ただいま検索中です
全 21919 件

  •  (放送)
    6人のアーティスト対決はレベルが非常に高い(ボディーペイント、チェーンソー彫刻、機械部品人形・・・)
    チェーンソーアートって、よく田舎行くと、小学生レベルのものが飾ってあったりして期待してなかったんですが、当番組に出てくるチェーンソーアーティストはダントツのレベルです。

    ボディーペイントも、機械部品人形もダントツレベル。
    面白い。
  •  (放送)
    待っている人がいる、続けなきゃアカン
    商店のない集落に商品を届ける行商トラック。
    集落に住む人口の減少に伴い売上が減り続け、行商トラックを運営する神崎さんは生活するのもやっとです。

    1千万円かけたトラックも老朽化しており、いつ壊れてもおかしくない状況なのを、自分で修理しながら、騙し騙し続けています。

    トラックが壊れたら、リヤカー引いてでも商品を届ける、そう言った神崎さんは本物の男だと思いました。

  •  (放送)
    ワンパクなのがいい、たくましく育って欲しい。
    ウエストランド、鬼越トマホーク、タブレット純、日本エレキテル連合、初見だったからか面白かった。
    どぶろっくは、さすがの面白さ。

    話変わって、あらびき団復活っていうニュース見たけど、ネット配信だけらしい。地上波でやれよバカ、と思う。
  •  (放送)
    これは楽しそう!1人40万円で受けられるロシアの無重力訓練
    1時間半のフライトで30秒間の無重力状態を10回程度体験できるそうです。
    でも参加者に気分が悪くなる人が続出してまして、大変そうでした。

  •  (放送)
    自分の家族のルーツも辿ってみたくなる
    そうだ、自分の両親、祖父母がいて、自分がいるんだ。
    今度、実家に帰って自分のルーツについて両親に尋ねてみようかな。
  •  (放送)
    まるで漫画の世界、神がかり的なサヨナラ勝利!ヤンキース地区優勝に大手
    実況アナウンサーも、言葉をしばらく絶句した後、”Unbelievable...”

    黒田投手の好投も光りました。
  •  (放送)
    毎日、ほとんど変わらない生活をして、ちょっとした変化に敏感に気が付く
    デザインというものは非常に繊細な感性を要求されるのは推して量ることができるが、徹底して日常生活をミニマルに保つというのは、これは非常に難しいことだとも思う。
  •  (放送)
    じわじわと感動する、集団行動
    ただ歩くだけですので、個人に特別な技能はいりません。
    40人が一糸乱れぬよう動きを揃えるだけなのですが、本番で1人ミスするだけで作品自体が台無しになってしまうというもの凄いプレッシャーとの戦いです。

    はじめは凄いなーと眺めていたんですが、じわじわと感動してしまいます。
  •  (放送)
    芹那の地声は変声じゃなくて低い声?下積み時代の水着でアコースティックギター弾き語り映像
    SMAPだって、デパートの屋上でアンパンショーの後にコンサートしてたそうだ。
    皆さん、大変な下積み時代を過ごしてきてるんだね。
  •  (放送)
    一夫多妻制を第2夫人以降は養子縁組とすることで実現
    そこまでして一夫多妻制を実現したいんかい!
    よくやりますね~w
  •  (放送)
    【トンデモ番組発見】名画「最後の晩餐」をオリジナル曲で解説したり、お奉行様の桜吹雪ならぬ抽象画モンドリアンだったり。。。
    キュビズムの解説歌とか、ダヴィデ像とミロのヴィーナスのワイセツ芸術対談とかぶっ飛んだ内容です。
    なかなか言葉で説明できませんので、皆様、一度、観てみて判断してくださいませ。

    誰もやらないことをやろうとする志が素晴らしいと思いました。
  •  (放送)
    貫通マジックや選択したものを見ないで当てる、ハイレベルなマジックを披露してギャルにモテよう!
    せっかく、マジシャンの方々がメシの種を明かしてくれているんですから、大いに活用させていただいてマジックの1つでも身につけたいものです。

