ただいま検索中です
全 251 件

  •  (放送)
    鶴太郎は。。。。 ちょっと。。。
    あまりにもコント過ぎる気がしました。

    話自体はここから離れられるので
    期待しています。
  •  (放送)
    一平ちゃん切り替え早過ぎる
    6人の恋愛模様が思いっきり動き出した!その中で早くも傷心の一平ちゃんが、あっという間にまいまいに鞍替え〜
    それにしても、いきなりモテ期の洋さんのニヤケタ最後のセリフにはワラタ
    「どうしたもんかな?」じゃないだろ!!
  •  (放送)
    舛添都知事は都民の真の声を受け止めているのかなあ。
    一方的に言うだけで、大雑把に過ぎる。
    独り善がりじゃなにも出来ないよ。
  •  (放送)
    日本のコンテンツ輸出
    外国向けにコンテンツ輸出する時、昔は翻訳や吹き替えだけで良かったが、今は更にプラスの要素が必要になる〜という特集。やり過ぎると改変されたみたいで嫌だな。
  •  (放送)
    切ない、切な過ぎる。
    それでも寄り添う、寄り添えるのが夫婦なのだろう。
  •  (放送)
    美味いものに無理にこだわり過ぎている様な気が
    します。
    なんか、戦争中の末期であれは。。。。

    めいこ言い分が自分中心過ぎるし。
    ちょっと共感できませんでした。無理な気がします。

    がんばって、制作さん。

  •  (放送)
    先見の明か、金食い虫か
    「天井がもう高うて、丸うなってんのや」
    「ホーム。あの 電車の着くホームが こんな長いんやわ。あんな長いの… 何や あれ」

    今でも、新大阪駅で地下鉄御堂筋線に乗って、心斎橋駅などで降りると広々とした天井のホームに驚くかも知れない。正蔵はどの駅を見学したのだろうか。

    昭和2年(1927年)に開業した東京の現・銀座線は私鉄であり、資金調達に苦労した。そのためか設備は最低限で、天井も低く、小型車6両編成が限界である。そのラッシュ緩和のためについに半蔵門線が建設されたほどだ。

    一方、昭和8年(1933年)に開業した大阪の御堂筋線は市営であることもあって、都市計画と一体となって建設され、将来を見越した設計になっている。開業時は1両編成だったが、現在は10両編成の電車が走っている。現在の大阪市民は先見の明の恩惠を受けているわけだ。

    もっとも、地下鉄の電車に付いている「大阪市高速鉄道」事業のマーク(大阪市のOと高速のコの組み合わせ)が、「地下鉄は金食い虫でコマル」と揶揄されることもあり、現在民営化議論が進んでいるというから、皮肉なものだ。

