世界の最先端では分子料理が相当キテいます。

    東京でもいくつかのレストランで食べられるそうですので、ピックアップしてみました。
    やっぱり最先端、お高いザマス。

    日本橋タパス モラキュラーバー
    http://tabelog.com/tokyo/A1302/A130202/13020501/dtlrvwlst/3084312/

    表参道ブノワ
    http://tabelog.com/tokyo/A1302/A130202/13020501/dtlrvwlst/3084312/

    白金台レストラン・カンテサンス
    http://tabelog.com/tokyo/A1316/A131602/13022541/dtlrvwlst/3674987/

  •  (放送)
    箱根で極上フレンチ。巨匠と言われてもなお、「技術は果てしない。本物はまだ先にある」
    日本にビストロという言葉がない時から、麻布にオープンした勝又シェフ、フランス人達に圧倒的に支持されたそうです。
    今は箱根にて「オーベルジュ」というレストランと宿泊がセットになった新業態で評判になっているそうです。

    オー・ミラドー
    http://www.mirador.co.jp/

    フレンチ繋がりの番組
    ガイアの夜明け【常識破りの外食革命~高級フレンチ…格安の秘密~】
    http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP00231343134800
  •  (放送)
    本当に巷で話題沸騰中です!東京・銀座「俺のフレンチ」。仕掛けているのはブックオフ創業者。
    本格フランス料理を格安価格で、立ち食いスタイルで提供することで巷で話題沸騰中の「俺のフレンチ」。

    甘エビとクスクスのサラダ キャビアのせ ¥680
    牛フィレ肉とフォアグラのソテー ¥1,280

    旧来のレストランだったら10倍の値段はする料理です。

    運営はブックオフ創業者の坂本孝社長率いるVALUE CREATE社。
    http://www.va-cr.co.jp/

    古本革命の次は外食革命です。
    外食革命の秘密はこんなの。
    1.店舗は居ぬき。
    2.内装にお金をかけない。
    3.(恵比寿店の場合)損益分岐点は一日2.5回転。そのために立ち食いスタイル。
    4.シェフは超一流店からの移籍組(料理には妥協しない)
  •  (放送)
    イギリス料理がおいしくないのは産業革命のせいだったという説

    イギリスでは、産業革命の時期に、農村から都市に人口が大移動し、農業が衰退し、食材のバリエーションがなくなり、自分で料理を作り味わって美味しい・まずいを評価する能力を失った。
    その結果、この料理にはこういう味付けという味の標準が失われ、調理する側は味付けの自信がなくなり、火を通すだけして、食べる側が卓上で好みの味付けをして食べて下さい、という慣習になってしまった。

    イギリスのパブのテーブルには、塩・胡椒だけでなく、ソース、ケチャップ、マスタード、ビネガー、マヨネーズまでもが並ぶ。

    でも、卓上でできる味付けには限界があるからなぁ~

  •  (放送)
    クリス松村はロンドンで天命を知ったのだろう
    形はどうであれ、自分が自分であること、己の魂を自覚し、受け入れること。
    そのことが論語にある「五十にして天命を知る」ということなり。
    天命は過去に縛られた運命ではない、未来に向かう胆力をいう。
  •  (放送)
    数奇な体験をした人は数奇な体験をするように行動する人
    深夜番組は結構おもしろいのもやっているので、ガラポンTV導入後は
    気が向いたときに観るようにしている。
    数奇な人生、数奇な運命とかあるけれど、数奇な体験はどうもなあ。
    「君子危うきに近寄らず」でいこう。
  •  (放送)
    新型輸送機オスプレイ事故調査をめぐる重要証言は見ごたえがあった
    オスプレイの事故原因はエンジン出力の低下にあると報告をした調査官の次の証言は極めて重要である。日本へのオスプレイ配備は許容できものでない。
    「司令官たちは報告書に異議を唱えました。
    エンジン出力の低下を原因の一つに挙げましたが耳を傾けず、
    その点について『再評価して書き直せ』と命じました。
    司令官らは『パイロットによるミス』とした安全委員会の報告以外の意見には耳を貸そうとしませんでした。
    司令官たちはオスプレイの予算を継続したかったのです。」
    この番組はTBSには珍しく事実の積み上げによる報道がなされており好感が持てる。
    ただ、TBSの上層部が”この司令官”たちと同様の異議を唱えかねないので、引き続き注視していく。
    TBSはまだまだ信用できないが、こういう報道番組を作る人材が残っていたことは喜ばしいことだ。
    いい番組に対しては引き続きこのレビュー欄で高い評価をつける。
    それがテレビのレベルアップにつながると信じて。
  •  (放送)
    40人のクラスで同じ誕生日の人がいる確率は90%&9回裏ノーアウトランナーなしで送りバントはしてはいけない【確率】
    今回のテーマは「確率」。

    ・40人のクラスで同じ誕生日の人がいる確率は90%。

    ・9回裏ノーアウトランナーなしで送りバントはしてはいけない。

    ・生保平均生命表というのがあり、年齢ごとの死亡率も統計的に明らかになっていて、厚生労働省のHPに掲載されています。
    http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/seimei/list54-57-02.html

    などなど、確率の話は興味深いですね。
    ちなみに野球の確率論をセイバーマトリクスと言い、日本では日本ハムがいち早く取り入れて、優勝したんだそうです。

  •  (放送)
    二人の距離が徐々に近づいてきている気がする。。。

    波留の父の家まで見舞いに来てくれた可南子。
    また来たいという可南子に波留は驚きを隠せない。
    まだ離婚届を書けていないという波留に、可南子は波留の父のためにも「今はこのままじゃダメですか?」と提案する。

    そんな優しい二人の前で、波留の父はその生命を終えた。。。

    次回、いよいよ最終回。

  •  (放送)
    佐藤かよと菜々緒は幼稚園時代の大親友だった!二人ともモデル、そして佐藤は男子から女性へ!運命の奇跡!
    佐藤かよと菜々緒は幼稚園時代の大親友だった!