    貫通した安全ピンが移動するのは派手だし、準備も安全ピン1つでOKですし、オススメです。
  •  (放送)
    工夫の可能性は無限。頭を使ったものだけが苦境を突破できる
    Amazonばりの流通システムを中国で完成&運用、東大生バイトによる先端マーケティング部隊を組織し最先端の小売事情を調査しているスーパーTRIAL。
    生肉問屋兼業の週末3日のみ営業の激安スーパー、びっくり市。

    頭を使ってますね!
    成熟産業においては規模の大小で勝負がつくことも多いので、頭を使っても負ける時は負けますが、座して死を待つよりも頭を使って抗うほうが断然イイ。
  •  (放送)
    行列ができない理由は味以外にある=味は旨い
    居酒屋さんの裏メニューだとか、営業形態的な理由が多かった。
    ラーメンが食べたくなってしまう確率100%。
  •  (放送)
    日常的な道具を使って颯爽と問題を解決していくマスターキートンにしびれるね
    のんびりとした風体に似合わぬ、幅広い知識と戦闘能力を持ったキートンかっこよすぎです。

    男なら一度はみんな憧れるよね? (´・ω`・)エッ?

    マスターキートンのアニメを一気に3本x3週見れるみたいです。
  •  (放送)
    給料なんてほぼナシ、おでんの汁で飢えをしのぎ、それでもアイドルの夢にかじりつく
    アイドルをあきらめるなんてできない。夢なんだからショウガナイ。

    かなり赤裸々に地下アイドルの現状が映し出されています。
    観ていると、とてももどかしい気持ちもしますが、これが現実なんですね。

    みんなのTwitterつぶやき+あらすじまとめ
    http://togetter.com/li/385935
  •  (放送)
    ワイルドスギちゃん&BIGBANGスンちゃん、いいコンビじゃないか
    しかし、クリス松村の乱入のくだりは辛かったナ~。
    ぐだぐだ。
  •  (放送)
    「現代日本で高品質のプライドを持つ日本人が少なくなった」 BY テルマエロマエ原作者・ヤマザキマリ
    彼女は北海道で自然に囲まれて幼少期を過ごし17歳で絵画を学ぶためにイタリアへ渡ってから海外で暮らして20年だそうだ。

    海外から現代日本を見つめる彼女が語る言葉は、なるほど、と思う点も多かった。


    「時間軸の捉え方の変化」
    時間をHorizontalに考えていたものが、イタリアに行ったら縦軸なんだという感覚に改まった。
    何千年前のものが今と共存する感覚。今の自分と同じ考えをする人が数千年前にいたかもしれない。過去と同調する感覚。


    「現代日本で高品質のプライドを持つ日本人が少なくなった」
    謙虚でおごりのない、シンプルな人を描きたい。

    シンプルな人とは、高品質なプライドをもつ人。

    本当の高品質なプライドを日本人から感じることが少なくなってきている。

    その人が、自分の脳ミソで自分の見てきたものや聞いてきたことを処理できているという「品質の高さ」がない。
    自分で時間をかけて、キチンと入り込んでいかなきゃ到達できない経験値が少なくなっている。
    情報化が進んで色んなことを知ることはできるが、自分の力で感じ取ったことじゃないから、品質が高くない。
  •  (放送)
    ワッキーの”変態おじさん”が変態すぎて面白い
    ブリーフ一枚、坊主頭、全身ぬるぬるの変態キャラがバシっと板についてます。