    この「コマルのマーク」をデザインしたのは、京都大学の武田五一教授であり、西門悠太郎の師匠・竹元勇蔵のモデルだという。おっさんそこまで口挟んでたんか……

    ところで、川久保さんのフォローは……可哀想過ぎるんですけど……。
    そしてやっぱり空気を読まない悠太郎……まぁそれがいいんだが。
  •  (放送)
    なんかべつに
    ふーんって感じ。
    しかし時が過ぎるの早いね。
  •  (放送)
    ちょっと渋過ぎるな
    北大路欣也、泉谷しげる、そして志賀廣太郎が、定年退職したあと私設自警団として町の悪を退治するという、なかなかベタな作り。古き良き日本だったり、ジェネレーションギャップだったり言わんとすることはわかるんだが。
  •  (放送)
    観てみましたが
    やはりもう飽きてきました。100万がでなさ過ぎるのも少しストレスに。
  •  (放送)
    演技うま過ぎ
    この番組に出てくる役者さん、演技うま過ぎるぅ。
    最後の字幕スーパーでわ杏/めヰ子ってわロタ
  •  (放送)
    貴重な特集でした。
    国内の企業は危機意識が無さ過ぎる。官僚国家も限界でしょう!
  •  (放送)
    あまりにも重い事実
    戦後、北朝鮮に残された多くの日本人。占領したソビエトの無策、そして満州、そしてシベリア抑留にのみ向き合った日本政府…。同じ日本人としてあまりにも重過ぎる事実。
  •  (放送)
    スティーブ・ジョブズが愛した版画家・川瀬巴水の特集
    今回の日美も良かった!ジョブズとのエピソードからこの番組も始まる。そして関東大震災に襲われたあとの各地をとらえた「東京二十景」東京に生まれ育った自分としてもとても興味深い作品の数々。今の震災後にも通じる巴水の心が美しい。
    そして巴水の歩みと技法、特にその雪の描き方に番組は着目する。彫り、刷りといった版画ならではの技法も興味深い!日本の各地の冬や夜の風景にたたずむ人〜わびさびの世界〜そして絶筆となった平泉金色堂の絵がまた深い、深過ぎる!
  •  (放送)
    今回は悲し過ぎるストーリー
    懐かしいゲームとともに、ぼくらの青春史を語るこのドラマ。でも今回は恋も失い、ゲーセンも失いと悲し過ぎるな
  •  (放送)
    料理長は忙し過ぎる
    けんたろうの親父を思う気持ちがひしひしとつたわってきた。でも料理長は忙し過ぎてかわいそうだ。人を補充すべきだ。
  •  (放送)
    相変わらず惹き付けますな
    告白する前に振られてしまうという哲。そして仲良過ぎる男達に対して、まいまいに馴染めない女性陣…そろそろこの構図もあちこちに終幕のフラグが立ちつつある。
  •  (放送)
    全自動卵割り機
  •  (放送)
    重過ぎる代償
    「妻は夫の陰の存在ではない。2人でともに苦しんで来た日々のために夫婦、家族で訴訟を起こした。」
    「主人の不始末ではない、健康な時だけが夫婦なのではない。だから逃げてはいけない」
    あまりに重い50年の年月。三池炭鉱で起きた戦後最大の爆発事故から50年。今も一酸化炭素中毒の後遺症に苦しむ夫と、支え続けて来た妻の50年に及ぶ戦いと愛の日々…。こういう夫婦が昭和を支えてきた。50年の月日はひたすら重いけど、目を背けてはいけない。
  •  (放送)
    美輪さま、が泣いた秘話!?
    「99%行かない!?」シリーズは定着してきたが、今回はウズベキスタンとアゼルバイジャン。
    変な関西弁ナレーションのバラエティなのに、美輪さまを泣かすほどの、戦後の日本人の秘話・美談を知るとは思いもしなかった。現代の日本人、必見だな。。

    日本を否定するのはご近所の特定三国だけだということがよく分かる。

    アゼルバイジャンの金満ぶりも旧ソ連のイメージとはかけ離れて、凄過ぎる!? これも必見! 特にビル全体が炎のようなフレームタワーには驚かされたよ!

    ありがとう、テレ東!
  •  (放送)
    いよいよドラクエⅡ
    毎回懐かし過ぎるテレビゲームが登場。大きなストーリーも盛り上がって来た
  •  (放送)
    今回の新・3大はすごい
    大相撲の取組が熱過ぎる!しかもみんな懐かしい顔ぶれ
  •  (放送)
    独裁国家ベラルーシの軍隊が電撃ネットワーク過ぎる
    おやおや?と思うパフォーマンスが続出です。
    独裁国家の軍隊って本当に迷走しますね。
  •  (放送)
    きょうはホントにドラマの激戦区
    水曜夜は見たいドラマが多過ぎる!特にきょうはSPECのスペシャルもあって、全録じゃないと追いかけきれなかった。その中ではリーガルハイをほぼリアルタイムで視聴した!今回もおもしろかった。
  •  (放送)
    水面から10cm程度しか浮いていないカヌーにワニが体当たりとか怖過ぎる!落ちたら一巻の終わり
    体長4mを越すカバが普通に住宅街を闊歩する国は違いますなー!


    頭出しリンク!
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE31382259600&t=216
  •  (放送)
    人が触る至る所にバイキン付着してて、石鹸で洗っても取れないとかやめてくれ。電車の吊革やドアノブとか触るのキモくなる。
    潔癖にし過ぎると免疫力が低下し返って不健康になると信じよう。
  •  (放送)
    これは疲れる(笑)
    次で最終回なんて酷過ぎる(笑)。
    それにしても半沢直樹は見る時に心の準備をしないと、主要キャストのプレッシャーが重過ぎて疲れちゃう。そこが面白いし、半沢の倍返しが痛快さを増す理由なんだけど、見終わった後に疲労感を感じるドラマは久しぶりです。
  •  (放送)
    棒読み過ぎるウワサのドラマ
    EXILEのMAKIDAIの大根役者ぶりがネットでウワサになり視聴。ホントだったー!ぶっきらぼうな役だけに難しいのか…にしても下手すぎる。
  •  (放送)
    だめだ大久保佳代子面白過ぎる
    このゆるさとナチュラルさって何だろう。細かいところがいちいち面白い。大久保佳代子ってこんなに面白かったっけ?バービー、椿鬼奴の面白さも引き出してる。面白満載30分ノンストップ!そして次の休みには伊東に行きたくなる。最強の伊東観光プロモーションビデオでもある。コマーシャルの演出も凄い。
  •  (放送)
    QPmayoneseさん発見のWindowsのchord.wav音
    これはソックリ過ぎる!!!!
  •  (放送)
    ルール設定がいかがなものか
    https://twitter.com/lumin
    Win2k serverやWinXPでService Packすら当ててない状況だったらしい。
    そりゃ侵入できるよね。

