ただいま検索中です
全 21908 件

  •  (放送)
    お魚の輸送方法がとても面白い!コストが従来の10分の1!15年かかった
    石垣さんのお話とても興味深いです
    お魚の輸送はとても難しく気を使うらしいとの事、、、、

    もう1人の桝アナウンサーの方は
    アサリの研究に没頭していたという学生時代のお話
    こちらも笑えます
  •  (放送)
    じ~ん!鳥肌がでました!!
    映像と重ねて聞くと色々と思い出されてきますね…。
    中島みゆきさんの詩は心に響きます。
    寂しい気持ちにもなりますが。。。
  •  (放送)
    ネットリ系とホクホク系 定年後65歳で焼きイモ屋をはじめた夫婦のお話
    ネットリ系
    ホクホク系
    こんな呼び方があるとは知りませんでした

    焼きイモは良いですね
    ホント食べたくなりました
  •  (放送)
    朝から濃いですよー、この三人組!小沢仁志 哀川翔 中野英雄
    朝7時から見る顔ぶれではないですよね

    30年来の先輩、後輩のおしゃべり 楽しい30分です
    強面の小沢仁志が1番年長かなと思いきや、意外に哀川翔が1番の年長者
    次に小沢仁志 中野英雄と続く序列
    単なるオッさんたちの飲み会に終わってないのが
    さすがこの番組の良いところ
    面白いお話盛りだくさんです

  •  (放送)
    4つ打ち以外のヒット曲も
    4つ打ち以外のヒット曲も欲しかった。
    ヒカリへの2つウチバージョンとの比較はわかりやすかった。
    ライブハウスのマスターと亀田校長がそっくりさん。
    miwaちゃんかわいい。
  •  (放送)
    原作を見たものからすると別作品
    原作者のファンで楽しみにしてみましたが、ストーリーのあらすじだけ一緒でその他は全くの別作品という印象です。やはり、本のイメージが強すぎると良くないですね。
  •  (放送)
    コマの全国大会が開かれていたとは知らなかった
    コマの全国大会が開かれていたとは知らなかった。
    子供が遊ぶ世界ではなく、工場などを経営している大人たちが主役の世界があったとは驚きです。
    猫パンチとかいろいろと工夫を凝らしていていいね。
    こういうところで、日本の製造業のレベルの高さを認識できる。
  •  (放送)
    しかしまあ、さすがゴッドタンと言いますか…
    「飲み姿かわいい東野カップ」。いやあ今回すごい。さすがゴッドタン。面白いです。ぜひぜひ何度も見てください。僕ももう一回見てきます。
  •  (放送)
    玉川さんのそもそも総研たまペディア 政治の保守ってなに?
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE51413414000&t=4004

    玉川さんのそもそも総研たまペディア 政治の保守ってなに?
    保守ってよくいうけど、なにを保ちなにを守るの?
    そんな疑問に答えてくれます。
  •  (放送)
    噂の現場 液状化対策問題
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE31414296000&t=1509

    噂の現場 液状化対策問題
    町全体で、液状化対策をしなくてはならないが、住民の反対で液状化対策が白紙になった。
    その理由とは?
  •  (放送)
    キニナル!達人解説 労働派遣法改正
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE51414612500&t=8844

    キニナル!達人解説 労働派遣法改正
    法改正で、労働環境はよくなる?悪くなる?
  •  (放送)
    玉川さんのそもそも総研たまペディア 太陽光発電問題
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE51414018800&t=4054

    玉川さんのそもそも総研たまペディア 太陽光発電問題
    太陽光発電などの再生可能エネルギー固定買い取り制度。
    20年にわたって、高い価格で買い取る約束の法律ですが、申請だけ先にしておいて、部材が安くなるまで何年か寝かせておいて発電開始ということができるため、今年の3月までに大量に申請がされてしまっている。
    そのため、これまでの申請分をすべて発電すると九州電力では、九州の夏の最大消費電力以上の太陽光発電の申請がすでにされている。
    そのため、新規の申し込みをストップしたという問題について。
  •  (放送)
    サンヨネみたいなスーパーが増えるといいね
    いろいろと安心できる素材などにこだわったプライベート商品を開発しているサンヨネ。
    地方スーパーだから行くことはできないけど、いいスーパーだなと思いました。
    ぜひ、東京にも進出してほしいけど無理だろうな。
  •  (放送)
    看取(みと)りは深沢七郎の「楢山節考」と究極のところで繋がっているようだ
    誤解を恐れず、極論すれば、「積極的な延命医療を求めない」と「70才になったら山に行く」というのは、どちらも地域社会に認知された選択肢だ。
    どちらも最期を迎える人の強い意志と勇気と近親者の親身な支援が必要である。
    それでは、安楽死はどうだろうか。
  •  (放送)
    “建設バブル”による人手不足ではない。道路メンテナンスの担い手不足が深刻な問題だ。
    更に言えば、地方のインフラ整備に係わる人材が払底しているようでは、どんなに立派な地方創生計画を描いたところで、画餅に帰する。
    地方分散型社会の創出は言われて久しいが東京一極集中傾向には歯止めがかからないばかりか、
    東京オリンピックの開催などその傾向は助長されるばかりだ。
    「まち・ひと・しごと創生」?? ひとはそう簡単に創生できないよ。
    ましてや、労働人口が減少していては如何ともしがたい。
    出口が見つからないまま、時間ばかりが過ぎていく。


