ただいま検索中です
全 1400 件

  •  (放送)
    可もなく不可もなく。
    自民党から、公平な放送を求められていることもあってか、司会者、コメンテーターの無難な突っ込みに終始。各党の論戦もやや熱が冷め気味?と思ったのは私だけだろうか?
    まあ、今の野党の体たらくからすれば当然か。何れにしても民主党を、支持する人の気が知れない。
  •  (放送)
    貧乏ゆすりで発電!一万個のLEDを点灯
    100人の貧乏ゆすりで一万個のLEDを点灯させようという実験

    私の周りにも何人が貧乏ゆすりがクセのやついるけど、
    あのエネルギーを電気に変えようってアイデアが面白い!

    語りがあの「細野晴臣」
    これがまた良い味出してる

    さあ一万個のLEDは点灯するのか!
  •  (放送)
    ドラクエ5はビアンカ派?フローラ派?
    ドラクエは主に5までプレイ。6、7、10は未プレイですが問題なく番組を楽しめました。

    やっぱりビアンカ派が多いみたいですね。私もビアンカ派でした。
  •  (放送)
    デビュー3ヶ月で武道館ライブ スゲ〜なこのバンド アラフォーの私でも感動した!
    スターライトパレード
    これを初めて聞いた時、私は「あー、山下達郎のクリスマスイブのパクリだな、、、、」
    って感じでした

    この番組見て、見方変わりました
    中・高生の息子達が絶賛する意味が少し解った気がしました。
    歌詞が凄い!
  •  (放送)
    トイレットペーパー運 わかる!その気持ちわかる!
    あるある!
    わかりますトイレットペーパー運

    あと私が遭遇するのが
    電気ポット運!
    私がカップラーメン食べる時やコーヒーを飲む時に限って
    ポットの中のお湯が無い!
    だから水を補給するしかない!

    この水を補給する時間を計算すると、、、、、

    んー 深いですな!
  •  (放送)
    私には難しい過ぎるドラマです。
    ガリレオ見たいなドラマです。
    サスペンスものは好きですが、集中して見てないと、何が何だかわかりません。ガラポン2倍速だとよけいそうなのかも知れません。
    それと、いったい“F”って何なんでしょうか?
  •  (放送)
    刑事ものだけど、ついつい見てしまいます
    朝日テレビの長寿番組だけど、8シーズン目位から見始めてます。
    刑事ものだけど、毎回工夫されていてワンパターンで無い所が良いと思います。
    最近は倍速で観れるので時間の合間見れて良いです。
    ガラポンだとスマホやタブレットで観れるので家族にも迷惑かけません。但しストーリーが記憶に残ら無い感じがするのは私だけでしょうか?
  •  (放送)
    ドローンって自律飛行するものなんですね
    目が無いものが位置情報と行動指示だけで飛ぶことに怖さを感じました。
    扱う人から見える範囲ならいわゆるラジコンより安全かも知れませんが。

    近づき難いところを撮影するならともかく、街中でピザを運ばせるとか
    どうなんですかね。
    自走式の掃除機とは違います。
    ドローンはローターを回しながら落ちて来るのです。
    オスプレイは怖く無い私ですが、これは怖いです。

    実際は建築とか軍事とか防災とかで威力を発揮して、
    ピザなんかは話題づくりくらいで終わるんでしょうね
    (技術革新があればまた別でしょうが)
  •  (放送)
    この秋はNo1のドラマかな?
    3シーズン目かな?
    『私失敗しなので』の決めセリフ,
    痛快さもあって、面白い。
    個人的には、この秋のNo1かな?
  •  (放送)
    エボラは本当に怖いのか、マスコミが怖いのか
    この間、エボラの流行地から来たかどうか聞かなかったとマスコミに責められたクリニックはしばらく休診してました。私のところでなくてよかった。あの時点では私も聞かなかったな。ちなみに、アフリカ系の患者さんたちに冗談交じりに年末には帰国するかどうか聞くと自分の国にはエボラはでてないけど疑われると面倒だから今年は帰らないと言ってました。
  •  (放送)
    私も楽天よりは、Yahoo!の方が好き
    別の方も言及されてますが、やっぱり、孫さんの顔がチラついちゃいますけどね…ショッピングがamazonにばっかりに寄ってしまう理由の一つかと思います。