    侵入される/されないの勝負ではなく、侵入される前提で盗む/盗めないの勝負という設定。
    しかも、盗めないようにする対策が小手先の技過ぎる。

    https://www.facebook.com/netagent.jp/posts/460629044025171?comment_id=2803225
    詳細案内を待ちます。

    ガラポンTV保有者向け頭出しリンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE41370772000&t=4770
  •  (放送)
    手紙の結び「お父さん大好きよ。”ありがとう”ございました。」って切な過ぎる。
    この番組を羽田空港のロビーでビデオ視聴していたが、涙を抑えるのに苦労した。
    こういう番組は人前で視ないほうがいい。
  •  (放送)
    女相撲日本一の野崎舞夏星(まなほ)16歳がカワイ過ぎる!
    これは女相撲がブームになる可能性がありますね!

    ガラポンTV保有者用頭出し再生リンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP00251368801000&t=293
  •  (放送)
    「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」の常識を覆し、積極的な剪定によって弘前のソメイヨシノは日本一となった。
    ソメイヨシノは60年を過ぎると花数も減って、樹勢も衰えるが、高く伸びる中心の枝を切る「シンドメ」をすると、枝が横に張って枝ぶりも良くなり、花数も増えるそうだ。
    人間とて同じではないか。還暦を迎える頃には来し方を振り返り、思い切って20代当時まで自分の生き様を切り戻す。それの方が様々な枝が横に伸びて人生豊かになるというものだ。
    たった一度きりの人生、中心の一番高く伸びた枝にしがみついていても、空しいばかり。
    人生のシンドメはやってみる価値あり。
  •  (放送)
    もこみちが作るサラダがオリーブオイルまみれ過ぎると話題です
    実況民たち狂喜してます
    http://www.sappukei.com/lite/archives/6500125.html

    ガラポンTV保有者用頭出し再生リンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE21367959800&t=7550
  •  (放送)
    【神回】【 涙腺崩壊】23年間会話のない夫婦、子ども達の依頼で遂に会話が!父が語る会話をやめた理由がおちゃめ過ぎる!!
    会話がなくて23年間も夫婦を続け、子育てするってとんでもなく不思議ですね!
    でもあり得るから凄い。
    そして会話がなくなった理由もおちゃめ過ぎる。
  •  (放送)
    切ない家族物語。優し過ぎる息子、芯のない生き方しかできない父と母
    視ていてもどかしくなる家族。どこまでも不器用で、お互いにもたれかかりあいながら生きている。
    一話目は息子が寿司屋修行で苦労しているとこで終わりだったが、続編はまさかの展開だった。
    この父、この母、そしてこの子あり。
  •  (放送)
    「方丈記は日本最古の災害ルポルタージュとされる。」なんて決め付けには違和感がある。
    鴨長明がルポライターであるなんて誰も言ってませんし、思ってもいないようですが・・・
    災害・飢饉の記述があるから災害ルポルタージュだというのではあまりに短絡的過ぎると思います。
  •  (放送)
    【クレイジー過ぎる】シングルマザーのお笑い芸人ベール純子のプライベートと、パンティを頭に被る女子達
    もう何がなんだか分かりません。
  •  (放送)
    料理人が「賛否両論」という名を冠した料理店を始める。 奥さんのサポートの絶大さは想像にかたくない。
    そんな奥さんのあまりにも早過ぎる逝去。
    勝負している料理人に対して、なんと無慈悲な、、。
  •  (放送)
    マグロ漁船乗組員は想像通り過酷!
    17時間労働、吐かない日はないほど毎日船酔い、辛過ぎる船員同士のストレス発散ゲームなどなど暴露話が聞けます。

    昔は中卒二年目で月収100万円もあったそうですが、今は30万円位だそう。
    肉体的に辛くて禁欲生活で、給料もそんなにもらえない。

    今のマグロ漁船乗組員とはそういう職業のようです。
  •  (放送)
    想像以上に「土」過ぎる、土料理
    土をオーブンで焼いてから、煮込んで裏ごししてゼラチンで固めて・・・。
    この時点で食べれるそうですが、それすなわち泥。
    これがフランス料理になります。

