ただいま検索中です
全 69 件

  •  (放送)
    NHKはパパラッチの如く小保方氏をなぜ執拗に追いかけたのかまず説明すべきだ。
    小保方氏が自身の研究室にはなかったといっていたES細胞について、NHKは元留学生が作成したES細胞がなぜか小保方氏の研究室にあったと断定し、暗に、そのES細胞の使用が不正の深層にあるようにほのめかしていた。
    ES細胞の不正使用があったと言うならば、NHKはそのES細胞がどのように小保方氏の研究室に持ち込まれたのかを具体的に証明しなければならない。
    しかし、その証明は捜査権のないNHKでは不可能である。
    現段階ではNHKは勝手な憶測によって小保方氏の名誉を毀損し、人権を侵害していると言わざるをえない。
    NHKの今後の出方に注目したい。
    また、小保方氏には全力でSTAP細胞の作成に注力してもらい、年内にその存在を証明してほしい。出来なかった場合は事の真相を包み隠さず明らかにしなければならない。

  •  (放送)
    前シリーズと同じく、楽しめました
    メンバーがだいぶ変わって、どうだろうと思ってましたが、楽しめました。続けてみようと思います。阿部寛の”パパでちゅよー”が見れないのが少し残念ですが、北川景子のラフな発言が面白いです。
  •  (放送)
    イヒャー❗️ムカつく❗️御曹司。
    本回もスッキリしましたあ!

    いますよねえ、御曹司って奴。私の勤務先の周辺がいわゆる高級住宅地なんですけど、んな奴らイッパイいますよ!

    ちょっと取り乱しました。

    しかし、今回はさっすがに相馬さんも普通に、いやいや完全に怒り心頭って感じでしたよね!二人だけではなく、周辺全員が一丸となって一つの会社を救ったわけで、時間は迫ってくるは、手続きは面倒だわ、ハラハラしました。

    あの御曹司のプライドがズタズタになったのはザマアミロな訳ですけど、パパ。黙っていませんよねえ。でも、本来はバカ息子の失態を皆さんに助けてもらった訳で、感謝していただきたいくらいです!

    その辺も踏まえて、次回はいよいよ最終回です!超期待です!

    ガンバレー!世直し部所、臨店班!
  •  (放送)
    大事なぬいぐるみを忘れて…
    不安なペネロペ。寄り添うパパとママ。ハラハラしながら見守っている自分に気がつきます。
  •  (放送)
    1時間笑いっぱなし!秋山パパ最高っ!文句ナシの五つ星
    オープニングに出てきたメンバーを見ただけでわくわくしました。
    各自の家族ネタを話し始めると、、、、
    想像してたとおり、大爆笑ネタばかり
    特にロバートの秋山パパが凄い!
    必見です!
  •  (放送)
    最後までブレイブ
    恐らく誰も憶えていない「らったったランタン」がまさかの伏線だったとは。
    最後のスーツアクターさんや声優さんやパパイヤ鈴木さん(振付担当)まで総登場のダンスは圧巻。

    しかし三条陸先生の恋愛展開は正直微妙だ
  •  (放送)
    いよいよ最終回モードへ突入か!?
    死んだお母さんと斎と潮さんの持っていた遺骨が同時に割れるという、またまたミステリーのあと、お母さんの葬儀へ〜挿入歌を歌う中村彰一さんが劇中で生歌を披露〜そして石田純一パパが「すべてはお前たちの崇高な愛が生んだ惨劇なんだ!」と喝破して終わる!
  •  (放送)
    展覧会に行きたくなった!
    「砂丘は巨大なホリゾント」と語り、「砂丘モード」など独特のUEDA-CHOと呼ばれる作品が印象的な植田正治の魅力に迫っていた。
    プロムオイルプリントなどの手法を駆使した初期の写真、「少女四態」「パパとママとコドモたち」など彼の写真の魅力をアラーキーが解説。そして植田正治写真美術館に仕掛けられたアイディアの数々。スナップの時代にあっても、その裏に隠された演出が一線を画している。そしてフランスでの評価の中で、UEDA-CHOが復活する。本人の貴重なVTRから、釣り竿をつかったトリックに思わずにやり!晩年の静物写真も実に味わい深い。
    「写真する幸せ」が全開の良作!
  •  (放送)
    ラビットから理想のパパへ
    今やバラエティーには欠かせない男
    関根さんみたいな60歳になりたいですね
  •  (放送)
    パパラッチ体験
    サンジャポジャーナリストの持田さんがアメリカでパパラッチに挑戦。
    あの程度の写真があんなに高額に。
    そりゃパパラッチが多いわけだわ。
  •  (放送)
    アメリカでパパラッチの仕事に密着するも番組的に全く盛り上がらず
    有吉の言うように下衆の下衆部分を掘り下げてくれたほうが面白いんだが。。
  •  (放送)
    ラブパパ度だって、気持ち悪い!娘(あなた)好みの父親になってどうするんだ!
    子の自立を促し、子の幸せを願うのが、親の愛情ってものだろう。
  •  (放送)
    第3弾もビックリ村オンパレード。中でもパキスタンマンチャル湖鳥人間の村は必見!
    鳥のはく製帽子を被って、鳥に近づき、さっと脚を捕まえてしまう妙技は見事だ。
    思わず、宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」に登場する「鳥捕り」の姿が重なった。
    船上で鳥とともに生活するムハノ人。その一人がこう語った。
    「湖があって鳥がいる。それらは神様から与えられたものなんだ。陸での生活よりも湖での生活はどこに行っても自由、鳥を捕っても魚を捕っても自由、俺たちは自由に生きたいのだ。」
    まるで、モーツアルトのオペラ「魔笛」に登場する鳥人間パパゲーノが語っている言葉のように聴こえた。彼らはパパゲーノ、パパゲーナの子孫じゃないか。