  •  (放送)
    子供の幸せを考えた時、継子関係が生じる「ステップファミリー」に無理して押し込めるより、
    祖父母と孫の関係である「グランドファミリー」も新たな家族の形として検討したらいいのではないか。
    継子虐待の痛ましいニュースに接する度に、その思いを強くする。
  •  (放送)
    これはデカいな高専ダゴ!食べ応えあるわ!
    30センチ×50センチ
    けっこうな大きさ!
    それをみなさんペロリと食べてしまう
    店員さんのひっくり返すテクニックにもご注目
  •  (放送)
    日本 最初の ガイドブック かな
    そういえば 江戸時代の 寺子屋の 数 すごい数で 読み書きの 能力は 世界一だって 聞いたこと あったけど この時代に こんなもの つくれるなんて すごいね
  •  (放送)
    名槍 日本号 槍の名前は 知らなかった
    母里太兵衛の槍 日本号 天皇 足利義昭 織田信長 豊臣秀吉 福島正則 と譲られていく こんなむかしから 日本と いう 言葉が あったのには 驚いた 黒田節か
  •  (放送)
    抗がん治療 自分では 選択できるかな
    抗がん剤治療って ほとんどが 完治するわけでなく 延命治療だよね でも あと 1年2年と 寿命が 伸びた 時間が 心身ともに 苦痛が ないかだね 
  •  (放送)
    マレーシア いいね 安全は どう
    やっぱり 東南アジアは 屋台が いいね 食べ歩きたい あまり リゾートには 興味ないけど のんびりした 感じが いいなー でも 老後は なんとなく 住めないな
  •  (放送)
    おねだりくん すごい 勝っちゃた
    メリッサ ブリーン 超美人 いい体してるね プリン プリン だね 鍛えられた 肉体 惚れ惚れ します 24才 だって 素敵ー アスリートは 姿勢が いいよね
  •  (放送)
    人生の 最後 自分の 家で 迎えたいよね
    終末の 看取り なんといっても 家族 まわりの 医療関係者の 支えなしには できないよね まずは 看病する 家族の 不安を 取り除くこと から あとは 社会資源の 活用かな
  •  (放送)
    減塩 なかなか できないよね 美味しくないものね
    加工食品に 塩分が 多いこと また ハムなどの 塩抜きの 調理法 勉強に なりました しゃうえっせ○ みたいなもの 美味しいけど そのまま 危ないね
  •  (放送)
    きれる 小学生 ストレス社会の 犠牲者
    お互い 親も 先生も 近所の人も 話す兄弟がなく 一人ぼっちの 子供たち かわいそうだね 能力に 関係なく 高学歴を もとめられ それに 応えられない 苛立ち 人付き合いを 教えられることなく 大人に なっていく あーあー 未来の 日本
  •  (放送)
    地方再生 どうなる 後継者問題
    北海道 別海町 31回も 婚活パーティを 町を あげて取り組んでいる 素晴らしいね 結構 カップルも できているし 酪農も 大変だけど 都会で 働くことも  時間がないよね 変わらないかも
  •  (放送)
    澤部さんがいい味をだしています。
    有吉さんとショーパンさんに澤部さんがはいってすごくいい感じになってる。 ただ90分は長いんだよね。個人的には。
  •  (放送)
    再生化エネルギーの 買取制度 なぜ かってに 変えられるのか
    20年に わたり 一定価格で 買取しなければならないので ないの 発電量が 多くなると 停電の おそれって どういうこと 普及してどうして 都合が 悪いの
  •  (放送)
    お墓の あり方 これから どうしたら いいのだろうね
    先祖の お墓を 守ることが できなくなってきている 子供が いない 近くに 住んでいない 体が弱く 行くことができない いろいろあるけど 昔と 違って 長男が 家を 守ると いう 時代でないものね 親も 子供の 負担を 考えるしね
  •  (放送)
    今風時代劇活劇の病院展開!でも安心してみれる!
    前作に続き今風時代劇活劇の病院展開は変わらず。
    また、大門に働く女性はいつも思っていることの代弁をしてもらってんでしょう。
    そういう活劇娯楽はみんな大好きなんでしょう。私もです!