    五反田ヌキテパ
    http://s.tabelog.com/tokyo/A1316/A131603/13001566/dtlrvwlst/
  •  (放送)
    メリークリスマス!ということでお気に入りに登録しました
    気が付けば、クリスマスは、もうすぐそこですね。
    ほんと、時間が過ぎるのって早い!
  •  (放送)
    豊橋の祭りの手筒花火が勇壮過ぎる。
    祭りの名前は「豊橋祇園祭」。
    男が抱いた手作りの花火から数十mまで高く火柱が噴射され、最後には爆発。
  •  (放送)
    東京目黒区武蔵小山の「くいしんぼう がぶ」の牛稀少部位が丼に満開の「がぶ丼」1200円が旨そう過ぎる【まいう~石ちゃんがプライベートで愛する店】
    まいう~で有名な石塚英彦(石ちゃん)のイチオシグルメ「がぶ丼」が、本当に美味しそう。
    牛1頭から3kgしか取れないモモ肉をレアで焼いて、満開の花のように丼に盛り付ける。

    ガラポンTV保有者用の頭出し再生リンク
    http://garapon.info/play/1SJP00251344254400:1723
  •  (放送)
    登場する素人出演者達のキャラクターが強烈過ぎる。しかし、人に好かれたいという思いは共通。
    節度なんていう言葉とは無縁のやり過ぎた生き方をしている人々も、
    人に好かれたいという共通の思いが滲み出ています。
  •  (放送)
    ワイルド過ぎる! 家の引っ越し
    ■家自体!の引っ越しのその後
     日本ではなかなか見ることの出来ない、家丸ごとの引っ越し。家の中身ではなくて、家そのものを解体することなく、本当に丸ごと移動。

    ■役目を終えた飛行機のその後
     耐用年数(25年)を過ぎた飛行機の解体。

    ■エジプトのゴミのその後
     思った以上にリサイクルがすすんでいる。

    ■使用済み核燃料のその後
     ディスカバリーチャンネルでも出てこない、貴重映像が満載。使用済み核燃料の地層処分される場所や、その施設(オンカロ)内部の公開。

    ■東京の電車のその後
     ジャカルタに輸出された中古電車が、問題を起こしている。エアコン付き車両はプレミアム運賃で運行されているため、今までの列車の運行本数が半分に減らされている…
  •  (放送)
    大飯原発の稼動がクラゲを大量発生させたのではないか
    このニュースではクラゲの大量発生で原発の出力が低下したと言い、
    牧野経済産業副大臣に至っては
    「現代科学技術の粋を集めて原子力発電があるので、それがクラゲごときに惑わされることがあってはいけないなと素人ながらに思った。」
    と原発再稼動の責任者にあるまじき発言をしていた。
    しかし、真の問題は原子力タービンの冷却に使用された熱湯の放出が海水温度を上昇させクラゲの大量発生を招いたのではないかということである。
    海水の温度が上がればクラゲは越冬できるようになり翌年更に増える原因となる。
    クラゲが大量発生すれば海洋の生態系を崩し、漁業被害をも、もたらす。
    原子力発電が漁業被害の遠因になりうるわけであながち見当はずれともいえないのではないか。
    原子力発電が環境に及ぼす影響については細大漏らさず国民に開示するべきだ
    評価2は主として自ら素人と称する牧野経済産業副大臣に対するものだ。もっと頭を使って想像力を働かせてくれよ。余りにお粗末過ぎる。
  •  (放送)
    2chまとめニュー速クオリティでも栗原類
    【動画】ネガティブ過ぎるイケメンモデル栗原類(17)TV出演。その挙動に「完全にオマイら」との声
    http://news4vip.livedoor.biz/lite/archives/51887190.html
  •  (放送)
    砂糖をやめれば、10歳若返る

    「砂糖をやめれば、10歳若返る」から。
    http://www.amazon.co.jp/dp/4584123802

    砂糖は取り過ぎると糖質中毒になり、依存性を高める。日本人の半数が糖質中毒の可能性があるらしい。糖尿病や高脂血症、高血圧等のメタボリック症候群につながる。
    炭水化物も砂糖と同じ糖質なので要注意。

    糖質を制限しなくとも、先に野菜などのおかずを摂取してから、最後に米をたべるようにすると良い。

    ガラポンTV保有者向けの頭出しリンク
    http://garapon.info/play/1SJP00221339325820:585