  •  (放送)
    古き良き時代のTVショー
    インターネット上ではビートたけしが明石家さんまの私物を破壊する暴れ芸?に対し、反感の声があがっている(特に若年層から)ようだ。が、僕自身はこれだけ滅茶苦茶やってもまったく関係が悪くならないだけの信頼関係を築けている二人の間柄と、それあっての笑いを素直に評価したいと思っている。
    所ジョージ、明石家さんまという熟練の司会者による生放送の時間管理は非常に安心感、安定感があり非常に参考になる。内容自体は過去の傑作VTRなどを振り返るということで、TVがまだお茶の間の中心であった古き良き時代を感じさせ、3時間という長さをまったく感じさせない面白さであった。
    まだまだBIG3+α(所ジョージや笑福亭鶴瓶などだろうか)と中堅、若手の差は大きいなと再確認させられた。
  •  (放送)
    パレスチナ問題 再考
    パレスチナ問題 再考。

    単純化しすぎると謝ったとらえ方になりやすいので要注意ですが、
    パレスチナ問題についてはイギリスが悪化させたってことですよね。

    歴史を学ぶとイギリスの腹黒さが際立ってしまうと感じるのは私だけなのだろうか?
    アメリカみたいな単純な力とは違った怖さをイギリスにはいつも感じてしまう。

    まあ国同士なんで、化かし化かされというのはあるのは前提ですがね。
  •  (放送)
    知ることで闇雲に怖がらないことが肝要かと…
    金利はだめだけど、ものの価値を増加させて売ることはOKなのか…、
    ちょっとイスラム金融ってこじつけっぽく感じてしまうのは私だけだろうか?

    とはいいつつも、イスラム教も現代に即していくことで宗教として3大宗教の一角をなしている。
    ハラムもそのひとつだし、共存を考えないのであればイスラム国のように改宗&支配のみと
    なってしまうと思う。

    原理主義者と一緒くたにしては普通のイスラム教徒がかわいそうですよ。
    闇雲に怖がるのではなく知ることで対処するようにすることが肝要かと個人的には考えている。
    世界は否が応でも変わり続けるし、変化に対応するものがいきのこるって誰かもいってたなぁ?
    ダーウィンだっけ?
  •  (放送)
    このままハリウッド映画ネタでもいけるんじゃん?
    不気味さ、気持ち悪さはパワーアップしてるし、このままハリウッド映画ネタに
    なっても不思議ではないストーリー展開。ぐっときます。

    しかし、どうも絵がゆがんでませんか?
    私だけなんでしょうか作画が気になるのは…
  •  (放送)
    「生老病死」の人生,願わくば「病」を無くしたいものだ。
    「生老健死」のごとく、老いても健康のまま、ろうそくが消えるようにいければいいなあ。
    宗教学者は特定の宗教で救われるのだろうか。話を聞いているとおそらくそうはなるまい。
    ソクラテスのように自らの意志を貫き死に殉ずるというのも至難の業だ。
    「死の瞬間まで生きる。」これが私の今の死生観である。
    これで行けるところまで行ってやぞ。
  •  (放送)
    野球一筋過ぎる反動の人生?
    定岡とか槇原とか野球に興味のない私でも知っていたが、元木は正直バラエティにでて
    からの見るようになった感が強い。

    結局はその人が人生がどう考えているでしょうが好きだったでしょうね、バラエティが。
    そのバラエティで残ってるんだから、幸運+キャラを持っている人なんですね。

    でも、そうなるとしくじりではないのでは…?
  •  (放送)
    世界平和を実現する知恵を学ぶゲーム、日本の学校こそ導入すべきだ。
    世界平和を実現するためには信頼に立脚した首脳同士の真摯な対話が必要。
    いつまでも、角突き合せて対話もしないまま時間を空費するのは外交ではない。
    世界平和ゲーム発案者のジョン・ハンターさんが最後に言った言葉印象的だったので、
    ここに書き留めておく。
    「私もこのゲームから多くのことを学びました。
    もし、子供たちがこのゲームで論理的思考や創造力をつけて、
    そして、それを発揮できたら、世界は救われるかもしれない。
    そうなってほしい。」
  •  (放送)
    設定が秀逸!バカリズムさんが脚本?
    最初の頃はなんちゅう突拍子もない設定…と思ったけれど
    観ていくとこれがおもしろい。

    私も4話が終わった頃のダイジェスト版から入ったけど。一話完結なのでぜんぜん問題なかった。

    ストーリーが軽いタッチなので気軽に娯しむには最適かと。

    脚本にバカリズムさんのネームが。

    もしそうならマルチの才能スゴイ!
  •  (放送)
    安倍首相は「過半数を得ることが出来なければ、私は退陣します」と言った。
    ”レバタラ”安倍首相に大義などない。ればたらなしに退陣すればいい。
    それよりも、この言葉で、首相安倍は過半数を得たら、憲法解釈の変更による集団的自衛権の行使、原発再稼働、辺野古への基地建設、消費税10%への増税、年金積立金の株運用ギャンブル等々、自分の好き勝手にやるからなと凄んでいるのだ。
    首相安倍は国民のためではなく、自分に追従する国民だけしか相手にしていない。
    こういうのを歴史は独裁者という。
  •  (放送)
    とうとうおじさんになってしまったマッサン
    エリーの雑巾がけのシーンは
    一瞬焦りました