    あと、話は変わりますが、枡アナへのドッキリも面白い。枡アナの人の良さが滲み出てます。
    辛くないワサビ(本当は辛い)を、山盛り食べて、辛くないと食レポする姿は見上げたプロ根性です。
  •  (放送)
    【永久保存推奨】引退の理由を本人が語るから凄い!千代の富士の引退のきっかけは貴乃花に負けたからじゃなかった!
    マスコミや水連とぶつかりまくった千葉すず、実力絶頂に見えた32歳で引退した江川卓、そして大横綱千代の富士。

    千葉すず、江川卓、千代の富士、本人自らが出演して引退へ至る思いの変化を語ります。
  •  (放送)
    チアダンスを観ると、男子高校生だった頃を思い出す。
    邪な気持ちではなく、なかなか観る機会がないので試しに観てみたらそれなりに面白かった。
    このご時勢、アラフォーのオッサンがチアダンスを観たいと思ったら、わざわざ高校野球の球状に足を運ぶしかない。チアダンスを観ると、男子高校生だった頃を思い出す。感慨深い。
  •  (放送)
    本編でも登場した一癖も二癖もありそうなマニア&フリークも再登場!
    毎週金曜深夜に放送されている、様々なマニアやフリークを招きマツコがその世界を紐解いていく番組の初ゴールデンSP。
    秋ということで、食にこだわった2時間。
    健康のため、お腹の空いてる夜中に見る方は、要注意w!
  •  (放送)
    5mのポールの上で着替えることは出来るのか?電車の吊革を握ったまま足をつかずに車内を移動することは出来るのか?ついつい見入ってしまいます
    芸能人やその道のプロたちが競技に挑戦。テンポよく競技が進んでいくので、飽きずに見られます。
  •  (放送)
    こんなにオシャベリな竹内力、見たことない!
    これは哀川翔の成功を見ての追随でしょうか?
    とにかく、あらゆるVTRにコメント入れてます。

    しかし、竹内力は、元は銀行員だったんですね。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%B9%E5%86%85%E5%8A%9B
  •  (放送)
    神回。芸術を生み出すための匠
     ここ5年で最高の放送。
     横山大観が芸術を生み出すために使う、道具の匠(職人)にフォーカス。作品を見るときには気にすることのない、筆やキャンバス、表具師の仕事ぶりの素晴らしさ、お互いに切磋琢磨して道具を作り上げていく姿に、胸を打ちます。

     道具の匠を尊敬し、宮中に献上する作品に道具の匠の素晴らしをしたためるなど、随所に慈しみの姿が見えます。
  •  (放送)
    番組説明文どおり、iPS細胞の生みの親とクローン羊の生みの親、2人の天才が夢の対談
    だいぶ馴染みのうすい分野だと思いますが、せっかくの夢の対談ですので。。。

    ノーベル賞に最も近いと言われるiPS細胞を作り出した京都大学の山中伸弥教授と、クローン羊ドリーを生み出したエディンバラ大学のイアン・ウィルムット博士が夢の対談!
  •  (放送)
    失敗と挫折を繰り返し、iPhoneは出来た。飽くなき探究心。でも、使う人はそんな苦労を一切感じず、難なく使いこなす。そんな製品創りこそ、素晴らしい
    昨年12月放送分の再放送。

    1984年に誕生したMacは売れなかった。
    appleを辞めて開発したNeXTはもっと売れなかった。

    1998年のiMacでやっと売れ始めた。

    それから、iPod、iTunes Music Store、iPhone。
    Macを開発していた頃から、iPhoneの原型のアイデアはあった。
    20年以上、彼は失敗と挫折を繰り返しながら、実現化した。
  •  (放送)
    舟というのは普通橋の下(の川)を通るもの。 橋の上を通る舟とは珍しいですよね。
    運河設計者は高低差をどう越えるか、世界の運河設計者は色んな解決策を考えて実行しました。天秤の原理の水力エレベーターを実現したりするのなんか芸術的です。