    ほかに紹介された村々は下記のとおり。この番組は「お気に入り登録」して、折に触れて視ることとする。
    インドネシア、パドゥイの古民家村。ミャンマー、ボゥンタの謎の入れ墨村。
    「-71.2℃!世界で一番寒い村」(ロシア連邦・サハ共和国)
    「湖と生きる 丸い村」(アフリカ・ケニア共和国)
  •  (放送)
    年頃の娘が「一緒にお風呂に入ろう」と言ったら父は?
    これは照れますよね~。
    お父さん方、皆さん、一様に照れてます。

    モニタリングと判明した後のお父さんの「イイ夢をみた」という発言が印象的です。
    さぞかし、その日の夕食は会話が弾んだことでしょう。
    こういう家族のほんわかした幸せが伝わってくる番組は素敵ですね。

    「パパとお風呂、らっきょナウ」は名言だと思います。
  •  (放送)
    ビッグダディよりも安心して観られて微笑ましい!なんだかんだで夫婦愛を感じる。パパ頑張れ!【家族っていいな】
    工務店を営む旦那さんが、奥さんに内緒で仕事道具を50万円分買っちゃう。
    家計を預かり、子供7人の面倒をみる奥さんは激昂!
    奥さんが怒鳴りちらしているときの旦那さんの態度とか、子供達の態度とか、「家族っていいな」と幸せな気持ちになります。
  •  (放送)
    「ハチに刺されたらパパがママになった」ってどないやねん!と思ってみたら、そういうこともあるらしいと思った
    でもさ、元々、女装趣味があってハチに刺されてホルモンバランスが崩れたって。。。

    確信犯的 ですよね。

    本当にハチに刺されただけなのかしら。ママ心配。
  •  (放送)
    スギちゃんのそっくりさんがそっくりすぎる!なでしこJAPAN・川澄奈穂美や福原愛などオリンピック選手のそっくりさんも続々登場
    他に登場するそっくりさんは下記の面々です

    ・水泳・入江選手
    ・COWCOW多田
    ・ナオト・インティライミ
    ・EXILE MAKIDAI
    ・橋下徹
    ・パパイヤ鈴木

    COWCOW多田のそっくりさんがイチオシです!
  •  (放送)
    これでもかと襲いくる数々の人生の困難に、まさかの返し技を鮮やかに決めて結果人生大成功の沖縄女性。
    泥棒にあって一文無し→市場のゴミ野菜をもらって家族を食わす→夫の会社倒産で借金→ソロバン塾&内職で借金返済→パパイヤ農園起業したら台風で収穫前にパパイヤ全滅→収穫前のパパイヤを漬けものにして販売したら爆発的大ヒット→民宿開業→中学生時代の夢だったバスガイドに転身(←今ココ)。

    このオバハンはすごい。
  •  (放送)
    SMAPもテレ東に出てあげて
    芸能人行きつけの店ってことで、今回は元ジャニーズ(?)でもあったパパイヤ鈴木が中華街を紹介。普通じゃない中華ってことで、いろいろ紹介してくれたけど、普通じゃないので、あんまり旨そうではなかった。
    本編と直接関係ないけど、テレ東ってこんだけジャニーズに貢献しても、売れると番組には出ないっていう悲しい存在。