    水戸黄門的、時代劇の作風はこんな風に生きてんでしょうね。
  •  (放送)
    みんなとオマエラの歌も一部入っていて
    今朝の フジテレビ 番組批評で やっていて気がついた。
    普通にテレビ見ていたら気がつかないよ。


    ノリは ウゴウゴルーガっぽいけど、とんがりいまいちだなー。
    もっとつっこんだほうがいいと思うんだけど。

    3:30あたりの 「はたらきたくない」とか 見てほしいな。
  •  (放送)
    社会的共通資本とは?経済学者・宇沢弘文
    番組を見ただけであるため不足が多々あるかとは思うが、宇沢教授は、単に共産主義って感じには思えないし、社会的共通資本の構築ってベースがあった上での資本主義を考えているんでしょうね。
    でもWIKIをちょっと見るとあくのつよい人みたい…。

    新自由主義は今でも自己責任のもとに1%の富めるもの、99%のそうでないものに選別していって
    いるように思える。これは進むと結局社会的共通資本ってことが共通ではなくなってしまうのでしょう
    富めるものはチョイスができるが、そうでないものはそのスタートラインにもつくことができない。
    そのさじ加減が難しいですね。
  •  (放送)
    期待外れの第二話でした
    再開一作目が秀逸だったので期待した第二話でしたが、個人的にはイマイチでした。
    この作品の優れたところは、もう一度人生をやり直すには遅すぎる吹き溜まりの食堂の人間模様。
    第二話は、まだまだやり直しのきく、青くさい若者のストーリーで展開していった。
    深夜食堂の客ではない、という違和感を拭えませんでした。
  •  (放送)
    鮭 は 神の 贈り物 よくわかりました
    定置網って 根こそぎ 魚を 捕獲するんじゃ ないんだね イメージが 変わりました アイヌに 伝わる 鮭の えら 腸を 使った 料理も 紹介
  •  (放送)
    芸歴 17年の 優香 今でも 素敵だよ
    優香の トーク いいね 自然体で 気取らず 食事の シーンも いいね きっと 美味しい 美味しい と どこに 連れて行っても 言ってくれそう 
  •  (放送)
    尾上 松也 旬 だね いい顔してるね
    最近 よく TVに出てるよね 今までの 歌舞伎役者と 違い 自分の 考えがあり b挑戦的で これからの 歌舞伎界の プリンス 応援してます
  •  (放送)
    イヤー良かった!感動しました!新幹線をつくった人々のドラマ
    東京オリンピックが決まったころのお話
    新幹線プロジェクトを進める人々のドラマ

    スバル360や懐かしいモノがチョコチョコ出てきます

    ストーリーもよかったけど
    こういう細かい部分が見ていてとても面白かったです

  •  (放送)
    最近は平均的な回が多い
    毎回楽しくみているが爆発的な回は以前に比べて少なくなった。探偵も変わって番組の色も僅かに変わってきたのかな。でも習慣になってるので見ずにはいられない。
  •  (放送)
    芸細! 男のロマン、ジオラマ
    フルスクラッチにちかいジオラマ製作にどれくらいかかるんでしょ?凄い。
    それと人に評価されることがモチベーションなんだろうな。特にタモさんに
    評価されるとうれしさ百倍。
    また、それをわかっていてタモさんも細かいこだわりをちゃんと指摘する
    ところもよいですね。