    ポントカサステの運河は、問題先延ばしスタイル。
    ひたすら高低差を避けるためだけにトンネルを掘り、渓谷の上に鉄橋を架ける。運河の幅もメチャクチャ細い。

    そんな運河、廃れるのも早く、現在はリタイアしたお年寄り達が舟でセカンドライフを楽しむ場となっているそうです。

    しかし、舟というのは普通橋の下(の川)を通るもの。
    橋の上を通る舟とは珍しいですよね。
  •  (放送)
    今は混沌の時代ではなく不条理の時代であり、理不尽な時代だ
    混沌とは物事が未分化の世界、即ち結果の分からない世界である。
    それに対し、現在は有史4000年の中で差別され、管理されもたらされた結果の世界だ。
    この世界には不条理や理不尽なことが煮詰まって色濃く残っている。
    一例を言えば、毎年3万人を超える自殺者が出る今の日本は将に不条理の時代、理不尽の時代から抜け出せないのではないか。
  •  (放送)
    今さら聞けない”領土問題”を池上先生に分かりやすく解説してもらおう
    やっぱり池上先生の解説はうまいですね。
    分かった気になります!
  •  (放送)
    大して面白くないVTRに過剰な演出。
    大きい犬とか、小杉に似ている料理人とか、どーでもいい眉唾でも何でもない話じゃん。
  •  (放送)
    ディスカバリーチャンネルで、世界の怪物魚を釣りまくる英国人学者は日本で河童も釣っていた
    お馴染みの「新・3大」コーナーです。「ジェレミー・ウェイドvs世界の怪魚」。

    ガラポンTV保有者用頭出し再生URL
    http://garapon.info/play/1SJP00241349273700:2085
  •  (放送)
    足首のポッコリは「くるぶし」、では手首のポッコリは?
    「尺骨茎状突起(しゃくこつけいじょうとっき)」というらしいです。正式名称。
    もっとふさわしい名前があるはずだというところから、物語がつむがれます。
  •  (放送)
    ヘッドフォンをつけた人を本人の意思に関係なくコントロールできるマシンが凄い。
    大阪大学の前田太郎教授が開発した「パラサイトヒューマン」というマシンです。
    番組開始後、1発目のプレゼン(担当:芸人ハライチ)で紹介されます。
  •  (放送)
    原作小説が第29回日本SF大賞受賞の話題作なので、今後楽しみ
    最初、よく世界観がわからなかったけど、ダークな感じが良い感じ。
    今後の展開が楽しみ。
  •  (放送)
    遠野さん、離婚前提の結婚ならしなければいいのに
    婚姻届と同時に離婚届にサインさせたとはあきれた。
    その理由は離婚の決定権を自分が持っていたいからだとぬけぬけとおしゃった。
    常人とおそろしくかけ離れたコワーイ女って日本にもいるんだと変に感心してしまった。
  •  (放送)
    東大主席卒業者(成績ALL優)で元大蔵官僚、現在は経済学者の小幡績さんのショナイの話(内緒話)に、ブラマヨ吉田がまさかの「良」採点
    小学校時代は先生になりたかったが、中学校に入ってつまらない先生が多くて失望した。
    「先生が悪いんじゃない、仕組みが悪いんだ」
    と、中学生時代に思ったそうです。

    やっぱり優秀な人は違います。

    インタビューでは、うまくいかなかった就職活動、合コンでもあまりモテない話などもあって微笑ましい一面もあります。

    終盤にかけての小幡氏の論の展開は思いがこもってました。

    日本を良くするためには、やることは決まっている。
    年金改革、税金改革、雇用改革・・・やること(やれば必ず日本が良くなること)は10年前から決まっている。
    決まっているんだけど、やっていないだけ。
    しがらみで変えられていない。
    しがらみがある前提でどう実現するかに頭を使う。
    壊せば上手くいくってのはよくする議論だが、(現実的には)壊せない。
    しがらみを壊さずに改革するのをどうするか?
    考えないといけないが、遅々として進んでいない。