    お姉さんが部屋で倒れていて
    、、、、

    まあそのあとの展開は
    ベタなんで

    私も2人の子供がいますが
    こういう時は
    男ってのは、ホント何もできないんですよね

    ただ、ただ
    ボーっとしてるだけで
    お恥ずかしい
  •  (放送)
    渡辺徹さんの関西弁はエセだったのですね・・・
    私の田舎にも、関西弁を話す人っていましたね・・・私の地元、東日本の山間部ですけど 苦笑

    この番組をみて、エセ関西弁を話す同級生のことを思い出して、彼のFacebookを覗いたら、文章まで関西弁になってました。
  •  (放送)
    おまえ かわいいな ランキング
    かわいいなと思う 彼女の行動 4位の 歩いていると自然に手をつないでくる これが 私的に 一番かな あとは 合った瞬間の笑顔だね これ2位でした
  •  (放送)
    当事者研究って、その人の精神状況をよく理解できるなあ。
    それと自分で自分の病名を付けるというのも個々人の精神状況を理解するのにいい手法だ。
    次のような病名が披露されたが、人間誰しも過度のストレスを受けると何かしらの防衛手段をとるわけで、それが自分の病名になるのではないか。
    私も自己分析をして自分のタイプを知っておこうと思う。
    統合失調症無人島漂流型水のみで苦労するタイプ
    統合失調症全力疾走あわてるタイプエネルギーが切れると強制終了されるタイプ
    統合失調症過去依存タイムトラベル型脳内フリーズタイプ
  •  (放送)
    9.11以後と以前の違い
    池上さん解説はあくまでニュースエンターテイメントとして、あくまでも中道(実際は政府寄り?)の一個人の見解として承知で私は見ている。【違和感やこじつけ感を感じることは結構あり】

    また、確かに「イスラム金融」を話すだけであれば9.11のビル崩壊の映像はいらないし、また映像として鮮烈であるが故に賛否が分かれるが、9.11の前と後ではイスラム教とその他の宗教(特にアメリカ国家)との関係が変わったことは隠しようがないことであろうと感じる。

    しれっと「9.11」があったと話を流しても講義としては続くが、「9.11」の衝撃がどのくらい凄いことであったことは、当時すでに働いていた自分としても改めて認識した。

    でも「イスラム教」へのプロパガンダ的要素は否めません…かね。

    最後に評価ですが、今回はまったく真新しい内容はなかったの普通。
  •  (放送)
    早速、スライスチーズを焼きました
    確かに美味しいけれど、似たようなスナック菓子が既にあったような。
    焼くの面倒だし、私はそちらで良いかなw
  •  (放送)
    テレビビッグデータ 視聴者の視聴スタイルを一変させる大革命
    全番組録画機ガラポンTVはテレビ番組のビッグデータベースだ。
    このデータベースが現に私のテレビ視聴スタイルを一変させた。
    テレビ局も、ガラポンTVによる視聴情報によって、視聴率だけでは分からないベストセラー、あるいはロングセラーの番組とか売れ筋番組を的確に把握できるようになり、視聴者満足度をアップさせる番組を提供できるようになること間違いなし。
  •  (放送)
    画面から豚肉が焼ける匂いがしてきそう!豚バラトマト巻き 美味しそう
    現実の話をすると
    私は豚肉はあまり好きでは無いのですが、、、
    今夜のコレはうまそうだ
    ドラマのほうも
    なんとも言えない空気感
    「間」
    が感じられ、とても好きです

    孤独のグルメみたいなのを期待した人はちょっとがっかりするかも、、、、
  •  (放送)
    さやなら私 やっと この言葉が わかってきました
    友達の 体と 入れ替わって その体が 乳がんに 蝕まれていることが わかった でも 本当の 家族のため 親友のため このままで 死を 受け入れようとする 話は まだ 中盤 こんな 悲しい話で 終わって欲しくない
  •  (放送)
    片方の意見ばかりで、偏り過ぎてます。
    ハイパーインフレになるというが、それならあなた方の財布にある日本銀行券を私にください。
    わたせないと思うなら、ならハイパーインフレにはなりません。