    自分も、子供の頃に第二次世界大戦のヨーロッパ戦線(ドイツ軍)を
    最後につくってないな~っと思い出しちゃいました。




  •  (放送)
    巨大 スーパーマーケット なんでも アイデアだね
    スーパーマーケット 売り切る 売り切る 目先を変え いかに 客の 目をひくか すごい 効率 従業員も 毎日が 快感で やる気も 出るよね 毎日が 新鮮なもの ばかり
  •  (放送)
    美魔女 美しい 50才 びっくり
    50才の 美魔女 もともと 美しいかた だけど 成熟した いい 女 スレンダーの いい体 素晴らしいの ひとこと 日頃の 努力も さすが
  •  (放送)
    自然を 大切しなきゃ ならないよね
    ダークスカイブルーの 活動 本当に 賞賛します 地球の環境破壊に ついて いろいいわれているけど 光が 生物に 及ぼす 影響に ついて 初めて びっくり
  •  (放送)
    迎賓館 すごいね 初めて 見ました
    すごく 厳かな 感じが するね あまり 公開するもので ないのかも しれないけど 立派な 建築物 
  •  (放送)
    NHK女性アナ「もうやめてください…本当に」
    頭出しURL http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE01412205300&t=1302

    2日放送の「あさイチ」(NHK総合)で、三輪秀香アナウンサーがコスプレさせられ、困惑する一幕があった。

    この日の番組は、日本各地の観光スポットを紹介する「JAPAなび」のコーナーで、豊島区を特集。
    三輪アナがコスプレさせられたのは、池袋でもアニメショップが多く立ち並ぶ「乙女ロード」を紹介した際のこと。

    VTRでは、三輪アナとシンガーソングライター・DAIGOがコスプレ好きの2人の女性と共に、衣装を販売している店舗へ入店。
    女性2人はDAIGOに試着してもらうため、幕末を舞台にしたアニメ「薄桜鬼」に登場する新撰組隊士の衣装を選択した。
    さらに、三輪アナにはヒロインの衣装を勧めたが、三輪アナは「いやいやいや、私は大丈夫」と困惑。

    しかし、スタッフは「三輪アナにもコスプレ!!」と書かれたカンペを出し、衣装を着るよう促した。
    DAIGOも「やってみたら目覚めるかも」と強く勧めた。
    結局、三輪アナは「わかりました…」と試着に応じたが、DAIGOには「すごいテンション下がっちゃった」と指摘されていた。

    スタジオでは衣装を試着し、無表情で祈るようなポーズを決める三輪アナの写真も紹介された。
    しかし、三輪アナは、写真を披露されるとは夢にも思っていなかったようで「それ(台本に)書いてないんですけど…」と困惑。
    さらに「もうやめてください…本当に、これやらされたんです」と訴えていた。

    また、三輪アナは、写真撮影の際を振り返り「こんな格好してるのに、自分は戦わないキャラらしいです」
    「守って!っていう表情してくださいって言われたけど、そんなのわからない…」ともらし、不服そうな表情を浮かべていた。

    2014年10月2日 12時28分
    http://news.livedoor.com/article/detail/9316270/

    三輪秀香アナウンサー
    http://www2.nhk.or.jp/a-room/search/detail.cgi?id=561
  •  (放送)
    日本エレキテル連合のネタを初めて見た。
    「だめよだめだめ」の部分だけよく放送されてるので
    そこしか聞いたこと無かった

    こういう流れのねたなのねw
  •  (放送)
    ジオラマ特集、これぞタモリ倶楽部!! ジオラマの中にドラマがあり!!
    最初の作品、昭和のエロスは生活感があり、ドラマがたくさん盛り込まれているので、思わず作品の中に引き込まれますよ。
  •  (放送)
    やはり、全員が極貧なのが幸せなの?
    それ社会主義だよね?
    って事は、
    人間らしくギリギリで生活できるレベルの
    みんなが貧乏なのが一番いいみたいですね
    私は嫌ですけど.…

    左に寄り過ぎじゃないですか?
  •  (放送)
    深夜から死の時間帯に異動
    深夜からゴールデンに移動することは、昇格ではなく異動。
    1時間は長く、深夜は3本だったのが7本になり、集中力が欠けた。
    たけしさんはじめ出演者が豪華になってしまい、深夜時代みたいにダラダラやれなくなった。
    羊さんの司会はじょうずだった。
  •  (放送)
    最近あまり見なくなった
    探偵が大きく入れ替わった頃から笑えるツボが薄く少なくなった
    関西人のアイデンティティ?だった探偵ナイトスクープも、今やすっかり数あるバラエティの一つに過ぎなくなった
  •  (放送)
    なんかいいです。音楽熱血ってかんじかな?
    よくある設定だけど引き込まれるのは作品に力があるから。
    しかし、音楽ものをアニメとか実際にやる場合は
    それなりに見合った音がないと厳しいからむずいね。