    ここから小幡氏の自論が展開されます。
    頭が良い人が考える「頭の使いどころ」です。

    「俺がコレを変えた」とか「俺の案でどうだ?」、
    「俺の案が世に実現して世を良くした」と思いたいじゃないですか。
    アナタがやっても実現するかどうか分からないけど、アナタが頭を使ってもし政治状況が良ければ、
    5%ぐらいの確率で上手くいくかもしれません。
    でも、あなたが考えていたことは誰も気づかないし、それが実現するかどうかも分からない、
    ってところに(頭が良い人は)頭を使わなければならない。
    でも、そういう事をやりたがる人はいない。
    自分はやりたい。

    でも、一番、面白かったのはブラマヨ吉田が東大で成績ALL優だった小幡氏に対して、人間的に「良」という成績を申し渡したことでしたw
  •  (放送)
    ブラマヨ吉田の意見は男なら共感できる。この番組が男のオアシスであるサウナで流れていたのは神経を疑う。
    これはサウナの経営者の神経を疑う。
    狂気な女の特集だよ。サウナでくつろいでるオジさん達にとって、一番観たくない番組だろう。
  •  (放送)
    小さな漏口が大きな船を沈める (帆引き船船頭:吉崎佐兵衛さんが大切にしている言葉)
    霞ヶ浦の風物詩となっている帆引き船、帆に風をはらみ網を引くんだそうです。
    現代の漁船と比べると相当効率悪そう(船一隻に対して乗組員が異常に多く見えました)ですが、ロマンがあってイイなーと思いました。
  •  (放送)
    企業が開発した最新技術・最新サービスが政府に足止めされている
    エアコンの電源オン・オフを外出先からスマートフォンでコントロールできる東芝の新サービスが、経済産業省に差し止められた件をはじめとして、企業が開発した最新技術・最新サービスが政府に足止めされるケースが増えてきているそうです。

    東芝の役員の談話
    「法律が古い時代の元に作られたものなので、スマートフォン連携など想定されていない。」
    「法律が技術についてきていない。」

    このようなことで、企業の国際的な競争力が低下していく現状はいかがなものでしょうか。
  •  (放送)
    日本に訪れる外国人に来日理由を尋ねて面白そうなら密着取材。ドイツ人青年の日本縦断自転車一人旅、まず日本で自転車を買うところから。選んだ自転車がチャーミング。
    番組を観ていると、ノリで密着取材する対象の方(外国人)を決めていたようです。
    密着取材対象となったドイツ人青年は明るく数多のトラブルを楽しんで解決していくので素晴らしい。
    しかしながら、来日される外国人の皆さん、それぞれ個性豊かです。
    どうぞ皆さん、日本を好きになってくださいー☆
  •  (放送)
    人は全裸だと最大限のパワーを発揮できる?
    深夜番組らしからぬ豪華ゲストが特徴の番組、様々な研究結果を「カリセツ」と称し、試みた事のない実験でその信憑性を検証していく番組。次はゴールデンかなーという感じ。


    ・メンタリストは人間だけでなく、動物の心も操ることができる?
    ・人間が一番パワーを発揮できるのは全裸?
    ・人はトイレを我慢すると判断力が向上する?
  •  (放送)
    日本伝統工芸展入賞者達の作品紹介と工房訪問&作品に込める思いのインタビュー
    現代にも工芸品を専門につくる職人がいて、ひたすらに作品作りに打ち込んでいます。
    生活のなかに、一品くらいこういったこだわりの工芸品があったりしたら心が豊かになりそうです。
  •  (放送)
    ブハハハ!!!世界中の観光名所でケツ出し写真を撮りまくる夫婦
    以前、世界中の観光名所で踊る男がYOUTUBEで話題になったが、この夫婦も超イケてる。
    思わず笑顔になるしね。
  •  (放送)
    ”全盲のピアニスト”ではなく、ピアニストである僕がたまたま全盲なのである。辻井伸行
    辻井伸行の言葉を聞いて思った。
    彼が見えているという色はもちろん、僕らが見えない雰囲気だって、辻井は心の目で見えている。
  •  (放送)
    この先生、なんで部活になると言葉使い悪く指導するんだろう?
    通常の授業では言葉使い悪くないのに、部活の指導になると途端に豹変して悪くなる。
    それが体育会系と言われればそれまでだけど。。。
    なんで??
  •  (放送)
    テレフォンショッキングにビートたけしが登場!衝撃の発言もあります。
    もしかしたら、タモリでなくてたけしが 笑っていいとも の司会だった?
    ビートたけしのバイト経験談、工学部で勉強したことなどなど、昔話に花が咲きます。