    幼稚園時代の二人だけで写っている写真。

    二人とも競争の激しい世界でモデルとして成功し、しかも佐藤は男子から女性へ!

    奇跡的な運命!
    エピソードも感動的。
  •  (放送)
    話題作インセプションが地上波初登場です
    レオナルド・ディカプリオ×渡辺謙
    構想20年、ハリウッド初の手法で描く−頭の中へ侵入してアイデアを盗む革命的アクション大ヒット作です。
  •  (放送)
    【良作】海外マカオで勝負する3人の女性のドキュメンタリー
    マカオ。ここで懸命に働いている日本人女性3人にスポットをあてる。CA、ホテルマン、トリマー。

    それぞれの恋と生き方。

    やはり異国の地では日本語が恋しいようで、3者3様の生き方ではあるが、それぞれ日本語を話せるパートナーと一緒にいる。
    それだけ大変な勝負をしているんだなと感じます。

    そして彼女達はずっとマカオに留まるわけではない。
  •  (放送)
    これが20歳若返る方法:スポーツしない、貧乏ゆすりする、1日1食
    これが20歳若返る方法です!
    1.スポーツしない
    2.貧乏ゆすりする
    3.1日1食

    この先生、確かごぼう茶も推薦してましたね。
    心臓寿命20億回説も信憑性があります。

    その他コーナー:テレフォンショッキングはももクロ。AKB指原の総選挙話など。
  •  (放送)
    主観カメラでデートの妄想が拡がる。オレもいつかはリア充に!
    「計画性のないデートがはびこる現代に、デート革命を起こす!」をテーマに、東京の意外な街や店でのワンランク上のデートを紹介することで草食男子の肉食化を目指している番組です。

    とても良い点としては主観カメラで撮影されていること。
    妄想デートにピッタリです。

    お店の雰囲気も分かるし、いざって時に知っておくと良いんでないでしょうか?
  •  (放送)
    人は何歳でもやり直しができる?!
    サラリーマン生活での閉塞感と、恋人の発病をきっかけに、37歳にして医者になった紺野(草なぎ剛)が、大学病院での研修医生活に果敢に取り組む姿を描くドラマ。

    確かに、医者と患者の関係は一定のドライな関係を保たないと医者はスタミナ的にも精神的にも持たなくなる可能性があるものだが、「患者が求める医療」「医療も接客業」「人生をやり直したい素直な自分」をモットーに、大学病院独自の悪しき風習に負けじと奮闘する。

    そんな姿に、人は何歳でもやり直しができる!と視聴者は勇気づけられるかもしれないというフレコミ。

    救命医療を扱うドラマのようなダイナミックさや、「ブラック・ジャックによろしく」のような研修医の自分との強烈な葛藤も描かれておらず、「白い巨塔」のような大学病院の強烈な勢力争いも描かれていない。それ故、少し物足りなさを感じるドラマだが、見ていて、なんとなくホッとする。
    ただ、この調子で、最終回までには、視聴者は本当に勇気づけられるのだろうか。。。

    今回の放送:

    内科の教授の佐伯(松平健)の紹介で入院した伊達(竜雷太)は佐伯の高校時代の恩師だった。佐伯の診察以外は受けないと言い張り、担当の研修医から検査を促されても検査を頑なに拒否する。佐伯は、恩師の伊達の病室に顔を出そうともせず、総回診でやっと訪れた際も伊達と十分なコミュニケーションを取ろうとしない。

    紺野は、担当研修医と向きあって欲しいと伊達を説得し、伊達は担当研修医のもと、検査を受けることにする。

    しかし、伊達は急変。。。佐伯の初診にも問題があったかのような雰囲気。。。次回はどうなることやら。。。

  •  (放送)
    中級ユーラシア料理 日の丸軒のご主人が個性的すぎる
    25年やっている命題前の中級ユーラシア料理屋さん。

    「ユーラシア料理って何ですか?」
    の質問に「自分でもよく分からない」ってww
    名前はアンドレさん。

    中級ユーラシア料理店 日の丸軒
    http://r.tabelog.com/tokyo/A1318/A131803/13000697/
  •  (放送)
    北朝鮮の世襲体制、経済政策、どんな実態なのかがよくまとまっている
    北朝鮮の世襲体制、経済政策、どんな実態なのかがよくまとまっている。
    二千数百万の北朝鮮国民に統制されない公平な情報を。
    一刻も早いジャスミン革命を。
  •  (放送)
    さだまさし 防人の詩

    おしえてください
    この世に生きとし生けるものの
    すべての生命に
    限りがあるのならば
    海は死にますか
    山は死にますか
    風はどうですか
    空もそうですか
    おしえてください
  •  (放送)
    人類は自然の一部
    海から全ての生命が生まれた。

    海には宇宙とおなじくらいロマンがある。

    EARTHやdeep blueが好きなら観るべき。
  •  (放送)
    革命児かっこよかった
    アフリカで革命児と呼ばれる男は父親から5つ?のルールを守れと言われたそう

    覚えている限りでは

    1. 結婚しない
    2. 日本で仕事しない
    3. ものを持たない
    4. 定職につかない

    な感じ。粋だ。
  •  (放送)
    使命のある人は強い
    カンボジア地雷原地帯村の経済的自立目指してオーガニック製品を作る女性や、アフリカでカクメイジ(革命児)と呼ばれる男の話。
    共通するのは強烈な使命感。
    漫然と時間を空費している人に見てもらいたい。