    視聴者に説明ちゃんとしてください。
    説明がアホすぎる。
  •  (放送)
    エジプト人力士大砂嵐は押しかけ力士だった。
    「私の帰る家は土俵しかありません。」
    「寝ても覚めても相撲のことしか頭にないです。」
    こんな殺し文句言われたら、大嶽親方も受け入れざるを得ないよな。
    あれよあれよという間に関取になって結果オーライじゃないか。
    ところで、大砂嵐かなりのマザコンだな。
  •  (放送)
    ゲストは武田鉄矢 金八先生 そしてあのドラマ ヒヤヒヤしながら見たのは私だけでしょうか
    武田鉄矢さんといえばやっぱり金八先生
    そして名曲 贈る言葉

    そして
    「ぼくは死にましぇーん」
    のあのドラマ

    まさかあの歌流れちゃうとか!

    とヒヤヒヤしながら見てました
    結果は、、、、、
    せっかくの名作なのに
    主題歌を歌ってた人が
    今 残念な結果になってしまって
    テレビ局も気を使いますよね
    いろいろ大変です!
  •  (放送)
    長与千種とダンプ松本の壮絶なる人生
    長与千種の幼い頃の話

    両親が家を出て
    親戚をたらい回しにされる
    食事は毎日レトルトのハンバーグ
    庭でションベンをかけられ、、、、

    あまりにも凄すぎる!
    クラッシュギャルズ全盛期を知っている私としては
    かなりショックだった
  •  (放送)
    今風時代劇活劇の病院展開!でも安心してみれる!
    前作に続き今風時代劇活劇の病院展開は変わらず。
    また、大門に働く女性はいつも思っていることの代弁をしてもらってんでしょう。
    そういう活劇娯楽はみんな大好きなんでしょう。私もです!

    水戸黄門的、時代劇の作風はこんな風に生きてんでしょうね。
  •  (放送)
    NHK女性アナ「もうやめてください…本当に」
    頭出しURL http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE01412205300&t=1302

    2日放送の「あさイチ」(NHK総合)で、三輪秀香アナウンサーがコスプレさせられ、困惑する一幕があった。

    この日の番組は、日本各地の観光スポットを紹介する「JAPAなび」のコーナーで、豊島区を特集。
    三輪アナがコスプレさせられたのは、池袋でもアニメショップが多く立ち並ぶ「乙女ロード」を紹介した際のこと。

    VTRでは、三輪アナとシンガーソングライター・DAIGOがコスプレ好きの2人の女性と共に、衣装を販売している店舗へ入店。
    女性2人はDAIGOに試着してもらうため、幕末を舞台にしたアニメ「薄桜鬼」に登場する新撰組隊士の衣装を選択した。
    さらに、三輪アナにはヒロインの衣装を勧めたが、三輪アナは「いやいやいや、私は大丈夫」と困惑。

    しかし、スタッフは「三輪アナにもコスプレ!!」と書かれたカンペを出し、衣装を着るよう促した。
    DAIGOも「やってみたら目覚めるかも」と強く勧めた。
    結局、三輪アナは「わかりました…」と試着に応じたが、DAIGOには「すごいテンション下がっちゃった」と指摘されていた。

    スタジオでは衣装を試着し、無表情で祈るようなポーズを決める三輪アナの写真も紹介された。
    しかし、三輪アナは、写真を披露されるとは夢にも思っていなかったようで「それ(台本に)書いてないんですけど…」と困惑。
    さらに「もうやめてください…本当に、これやらされたんです」と訴えていた。

    また、三輪アナは、写真撮影の際を振り返り「こんな格好してるのに、自分は戦わないキャラらしいです」
    「守って!っていう表情してくださいって言われたけど、そんなのわからない…」ともらし、不服そうな表情を浮かべていた。

    2014年10月2日 12時28分
    http://news.livedoor.com/article/detail/9316270/

    三輪秀香アナウンサー
    http://www2.nhk.or.jp/a-room/search/detail.cgi?id=561
  •  (放送)
    吾妻線旧線鉄橋の上でサックス
    9月に付け替えられた吾妻線旧線鉄橋の上で、サックスの生演奏。寒い雨の夜に、レールと枕木が残る足元の不安定さの中での生演奏は大変だったと思う。

    ダムの底に沈む旧温泉街を歩いてきたが、高層マンションのようにそびえる橋脚に驚いた。水が張ってから通ったら変哲のない橋のように見えるんだろうな。

    ところで、残響(減衰)がまるで室内のようだ、と思ったのは私だけだろうか?雨音がしないし……
  •  (放送)
    やはり、全員が極貧なのが幸せなの?
    それ社会主義だよね?
    って事は、
    人間らしくギリギリで生活できるレベルの
    みんなが貧乏なのが一番いいみたいですね
    私は嫌ですけど.…

    左に寄り過ぎじゃないですか?
  •  (放送)
    この前まで戦争やってた国がサッカーW杯へ出場!これっていろんな意味で凄くないか!私は感動した
    申し訳ないがこのW杯の時
    この国の事は全然眼中無かった
    ホントこの番組見るまでは、、、、

    でもこの番組を見て感動した!