    たけしさんの真骨頂は下記の部分。
    「あらゆる番組で被り物してた」自分を評して、たけしさん、自らを「あらゆる番組で被り物してたっていうと、××さんのようだよね」と発言。
    これは。。。w

    ※伏字の部分は実際のONAIRでご確認ください。
  •  (放送)
    これぞ芸。大道芸人チャーリー山本の演芸が予想を上回る面白さ
    全くの初見だったのですが、操り人形を演じる動きも軽妙ですし、しゃべりの脱力感も素晴らしいと感じました。
    もし、一度も観た事がないのであれば、一度観ておいて損はないと思います。
  •  (放送)
    海洋堂の突き抜けた経営スタイルに度肝を抜かれた。カッコいい!!
    海洋堂社長 宮脇修一。

    先代が始めたプラモデル屋さんに集まる模型マニア達が「世の中にないものは自分達で作れ」の精神でサロン的にたむろしていたところから、今の他を寄せ付けぬ圧倒的な評価を確立するまでの軌跡が伝わってきます。

    例えば、美少女フィギアで世界中で有名な天才造形師ボーメ、造型作業中に参考にするのはミケランジェロの作品。
    小学生時代から海洋堂に入り浸り、ひたすらに好きな美少女フィギアを作り続けて30年。
    盆も正月もなく年がら年中、結婚もせず、ひたすらに造型に没頭する。

    社長の宮脇さんはボーメ氏についてこう語ります。
    ---------------------------
    海洋堂が求める「自分の好きなこと」だけっていうのは、
    「自分の好きなことだけ ひたすら やるんだったらとことんやろう」ということ。
    その結果として 今はこういうフィギアが飾られる時代になったので、
    そういう意味では30年やり続けた者の勝利。
    ---------------------------


    また、多くの他社も出展するフィギア展示会で展示品を隅々まで見てこう言いきります。
    ---------------------------
    発想的に「ああ、くやしい」、「やられた」という商品は正直ない
    「これで満足か お前ら」
    「まだまだ負けへんで」と正直思う
    独創性のない商品に価値はない。

    玩具メーカーがやっているのは”負けない戦い”、
    僕らは”負けない戦い”をするぐらいなら
    そんな世界にいる必要はない
    目指すのは大勝利しかない。
    「こんなことやったぞ!すごいでしょ」
    とみんなに自慢したい
    ---------------------------

    他にもクールジャパンを全否定したり、中国での量産の秘訣など、本当に興味深い内容です。
  •  (放送)
    皆さん、ルックスのインパクトも相当強烈でいらっしゃる。スター性を感じない新チャンピオンを今後どう扱うか?
    顔中に食べカスを付着させて対戦者をジーっと見つめる優勝者の姿を生理的に受け付けないという人も多いと思われる。
    スター性がないが「大食い」という軸では圧倒的にNO.1、そんなチャンピオンを番組はどう扱っていくのか、はてさて。。。

    ■ 元祖!大食い王決定戦 19:00~21:48 テレ東 ■ 木下の完全優勝祝勝会スレ
    http://logsoku.com/thread/hayabusa3.2ch.net/morningcoffee/1349008433/