    語りの堤真一も良かった
  •  (放送)
    、、、、、マイクの太さとか、、、、美保純 色っぽいな、、、
    最近チョコチョコ出ますよね
    美保純

    今回は歌手役です

    決して演技は上手というわけではないけど
    なぜか見入ってしまう

    何か彼女しか出せない味がある

    「、、、マイクの太さとか、、、」
    のセリフの時
    「ん、ちょっとエロくないか?」
    と感じたのは私だけだろうか
    、、、

    すいません
    そういう世代なもので
  •  (放送)
    各県知事が一生懸命やっているんだから、宮崎県も知事を出演させてあげるべきだ。
    それを、自分勝手に知事を辞めた輩など、出演させて宮崎県人に対して失礼だ。
    私が宮崎県人だったら、視ていて腸が煮えくり返ったと思う。
    各県のPRに熱が入って面白かっただけに、残念であった。
  •  (放送)
    雪女が素晴らしいので見てる。
    こんなに早く正体が知れ渡って良いのだろうか。今後もだらだら見るとは思うが。もこみち氏の役は私的にははまってると思う。
  •  (放送)
    投資家としての番組の感想
    大半がマーケットがクローズしてからの後付け解説的番組なんで私はこの手の番組はあまり見ないのですが、ガラポンに入っていて番組内容見たら来週の展望がメインとの事で視聴。
    なかなか面白い。
    しかもアシスタントが元AKBの秋元才加さん。
    これがなかなかアナウンサーぽくて驚き。
    案外この人残るかもね。
  •  (放送)
    日本人は義理と人情を大事にするんじゃ!
    鴨居に誘われ心揺らぐマッサン
    それを相談してもらえなかったエリーの反応は、、、
    「私の事をいちばんバカにしてるのは、マッサン あなた!」

    今日のエリーちゃん
    迫力ありまっせー!
  •  (放送)
    社会主義にしてみんな貧乏になれば良いですね。
    北朝鮮と同じ体制にして
    全ての国民が貧乏になれば解決ですね。
    皆が貧困なら平等です。

    私や嫌ですけど…
  •  (放送)
    タモリの鉄道愛はハンパない
    ここまでマニアックな鉄ちゃんを集められるのはタモリ倶楽部だけ!
    見ていて私の中の鉄道愛も込み上げてきました
  •  (放送)
    水川あさみは、女神クラス!
    私の中では、10回に1回はとてつもなく面白い回がある「ボクらの時代」。今回は、今年一番!水川あさみ×福田雄一×佐藤二朗の全員ガ抱腹絶倒。中でも、水川あさみがスーパーナチュラルで、永久保存版決定!
  •  (放送)
    ホームセンターは 実店舗にいっちゃうよね!
    なんだかんだいって商品を見るのが好きだからホームセンターは
    実店舗にいっちゃう。出てきたカインズだけでなく関東だとセキチュー
    ってものあるね。

    ネットはほしいものをすぐ安く手に入れられるけど、お店に行くことで
    こんなのあったんだ!という発見がある。これが肝!

    それと伊勢崎の本店は行ったことあるけど、アメリカのホームセンターに
    匹敵するくらい。ほんとに広い。

    あと、資材売り場だけ朝早く開いているのはこういうわけなのね。
    自分の倉庫代わりに職人さんが朝現場に向かう前に買う。
    たしかにプロ向け充実してますね。
    ちなみに私も工具はカインズで吟味して買います。
  •  (放送)
    和牛ってそんなに美味しいですか?
    和牛ってそんなに美味しいですか? 私は油こくてキライです。世界中和牛だらけってやだな。
  •  (放送)
    私も寄贈したくなりました。
    前の持ち主から次の人へ大切に読み継がれる本たち。
    私の日本の家の書棚に眠っている本たちも若者のつるはしになってくれるかしら?
    今度帰国したら寄贈したいと思いました。
  •  (放送)
    1984年放送 東京オリンピックを振り返って!
    1984年
    今から30年前の番組です
    80年代の映像、そして音楽
    古いですねー笑
    私はまだ高校生でした!

    今だったらもっとキレイな
    音楽ももっとオシャレにまとめるんでしょうけどね

    面白かったです